全18件 (18件中 1-18件目)
1
評論家の吉田秀和先生がお亡くなりになられました。享年98歳、なされるべきことはすべてなされた先生の逝去は、まさに大往生というにふさわしいのかもしれませんが、それでも先生の薫陶を受けた者としては誠に寂しい限りで、なにより日本国が英知の柱を失ってしなったような気がして、おおいなる喪失感を禁じえないのです。今はただ先生のご冥福を心よりお祈りするばかりです、合掌。思えば吟遊映人がこよなくバッハを愛するようになったのは、先生の著書を味読してからです。そして行き着いたところがグレン・グールド。今日は55年のモノラル録音を聴きながら、終日、先生の著作に浸りたいと思います。※先生の各評です。今更ながら、先生の表現は優雅で格調高く何より的確であると痛感しました。「宇宙的なハーモニーのやさしさに満ちた気高さと美しさ」・・ギュンター・ヴァント「天才の純潔とでも呼ぶほかない」・・ピアニスト、グレン・グールド「比類のない鍵盤上の魔術師」・・ウラジーミル・ホロビッツなおホロビッツの評に関して、29日付産経新聞(産経抄)に詳細がありましたので、そのままあげさせていただきます。【産経抄】5月29日 昭和58(1983)年に、今世紀最高のピアニストといわれたウラジーミル・ホロビッツの初来日が決まると、クラシック界は上を下への大騒ぎとなる。5万円という史上最高値の入場券はあっという間に売り切れてしまった。 ▼78歳の巨匠は、グランドピアノ3台を空輸し、料理人や医師、調律師とともに意気揚々と乗り込んだ。ただ肝心の演奏は、「素人耳」にもミスタッチが目立つ散々の出来だった。「ひびの入った骨董(こっとう)品」。音楽評論家の吉田秀和さんが、テレビ中継で述べた感想に、多くの人が共鳴する。 ▼あまりに的確な批評は、ホロビッツの耳にも入ったらしい。酒や睡眠薬をやめ、心身ともに健康を取り戻して、3年後に再来日を果たす。「霊妙なアロマ(芳香)」。汚名返上の演奏に、吉田さんは最大限の賛辞を贈った。なぜかこちらは、話題にならなかったが。 ▼戦前では珍しいピアノのある家で育った。母親に習って、バッハやモーツァルトを弾いて遊んだものだ。同時に、「どうしてベートーベンはこんな旋律を作ったのだろう」などと考える子供だった。 ▼9年前にドイツ生まれの妻、バルバラさんを亡くし、50年以上続いてきた執筆を一時中断した。しかし、悲しみを乗り越える力をくれたのも音楽だった。90歳を超えてから取り組んだテーマが、詩と音楽のかかわりだ。 ▼「中原中也にフランス語の手ほどきをしてもらった」。天才詩人との交流から書き起こしたエッセー集『永遠の故郷』(集英社)は、昨年4部作で完結した。独り暮らしの自宅で亡くなったのは、編集者に原稿を手渡した翌日だったという。98歳の現役の音楽評論家には、どこを探してもひびなど見当たらなかった。
2012.05.30
コメント(0)
風薫り十万本のつつじかな 吟遊映人
2012.05.28
コメント(0)
「死んじまった・・・みんな死んじまった。レニハンもゲレロも・・・グレイストンには子供もいるんだ、死んじゃいけねぇんだ!」「お前だってそうだ! 生きなきゃダメだ! いいな? シェリースと結婚するんだろ?! 彼女に泣きつけ。俺は慰めてやらねぇからな!」最初にお断りしておきたいのは、この作品を観るにあたり、DVDソフトに原因があったのかプレイヤーに原因があったのか、後半部に難があり、ベストな状態で鑑賞できなかったということだ。なのでいつものように最後までモチベーションを維持して観られたわけではなく、作品本来のおもしろさが半減してしまったかもしれない。だがその点は大目に見て、吟遊映人の感想にさせて頂こうと思う。作品はお約束の勧善懲悪モノで、視聴者のカタルシスを追求した娯楽映画に仕上げられている。宇宙から降って来たワケの分からないエイリアンを相手に、アメリカ海兵隊のツワモノたちが立ち向かう姿は勇ましいが、敵の急所を調べるためにエイリアンをよってたかって解剖していくあたりは、強さを超えてちょっと残酷なぐらいだ。ややもするとワザとらしくなりがちなSF作品だが、その点も撮影のリアリズムを追求して、手持ちカメラを用いているようだった。おかげでとても視覚効果にあふれていた。さらに、使用されている効果音(戦闘シーン等の音)は、ゲームを連想させ、ある意味身近に感じられるのも不思議だ。2011年、宇宙から大量の流星群が地球上に降り注いだ。だがそれらは沖合いから海岸に上陸し、世界中の大都市を一斉に攻撃し始めた。例外でなく西海岸のロサンゼルスも、宇宙からの侵略者たちによって容赦なく攻撃を受ける。アメリカ海兵隊の隊員であるナンツ二等軍曹を始めとするチームは、前線であるサンタモニカの警察署に取り残された民間人の救出に出向くのだった。主役のナンツ二等軍曹に扮したアーロン・エッカートだが、これはベストキャスティングだと思った。人相が地味なだけに、この作品ではその素朴さがとても生かされていた。また、女兵士役のミシェル・ロドリゲスだが、ウィキペディアによると、シーシェパードを支持しているそうな。しかも札付きのワルとか。こういう粗暴なキャラを自然体で(?)演じることが出来るのも、ある種の才能だろう。 戦禍をくぐり抜けて来た、したたかな女兵士に相応しい演技だった。全体として、ゲーム感覚で楽しめるSF映画という印象を受けた作品だ。2011年公開 【監督】ジョナサン・リーベスマン 【出演】アーロン・エッカート、ミシェル・ロドリゲスまた見つかった、何が、映画が、誰かと分かち合う感動が。See you next time !(^^)
2012.05.27
コメント(0)
鳥居より内は鳥啼く若葉哉 子規
2012.05.26
コメント(0)
「(私の)金を返せ。」(←銃を突きつけながら。)「何の金だ?」「(メチャクチャの)店を弁償しろ!」「お家にいるんだ!」(←玄関先に立つ5歳の娘に向かって)「私の金だ! ないなら(お前の)車をよこせ!」「俺の(車)じゃない! ・・・落ち着けよ。(ここに)50ドルある。」「すべてを失ったんだぞ!」(←今にも引き金を引きそうな勢い。)「パパにはないの。パパは(妖精からもらったケガをしない)透明マントを着ていない!」(←玄関から飛び出し、父親のところまで駆け出して抱きつく。)~銃声があたりに響き渡る~「大丈夫よ。私が(パパを)守ってあげる。」映画を観て泣くのは初めてではない。だが、悲惨な戦争映画でも哀しいラブストーリーでもないこの作品に、思わず涙がこぼれた。人間の崇高な精神を言葉に表現するのは難しいけれど、ひとえに“愛”であろう。愛は汚れがなく、打算がなく、純粋だ。それを映像にして表現されてしまったら、もう他のどんな大作も野暮に見えてしまう。 クリスマスを控えたロサンゼルス郊外で、一人の若い黒人男性が銃に撃たれて草むらの中で発見された。物語は事故当時から丸一日遡ったところから描かれている。多民族国家であるアメリカの社会問題を、様々な人種が抱えている苦悩として、それぞれの視点から浮き彫りにする。思うことはいろいろあるが、ポイントは二つ。一つは、明らかに人種差別問題。もう一つは、偽善は罪であるという点だ。注目したいのは、勤続17年の人種差別主義者の白人警官に同行していたアイリッシュ系の若い白人警官。彼は、同僚の辛辣な黒人に対する差別に嫌気がさしてチームを解消し、一人でのパトロールを希望。一見、彼は公平で正義感が強そうに思える。だが、そんなものは時と場合によっていとも簡単に音を立てて崩れてしまうものなのだ。その証拠に、彼の早急で安易な判断が一人の若者を撃ち殺してしまい、しかも臆病風に吹かれて道端に放置するという警官としてあるまじき行為に及ぶのだ。このことからも、いかに正義などというものが上っ面で儚いものであるかがわかる。人間に内在する良心が、偽善の上に成り立っているのだとしたら、これほど残酷でいたたまれない現実はない。「クラッシュ」は、それでもなお、我々が人間として生きていかねばならない切なさ、痛みを表現しているかに思えた。※本作は、第78回アカデミー賞作品賞を受賞している。2005年(米)、2006年(日)公開【監督】ポール・ハギス【出演】サンドラ・ブロック、ドン・チードル、マット・ディロン
2012.05.25
コメント(0)
若葉して家ありとしも見えぬ哉 正岡子規
2012.05.24
コメント(0)
山萌ゆるこれ十万の躑躅なり 吟遊映人
2012.05.23
コメント(0)
風つよしつつじの花の吹き溜り 三橋鷹女
2012.05.22
コメント(0)
風吹て逃るやうなり藤の花 正岡子規
2012.05.21
コメント(0)
「悪者に追われてるのよ。守ってあげなきゃ・・・ハンナを見捨てるの?」「違うよ・・・ハンナはベルリンのグリムの家に行くって。パパに会いに行くんだ」カテゴリとしてはスリラー映画に属する作品だと思うが、雰囲気は実にファンタジックだ。作中の会話にも出て来るが、グリム童話の世界観がそこかしこから漂っている。本当は恐ろしくてたまらない童話だから、美少女キャラとは対照的に、陰惨で冷酷な人間の横顔がくっきりと映し出されている。主人公は16歳の美少女だが、ジャンヌ・ダルクのような使命感に燃える女戦士というより、もっと人工的でドライに描かれている。また、悪役として登場する女性CIA諜報員のマリッサは、童話のキャラに例えるなら間違いなく魔女である。こういう設定からして、普通ならB級モノになりがちなのに、この『ハンナ』に関しては余りそういう野暮ったさは感じられなかった。ひとえに、監督の高度な演出力にあるのだろうと推測する。16歳の少女ハンナは、父エリックとフィンランドの森の中に2人きりで暮らしていた。 ハンナの狩猟の腕前は見事なもので、一矢で鹿を仕留めるほどだった。また父親から、素手で身を守るための戦闘能力を叩き込まれ、その強さは少女の腕力を超越していた。さらに、英語以外の語学にも堪能で、ドイツ語、スペイン語、アラビア語をマスターしていた。人里離れた森の中で暮らすことから解放されたいハンナは、外界に出て行きたいと、父を説得するのだった。もともとこの手のスリラー映画は大好きで、完璧な美の内に秘める猛毒を表現した世界観に、共鳴せずにはいられない。胎児のころ遺伝子操作によって、人並み外れた戦闘能力を持ち、生きる人間兵器となったハンナの、思春期を経て森の外へと向かう自立心など、見事に表現されていた。主人公ハンナ役に扮したシアーシャ・ローナンの、感情に淡白な演技は抜群で、細身の体が鋭い凶器となる時など、そのメリハリに驚愕した。また、マリッサ役のケイト・ブランシェットは言うまでもなく、世にも恐ろしい女性悪役として周囲を威圧していた。しかし、一番の功績は、この不思議な世界観を生み出した監督のジョー・ライトにあると思われる。好きな人はもっと好きになるし、理解する作品ではなく、感じる作品だと思った。2011年公開【監督】ジョー・ライト【出演】シアーシャ・ローナン、エリック・バナ、ケイト・ブランシェットまた見つかった、何が、映画が、誰かと分かち合う感動が。See you next time !(^^)
2012.05.20
コメント(0)
はひつたひ折らでつつじを手にぞとるさかしき山のとり所には 西行
2012.05.18
コメント(0)
「野球界は古臭いんです。求めるものを間違えてる。けど、それを言うと僕は村八分にされてしまいます。だからあなたにも言わなかった」「・・・出身は?」「メリーランドです」「学校は?」「イェール大学です」「専攻は?」「経済学・・・経済専攻です」長身でルックスの良さが先行してなのか、以前のブラピのイメージはチャラチャラしている印象が強かった。『オーシャンズ』シリーズなどを観ても、そういうキャラを演じることが多いので、ムリもないが。ところが『マネーボール』のブラピはすごく良かった。役どころとしても申し分ないキャラで、いつもの軽いノリなど微塵も感じられなかった。 GMとして仕事のデキる男と、愛娘を誰よりも大切に想う父親を、見事に演じ分けていたように思える。一方、チョイ役ながらチームの監督役で、フィリップ・シーモア・ホフマンが出演。この役者さんをこの役柄で起用したのは残念な気がする。もともとフィリップ・シーモア・ホフマンは、見かけだけでは判断のつかないような、複雑な精神性を胸に秘めたキャラを得意とする役者さんだからだ。そのため、たったワンカットのシーンでも視聴者にリアルなインパクトを与える。(参考:『マグノリア』『ブギーナイツ』など)だが、この作品でのチームの監督という役では、そのキャラも余り生かせなかった気がする。オークランド・アスレチックスのゼネラルマネージャーであるビリー・ビーンは、2002年のシーズンに向けてスター選手を引っ張れるように、補強資金をオーナーに求めた。だが余裕のないチームのため、低予算でチームを改革するしか方法がなかった。クリーブランド・インディアンズのオフィスでトレード交渉をした際、ビリーの目に留まったのはスタッフの一人であるピーター・ブランドだった。ピーターはイェール大学で経済学を専攻していた人物で、野球を客観的に分析し、選手の評価や戦略を考えていた。ビリーはすぐにピーターの理論に興味を持ち、インディアンズのスタッフから引き抜くことに決めた。この作品の見どころは、やはりビリー役に扮するブラピと、その同僚ピーター役のジョナ・ヒルが電話で選手のトレード交渉をするシーンだ。ピーターの平凡さを武器にした演技は、お見事としか言いようがない。ポッチャリ体型で、やや引っ込み思案の、気立ての良い白人男性というキャラは、ブラピを引き立てることにとても効果的だった。全体を通して、胸の空くような熱いスポーツドラマとはお世辞でも言えないが、野球そのものより、それを背後で動かすスタッフの巧みなかけ引きや直感に支えられたルポルタージュ的作風がおもしろい。最後の終わり方も、とても好感が持てた。2011年公開【監督】ベネット・ミラー【出演】ブラッド・ピット、ジョナ・ヒルまた見つかった、何が、映画が、誰かと分かち合う感動が。See you next time !(^^)
2012.05.13
コメント(0)
何の木と知れぬ若葉の林哉 正岡子規
2012.05.12
コメント(0)
『主よ、仕事を全うさせて下さったことを感謝します。迷うことなく導いて下さったことを感謝します。不屈の決意を与えて下さったことを、ご加護と啓治を与えて下さったことを、すべて主のお陰です。暴力をお許し下さい』ハリウッド映画を語る上で、切っても切り離せないのは、やはりこれ、宗教観であろう。 つまり、キリスト教なしでは考えられない人間と主との関係。唯一絶対の神の存在と、我々を導くための教えが示されている聖書の価値。この崇高にして壮大なストーリー展開は、キリスト者をうならせるか、あるいは目を細めて結末を見守ることであろう。日本人には大人気の「スター・ウォーズ」だって、もとをただせばキリスト教の教えが根底に流れているのだから、この宗教観はすでに娯楽の世界にまで浸透しているということだ。本作を知る上でも、単なる地味なヒューマン・ストーリーだと捉えてしまうと、そのおもしろさは半減してしまう。現代(近未来)の「西遊記」と言ってしまうと少し短絡的だが、様々な艱難辛苦を乗り越えて西へ西へと向かって行くウォーカー(旅人)の姿は、まるで天竺へ向かう三蔵法師たち一行のようなおもむきさえ感じられるのだ。近未来、地球の文明は崩壊する。ウォーカー(旅人)は、広大なアメリカ大陸をただひたすら西へ向かって歩いて行く。 飢えを凌ぐため、捕まえたネコの肉を食べ、水筒の水をなめるようにして少しずつ喉を潤すのだった。リュックサックには最後の一冊である聖書が入っている。ウォーカーが水を求めて立ち寄った街は、カーネギーという独裁者が本一冊のために血まなこになって探し続けていた。それはウォーカーの持っている残された最後の一冊である聖書だった。カーネギーは、手下の者たちにウォーカーを射殺し、本を奪うよう画策するのだった。 オリジナルのタイトルを邦訳すると、「イーライの本」と訳せるが、これは主人公であるウォーカー(旅人)の名前がイーライであると分かると、やっと納得できるものであった。そんなわけで、邦題の「ザ・ウォーカー」は実にシンプルでインパクトがあり、日本人には受け入れ易いタイトルだと思った。イーライ役のデンゼル・ワシントンは、さすがの俳優さんだ。近年の作品では「マイ・ボディガード」や「サブウェイ123激突」などがあるが、この役者さんは自分とつりあいの取れる役柄を十二分に心得ているのだと思う。つまり、立ち位置を知っていると言い換えることもできる。デンゼル・ワシントンの亡き父親は、キリスト教会の牧師であったことからも、本人も敬虔なクリスチャンである。そんなデンゼル・ワシントンがウォーカーの役に扮したのは、正に“天の声”を聞いたからに他ならない。素晴らしく意味のある、ヒューマン・ドラマであった。2010年公開【監督】アルバート・ヒューズ、アレン・ヒューズ【出演】デンゼル・ワシントン、ゲイリー・オールドマンまた見つかった、何が、映画が、誰かと分かち合う感動が。See you next time !(^^)
2012.05.10
コメント(0)
謹んでご冥福をお祈り申し上げます(-人-)絵本作家のモーリス・センダック氏が死去されました。吟遊映人は、センダック氏に哀悼の御霊を捧げます。あらためて「かいじゅうたちのいるところ」を読み返してみて、今更ながらではありますが、氏のみずみずしい感性とみなぎる創作意欲は圧巻であると気がつきました。 今宵はしみじみDVDに浸りたいと思います。 吟遊映人は2010年6月1日にDVDの鑑賞記事をアップしました。拙いものではありますが、ご一読いただければ幸いに存じます。記事はコチラから。
2012.05.09
コメント(0)
戒山桜恋をはなれて哀れ也 正岡子規※「戒」と添え書きあり。子規の茶目を感じ愉快である。
2012.05.04
コメント(0)
何一つうごくものなし春惜む 久保田万太郎
2012.05.03
コメント(0)
「アンナは目撃してしまったんだ。子供は息ができずにいた。だが誰も助けない、誰もだ・・・君の姿も見た。子供が喘いでいるのを聞きながら(君は)動かなかった」「もういい・・・たくさんだ」「(自分の余命が幾ばくもない)病気を知った日から彼女は、憑かれたようになった。目つき、電話・・・君を責め、忘れさせまいとした」人は皆、苦悩を抱えながら生きている。そんな単純で当たり前のことを、ややもすれば忘れがちだ。特に、自分に劣等感や挫折感を人より多く抱えているような気持ちにある時、他人に対して尋常な精神ではいられない。自分ではどうにもならない嫉妬心や羨望に囚われ、もはやコントロールが利かなくなる。 だが、いつも肝に銘じておかねばならないのは、人はこの世で生きている限り、多かれ少なかれ苦悩を背負っているものなのだ。幸せそうに見える他人も、実は内面、絶望の極みをよろよろと彷徨っているのかもしれない。本作「湖のほとりで」はイタリア映画で、静謐な殺人事件の物語である。スクリーンからは牧歌的な雰囲気さえ漂うが、人のいるところに必ず浮世の風が吹くことをテーマとしている。北イタリアの小さな村が舞台。静かな湖のほとりで全裸の女性の死体が見つかる。女性はアンナと言い、争った形跡がないため、彼女の身近な者の犯行ではないかと疑われた。ベテラン刑事のサンツィオは、犯人をあらゆる可能性から絞っていく。アンナを溺愛する実父、第一発見者であり、知的障害を持つマリオ、そしてその父、あるいはアンナの恋人のロベルト。しかしサンツィオは、犯人が意外な人物であることに気付くのだった。まず驚いたのは導入部。男の車に乗せられた幼女が行方不明となるシーンは、これから何か猟奇的な殺人事件が起こるのではと連想させる。だが違った。小さな村の、個々の家庭に横たわる苦悩を浮き彫りにさせるヒューマンドラマが展開するのだ。のどかで穏やかな片田舎の風景とは反対に、人の持つ業の深さ。だが、村の守り神の棲む湖が、何もかも呑み込んで、罪深き人間を解放してくれるのかもしれない。本作「湖のほとりで」は、重厚なヒューマンドラマであり、見事なサスペンス映画でもある。静謐で格調高い作品であった。2007年(伊)、2009年(日)公開【監督】アンドレア・モライヨーリ【出演】トニ・セルヴィソロ、ヴァレリア・ゴリノまた見つかった、何が、映画が、誰かと分かち合う感動が。See you next time !(^^)
2012.05.01
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1