全31件 (31件中 1-31件目)
1
かねてから目をつけていたギンナンの穴場を教えましょう。こんなにわかりやすい所なのに誰もいなかったのが不思議なくらいです。北大路から寺之内通りにかけて、堀川通のまん中の中央分離帯がイチョウ並木のちょっとした散歩道風(しかし途中で行き止まり)のものがあります。イチョウの雌は全部この中央分離帯に集めてしまったのか、ここの散歩道脇にはいっぱいギンナンが落ちています。いい具合に熟して落ちてくるので、足でニュニュッと踏んだらギンナンの種だけ上手くとれますのでギンナン好きの方はどうぞ。ギンナンはカナヅチでちょっと割った後茶封筒に入れて口はギュッとひねった状態で電子レンジで二分程やると上手に煎れるとのこと。実際やってみると、わざわざ割らなくても封筒の中で爆発して適度に割れます。すごく簡単です。
2008年11月30日
車は昨日戻ってきましたが、市バス一日乗車券を使い倒す事に燃えていた私は昨日もバスで帰りました。今日は珍しくジムへ行って、帰りに堀川通りでギンナンを拾おうと思っていたので、またまたバスに乗って行きました。ジムの帰りのバスでSIMさんに遭遇。今ちょうどうちの店に行くところだったというお話なので、そのままお店まで一緒に行きました。思いがけず同伴出店、ってやつです。
2008年11月29日
セツコによる受難二日目。午前に四条烏丸まで韓国語を習いに行った後、歩いて烏丸今出川へ。かねてから行ってみたいと思っていた「バザールカフェ」に寄りました。古い洋館でいただくランチ(この日は韓国ランチ)はほっこりとおいしかったです。
2008年11月28日
母セツコによって私は今まで数々の迷惑を被ってきました。教育実習の時に「帰りが遅い」と実習先の学校に抗議の電話をし、実習先の学校が大学の教授に苦情を申し入れ、結局怒られたのは私でした。私が住んでいる家の近所に不法投棄をし、近所の人がそれを目撃して私の家にその不法投棄されたブツを持ってこられました。謝ったのは私でした。とにかく彼女の「ちょっとした出来心」は必ず私の元に災難となってふりかかってくるのです。今回の私の車の車検もそうでした。兄タケシは山奥に住む私の事を思いやって代車を用意してくれました。私も代車があるつもりで予定を組んでいました。ところが、兄タケシのいない間にディーラーの人がやってきたらしく、その時に「代車に傷をつけんといてくださいよ!」と言われたのがセツコのカンに触ったらしく、売り言葉に買い言葉で「そんなん言うんやったら乗らへんわ!」と返したそうで、開口一番「アンタあの代車乗らんときや」でした。セツコは乗らなくても自分の軽トラがありますが、私は最寄りのバス停からさらに15分歩かなくてはいけないのです。私はセツコとは違い直情型ではないので、この事に対しても「ああそう」と大変静かに対応していますが、肉体的に課せられる負担の事を考えると、実は非常に怒っています。あまりにも腹が立つので、今日は市バスの一日乗車券で10回も乗り換えてやりました。乗車一回につき50円です。やり遂げた感が残りました。
2008年11月27日
第93回新囲碁ボケ各賞発表それではMVPの発表です。次の2作にスーパー囲碁ボケくんを贈呈します。コゲイマさん 『怪人出たけどもう一局!!』kagemさん 『子供達に忍び寄る悪手!』どの作品も味わい深かったのですが、それだけに突出した作品を選ぶとなると正直困ってしまって、結果的に辛めとなってしまいました。コゲイマさんもkagemさんも強力新人現わる!という印象。コゲイマさんはこの1作で勝負、kagemさんは大量かつ質の高い投稿と、両者勢いを感じました。*************************************優秀作品次の6作品に囲碁ボケ君を贈呈します。 kagemさん 『へっぽこピンク、体育見学の謎』郷禄介さん 『金はあるから免状よこせ!・・・の巻』asutoronさん 『黒の恐怖! あとかたも無く消える大模様のナゾ』nipparatさん 『モモレンジャー危機一髪!怪人陳ブラン現る!』hexagobanさん 『「碁ーレンジャー、宝酒造杯でマイお猪口を取り出す!」の巻』na4143さん 『「日輪仮面はダンスがお好き^^」 「山下敬碁ーレンジャー登場!!」 最終章「天空の回転寿司」 』の三部作合わせ技で一本MVPでかなり絞った分だけこちらが多くなってしまいました。kagemさんの作品は個人的にツボに入りました。『へっぽこピンク』という命名もGood!郷禄介さんの作品、後からジワリときました。『今日もシチョウを逃げるのだ』もよかったですが今回涙を飲んで選外に。asutoronさんの作品、全般的に本家戦隊もののタイトルを熟知しておられる上手い作品ぞろいでした。受賞作はその代表としての意味で。nipparatさんの作品、陳だけ一人歩きの印象があった昨今、改めて「陳ブラン」を出してきたところに一票。今になって考えるとええネーミングや。hexagobanさんの作品、「パリ挑戦権獲得!」もバカバカしくて個人的には好きなのですが、こちらも泣く泣く選外。受賞作は想像するとほんとにへっぽこです。na4143さんの『天空の社交界』を題材にした大作は、キャストの豪華さとスケール感が高い評価を得ました。*************************************そして、今回のタイゼム賞は、お二人のうちどちらにするか、投稿スタイルが正反対だったので本当に悩みましたが、入魂の一作に今回は軍配を挙げます。コゲイマさんに決定です。タイゼム上1000万ポイントを振り込むIDか希望の代替賞品を、コメント欄または左下の「メッセージを送る」からお知らせください。また、今回の第3週限定代替賞品として、夫婦の日常に新鮮な刺激をもたらすという噂のkyonchnブロマイド小 2枚組(1000万ポイント)を用意しておりますので、こちらもご検討下さい。また今回の合宿行きはうっかりpg(ピィジィ)さんのところに投稿してそのままにしてしまったぴよっちさんに決定です。外国でいきなりで収監される映画(名前忘れた)を彷佛とさせる展開です。こちらを見ておられたら、今回のこの措置に怯えずに、これからも投稿よろしくお願いいたしいます。さて、次回の新囲碁ボケはpg(ピィジィ)さんのところで開催です。
2008年11月26日
甦った爆弾ボケラーhexagobanさん、出たあー、大量爆撃!どきどきします。hexagobanさん 『強くなるまで打たないの巻』打たなければ勝つ事もないですが負けもないですから、ある意味最強です。ちなみに私は対局よりは棋譜並べの方が好き☆hexagobanさん 『取られるまで逃げないの巻』『破綻するまで守らないの巻』この2つは解釈に選者の迷いが出たのでおいときますね。hexagobanさん 『ちょっとそこまで出かけない?の巻』語尾を「ない」で統一したシリーズでした。最後の締めがちょっとアマい手になりましたかね。hexagobanさん 『桃レンジャーの腹づつみの巻』『桃レンジャーの膝あては蛤だったの巻』『大盤解説で聞き手の桃レンジャーのジェスチャーが大きすぎるの巻』ここにもピンクに魅せられた男が一人。わたくし、いまだに「タヌキの腹づつみ」か「腹つづみ」かよくわかりません。しかも手筋そのものをどうも勘違いしておぼえていると思われます。2つめは膝あてでよかった。ブ(以下自主規制)大盤解説でジェスチャーが大きい上に、言葉の最後は意味もなくカメラ目線というのは、こなれてきた聞き手によくあることです。hexagobanさん 『アイロンがかけられんジャージの巻』『ファンキードリンク「碁レンジャー・エール」の巻』『冷凍チャーハン「碁ーレンジでジャーン!」の巻』『「ナナメに並べて五連珠じゃー」の巻』『「電子ジャーでお米がタツノオトシ碁」の巻』『「戦隊のみんながみんな久生検事ジャーなくてもいいんだよ」の巻』さすが爆弾系hexagobanさん、あの手この手と引出しが多い。「じゃー」からの連想で来ました。さすがに無理矢理というものもありますが。(ホホホ)お米がタツノオトシ碁。実はこのあたりの投稿はジャンル別に少し順序を変えてあるのですが、時系列でみると二分おきくらいの投稿です。これだけの数をこれだけの早さで出すためには、もともとネタ帳にためておいて一気に出しているのだろうと思っていたのですが、順序が相当バラバラなので、やはりその場その場で泉のように湧いているとしか思えません。これは私には真似できません。恐れ入りました。hexagobanさん 『「大根に柚子のハサミ漬け」の巻』『「碁ーレンジャー、パリ挑戦権獲得!」の巻』『「対局中の着信に、『パパでちゅよー』と応える」の巻』『「碁ーレンジャー、デートの朝に剃刀負け」の巻』『「碁ーレンジャー、茶柱に微笑む」の巻』今一つよくわからないけれども、なんとなくしっくりくるシリーズ。ハサミ漬けは「ハサミツケ」との関連だけか?パリ挑戦権、クイズ番組「アタック2碁」。肝心のところのパネルが開いてなくて答えがわかりません。『パパでちゅよー』は碁会所あるあるネタですね。この場合は『じいちゃんでしゅよー』です。hexagobanさん 『「碁ーレンジャー、宝酒造杯でマイお猪口を取り出す!」の巻』どれだけ酒のみなのか。勝負は捨ててイベントを楽しむ事に集中しています。優勝して『白壁蔵大吟醸 レトロボトル2リットル』をもらったほうがたくさん飲めるのに。hexagobanさん 『「祝電を打つ碁ーレンジャー・・・『おめでとさん、10万ヒット!』」の巻』ありがとうございます。そうなんです。実は密かに10万ヒット越えをしてたんです。といっても10万ヒット目は巡回ロボットだったので、例えていうなら処(以下自主規制)かものはし☆さん 『哀愁のグリーン!故郷、碁所を思う』『イエローの初恋、恋のウッテガエシ!』『碁レンジャー、恋の手筋でおおわらわ』『謎を解明せよ!一間トビなのに、悪手ばかり』『死守せよ、ピンク、乙女心と力碁と!』『激走戦隊カーレンジャー』みたいなちょっと軽い感じのストーリーを想像しますね。グリーンのは「碁所」との関連がわかりません。教えて。かものはし☆さん 宿敵、かものはし☆、君のミスは認めない!すみません、2つ前の投稿、碁レンジャーになってました。碁ーレンジャーでした。タイプミスの女王かものはし☆さん。大丈夫。このくらいの事は今回多くの方がやっておられます。それに昔むかし、自分のハンドルネームすらタイプミスして訂正したのがまたミスっていたasunarouという方がいました。ええ、その方、今は違う名前で活躍しておられますよ。na4143さん 『今週は「日輪仮面はダンスがお好き^^」 怪人日輪仮面(その正体は定かではない)が、六本木ヒルズをダンスで制圧。多数の人質を取っている。へっぽこ戦隊 碁ーレンジャー出動!!』『次週は「山下敬碁ーレンジャー登場!!」 六本木ヒルズをダンスで制圧している怪人日輪仮面に山下敬碁ーレンジャーが、サンバで対抗。しかし、あまりの下手さに日輪仮面が激怒!!!!どうなるへっぽこ戦隊 碁ーレンジャー』『最終章「天空の回転寿司」 激怒した日輪仮面になすすべがない山下敬碁ーレンジャー(やっぱ外人いや怪人には弱いね)宮沢碁ロレンジャーの助けを借りるが却ってヒルズをメチャクチャに破壊してしまう。森ビル社長に怒られ、賠償のため3人でヒルズ52階で碁ロレンジャーの息子さかなくんが釣ってきたネタで回転寿司屋を始めるが・・・・・(大丈夫??へっぽこ戦隊 碁ーレンジャー)』「日輪仮面」ばればれですって。しかも山下棋聖(多分イエロー)、宮沢九段がメンバー(多分グリーン)とは豪華な戦隊です。ニギリはみなさんお手のもの。nipparatさん 『出るか最新必殺技!ウルトラゴールデン・サンダースペシャル・ダブルダブルトリプル追い落としキック!!』『涙の最終回!へっぽこ戦隊碁レンジャー!手筋に沈む!』『恐怖!手足に手筋を持つ怪人・テスジン28号登場。』『恐怖!おどるポンポコチクリン!』『ウルトラゴールデン(省略)キック』、ダブルダブルトリプルってスケートじゃあるまいし。すごそうですが長いです。テスジン28号。言ってみたかったんですね(^_^)NAMA-ATATAKAI-MEおどるポンポコチクリンはちょっと危険でした。読み間違えるところでした。tengen55さん 『碁ーレンジャー、うっかりシチョウを逃げ出して大ピンチ!!この勝負に負けると素顔公開!!どうする、碁ーレンジャー・・・』長い!上の『ウルトラゴールデン(省略)キック』並に長い。投稿ボタンをクリックする前に読み返してみると、もっとすっきりさせられたかもしれません。以上、講評でした。字数の関係などで一部スルーしたものもありますが、皆様のノリノリぶりが伝わるようで楽しい講評作業でした。各賞発表は11時頃となります。
2008年11月26日
夜な夜なケーキの箱にリボンをかける毎日を送っております。kyonchnです。今回のお題は戦隊ものということで、「ゴレンジャー」で戦隊ものになじんでこられた世代の多かろうと思われるボケラーの皆様には比較的とっつきやすかったのではないでしょうか。なぜゴレンジャーって特定できるのかって?色のチョイスとか呼び方でわかりますよ。さて、このへっぽこ戦隊碁ーレンジャー、時折シリーズとして登場させたいと思いますので今後よろしくお願いします。それでは講評です。ある程度時間順ですが、投稿者でまとめたりしています。選者になって11ヶ月目にしてようやく手の抜き所がわかってきました。hexagobanさん 最終回-五色碁バトルロイヤル-それぞれの色の碁石を使ってのサバイバル GO GAME。青石と桃石が連携して緑石を攻めるのもあり、はたまた手のひらを返すような裏切りも作戦のうち。愛と友情、嫉妬等々、様々な思惑が絡み合い、どろどろの結末を迎える。いきなり最終回でちょっとドキドキしちゃいましたよ。hexagobanさんならではの囲碁の新しいルールを提案しておられますね。(ちょっとだけ)郷禄介さん 『やっぱり最後は五目中手かぁ (●・ω・`)シュン…』『今日もシチョウを逃げるのだ!!』『みんなでアタリに突っ込もう!!! レッツ━o(・∀・)○━ゴー!!』投稿スターターとして類まれなる能力をお持ちの郷禄介さん。この3つでだいたい投稿のイメージを皆様つかんで下さったと思います。『今日もシチョウを逃げるのだ!!』って懲りてないのかよ!しかも「逃げるのだ!!」と自信満々に。郷禄介さん 『今日、二歩をおぼえたよ!!ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪』将棋ですやん。しかもおぼえたからといって将棋でも使った時点で負けますやん。ゆうすけさん 「今日も見損じ仕損じ一方地!!」へっぽこ戦隊のへっぽこぶりが目に浮かぶようです。(涙)asutoronさん 『黒の恐怖! あとかたも無く消える大模様のナゾ』『白の戦慄! アマシの極意炸裂』このあたりも戦隊もののタイトルとして雰囲気が出ていますね。asutoronさん、このお題はマッチしているのか、この後もいいものが続きます。asutoronさん 『恐怖の旋律! 睡眠怪人ヨーコー現る!』『盤上乱舞! ヒップホップ仮面対タンゴ仮面』『日の出大将軍! 宇宙に輝くセイジュの光』棋士を怪人にする新しい試み登場。ヨーコーは1分以内に倒さないとすぐ時計を読みますから、多分碁ーレンジャーも何人か倒れてからブルー、レッドあたりで攻略法をつかんでレッドがしとめるんでしょうね。ヒップホップ仮面VSタンゴ仮面はちょっと待て!碁ーレンジャーの出番はどこに?正樹→セイジュって本因坊の号にしては「そのままやんけ!」というツッコミがいっぱい来ていると思います。ぱのんさん 「爆裂 Go!ピンク 赤耳のオンリーウェイ」正直意味はよくわかりませんが、口にした時のリズム感がいいですね。かものはし☆さん 『救え! 上手の死の黒地計画』『白の魔の手! 殺人手筋の罠』『黒の地死す! さらば初段への道』『実行せよ!上手天使化計画』かものはし☆さんも上手い。最初のがちょっと口にするともたつくのが残念なところ。上手天使化計画ってなんでしょう。コゲイマさん 『怪人出たけどもう一局!!』を!?この碁ーレンジャーは一応怪人を倒すという本来の戦隊の仕事はしているんですねぇ。新しい観点。しかし肝心の時に役に立ちません。いろんな意味でへっぽこ戦隊です。nipparatさん 『モモレンジャー危機一髪!怪人陳ブラン現る!』『モモレンジャー脱出なるか?!トリプル石塔シボリで危機一髪!』『モモレンジャーグルグル回しで、あれえええええ!』戦隊ものの中でピンクは皆さんをひきつけるのでしょうか。モモレンジャーに魅せられた男が一人。陳ブラン、とうとう怪人になっちゃいました。もとは市ヶ谷銘菓だったのに。グルグル回しということはコスチュームはキモノなのか?あるいはキモノを着る回だったのか?マニアにとっては永久保存の回となりそうです。nipparatさん 『オオ!キレンジャーの石が切れんジャー』モモレンジャーから離れたと思ったらダジャレですよ。でも一応言ってみたかった気持ちはわかります。kagemさん 『子供達に忍び寄る悪手!』『もうやめて!もうやめておばさん現る』「忍び寄る悪手」、実際のタイトルでもおなじみのフレーズ「忍び寄る魔の手」を上手く利用しました。実際に子供教室を手伝っている身としては悪手はできる限り触れさせたくないのに、トホホなんやねんそのアキ三角の親玉は、という悩ましい状況を思い起こさせるタイトルでした。「もうやめておばさん」。口には出さなくても受ける手が全部へこんで、石が「もうやめて!」と叫んでいるようです。調子に乗ってドンドン行くと自分の品格を問われているようでふと手をゆるめた隙にえげつないカウンターパンチが飛んで来ます。kagemさん 『「ホームランは打てないが、一局打ってやろう」の巻』一局打ってやろうと言われた打ったものの大人気なく大勝ちしてさらにがっくり。生きる気力くらいは与えてやって下さい。「いいか。この三目の地はここに置けば生きる。しかし放っておけばここに置かれて死んでしまう。君もこの三目ナカデのように生きるんだ!」前後のつながりがよくわかりませんが、なんとなく説得力のあるシーン。来週の予告 kagemさん 線路に置石をした子供に「ダメじゃないか!ダメづまりじゃないか!」と注意したへっぽこ戦隊。次の日、怒った子供の母親がモンスターペアレントに!次週、へっぽこ戦隊 碁ーレンジャー「モンスターペアレント」の巻最近の話題も盛り込んだ回。線路に置き石って、そりゃ「線の交点に石を置く」とは教えましたけどさあ。「ダメづまりじゃないか!」というわけがわからない注意がツボにはまりました。kagemさん へっぽこピンク、体育見学の謎「ある日突然、何人かの女子が体育を見学し始めた。そんな中、女子だけが図書館に集められて秘密の儀式が行われる。儀式の直前、図書館に密かに潜入したへっぽこブルーはそこで大きなキューピー人形を見る。」という予告が浮かんできましたね。キューピー人形の使い方は秘密です。中学校の場合ではキュ-ピ-人形ではなく(以下自主規制)kagemさん へっぽこ!メンバーの半分メタボ!だめですねえ。見た感じからしてもうへっぽこです。pg(ピィジィ)さん 偽碁ーレンジャー現る!打ち破れ!本手で!!無理!本手自体がわからない!pg(ピィジィ)さん 黒レンジャー死す?ひとつ目を見破れなかったゴケ博士!お。黒が出て来ましたねえ。裏で開発をする博士や機関にも着目するあたり、相当な戦隊マニアと見ました。na4143さん 『黒十字総統、実はnipparat総裁なのだ。黒地を白地に変えてしまう恐ろしい能力がある。でも良い子のみんなは真似しないでね。』『負けそうになったとき無敗の戦士碁ーレンジャーだけが使う秘密兵器。ゴレンジャーハリケーンは盤上の石がなくなってしまうんだ。でも良い子のみんなは真似しないでね。』『みんな黄レンジャーが誰だか知っているかな?本名は黄翊祖読めるかな^^めがねの奥からキラリと光るあやしい目。見てね!!』タイトルではないのですが、次週予告編で映像の裏であらすじを言わずに他の事でいっちゃう場合もありますね。そんな時に使いそうなフレーズです。ゴレンジャーハリケーンって別名『秘技!碁盤ひっくりかえし』!?黄翊祖のはちょっと赤影入ってます。ひろさわさん 「ハレー彗星に願いをこめて」星に石を置く時の感じでしょうか。んーロマンティックぅ!!郷禄介さん 『怖くて碁会所に入れない!・・・の巻』『石の数だけ代わりはいるゼ!!』『金はあるから免状よこせ!・・・の巻』五人で組んで免状申請するんですよ。で、先生に試験碁みたいなのを打ってもらって認定してもらうんですが、何人かは申請した棋力に足りなくても、団体の勢いで通してもらっちゃうんです。ヒーローのくせにちょっとこずるいところがあります。
2008年11月26日
先日のパーティーで久しぶりに再会したKSKくんは、実は日本屈指のエアギタリストでもあります。飲んでいる時にエアギターの話を聞いていたのですが、ダイノジと金剛寺さんは「本当に上手い!」ということです。ダイノジさんは評価基準の一つである「エアネス」が素晴らしく、金剛寺さんはないはずのギターのネックが見えるのだそうです。なんかとりあえず奥の深い世界のようです。
2008年11月25日
今日はお店を休んで、なんばの千日前にある「煮たり焼いたり」というシチューとグリルのお店の20周年パーティーに行ってきました。友達の奥様が経営されておられて、移転やら休業などもありましたが、開店してから20年というのは本当にすごいことです。パーティーの一次会は同じくなんばにあるライブハウスで、お客様の有志によるバンドのライブや仮装大会で盛り上がりました。実は大学時代にバンドをやっていたのですが、その時の友達もバンドを組んで参加。(私は見る方に専念。)久しぶりに聞くKSKくんのギターはしばらくぶりに改めて聞くと、やはり安心かつ過激かつエキサイティングな演奏でした。後輩夫婦の五歳の娘さんの「残酷な天使のテーゼ」もご愛嬌。人前で生演奏をバックにマイクを持って歌う五歳児。物おじもせずたいしたものです。選曲もお客さんの年代層に合わせた曲が多く、「Rock in America」とか「Rockn' Roll」とかクイーンとかでみなさん大盛り上がりで終了。二次会は「煮たり焼いたり」に移動してパスタビュッフェ。相変わらずおいしい料理をありがとうございました。パリコレで評判のシャンパン、とてもおいしかったです。(私信)KSDくん、久しぶりに音楽に触れる時間と懐かしい友達との再会の機会を与えてくれてありがとう。Cindy氏と一緒に、年末か年明けに行きますね。
2008年11月24日
4年前に故郷に帰ったKSMくんから電話が来ました。「今京都にいるんだけど、今日店で打てる人っていそう?」というのですが、そう言われて思い当たるHNKさんが来られるかどうかはわからないし、電話してみましょうか?というと、そこまではいい、ということでそのままになりました。結局店に行くとHNKさんがお見えだったので、あの時無理にでも引き止めて確認しておけば、と思いました。どんなことでも、できることはできるだけやっておくべきだと改めて感じました。
2008年11月23日
碁ワールドの12月号の付録は「序盤で先制攻撃」。中盤問題よりはこういうものの方が得意なのか、星2つ問題までは割とすいすいと解けました。星3つ問題は盤上に並べてみないとちょっとよくわからない問題ばかりでした。まだ並べてませんが。
2008年11月22日
韓国語の方がネイティブの先生の都合がつかなくなってしまったので、現在日本人の先生に習っています。今まで使っていたテキストは、ネイティブの先生でないと扱いにくいという事なので、向こうの子供向けの韓国史の本を読みながら訳してことにしました。私は正直世界史とか日本史が大の苦手でしたから、韓国まで全然手が回っていない状態です。だから、今回のテキストは韓国語も勉強しながら歴史も勉強できるという一石二鳥のものです。今ようやく、統一新羅のあたりで、日本とのつながりもちょっとでてきました。幸い、韓国の時代劇も日本でたくさん見られるようになっていますから、勉強がてら見る楽しみもできました。「朱蒙」も借りて見なくては。
2008年11月21日
次の手でソッポを向かれたら私大石殺しますよー、という状況で「ここどうなのかしら」と聞かれて「手を入れないとここで殺します」と正直に答えて結局地合いで負けました。そんな日もあります。悔いはない。でも対局相手に聞くのはちょっとずるいような気もします。まけおしみ。
2008年11月20日
100回を目前にお題をめぐる攻防が始まっておりますが、今回は淡々と、そして粛々と進行いたします。そんなわけでお題です。第98回新囲碁でボケろ!お題「ちびっ子たちのヒーロー『へっぽこ戦隊 碁ーレンジャー』ある日のタイトルを考えて下さい。」 <例>「半コウだけは渡さない!」ルール説明 ボケてください。答えはコメント欄にどうぞ。一人いくつでも投稿可能です。ただし、掲載に支障がある作品は削除します。 結果発表は一週後くらいを予定。毎回MVP作品を選出します。 最優秀作品にスーパー囲碁ボケ君、優秀作品に囲碁ボケ君贈呈。 特に印象深い作品にタイゼム賞(囲碁ボケ奨励賞)贈呈。詳細 スーパー囲碁ボケ君10個獲得ごとに、一個数億円の囲碁ボケオスカー像を贈呈。 スーパー囲碁ボケ君5個獲得するとNIBK(日本囲碁ボケ棋院)理事となります。ランキング1位の方はNIBK理事長となり、その証として理事長君を送ります。 囲碁ボケの基本を学びたい方には、囲碁ボケ強化合宿(通称パンダの虎の穴)をご用意してあります。強化合宿への強制招待者には、使者として「ボケラーお題を選らばず。」の名言を残したボケラー大師を送ります。注:囲碁ボケ強化合宿(通称パンダの虎の穴) 24時間囲碁ボケのことだけ考え、ボケ続ける合宿。受講料は月あたり100万円。なぜ8段免状と同じ100万もするのか?それは、合宿中に他のことを考えてしまった時の罰として、なんと名刀正宗の刃渡りを行うからである。この合宿を経験した者の大半は、それ以降まさに名答正宗を連発することになる。次週囲碁ボケは、pg(ピィジィ)さん今年度囲碁ボケ予定表記念すべき第100回のお題も募集中。
2008年11月19日
珍しく星のコゲイマガカリに大ゲイマで受けたところ、時機を見てツケ切られ困ったことに。「大ゲイマで受ける時はツケ切リからの変化は覚えておかないと。」ということで、星へのツケ切りを勉強することにしました。しかし、いちいち場合を覚えていたのでは私の頭の容量ではすぐに限界が来てしまうので、すべての場合を網羅するようなすっきりした法則みたいなものがあったらいいなと思いつきました。そこでたまたま「星へのツケ」という付録があったのでそれをネタに仮説を立ててそれが全てにあてはまるか検証してはさらに仮説を立て、というような「それってめちゃくちゃムダちゃうか?」と言われかねないことをやっています。でも「経験」とか「なんとなく」というのを言葉で解明できてこそ本当の理解だと思うので、「この試みは本当にムダだった」と自分で思い知るまではやろうと思います。
2008年11月18日
Cindy氏が最近哲学をがんばって勉強しているようです。いろいろな哲学をかいつまんで説明している本を読んでは「わからん。眠い。」とうなっています。もともと難しい話をかいつまんで説明されたってわかるはずないのですから、それなら正面突破で「純粋なんたらかんたら批判」だのを読めばいいのにとも思います。しかし、以前から哲学の各論についてかいつまんで説明するような本は多くあるもので、家にも「文学部唯野教授」や「ソフィーの世界」が転がっています。読んでないけど。かいつまんででもいいからいろいろなことを知りたいと思うのは人間の欲求なのでしょうか。で、ふと、以前友達と飲んでいた時にヨタ話で、どんな商売がもうかるか、などという話をしていたところに出て来た「哲学パブ」のことを思い出しました。「哲学パブ」とは、世の中には酔えば酔う程難しい事を論じたい人達のために、飲みながらオネエチャンと哲学を論じる事ができるという、インテリゲンチアにはたまらないお店です。源氏名は「コギトちゃん」とか「筍子ちゃん」とか、各自得意とする分野にちなんだ名前にしときますと、気分によって「今日はリバイアさんがいいな」とか指名できるわけです。問題は哲学を論じることができる女の子がそんなに揃えられるのか、というような部分ですが。今回はそれをもうちょっとアレンジして、もうちょっと客側のレベルを落としまして、オネエチャンがその分野のさわりだけでもわかりやすくレクチャーしてくれるという「哲学おさわりパブ」なんかどうだろう、ということをいうと、Cindy氏に、君は馬鹿な人だねえ、とあきれられました。ちなみにその時に提案したもう一つのバーは「猫バー」でした。猫を横やら膝に置いて静かに飲む男たちの癒しの店です。
2008年11月17日
ヨーロッパでは碁の替え歌があるそうです。メロディーはいろいろな地方のおなじみの民謡なのですが、その中で民謡「ドミニク」の替え歌「Nikken Tobi」の和訳がなかなか衝撃的なのでご紹介しましょう。『二間トビ』1.広げる時は よく考えないとあんまり急ぎすぎると 死んじゃうぞ「死んじゃう」ってわぁこわい。二間トビ 二間トビ 二間トビ 打たない二間トビ しないぞどうなるもんか わかったもんじゃない二間トビ 打たないぞ強い決心です。「打たないぞ」ですから。2.ためしてみたい ノビノビ作戦大きいジャンプは 迫力一杯二間トビ 二間トビ 二間トビ 打つぞ二間トビ やるぞうすく見えても 勇気を持って二間トビ 打つぞところが二番では一転して「打つぞ」です。伴奏の間にこの人の中にどんな心境の変化があったのか。で、外国語ではあるんですが、こういった替え歌がフランシス・ローズ氏のHPに約20ほどあるそうです。(♪初段になるならGoアソシエーションに入ろうー、とかいう勧誘歌もあります)
2008年11月16日
どれだけ遅れての更新なのでしょうか。それでも日付けを埋めながら進む私は多分律儀だと言っていいかもしれません。さて、フリーペーパー「碁的」の「恋のダメ詰まり」ですっかり高梨先生に魅了された私は、阿含杯も見に行こうと思ったのですが、入場申込みをすっかり忘れていたスットコドッコイです。まぁ申込んだとしても、二時半くらいには退散しなくてはいけないのであんまり見られなかったしなぁ。観戦に行ったNGH先生によればオーメン先生の解説がとてもエキサイティングだったそうです。行ってたら郷禄介さんにも会えたかも。でも誰かわからなかったでしょう。
2008年11月15日
京都の女性囲碁愛好家グループ『操友会』の40周年記念行事が枳殻亭にて行われました。会員、来賓の方々を含み、総勢100人くらいの盛大な会となりました。昼食をはさんで親善対局二局と先生方の指導碁一局の計3局。合間に別室のお茶席で、薄茶と和菓子をいただくことができます。指導碁は二部屋に分かれますが、ITI先生とYMM先生に当たった方はもっともラッキー。二月に棋聖戦が行われたお部屋で着物を着た女性と対局できるのですから。私は親善対局は一局だけでしたが、奈良からお越しの方に先番で一目負け、指導碁は坂口先生と七子で持碁。行事なのですからまあいいとしましょう。お茶席ではお水屋でお茶碗を洗ったり、お客様にお茶を出したりなどバタバタしつつもなんとか終了。大学時代のお茶の先生が、施設やお道具の使い方など本当に厳しい方だったのですが、今となってはそれが役に立ちました。お茶席で出されるお菓子は末富さんのもので、今回だされたお菓子を作る行程がNHK「プロフェッショナル」で出ていたそうです。写真は写しそこねましたが、主菓子は「空蝉」という銘で、女性の着物の袖の部分を真っ白と薄紫のぎゅうひをずらして重ねることで表現したそうです。源氏物語には女性が碁を打つ場面が多数あり、「碁を打つ女性」の持つたおやかなイメージを表現しています。お干菓子は2005年の正倉院展で展示された碁石を模して作った落雁でした。対局が終わったところで全員庭に出て記念写真の後は懇親会でした。最初の式典で、藤田塾創始者である藤田悟郎先生のお話が出た時、昔に思いをはせておられたのでしょうか、林海峯先生が懐かしむような目で遠くを見ておられたのが印象的でした。非常に盛大な会で、このような会を行える操友会に入れてもらえたことに対して自分でもがんばらなくては、という思いも新たにしましたが、その反面、何十年か後に、もし私たちの世代が支える事になる頃、これだけの会が催せるだけのものが自分にあるだろうかと考えるとそらおそろしくも感じました。
2008年11月14日
明日の操友会に着物を着るか、洋服を着るかで悩みます。労働力として期待されているのは明らかなので洋服の方がサクサク動けていいのは確かなのですが、いざとなってみるとこういう場にふさわしいスーツを持っていないし、和服の方が「着ているだけでもうけもの」かもしれないと思い、和服にすることにしました。人に着付けをしてもらうと、朝早くからになって申し訳ないので自分で着る事にしました。先々週に着物を着ようとして途中で挫折したので、その反省としてDVD「市田ひろみの着物塾」を見てイメージトレーニング中です。今さら。
2008年11月13日
金物店が閉店後に、家の鍵がどうしても開かない、ということでお見えになられたご婦人がおられました。母が、鍵の専門業者に連絡してみている間、碁会所の方でお待ちいただきました。ご婦人が「囲碁って難しそうね」と言われるので、「とっつきは案外簡単です。」と言って、「交点に置く」「地が多い方が勝ち」「囲んだら取れる」ということだけを説明しました。約5分くらいですからものすごく大雑把な説明しかしませんでしたが、それでもちょっとはどういうゲームかというのを知ってもらったからよしとします。まぁこんな感じで一人でも多くの方に囲碁のルールを知っていってもらえたらなというスタンスでやっております。
2008年11月12日
この一週間の間に、久しく会っていなかった方々がわざわざ遠方より私を訪ねて来てくださったということが重なり、大変嬉しいやら、楽しいやら、なんのおかまいもできず申し訳ないやらでございます。pgさんとの二局は本当に楽しかったです。本当にありがとうございました。楽しい時間を過ごしました。
2008年11月11日
ここ数年、12月の夜は某所に期間労働員として手伝いに行っておりますが、今年は例年よりも早い期間労働開始となりました。クリスマスが終わるまで、ほぼ毎日10時くらいまで働く事になるでしょう。
2008年11月09日

若い時から『キルト』と称して端切れを縫い合わせていて、十何年かがかりでひとまとめにしてうたた寝用の上がけを作ったのですが、中に綿を入れると結構暑い。綿のかわりにガーゼを入れると夏でも使えるさわやかなものになるのではないかと思って、一年くらいかけてパーツを作って春から仕上げにかかっていました。ようやく完成しました。もうすぐ冬やっちゅうねん。しかも結構重たいので夏に使えるのか。次に作りたいものもいっぱいあるのですが、とりあえずしばらくは針仕事はお休みして、シソの種とりに専念します。
2008年11月08日
そろそろ京都も本格的な観光シーズンに入って参りました。「そうだ、京都、行こう。」と思うのはいいのですが、かといって京都に住んでいる友達に、「週末行くから泊まるとこ探しといて。」とかいうのはほんとーにやめていただきたい。苦労するんですよ。かくいう私もいきなり友達に頼まれて苦労しました。当日キャンセルを待てばけっこう出てくるんですけどね。
2008年11月07日
ここ数年とある人に仕掛け続けた置碁定石(らしきもの)が、ようやく「これで全貌を教えてもよかろう」と思っていただけたのか、一応最後までの変化というものを教えてもらいました。ついでに「でもこれは一つ間違うと目もあてられないから」と次善策も教えてもらいました。忘れないうちにメモをしたのは当然です。しかし問題は他の人はこの定石の発端になる手を打たない、ということです。次は倒睡蓮やってみよっと。
2008年11月06日
水曜深夜のお楽しみ「タモリ倶楽部」の放送が土曜日に移動してからの私のお楽しみは「あらびき団」。といっても当たり外れの大きい番組なので、一回につき心に残るものは1つか2つか、というところです。今回の当たりは素人参加の人で、。競馬の騎手の名前を並べて大塚愛の「さくらんぼ」を歌うネタうっかり♪えだてるおーと口ずさんでしまうほどハマったネタでした。これにインスパイアされて棋士の名前でなんかできないかなと思い、とりあえず日本棋院と関西棋院の棋士の名前を文字数で分類し始めている私です。
2008年11月05日
原作があって映画化もされて犯人もわかっているのにまだドラマにするかー!と思うのですが、原作を読んだ人によればキャラ設定が全然違うとも言うし、またそれはそれで切り口があるのかなと思いつつ見ています。ひょっとしたらチームドラゴンの朝田先生が出てくるのではないかと密かに期待していたりします。(ありえん!)で、このドラマの中に囲碁が登場します。バチスタチームの連続術死の真相について調査することになった主人公田口先生のお父さんが囲碁好きという設定で、田口先生が家にいるシーンでは、お父さんが碁盤に棋譜を並べたり、碁を打っていたり、囲碁・将棋チャンネルを熱心に見ていたりしておられます。家に碁盤が2つくらいあるところを見ると、お父さんは三、四段という印象です。最近ドラマやらアニメやらでところどころで碁をやっているシーンが出て来るように思います。地味に浸透中かもしれません。
2008年11月04日
一昨年から左京区岡崎の金戒光明寺(京都の人には「くろ谷さん」と呼ばれています)で「吉備真備杯」という囲碁の大会が行われています。この金戒光明寺は、幕末に京都守護職となった会津若松藩の本陣がおかれたお寺ですが、遣唐使の吉備真備も祀られています。碁を日本に伝えたのは吉備真備という言い伝えがあり、その縁で囲碁の大会が行われるようになりました。昨年から大人の部と子供の部の二部制になり、今年は子供教室から4名参加。私は往路だけ引率して、会場ではNGH先生とTGW先生が見て下さいました。町内会行事に参加するために一度自宅までとって返し、行事終了後会場まで戻って、ジュースの差し入れをしてまた店まで戻って、と何やら移動距離の多い一日でした。オール19路盤の大会なので一番小さいIWIくんは大丈夫かしらと思っていましたが、元気に打っていました。他の教室の同じくらいの年の子供と仲良くじゃれあったりしていて、子供は本当に順応するのが早いなと思いました。たまたま特別拝観の時期にあたっていて、普通なら入場料を払わないと見られない所を、特別に見せてもらったのはラッキーでした。
2008年11月03日
今日は午前に大学の時に入っていた茶道部のお茶会があるのでOBとして参加。着物を着ていくつもりが、なんかうまく行かなくて挫折。もうちょっとサクサク着られるように力紐とか補正用小物を用意しておかなくては。お茶席ではお菓子がやわやわで有名なもところのものだったので思わずボロリと落としたり多少の粗相はあるものの、いいお茶碗でお次服までいただいてまったりしてしまいました。床の間のお軸が「白珪尚可磨(」(はっけいなおみがくべし)といって、見事な玉をなおかつ磨きなさい、すなわち、その道に秀でたとしても、さらに精進して上達に励みなさい、というような意味だそうです。身が引き締まる思いがしました。まだまだ白珪ではないですが。
2008年11月02日
先日の新囲碁ボケでタイゼム賞としてnipparat総裁がkyonchnブロマイドを希望されました。このブロマイド、以前ある家庭で不倫騒動を引き起こしたといういわくつきのものですが、それを敢えて希望されるとは、胆の座った方です。今日はその後日談。ちなみに総裁の許可を得ております。24日に発送して、週明けに届く事を予想していたのですが、それから数日、一向に受取られた様子がありませんでした。期待を激しく裏切ったのでお怒りなのかしら、と思ったのですが、万事において如才ない総裁のことですから、もしそうであっても何もなくスルーされるはずがありません。と思っていた矢先、総裁より「ブロマイドがまだ届きませんが発送されましたか」というメッセージが。数日前に、夫人が浮気が何たらとか妙な事を口走られたので心配になられたそうです。・・・・・・・・・・!発送する際に蝶の切手を使ったのがやばかったかもしれません。そんなわけで再発送する運びとなりましたが(今度は職場に)。実は元々とある家庭で騒ぎを起こしたというのは2割程シャレが入っていたのですが、今回実際に総裁の家庭でも若干の波風を立てたようで、自分でも、なんと恐ろしいブロマイドだろうと一瞬総毛立った出来事でした。運悪く、その直後総裁のご家庭では夫人が旅行か何かで数日お出かけになってしまわれたので、連休明けの総裁の夕食が本当に冷凍ハンバーグとかタワシになるのではないかと心配しております。この恐ろしいブロマイドは今回で全部使い切ってしまって、今手元に残っているのは、それの1/4サイズだけなのですが、もうしばらく代替賞品として出す予定ですので、夫婦の絆を確かめてみたい勇気ある方はタイゼム賞獲得の際ご希望下さい。
2008年11月01日
全31件 (31件中 1-31件目)
1


