猪突猛進ダンサー日記

猪突猛進ダンサー日記

PR

Profile

chiichan60

chiichan60

Comments

chiichan60 @ Re[1]:32.8度の真夏日で身体がだるかった(06/20) New! masatosdjさんへ 今晩は。 まだ6月です…
chiichan60 @ Re[1]:32.8度の真夏日で身体がだるかった(06/20) New! 星影の魔術師さんへ こちらこそいつもあ…
masatosdj @ Re:32.8度の真夏日で身体がだるかった(06/20) New! こんばんは。 この時期で この気温 大変…
星影の魔術師 @ Re:32.8度の真夏日で身体がだるかった(06/20) New! いつもありがとうございます。 32.8℃ とは…
chiichan60 @ Re[1]:32.8度の真夏日で身体がだるかった(06/20) New! きらら ♪さんへ 今晩は。 梅雨入りもま…

Calendar

2020.01.15
XML
カテゴリ: 旅行記




年明けうどんを食べたので

午後の運動に栗林公園まで行ってみようと

バスに乗り栗林公園前で下りました。




国の特別名勝に指定されている

文化財庭園の中で最大の広さを持つ栗林公園は

四百年近い歴史があります。




庭園内には約千四百本の松があり、

そのうち約一千本もの松が職人によって

見事に手入れされています。

約三百年にわたって手入れされてきた

手入れ松はまるで盆栽のようです。




鶴亀松や大正時代に皇族の方々が

お手植えされた松があります。

中央には英国王エドワード8世(皇太子当時)の

お手植松もあります。

松も樹齢が長いんだなぁと感心。




右側にヒマラヤスギがそびえたつ

商工奨励館は明治32年に

香川県博物館として建築されました。

二階には世界的家具デザイナーの

テーブルやいすが展示されています。




檜御殿跡




日暮亭(ひぐらしてい)

明治時代に建てられた茶室。

茶室が5部屋あり、

両側に露地(茶庭)があります。




石壁(赤壁)に一羽の鷺が

羽根を休めていました。








旧日暮亭




江戸時代の大名茶室を今に伝える建物です。






桶樋滝




西湖、北湖、南湖の他にも

群鴨池、芙蓉沼などいくつもの池があり

大きな鯉が泳いでいました。




薩摩藩主島津公から贈られた琉球産のソテツの築山。

群植されたソテツの葉が鳳凰の羽根に似ているので

その名がついたとされる鳳尾う(ほうびう)








掬月亭(きくげつてい)は

四方正面の数寄屋造りになっていて

掬月の間から南湖を眺めると見事な景観です。




私も抹茶をよばれたかったのですが、

ゆっくりする時間もなく先を急ぎました。


(つづく)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.01.15 07:00:12
コメント(20) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: