再出発日記

再出発日記

PR

フリーページ

お気に入りブログ

週刊 読書案内 勢… New! シマクマ君さん

『マルクス解体』1 New! Mドングリさん

違国日記★年の差同居… New! 天地 はるなさん

「枕草子」を読んで… New! 七詩さん

暴炎注意報 New! はんらさん

カレンダー

2020年11月07日
XML
テーマ: 京都。(6081)
カテゴリ: 考古学
11月1日(日)腫れ

6時半に家を出て、8時半に京都に着。
久しぶりに新幹線に乗った。(写真は他の日に撮った岡山駅に入ろうとする新幹線)


実は山城(山代・山背)は、京都の北洛と勘違いしていた。平城京(奈良)の山背でした!よって京都駅から近鉄に乗って久津川駅に下りる。そこから順番に遺跡巡りをするのではあるが、
実は時代順に並べるとこうなる。
森山遺跡(弥生−古墳)
芝が原古墳(弥生晩期?)

行けるかわからないが、
椿井大塚山古墳(4c初め)

丸塚古墳(5c前半)

芭蕉塚古墳(5c半ば)

となる。その途中で城陽歴史民俗資料館に立ち寄る。

どちらにせよ、
木津川沿のこの道は京都・近江・日本海に向かう交通の要所であり、奈良からは淀川にも通じている。有力な首長が勃興していては、消えていったところだと思う。


京都駅着。早速乗り換えを誤解して、15分浪費。できた隙間時間で以上をメモした。


芭蕉塚古墳、思ったよりも大きい。

ハンサムのキャラ絵の看板で説明している。こういうのは初めて見る。


墳丘に登頂できた。竹藪の中に、思ったよりもハッキリ古墳の形が残っていた。



そこから少し歩くと、京都府最大級の久津川車塚古墳が見えてくる。


この古墳はJR奈良線を敷いている時に発見された。よって前方部が少し削られいる。この奈良線は、椿井大塚山古墳を丸々削ったことでも有名。しかも重要な古墳ばかり削っている。もっとも、この地域には重要な古墳ばかりなのではあるが。


丸塚古墳はやめて、まだ時間があるので、車塚古墳よりも前の古墳群になる上大谷古墳群を探して、広大な新興住宅地を歩くことにした。この判断が裏目に出る。



ところが、古墳群の場所がわからない。
新興住宅を散歩する人2人に道を聞いた。
「最近越してきたのでよくわかりません」
とは、普通は古代に詳しいはずのおじいさん。
越してきたと言っても一年以内なの?

とは、30代の男性。
おいおい、この町は貴方たちが住んでいるところなんでしょ?
いつも、たとえ自分の家の数メートル先にあっても遺跡の場所を知らない。いつものことなのではあるが、改めて、自分の住居地域の「歴史」に無関心な市民の実態に憤りを感じる。


どうも違うみたいなので、来た道を引き返す。やっと地図を見つけた。そうか、あそこで道を曲がるんだっんだ。30代男性に道を聞いた所から近道があったじゃないか!


古墳公園は三つあり、そのうちの二つに行くことにする。古墳群ではあるが、古墳の名前しか無い。説明板を置いていない。出土品はないのか、少し怒りながら次に行こうとすると、今日最大級の悲劇が起きた。


ベルトの留め具か外れたのである。
もう15年以上使っているからなあ。
小さなネジなので、見つけてまた嵌めれば使える。
ところが、目を皿のようにして地面に這いつくばって、おそらく20-30分探したけど見つからない。
溝の中に落ちたのならば、もう見つけようがない。
たまたまその時持っていたUSBケーブルをまとめる小さな針金を使って応急処置が出来た。これであと三日間凌ぐしか無い。


上大谷古墳群は、古墳時代の墳丘を中心に、丘陵の1番見晴らしがいいところに保存措置をしていた。




17号墳は移築して石室を公開。6世紀後半の円墳らしい。


想像以上の時間を食った。今日は予定では、2時半までには山城地域の古墳巡りを終えなくてはならない。急いで新興住宅地を降りる。駅前で、地域の人たちが感染防止措置(消毒液の設置、体温測定)をしながら、マルシェを開催していた。古代米も、売っていた。
「写真撮って良いですか」
「いいですよ」
「岡山の吉備から来たのですが、赤米や黒米は見たことがあるのですが、みどり米は初めてです。」
「幻の米と言われているらしいですよ」
とのこと。因みに、流石に、各古墳の位置はご存知でした。みどり米180g500円を買う。



芝が原古墳を迷いながら突き止めました。
前方後方墳です。なんと庄内式土器が出てきたことで、弥生末期の築造では無いか?といわれ国指定遺跡になっています。時間がないので、さっさと写真を撮って次に行きます。この時点で、18,000歩の歩数。3万歩超えるかなあ。


柿本人麻呂の「山城の久世の鷺坂 神代より 春ははりつつ 秋は散りけり」の碑が、丘陵をおりた辺りの神社(久世廃寺跡)の前にあった。7世紀後半では、既にこの辺りは「神代から栄えた地域」になっていたのである。


城陽歴史民俗博物館にあったジオラマ。右上が車塚。左が芝原古墳群。下方の更に奥に上大谷古墳群がある。この辺りを歩いた。



城陽歴史民俗資料館を目指す。やはり迷った。大回りしてたどり着く。京都府で、数少ない考古学博物館である。遠くに見える市民センターの4階にそれはある。










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年11月07日 10時49分18秒
コメントを書く
[考古学] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

永田誠@ Re:アーカイブス加藤周一の映像 1(02/13) いまはデイリーモーションに移りました。 …
韓国好き@ Re:幽霊が見えたら教えてください 韓旅9-2 ソウル(11/14) 死体置き場にライトを当てたら声が聞こえ…
韓国好き@ Re:幽霊が見えたら教えてください 韓旅9-2 ソウル(11/14) 死体置き場にライトを当てたら声が聞こえ…
生まれる前@ Re:バージンブルース(11/04) いい風景です。 万引きで逃げ回るなんて…
aki@ Re:書評「図書館の魔女(4)」(02/26) 日本有事と急がれる改憲、大変恐縮とは存…
北村隆志@ Re:書評 加藤周一の「雑種文化」(01/18) 初めまして。加藤周一HPのリンクからお邪…
ななし@ Re:「消されたマンガ」表現の自由とは(04/30) 2012年に発表された『未病』は?
ポンボ @ Re:書評「図書館の魔女(4)」(02/26) お元気ですか? 心配致しております。 お…
むちゃばあ@ Re:そのとき 小森香子詩選集(08/11) はじめまして むちゃばあと申します 昨日…
KUMA0504 @ Re[1]:書評「どっちがどっち まぎらわしい生きものたち」(02/26) はんらさんへ 今気がつきました。ごめんな…

バックナンバー

・2024年06月
・2024年05月
・2024年04月
・2024年03月
・2024年02月
・2024年01月
・2023年12月
・2023年11月

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: