猪突猛進ダンサー日記

猪突猛進ダンサー日記

PR

Profile

chiichan60

chiichan60

Comments

chiichan60 @ Re[1]:32.8度の真夏日で身体がだるかった(06/20) New! masatosdjさんへ 今晩は。 まだ6月です…
chiichan60 @ Re[1]:32.8度の真夏日で身体がだるかった(06/20) New! 星影の魔術師さんへ こちらこそいつもあ…
masatosdj @ Re:32.8度の真夏日で身体がだるかった(06/20) New! こんばんは。 この時期で この気温 大変…
星影の魔術師 @ Re:32.8度の真夏日で身体がだるかった(06/20) New! いつもありがとうございます。 32.8℃ とは…
chiichan60 @ Re[1]:32.8度の真夏日で身体がだるかった(06/20) New! きらら ♪さんへ 今晩は。 梅雨入りもま…

Calendar

2020.01.14
XML
カテゴリ: 旅行記


しょんぼり

苦しいのは私だけではありませんでした。

途中で立ち止まって一息つく人、

ひゃー!とかヒーヒー言いながら歩く人、

ただ黙々と足元を見つめて登る人など様々。




高浜虚子の句碑

「稲むしろあり 飯の山あり 昔今」




三の丸北側の石垣は

丸亀城の石垣の中で最も高く、

20m以上の城壁が続きます。




隅角部の石垣は美しい曲線美で

「扇の勾配」と呼ばれています。




やっと月見櫓跡へ着きました。

讃岐富士が正面に見えます。




これから本丸に向かいましょう。




二の丸跡です。




冬の桜(四季桜)が青空に映えて綺麗でした。








丸亀城が見えてきました。




本丸にある丸亀城天守(国指定重要文化財)は

3層3階の現存木造天守。

四国内で最も古く1660年に完成した

高さ15mの日本一小さな現存する木造天守です。




1階北側には石落や狭間(さま)があり

唐破風(からはふ)や千鳥破風(ちどりはふ)

などの意匠を凝らしています。




ここからは見晴らしがとても良く、

本州四国連絡橋(坂出市)が見えました。






そろそろ下りていきましょう。

石垣の見所を眺めながら




二の丸井戸は

丸亀城で最高所にある井戸です。

現在も水をたたえ、深さは36間(約65m)あり、

築城にかかわる悲しい伝説がある井戸です。






登る前に眺めた丸亀城と

登った後で見上げた丸亀城の印象は

全く違ったものになっていました。



香川県丸亀駅から坂出駅へ、




乗り換えて高松駅に戻ってきたのでした。




高松で年明けうどんを食べました。




元日に唯一営業していたお店はかなり混んでました。




まだ徳島へは帰りませんよ。

午後もう一カ所行く所がありましたので。


(つづく)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.01.14 07:00:12
コメント(24) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: