再出発日記

再出発日記

PR

フリーページ

お気に入りブログ

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

台湾旅行。淡水老街… New! はんらさん

「リベラル」と「左… New! 七詩さん

図書館大好き646 New! Mドングリさん

6月のおしゃれ手紙:… New! 天地 はるなさん

カレンダー

2011年11月05日
XML
カテゴリ: 韓国旅行(09~)
11月20日(土)晴れ 20日目
2450白山記念館.JPG
太陽荘旅館の直ぐ隣に白山記念館というのがある。博物館フェチの私としては、ずっと気になっていた所。休館日と重なることが多くて中に入れなかったのであるが、今回晴れて入ることができた。白山安熙済(ペクサン・アンフィジェ1885-1943)は抗日独立運動家で、「この記念館があるところに白山貿易商会(1919-1928)を設立、運営し、1919.3.1の独立運動を始め、大韓民国臨時政府と国内外の独立運動団体を金と運動面で支援した人」だそうです。展示物は文字資料が多かったので割愛。

2451お米.JPG
資料館の片隅に何故か米が山のように積まれてあった。資料館の館長みたいな女性に聞いてみた。
「これはなんですか」
「貧しい人、孤児たちへクリスマスプレゼントをするためのものです」
白山自体は素養は漢文学のようなのだが、今やこの記念館はキリスト教精神を持っている人の拠点になっているのかもしれない。

2452愛の米.JPG
「誰が寄付したのですか」
と聞くと、
「普通の人です」
という答えが返って来た。


観光案内所に行って、今日行くところを決めた。まず一度行ったことのある東山洞貝塚展示館に行く。

2458コンビニでカップラーメン.JPG
貝塚展示館に入る前に小腹が空いたので展示館前のコンビニでカップラーメンを買って食べてみた。韓国のコンビニは例外なく食事ができるコーナーがあってお湯は常備しています。

2461ジオラマ.JPG
東山洞貝塚展示館に前に行った時は、ちょうど台風がやってくる直前で、周りを散歩するどころか、気が急いて中でゆっくりすることもできなかったのです。貝塚といっても、日本の弥生時代に当るものではなく、節文土器文化……縄文時代にあたる貝塚です。

2462土器.JPG
綺麗な模様の土器が出土しています。(もっとも、日本の縄文土器の美しさと精美さには叶いません。縄文土器は美的に言えば、世界一だと思う)

2473貝塚.JPG
この前叶わなかった図録も買って、貝塚はどの辺りですか、と聞いてみる。なんと、展示館のある前の広場一帯だった。この旅の習慣で「土器探し」を丁寧にやってみる。貝塚なので期待していたのだが、どうやら丁寧に埋め戻しているらしく全く見つけることは出来なかった。

2459すみれ.JPG
斜面に韓国のスミレが咲いていた。菫の花はどこでも一緒だけど、葉はその土地で微妙に違う。ここの葉は日本のそれより広い気がする。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年11月05日 07時58分44秒
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


東三洞貝塚  
shunshun さん
 この遺跡も私が最初に韓国へ行ったときに、訪れた遺跡です。当時は畠になっていまして、地表に貝殻が落ちていました。
 その後、釜山博物館が発掘調査しまして、九州の縄文後期土器や、佐賀県の腰岳産の黒曜石片なども出土して、西北九州の漁民との交流の様相が判明しました。その調査結果に基づいて、この資料館が建てられました。
 土器探しは結構ですが、写真だけにとどめ、けっして持ち帰ってはいけません。これは、考古ボーイのおきてです。 (2011年11月05日 11時42分59秒)

縄文土器  
濃淡 さん
kumaさんに”縄文土器が美的にいえば世界一”、といわれると、なんだか自分が褒められてるみたいにうれしくなってしまいます。 (2011年11月06日 06時48分22秒)

Re:東三洞貝塚(11/05)  
KUMA0504  さん
shunshunさん
> この遺跡も私が最初に韓国へ行ったときに、訪れた遺跡です。当時は畠になっていまして、地表に貝殻が落ちていました。
> その後、釜山博物館が発掘調査しまして、九州の縄文後期土器や、佐賀県の腰岳産の黒曜石片なども出土して、西北九州の漁民との交流の様相が判明しました。その調査結果に基づいて、この資料館が建てられました。
> 土器探しは結構ですが、写真だけにとどめ、けっして持ち帰ってはいけません。これは、考古ボーイのおきてです。
-----
図録では西唐津との交流が指摘されていました。けれども、人類学的に見ると形質が変わるほどの交流ではなかった。それが、弥生時代になると北九州では形質が一部変わるほど渡海してくる、ということなのか。不思議です。
考古学ボーイの倫理、厳に戒めていきます。 (2011年11月06日 07時53分34秒)

Re:縄文土器(11/05)  
KUMA0504  さん
濃淡さん
>kumaさんに”縄文土器が美的にいえば世界一”、といわれると、なんだか自分が褒められてるみたいにうれしくなってしまいます。
-----
縄文土器が世界の博物館を回ってきたそうですが、むべなりかな、と思います。
高速が無料化になった暁には東北の旅をしようともくろんでいたのですが、がっかりです。何時か新潟と青森に遺跡めぐりに行きたい。 (2011年11月06日 07時57分02秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

永田誠@ Re:アーカイブス加藤周一の映像 1(02/13) いまはデイリーモーションに移りました。 …
韓国好き@ Re:幽霊が見えたら教えてください 韓旅9-2 ソウル(11/14) 死体置き場にライトを当てたら声が聞こえ…
韓国好き@ Re:幽霊が見えたら教えてください 韓旅9-2 ソウル(11/14) 死体置き場にライトを当てたら声が聞こえ…
生まれる前@ Re:バージンブルース(11/04) いい風景です。 万引きで逃げ回るなんて…
aki@ Re:書評「図書館の魔女(4)」(02/26) 日本有事と急がれる改憲、大変恐縮とは存…
北村隆志@ Re:書評 加藤周一の「雑種文化」(01/18) 初めまして。加藤周一HPのリンクからお邪…
ななし@ Re:「消されたマンガ」表現の自由とは(04/30) 2012年に発表された『未病』は?
ポンボ @ Re:書評「図書館の魔女(4)」(02/26) お元気ですか? 心配致しております。 お…
むちゃばあ@ Re:そのとき 小森香子詩選集(08/11) はじめまして むちゃばあと申します 昨日…
KUMA0504 @ Re[1]:書評「どっちがどっち まぎらわしい生きものたち」(02/26) はんらさんへ 今気がつきました。ごめんな…

バックナンバー

・2024年06月
・2024年05月
・2024年04月
・2024年03月
・2024年02月
・2024年01月
・2023年12月
・2023年11月

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: