再出発日記

再出発日記

PR

フリーページ

お気に入りブログ

タケノコ New! ジョンリーフッカーさん

他責志向と自己責任論 New! 七詩さん

源氏物語〔25帖 蛍 1… New! USM1さん

モヤシのお値段 New! はんらさん

『シルバー・デモク… New! Mドングリさん

カレンダー

2018年09月24日
XML
カテゴリ: 考古学
次は弥生文化博物館で開催された 「弥生のマツリを探る」展




展示意図説明は以下のように書いていた。
弥生時代の祭祀。これは大陸から新たに導入された信仰に縄文時代からの伝統が複雑に絡み合うとともに、列島で独自に発達をとげた部分も大きい。描かれた絵画、呪術的文様、銅鐸、銅鏡、 粘土や木で作られたさまざまな造形物など、もの言わぬ出土祭器が発する2000年前のメッセージは読み取れるのか。マツリの場、祭場の姿はどのようなものだったろうか。これまでの研究を踏まえ、弥生人の心に大胆に迫っていきたい。



チラシに1部載っているが、正面に「マツリ」を行っているのを、金関怒館長(当時)が監修しながら描いた絵をドンと置く。即ち、シャーマンが鳥の服、鳥の仮面の装いで、祈っている。銅鐸の鐘を鳴らし、鹿の生け贄を捧げ、村の至る所に鳥を模した鳥竿を立てる。住民は「歌舞音曲」を奏で歌い踊りながら参加している。この絵の根拠を以下の展示で紹介する。







シャーマンの造形はこれら、人物を描いた弥生土器を基にしている。特に、弥生中期の雁屋遺跡出土の人物の異様な装束は何なのだろう。かなり飾り立てていたのだろうか?股間の⚪︎は、男性器ではなく女性器を表していると確か図録に書いていた。私には、男性器に見えるのだけど。





仮面はあまり用意出来なかったようだ。









島根県古浦遺跡の朝鮮系土器やト骨があるのは、金関館長が発掘したものなので、借り出されたと思われる。西川津遺跡や堀部第一遺跡の土笛もその関係だろう。














鳥がなぜ神の使いとなるのか?私は「魂を運ぶ」機能だけを想像していたが、ここには「穂落神信仰」を書いている。渡り神が落とす稲穂から農耕が開始されたという信仰である。どちらにせよ、そこには豊かさだけを目にしていた弥生人の生活が見える。







鹿や魚の自然の恵みも平和な弥生社会が見える。














土偶の流行は、縄文と弥生の相剋があったと見る。賛成である。びっくりするのは、亀井遺跡の分銅型土製品。吉備のそれと、全く変わらない。吉備人が来ていたのか。









男根型の祭祀については以上の通り。























平和な弥生社会。それはやがて大災害と戦争によって、新しい神が登場することを用意して行ったのではないか?龍は水を司る。そして、個として隔絶していた。だから、暴走することもあり、その呪的パワーは普段は縛り付けて「コントロールする」必要があった。それを体現するシャーマンが現れた時、それまでのシャーマンとはまるきり違う人として現れたのではないか?今迄の祭祀は、途絶する必要があった。









それはやがて、吉備の特殊器台によって、神に憑依する大王として制度化される。此処に置いて、弥生時代は終わろうとしていた。



この「まとめ」の文章で、ひとつ瞠目したのは、弥生晩期の同盟の契機は、「経済的要因もあったかもしれないが、宗教同盟が強かったのでは」と書いている所である。そうかんがえると、確かにすっきりする。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年09月24日 08時14分05秒
コメント(2) | コメントを書く
[考古学] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:「弥生のマツリを探る」展(09/24)  
narcisse7  さん
考古学の秋になってきましたね。

「マツリ」…大問題ですね。
土器などの遺物で文化的なまとまりはある程度見えてくるのですが、政治的な枠組みは、やはりそこから直接は導けないというのは不都合な真実です。
文化的なまとまりの解明は粛々と進めるのみですが、この「マツリ」とその変遷は、国家の枠組みと同盟関係という恐らく弥生ファンの興味の中心を解く鍵でありながら等閑に付されてきました。というより、ようやっと核心に迫れる素地が整いつつあるように思えます。
面白過ぎるテーマですが、どこから手を付ければよいのかわかりません。ヤマトの下に西側がほぼひとつの枠組みに纏められた古墳時代には、祖霊崇拝は別として太陽と水の祭祀が優勢になったのではないかと思います。
水の祭祀跡は全国的にすごく多いですね。古墳時代に入って爆発的に増えて大々的に行われるようになったのではないかと思います。こういう宗教関係から西側の状況だけでも解き明かしてくれる話があるといいですね。そういう意味でもおもしろそうな企画展ですね。 (2018年09月29日 23時22分16秒)

Re[1]:「弥生のマツリを探る」展(09/24)  
KUMA0504 さん
narcisse7さんへ

ホントにその通りですね。
私はひそかに紀元前後ごろに、全国的に起きた、現代のような大災害時代が、銅鐸・銅剣祭祀の終焉をもたらしたし、龍神信仰を準備したし、大王も生み出したし、倭国大乱も起きたし、倭国統一も準備したとみています。

もちろん、環境の変化だけで社会は変わらない。原発の事故で社会が変わらなかったのと同じです。環境や経済の変化に対応する、人間の意思がないといけない。

そういうダイナミズムが、マルクスの言う史的唯物論なのですが、多くの人が勘違いしているのがちょっと悲しい。 (2018年09月30日 08時59分24秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

背番号のないエースG @ 関東大震災 「福田村事件」に、上記の内容について記…
ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな@ 自然数の本性1・2・3・4次元で計算できる) ≪…三角野郎…≫は、自然数を創る・・・  …
永田誠@ Re:アーカイブス加藤周一の映像 1(02/13) いまはデイリーモーションに移りました。 …
韓国好き@ Re:幽霊が見えたら教えてください 韓旅9-2 ソウル(11/14) 死体置き場にライトを当てたら声が聞こえ…
韓国好き@ Re:幽霊が見えたら教えてください 韓旅9-2 ソウル(11/14) 死体置き場にライトを当てたら声が聞こえ…
生まれる前@ Re:バージンブルース(11/04) いい風景です。 万引きで逃げ回るなんて…
aki@ Re:書評「図書館の魔女(4)」(02/26) 日本有事と急がれる改憲、大変恐縮とは存…
北村隆志@ Re:書評 加藤周一の「雑種文化」(01/18) 初めまして。加藤周一HPのリンクからお邪…
ななし@ Re:「消されたマンガ」表現の自由とは(04/30) 2012年に発表された『未病』は?
ポンボ @ Re:書評「図書館の魔女(4)」(02/26) お元気ですか? 心配致しております。 お…

バックナンバー

・2025年05月
・2025年04月
・2025年03月
・2025年02月
・2025年01月
・2024年12月
・2024年11月
・2024年10月

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: