三河の住人の庵

三河の住人の庵

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

三河の住人

三河の住人

フリーページ

わが家のペットたち


チャル


サンボ 


ムギ


ムギと仔犬たち


病気自慢


内科 メタポリック症候群


眼科 1987年原田氏病・2011年黄斑円孔


耳鼻科 難聴⇒突発性難聴


歯科 歯槽膿漏


外科 頚椎変形症


週末ウオーキング


06年6月 ウオーキング事始


06年城めぐり


07年初歩き~桶狭間


釜山 金井山城


桶狭間古戦場(1)


桶狭間古戦場(2)


松平出世街道を歩く


城跡めぐり


三河一向一揆


土呂 本宗寺


本宗寺追記


2007年出没箇所記録


07年 城めぐり記録


08年三州街道


09年知多四国 徒歩巡礼


徳川家康関連


家康年表(1)~天文11年誕生~ 


家康年表(2)永禄3年~


家康年表(3)永禄9年~


家康年表(4)元亀元年~


家康年表(5)天正10年~


家康年表(6)慶長5年~


関東移封時の御家人領地


永禄11年浜松攻めの路


天正18年 小田原征伐の路 


慶長10年 大御所の駿府


慶長5年 関ヶ原の合戦


天正10年 家康伊賀越え


塩の道 三州街道を歩く


年表 松平3代信光から8代広忠


いつか歩いてみたい


享保年間 象の歩いた街道


享保の象 その後


享保14年 岩国


享保14年広島


江戸の転勤族 奥平一族を追う


奥平氏発祥の地


参河国作手の奥平


長篠・設楽原合戦前夜


三河の城跡


西尾市 「土豪屋敷土塁跡」


安城市 山崎城址と松平信孝


豊田市 丸根城(作成中)


城と歴史めぐり


津和野 城と歴史 


津和野 坂崎出羽守の墓 


月山富田城


鳥取城


岩国城


文献


大正大典史6章皇室編附朝鮮王族


新免武蔵守玄信之碑


日本の歴史家を支持する声明(全文)


勝海舟の朝鮮論考


大韓民国憲法 


第1章 総綱


第4章 第1節 大統領


日韓基本条約


韓国との請求権・経済協力協定


三河武士


松平信孝伝


ウォーキング記録


ウォーキング事始2006


ウォーキング2007


ウォーキング2008年


大久保彦左衛門


寛政重修諸家譜 大久保彦左衛門


寛政重修諸家譜 大久保忠世


寛政重修諸家譜 大久保忠佐


コメント新着

三河の住人 @ Re[1]:梅雨の晴れ間(06/26) New! ちーこ♪3510さんへ かみさん週2回は…
ちーこ♪3510 @ Re:梅雨の晴れ間(06/26) New! 暑くなりました。朝は少し雑草抜きをしま…
三河の住人 @ Re[3]:最盛期突入(06/22) ヤンパさんへ 今のところ、とれたてのキ…
ヤンパ@ Re:最盛期突入(06/22) >1日置きくらいで1本 相変わらず早い…
三河の住人 @ Re[1]:最盛期突入(06/22) ちーこ♪3510さんへ 今日はナスが2本…
ちーこ♪3510 @ Re:最盛期突入(06/22) スイカより、 きゅうり、ピーマンを植えて…
三河の住人 @ Re[3]:断捨離(06/21) ちーこ♪3510さんへ 使わないからやめ…
2017/02/08
XML
カテゴリ: 愛犬物語
昨日はひどく風が強かった。

頭を出していたポリ袋が煽られて吹き飛ばされた。

ポリ袋は高く舞い上がり
少し先の田んぼに舞い降りた。
距離は30m以上ある。

散歩を続けると道はポリ袋に近づいた。
それでも5~6m、おまけに1mばかり下になる。
取りに行く気にはならない。


なんてことにならないかなあ
と、思っていたら、舞い上がった!

おいおい これは 
念が通じてしまったぞ。

ところが ポリ袋は高く高く舞い上がり
小川を超えて はるか向こうに飛んで行く。

やっぱり そううまくはいかんわな。

諦めたとき ポリ袋が急降下した。

そして

前方、100mほどの田んぼ道に止まった。

これまた 散歩コースの内。



追いついた

靴で押さえた。

記念に写真を撮った。


写り具合を確認しようとしたら
動画ボタンを押してしまった。 




ポリ袋に犬の糞を入れようとして

閃いた。

これは奇跡かもしれない

犬の糞など入れてしまうのは
せっかくの幸運を捨てることになる。


大事に取っておこう。

犬の糞はシャベルで穴を掘って埋めた。



幸運のポリ袋に入れるために
ネットでBIGくじを購入。

rblog-20170208093724-00.jpg


思いがけなく手にいる大金
ほんに あしたは
国府宮・厄落としの はだか祭
こいつぁ春から縁起がいいわえ

ちょっと語呂があやしいか

昔聞いたお嬢吉三のセリフは

「月もおぼろに白魚のかがりも霞む春の空、冷てえ風もほろ酔いに心持よくうかうかと、浮かれがらすのただ一羽ねぐらへ帰る川端で、さおのしずくか濡れ手で粟、思いがけなく手にいる百両、ほんに今夜は節分か、西の海より川の中、落ちた夜鷹は厄落し、豆沢山に一文の銭と違って金包み、こいつぁ春から縁起がいいわえ」

当選発表は12日。

グフッ ふふふふ!!♡♥♡!!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017/02/08 10:09:50 AM
コメント(6) | コメントを書く
[愛犬物語] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: