全31件 (31件中 1-31件目)
1
2021年1月1日夕方16時15分~25分。江戸川の矢切側から金町方向を撮影した写真です。富士山と東京スカイツリーの間に夕日が沈みます。富士山が夕日に照らされて赤くなり、麓の青色とコントラストが美しく見えました。↑ 江戸川と金町。画面左に東京スカイツリーが見える。↑ 新葛飾橋(国道6号線)と江戸川。↑ 太陽と富士山。↑ 富士山がうっすらと見える。↑ 画面右から富士山、太陽、東京スカイツリー。↑ 夕日が雲に隠れようとしている。↑ 夕日が雲に隠れる。↑ 雲の下から夕日が出てきた。↑ 画面右から富士山、夕日、東京スカイツリー。下は江戸川。↑ 富士山が夕日で赤くなってくる。↑ 富士山がどんどん赤くなってくる。↑ 富士山が赤と青に染められていく。
2021.01.31
コメント(0)
TVアニメ「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の主題歌「葛飾ラブソディ」ですが、葛飾の場所が歌詞に入っています。【「葛飾ラブソディ」/作詞:森雪之丞、作曲:堂島孝平、編曲:中山努、堂島孝平、歌:堂島孝平】歌詞の1番は中川から亀有付近、2番は水元公園の中央広場、権八池(ごんぱちいけ)付近、3番は江戸川の取水塔から葛飾柴又・帝釈天付近が舞台です。この辺りは今まで何度も行きました。私は3番の歌詞の「トンガリ帽子の取水塔から 帝釈天へと夕陽が落ちる」「明日もこうして終わるんだね 葛飾柴又倖せだって なくして気が付いた馬鹿な俺だから」が大好きで、葛飾に行くと自然に歌ってしまいます。トンガリ帽子の取水塔ですが、東京都葛飾区金町浄水場の「第2取水塔」の事で、レンガ造りで昭和16年(1941年)に完成しました。江戸川から水を取り、横にある金町浄水場に水を引き入れています。近くには昭和39年(1964年)にできたドーム型の取水塔「第3取水塔」が並んでいます。取水塔の川下には、有名な「矢切の渡し」があります。渡し舟が江戸川を渡り、金町と松戸・矢切を往復します。金町側の矢切の渡しからは、「寅さん記念館」や「柴又帝釈天」まですぐです。2021年1月1日夕方、トンガリ帽子の取水塔や柴又帝釈天を見ましたので、写真を紹介します。↑ 「こちら葛飾区亀有公園前派出所 第85巻 ザリガニ合戦!?の巻/秋本治/集英社/1994年2月9日発行」表紙にトンガリ帽子の取水塔が描かれている。↑ TV「こち亀」オープニング。江戸川とトンガリ帽子の取水塔。奥はドーム型の取水塔。↑【「葛飾ラブソディ」/作詞:森雪之丞、作曲:堂島孝平、編曲:中山努、堂島孝平、歌:堂島孝平】「トンガリ帽子の取水塔から」↑ 2021年1月1日夕方。トンガリ帽子の取水塔、ドーム型の取水塔が並ぶ。↑ トンガリ帽子の取水塔。↑ ドーム型の取水塔。↑ 水利使用標識。取水量:毎秒5.33立方メートル。↑ ドーム型の取水塔。↑ 東京都水道局 金町浄水場。取水塔から引いた水が届く。↑ 江戸川と河川敷。対岸中央に、「矢切の渡し」松戸・矢切の船着き場が見える。↑ 「矢切の渡し」の、松戸・矢切の船着き場。↑ 渡し船が乗客を乗せて進む。↑ 船頭が櫓をこぐ。↑ 江戸川の提の上にある道路。↑ 江戸川の向こうに見える山は「筑波山」。↑ カメラをズームにして撮った「筑波山」。↑ TV「こち亀」オープニング。柴又帝釈天・題経寺(だいきょうじ)境内。↑ 「帝釈天へと夕陽が落ちる」。↑ ニ天堂。↑ 帝釈堂。↑ 仲見世。↑ 帝釈天の仲見世に夕陽が落ちる。
2021.01.30
コメント(0)
秋本治さん原作の「こちら葛飾区亀有公園前派出所」ですが、1996年6月からTVアニメとして放送されました。声優は「両津勘吉」がラサール石井さん、「中川圭一」が宮本充さん、「秋本・カトリーヌ・麗子」が森尾由美さんでした。当時私は佐賀県に住んでおり、長男も生まれて毎日バタバタしていました。テレビをつけると「こち亀」が始まり、主題歌「渚の女王様」を聴くと、いきなりぶっとんだ感じがしました。ベンチャーズの有名な「DIAMOND HEAD」のメロディに、「おっきいむね ちっちゃいむね」などとすごい歌詞がついています。夏をいきなり感じさせるとても印象的な歌でした。【「夏が来た!」/「渚の女王様」/作詞:S中野、作曲:Danny Hamilton、編曲:西脇辰弥、歌:女王様】「こち亀」の主題歌で一番好きな歌は「葛飾ラプソディー」です。懐かしい昔の記憶を思い出させるメロディラインと、葛飾の名所を取り入れた歌詞が素晴らしいです。堂島孝平さんの歌声もマッチしています。葛飾の街中を散歩をするときは、必ず口ずさむ歌です。江戸川の取水塔を見ると、「トンガリ帽子の取水塔から 帝釈天へと夕陽が落ちる」と自然に歌ってしまいます。【「葛飾ラブソディ」/作詞:森雪之丞、作曲:堂島孝平、編曲:中山努、堂島孝平、歌:堂島孝平】「おいでよ亀有」も「あー、そこは亀有」と続く元気な歌でした。【「おいでよ亀有」/作詞:ラサール石井、作曲・編曲:佐橋俊彦、歌:両津勘吉とこち亀うぃ~ん合唱団】ーーーーーーーーーーーー「こち亀」の好きな主題歌3曲を紹介します。1)【「葛飾ラブソディ」/作詞:森雪之丞、作曲:堂島孝平、編曲:中山努、堂島孝平、歌:堂島孝平】 「こち亀」の中で、一番好きな歌です。↑ TVを見るときの注意喚起。「ポケットモンスター」のテレビ問題があり、注意をするようになった。ーーーーーーーーーーーーーー2)【「夏が来た!」/「渚の女王様」/作詞:S中野、作曲:Danny Hamilton、編曲:西脇辰弥、歌:女王様】ーーーーーーーーー3)【「おいでよ亀有」/作詞:ラサール石井、作曲・編曲:佐橋俊彦、歌:両津勘吉とこち亀うぃ~ん合唱団】
2021.01.29
コメント(0)
2021年1月1日、娘が宝酒造の「松竹梅白壁蔵 澪ゴールド スパークリング清酒」を買っていたので、皆で飲む事にしました。中に金粉が入っています。口当たりがとても良く、おせちにも合いました。娘は色々と気に入った酒を買っているようです。↑ 宝酒造の「松竹梅白壁蔵 澪ゴールド スパークリング清酒」。↑ おせちにも合ったお酒。↑ スパークリングの泡と金粉。
2021.01.28
コメント(0)
2021年1月1日、最寄りの駅で見かけたJR東日本のポスターです。銀山温泉、白馬、岩手のわんこそば、エヴァンゲリオンスタンプラリー、185系の紹介です。↑ 「光が紡ぐ きらめきの未来。冬の銀山温泉」山形県尾花沢市・銀山温泉。↑ 「光が紡ぐ きらめきの未来。冬の白馬」長野県北安曇郡白馬村。↑ 大人の休日倶楽部パス。50歳から旅するシーズン。↑ 岩手名物 わんこそば。「雪やこんこ 降っては降ってはずんずん積もる 帰り道はきっと、足跡も笑ってる」わたせせいぞう/APPLE FARM INC.↑ エヴァンゲリオン スタンプラリー。↑ 「メモリアル185」2021年3月、185系は登場から40年を迎えます。↑ 特急「あかぎ」。↑ 「おはようライナー新宿」。↑ 特急「はまかいじ」。
2021.01.27
コメント(0)
「ザ・ベストテンの作り方 音楽を絵にする仕事/三原康博/双葉社/2012年12月2日」という本を持っています。著者の三原康博さんは東京放送(現TBS)に初めて美術デザイナーとして新卒入社され、『ザ・ベストテン』を初回から10年間担当したほか、『サウンド・イン ”S”』、『輝く!日本レコード大賞』、『東京音楽祭』などの音楽番組や、『報道特集』、『はなまるマーケット』などの美術も手がけられました。この「ザ・ベストテンの作り方」p204~211で、河合奈保子さんが1985年1月10日「ザ・ベストテン」で「北駅のソリチュード」を歌った時の美術セットが紹介されています。「これは僕がぜひ紹介したいと思っているセットなんです。非常に要領よくできている。それでかなりリアリティがあって、皆にびっくりされました。一見すごく大掛かりなセットのように見えるのだけれども、実はこれ、モノクロの写真を切り出して、ただポンポンと置いているだけなんです。カメラって、けっこうそういう切りだしを上手に使うとうまくいくんです」(p210)「えらくお金がかかったように見えるでしょ。それってとても大事なことなんですよ、予算以上に見せるというのは。ちょっとレールだけを立体にしておくことで、歩く時やたらに本物っぽく見える」(p210)この終着駅のセットで、河合奈保子さんは「北駅のソリチュード 作詞:売野雅勇、作曲:筒実京平、編曲:萩田光雄」を歌いました。河合奈保子さんが歌っていると、蒸気機関車の白い蒸気が奈保子さんを隠したり、雪が舞って奈保子さんの黒い髪の毛に付いていきました。「北駅のソリチュード」は大人のバラード曲で、奈保子さんだから上手に歌いこなせていると私は思っています。じっくりと聴かせる曲です。私は「北駅のソリチュード」の舞台は、パリの北駅でないかと勝手に思っています。作詞家の売野雅勇さんが「週刊現代(2013年3月16日/講談社」の「熱討スタジアム 河合奈保子を語ろう」の記事の中で、「河合奈保子の名曲ベスト3」として、2位に「北駅のソリチュード」を入れています。ちなみに売野さんの1位は「ジェラス・トレイン」、3位は「唇のプライバシー」を選ばれています。コメントとして次のように書かれています。「『ジェラス・トレイン』、『北駅のソリチュード』で河合奈保子さんの達成を見たといいますか、ヴォーカリストとして頂点を極めた曲だと思います。アイドルの歌のレベルをはるかに超えた名曲です。僕は彼女のファンタジックなイメージを壊すようなオトナの女性の歌を4~5作、書いている。『唇のプライバシー』はその最後の作品。思い出深いですね」ーーーーーーーーーーーー「ザ・ベストテンの作り方」の本を読むと、歌手の歌を何度も聴きながら、美術イメージを作っていく過程が詳しく書かれており、とても興味深かったです。三原康博さんが名古屋芸術大学音楽学部のミュージカルコースで講演をしているとき、1年生に必ずやることがあって、毎年これを楽しみにしている事があるそうです。その年の印象的な曲を3曲選んで、新入生に20分ずつくらい聴かせて、その間に点でも、線でも、何でもいいから思いつくものをA4の紙に表現しなさいという課題をやらせるそうです。とりあえず描かせて、その3つの絵を並べ、また音楽をかけて「この絵はどの曲かわかります?」と他の人に聞くと全部当てられるくらい、その違いがでるとの事です。ところが、それを美術学部でも取り入れると、美術部の生徒の絵は全然面白くないそうで、結局は曲を聴いておらず、まずはどう表現してやろうかと、その場を利用して自分を表現するそうです。「そういうやつに『ザ・ベストテン』をやらせたら、大ペケ。僕は学生たちに、この曲からどんなものが生まれるかを期待しているのに、「おれの表現、どうだ」ってなっちゃう。それでがっかりしたことを思い出します」とあり、とても面白く読みました。(p297~298)↑ 「ザ・ベストテンの作り方 音楽を絵にする仕事/三原康博/双葉社/2012年12月2日」↑ 目次 p2~3。↑ 目次 p4~5。↑ 河合奈保子さん『北駅のソリチュード』(1985年1月10日)。↑ p204。 河合奈保子さん『北駅のソリチュード』(1985年1月10日)。↑ p208~209。 1985年1月10日 第8位 河合奈保子「北駅のソリチュード」。河合奈保子さんの姿が写っている。ーーーーーーーーーーー↑ 蒸気機関車の蒸気が奈保子さんを隠す。↑ 粉雪が舞う。↑ 粉雪が黒髪についている。ーーーーーーーーーーーーー↑ 河合奈保子さんの「北駅のソリチュード」シングルレコード。「北駅のソリチュード」 作詞:売野雅勇、作曲:筒実京平、編曲:萩田光雄、歌:河合奈保子。ーーーーーーーーーーーーーーー「週刊現代(2013年3月16日/講談社」。↑「熱討スタジアム 河合奈保子を語ろう」。 嘉門達夫さん、売野雅勇さん、下隆浩さん。↑ 河合奈保子さん。↑ 作詞家の売野雅勇さん。↑ 売野雅勇さんが選んだ河合奈保子さんの曲ベスト3。
2021.01.26
コメント(0)
「ザ・ベストテン/山田修爾/新潮文庫/平成24年1月1日発行」を読むと、ザ・ベストテンのディレクター、プロデューサーの山田修爾さんが、生中継をどのように行ってきたかが詳しく書かれています。p73~75に「新婚旅行の部下に中継業務命令を出した鬼上司」というタイトルの文章があり、河合奈保子さんの名前がでてくるので紹介します。スタッフの宇都宮さんが結婚して新婚旅行でサンフランシスコに行っていた時、山田プロデューサーが宇都宮さんに電話し、「宇都宮、新婚旅行中に悪いんだけどさ、浜田麻里さんがロスにいるんだ。スタッフがいなくてさー、初登場なので何とか生中継で行きたいんだ。今からロスに飛んでもらってスタンバイしてくれないか。頼む。ホントにすまない」と指示を出します。新婚旅行は一時中断、怒った花嫁さんは一人でグランドキャニオンに行ってしまったそうです。時にはTBSスタッフではなく、外部スタッフにお願いすることがあり、構成作家で演出家の長束利博さんが仕事でロンドンに行っていることがわかり即、電話でつかまえ、「長束、悪い。河合奈保子さんがノルウェーのオスロにいるんだ。明日、オスロまで飛んでひと稼ぎしてくれないか」と依頼しました。(p74)河合奈保子さんですが、1986年8月にノルウェーへ行きます。奈保子さんが全曲を作曲したアルバム「スカーレット」の発売に合わせ、プロモーションビデオがノルウェーで撮影されました。奈保子さんがノルウェーのガイランゲル(Geiranger)フィヨルドで、船からフィヨルドの雄大な景色を眺めて楽しむ姿を紹介します。ガイランゲルはオスロから北西約300㎞の所にあります。フィヨルドは氷河によって浸食されてできた細長い渓谷です。奈保子さんの笑顔が美しい大自然に溶け込んでいるようです。↑ 河合奈保子さん。ノルウェー・カイランゲルフィヨルドにて。↑ 「ザ・ベストテン/山田修爾/新潮文庫/平成24年1月1日発行」。↑ p74~75。↑ p74。「河合奈保子さんがノルウェーのオスロにいるんだ」。↑ フィヨルドを進む船。↑ ガイランゲルの街。↑ ノルウェー・ガイランゲルフィヨルドの風景。↑ 氷河によって浸食された岩肌と滝。↑ 船上の河合奈保子さん。↑ フィヨルドの大自然と奈保子さん。
2021.01.25
コメント(0)
「週刊現代/2021年1月23日号/講談社」で「熱闘 久米宏の『ザ・ベストテン』」という記事がありました。「久米宏の『ザ・ベストテン』を語ろう(p144~147)」というテーマで、タケカワ・ユキヒデさん、宇都宮荘太郎さん、肥後克広さんが語り合います。タケカワ・ユキヒデさんはゴダイゴのボーカルを務められ、「ザ・ベストテン」の出演は56回です。宇都宮荘太郎さんは、TBSで1979年から「ザ・ベストテン」の制作を担当されました。肥後克広さんはダチョウ倶楽部のリーダーです。記事では、滑走路で歌った松田聖子さんの事が書かれていました。1980年8月14日、松田聖子さんが初登場した回です。札幌から羽田に到着する飛行機に松田聖子さんが搭乗しており、飛行機が着いたら滑走路で「青い珊瑚礁」を歌うことになっていました。本番直前に飛行機が予定よりも早く到着するという情報が入り、当時の山田プロデューサーが航空会社に電話して「速度を落としてくれ」と言ったけどできるはずもなく、機長が機転を利かせて滑走路を大回りしてくれたのですが、今度は遠くに行き過ぎで予定より7分遅れることになったそうです。その間、「追っかけマン」の松宮一彦がアドリブでつないで、ようやくタラップが機体に装着され、地上に降りた聖子さんがマイクを持って歌いだすことができたことが書いてあります。「ザ・ベストテン/山田修爾/新潮文庫」p82~86では「飛行速度を落としてもらえませんか?」というタイトルで、山田プロデューサーが次のように当時の事を書かれています。「ところが、風の影響で仙台上空通過地点で、羽田到着時刻が予定より5分早くなるとの連絡を受けた。5分!? とんでもない。~ それでは、聖子さんがタラップを降りるシーンを放送できなくなる。私は広報担当者に叫んだ」。「それじゃあ困るんですよッ。飛行機のスピードをもっと遅くしてもらえませんか」「はあ??・・・・・」「いいですか!!スピードを落としてくださいってお願いしているんです」「あのですね、飛行機という乗り物は、スピードをつけているから空を飛べるんですよ。スピードを落としたら・・・・」「何とかなりませんか・・・・・お願いしますッ」神様にすがるような思いだった。当時、TVで松田聖子さんが羽田空区で歌う姿を見ていましたが、まさか舞台裏で大変な事が起きていたとは知りませんでした。↑ 「週刊現代/2021年1月23日号/講談社」。↑ 「久米宏の『ザ・ベストテン』を語ろう」。↑ タケカワ・ユキヒデさん、宇都宮荘太郎さん、肥後克広さん。↑ 滑走路で歌った松田聖子さん。↑ザ・ベストテン 最高得点の曲は「Y.M.C.A.」西城秀樹さん。9999点。実際の集計は1万点を超えていた。ーーーーーーーーーーーーーーーー↑ 「ザ・ベストテン/山田修爾/新潮文庫」↑p82~86「飛行速度をおとしてもらえませんか?」 松田聖子さん「青い珊瑚礁」羽田空港。ーーーーーーーーーーーーー↑ 1980年8月14日 松田聖子さんが搭乗した全日空の飛行機が、羽田空港に到着した。↑ タラップがセットされる。↑ ドアから出てきた松田聖子さん。↑ ザ・ベストテン 松田聖子さん初登場。第8位 青い珊瑚礁。羽田空港で中継。
2021.01.24
コメント(2)
小学館の少年サンデーで掲載されていた、漫画家・細野不二彦さんの漫画「Gu-Guガンモ」ですが、1984年3月からTVアニメが放送されました。細野不二彦さんの作品「さすかの猿飛」のTVシリーズが終わった後に、TVアニメ「Gu-Guガンモ」がスタートしたことになります。「Gu-Guガンモ」第一話のオープニングソングで、ノリノリのハスキーな声が聴こえて来ました。私は松原みきさんの「真夜中のドア」をテープでずっと聴いてきたので、すぐに松原みきさんが歌っているのではないかと思いました。オープニングの主題歌紹介画面を見ると、「うた:スージー松原」となっていたので、松原みきさんの歌だと分かりました。オープニングソング(OP)「ガンモ・ドキッ!」、エンディングソング(ED)「ヒョコポン関係」を聴くと、森雪之丞さんの軽快でポップな曲と、松原みきさんの歌い方や声の魅力が合わさり、本当に楽しい曲になっています。当時、少年サンデーで「Gu-Guガンモ」の最終話を読みましたが、意外な展開で驚くとともに、心にじわじわと余韻が残る感じがしました。「解析!昭和のTVアニメ特撮主題歌大百科 耳に残るメロディを牽引した匠のコード・プログレっション330/ガモウユウイチ/ディスクユニオン」p375~376に「Gu-Gu ガンモ」の曲紹介があります。「(オープニングソングの)『ガンモ・ドキッ!』は、チャールストンの影響を受けたマイナー・ラテン・ナンバー。短いイントロに続いての頭サビは、目まぐるしく変わるコードが、マイナー・キーでありながらも派手な印象を与えている」(p375)と書いてあります。また、p376では松原みきさん(スージー・松原)の下記紹介がありました。「米軍キャンプなどでの演奏を経て、1979年に『真夜中のドア~Stay with me』でデビュー、いきなり10万枚のヒットを放つ。その後、『愛はエネルギー』(79年)、『ニートな午後3時』(81年)、アニメ『Gu-Guガンモ』主題歌『ガンモ・ドキッ!』(84年)、映画『ダーティーペア』主題歌「サファリ アイズ』(87年)などのスマッシュ・ヒットを放つ。90年代からは作曲家に専念、OVA『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』主題歌『MEN OF DESTINY』(91年)、アニメ『ご近所物語』主題歌『ヒ・ロ・イ・ン』(95年)、特撮『ウルトラマンガイア』主題歌『ウルトラマンガイア!』(98年)などの作曲を担当したが、04年に44歳で急逝」。長男が小さい頃、テレビの「ウルトラマンガイア」を一緒に見ていたのですが、まさか松原みきさんが作曲されていたとは、この本を読むまで気が付きませんでした。「主題歌『ウルトラマンガイア!』/作詞:康珍化、作曲:松原みき、編曲:大門一也、歌:田中昌之&大門一也」。「漫画家本 VOL9 細野不二彦本/細野不二彦/小学館」P21~23に「描き終えて手ごたえを感じた『Gu-Guガンモ』」として、細野不二彦さんがラストを描いた経緯が書いてありました。ーーーーーーーーーーーーーーーーGu-Guガンモ OP「ガンモ・ドキッ!」作詞、作曲:森雪ノ丞、編曲:戸田誠司、歌 : スージー・松原 (松原みき)↑ Gu-Guガンモ OP。↑ 原作 細野不二彦 小学館「週刊少年サンデー」。↑ 主題歌『ガンモ・ドキッ!』、『ヒョコポン関係』作詞・作曲:森雪ノ丞、編曲:戸田誠司、演奏:雪ノ丞シンジケート、歌 :スージー・松原 (松原みき)ーーーーーーーーーーーーーーーーーGu-Guガンモ ED「ヒョコポン関係」作詞、作曲:森雪ノ丞、編曲:戸田誠司、歌 : スージー・松原 (松原みき)ーーーーーーーーーーーーー↑「解析!昭和のTVアニメ特撮主題歌大百科 耳に残るメロディを牽引した匠のコード・プログレっション330/ガモウユウイチ/ディスクユニオン」。↑ P375。「漫画家本 VOL9 細野不二彦本/細野不二彦/小学館」。 P21~23、P204~208に『Gu-Guガンモ』最終回の事が書いてある。
2021.01.23
コメント(0)
松原みきさんのファンには有名な映像ですが、レッツゴーヤングで松原みきさんと松田聖子さんが「真夜中のドア」をデュエットしました。松田聖子さんは松原みきさんと一緒に歌うことを楽しみにしていたそうです。楽しそうに歌うお二人を見ると、幸せな気持ちになります。↑ 松原みきさんと松田聖子さんが、「真夜中のドア」をデュエットで歌う。↑ 右側から松原みきさん、松田聖子さん、司会の太川陽介さん。
2021.01.22
コメント(0)
松原みきさんが「真夜中のドア」、「ハロー・トゥデイ」「あいつのブラウンシューズ」、「ニートな午後3時」を歌った姿です。ーーーーーーーーーーーー【真夜中のドア ~Stay With Me】作詞:三浦徳子、作曲・編曲:林哲司、歌:松原みき。ーーーーーーーーーーーーーー【ハロー・トゥデイ ~Hello Today】作詞:三浦徳子、作曲・編曲:大村雅朗、歌:松原みき。ーーーーーーーーーーーー【あいつのブラウンシューズ】作詞:島エリナ、作曲・編曲:杉真理、歌:松原みき。ーーーーーーーーーーーーーーー【ニートな午後3時】作詞:三浦徳子、作曲:小田裕一郎・編曲:大村雅朗、歌:松原みき。
2021.01.21
コメント(0)
2021年1月15日の朝日新聞広告欄を見ていると、「FRIDAY 2021年1月29日号/講談社」の欄で、「松原みき『真夜中のドア』が異例の世界的大ヒット なぜ40年前の名曲がいま人々の心を掴んだのか?」という見出しが目に飛び込んできました。 早く記事が読みたく、会社の帰りに本屋でパッと雑誌を買って家に帰りました。ところが、家でよく表紙を見ると「FRIDAY」 ではなく「FLASH」でした。「F」の文字が見えたので、急いで買ったのですが間違えていました。仕方がないのでまた本屋に走っていきました。だんだん歳をとって、もうろくしてきたようです。「FRIDAY 2021年1月29日号/講談社」P25を見ると、「松原みき『真夜中のドア』が異例の世界的ヒット」「『Spotify 』チャート15日連続世界一、『Apple Music』50カ国で1位! なぜ40年前の名曲がいま人々の心を掴んだのか?」と記載されています。記事では、’70~’80年代の日本の「シティホップ」が大流行しており、このブームの中、昨年、インドネシアの人気ユーチューバーが『真夜中のドア』をカバーして、そこから一気に注目を集めるようになりました」と書いてあります。松原みきさんは、1959年生まれ大阪府出身で、19歳でデビューしました。「真夜中のドア」を作曲された林哲司さんによると、松原みきさんの印象は「アイドルのように華奢で笑顔な素敵な方でした。しかし歌うと、ジャジーで大人の声。そのギャップが魅力でした」とのことです。(FRIDAY P25)私が松原みきさんの「真夜中のドア」を初めて聞いたのは、1979年の11月頃だったと思います。ラジオの色々な音楽をカセットデッキで録音して聴いていたのですが、この「真夜中のドア」がラジオで流れた時は、今まで聴いたことのないハスキーな声と、一回聴いたら忘れられないサビのメロディラインに驚きました。すぐにこの曲が大好きになり、カセットテープを繰り返し聴き続けました。今でもパソコンに「真夜中のドア」の音楽を入れており、すぐに聴けるようにしています。おぼろげな昔の記憶ですが、作曲家の林哲司さんが、松原みきさんの「真夜中のドア」の収録に立ち会った時、歌をより良くするため、その場でどんどん曲を修正していったというような話が雑誌に書いてあったと思います。(記憶間違いだったらすみません)「昭和40年男 オレたちシ・テ・ィ・ホ・ッ・プ世代/クレタパブリッシング/2014年1月11日発売」P20に、作曲家の林哲司さんの記事があり、その中で「最初のスマッシュヒットは布施明さんか南沙織さんでしたが、世間的に認知されたのは、竹内まりやさんの『セプテンバー』。それと、松原みきさんの『真夜中のドア』が大きかったかな。あの曲は、現在40代や50代の洋曲好きの人たちに褒めてもらうことが多くて。僕のキャリアにおけるエポックメイキングな作品になりました」と書いてありました。↑ FRIDAY 2021年1月29日号/講談社 P25。「松原みき『真夜中のドア』が異例の世界的ヒット。↑ 松原みき『真夜中のドア』が異例の世界的ヒット。↑ FRIDAY 2021年1月29日号/講談社。↑ 目次。P17。↑ 2021年1月15日(金)朝日新聞。↑ FRIDAY 2021年1月29日号/講談社の広告。↑ 目を引いた「松原みき 『真夜中のドア』が異例の世界的大ヒット」の見出し。ーーーーーーーーーーーーーー↑ FRIDAY と間違えて買った FLASH 2021年1月19日・26日号/光文社。ーーーーーーーーーーーーーー手元にある、松原みきさんの「真夜中のドア」の記載がある本、雑誌を紹介します。↑ 「昭和40年男 オレたちシ・テ・ィ・ホ・ッ・プ世代/クレタパブリッシング/2014年1月11日発売」 ↑ P20~23。作曲家・林哲司さんの記事。↑ P21。 1979年「セプテンバー」竹内まりやさん/1979年「真夜中のドア」松原みきさん。「(真夜中のドアは)コーラスで始まる導入部を筆頭に、今でも十分通用するほど洗練されたアレンジが光る松原みきさんのデビュー曲。1979年当時としてはとても新鮮な感覚にあふれた作品だった。彼女は2004年に若くしてこの夜を去ったが、この曲はいつでも残り続けるだろう」。ーーーーーーーーーーーー↑ 「昭和40年男 2月号増刊 俺たちを背伸びさせた洋楽&シティホップ大全/クレタパブリッシング/2019年12月16日発売」↑ P33~37。作曲家・林哲司さんや松原みきさんの「真夜中のドア」の紹介がある。ーーーーーーーーーーーーーー↑ Hotwax presents 歌謡曲 名曲名盤ガイド 作曲家編 1959~1980/2008年12月28日発行/ウルトラ・ヴァイヴ。↑ p173。 作曲家・林哲司さんが作況された、竹内まりやさんの「セプテンバー」、松原みきさんの「真夜中のドア」が紹介されている。「松原みきさんだが、1959年11月28日生まれ。大阪府堺市出身。母は元ジャズシンガーで、、高校時代からバンド活動をしていた。上京後、六本木のジャズ・スポットで歌ったところを世良譲さんに見出される。当時流行のフュージョンを歌える実力派新人として注目された」と紹介してある。ーーーーーーーーーーーーーー↑ ディスク・コレクション ジャパニーズ・シティ・ホップ/シンコー・ミュージック・エンターテイメント2011年11月15日発行。↑ p130。松原みき。「Pocket Park」。「松原みきさんはデビュー曲「真夜中のドア」にはじまり、「真夜中のドア」に尽きる。この1曲で、彼女はシティ・ホップの歴史に永遠に名をとどめたのである。林哲司さんの作・編曲によるこの曲は、印象的なコーラスで始まる導入部、軽いスウェイ・ビートの軽快なメロディなど、どこを取っても非常に完成度が高く、まさに名曲と呼ぶに相応しい珠玉のナンバーだ」。(ライター:藤沢隆行さん)ーーーーーーーーーーーーー↑ ラグジュアリー歌謡 (((80s))) パーラー気分で楽しむ邦楽音盤ガイド538/ディスクユニオン/2013年3月1日。本の帯「少し視点を変えてみると、そこに広がる豊かな大陸が見つかるはず。そんな音楽の楽しみ方を教えてくれる本! 江口寿史(漫画家)」。↑ p78。松田聖子「SQUALL」、松原みき「あいつのブラウンシューズ」。ーーーーーーーーーー↑ レコードコレクターズ 9 2914 Vol.33. No.9/2014年9月1日発行。↑ p58。 松原みき 「真夜中のドア」。ーーーーーーーーーーーーーーーー↑ レコードコレクターズ 1月増刊号 アイドル・ソング・ベスト100 1970-1989/2015年1月1日発行。↑ p78。 松原みき 「真夜中のドア」。
2021.01.20
コメント(0)
JR南武線・稲城長沼駅前広場に、装甲騎兵ボトムズの「スコープドッグ」像が建っています。3.8メートルあります。稲城長沼駅のプラットフォームからも、像が小さく見えます。高架下に「稲城発信基地ペアテラス」があり、ガンダムとシャア専用ザグの像が設置されています。ペアテラスの中では、ガンダム、ザクの後ろ姿を眺めながら、装甲騎兵ボトムズの「ムセル」コーヒーを飲みました。装甲騎兵ボトムズのOP主題歌で、織田哲郎さんが歌われている「炎のさだめ」ですが、歌詞の中に「炎のにおい しみついて むせる」という歌詞があります。それから、銀河万丈さんが語る次回予告で「(主人公の)キリコが飲むウドのコーヒーは苦い」とあり、ムセルコーヒーが発売されたそうです。ペアテラスでは「激辛レッドショルダーカレー」が発売されており、装甲兵器ボトムズの主人公・キリコ・キュービイーの声優をされた郷田ほづみさんの色紙と、郷田さんが「激辛レッドショルダーカレー」を食べている姿の写真が掲載されていました。主人公のキリコはレッドショルダー隊にいたことがあります。スコープドックの肩が赤く塗られています。装甲騎兵ボトムズにちなんだ「最低野郎」、「赤肩」などの名前の酒が販売されていました。ボトムは”BOTTOM”なので「最低野郎」、キリコが所属したレッドショルダー(RED SHOULDER)隊から「赤肩」になっています。ガンダムとシャア専用ザグの像を見ながら、これを操縦できたら面白いだろうなと考えていました。私が生きている間に、ガンダムの二足歩行が見られたら嬉しいです。またこの場所に来ようと思ったので、今回はわざと「激辛レッドショルダーカレー」を買わずに帰りました。次回に再び行く機会があれば購入しようと思いました。↑ JR南武線・稲城長沼駅プラットフォームから見た装甲騎兵ボトムズ・スコープドッグ。↑ 稲城長沼駅前広場とスコープドッグ像。↑ JR南武線車両。↑ 稲城長沼(いなぎながぬま)駅。↑ 稲城長沼駅前の「なしのすけ」像。↑ 稲城長沼駅そばの高架下にある「稲城発信基地ペアテラス」。↑ ペアテラスにあるガンダム、シャア像。↑ 広場にある装甲騎兵ボトムズ・スコープドッグ像。↑ 装甲騎兵ボトムズにちなんだ「ムセル」コーヒー。↑ (主人公の)キリコが飲む稲城(いなぎ)のコーヒーは苦い。アニメボトムズのオープニング曲の、あの有名なフレーズ「むせる」にインスパイア。ボトムズ世界観をイメージして豆をブレンドしました。スッキリした苦味のコーヒー!ボトムズファンでなくともオススメです!↑ スコープドッグモニュメント設置記念。稲城の苦いコーヒー。↑ 「装甲騎兵ボトムズ」主題歌「炎のさだめ」の歌詞の一節。「炎の匂い 染み付いて むせる さよならは言ったはずだ 別れたはずさ」。次回予告 第2話 ウド「食う者と食われる者、そのおこぼれを狙う者。牙を持たぬ者は生きてゆかれぬ暴力の街。あらゆる悪徳が武装するウドの街。ここは百年戦争が産み落とした惑星メルキアのソドムの市。キリコの躰に染みついた硝煙の臭いに惹かれて、危険な奴らが集まってくる。次回「出会い」。キリコが飲むウドのコーヒーは苦い。 (次回予告は、銀河万丈さんが担当)↑ 装甲騎兵ボトムズOP「炎のさだめ」。織田哲郎さんが歌う。↑ 歌詞に「むせる」が出てくる。↑ 「ムセル」コーヒーを飲む。↑ メカニカルデザイナーの大河原邦男さんと、ガンダム・コアファイター。↑ 大河原邦男さんの色紙。↑ 装甲騎兵ボトムズのバッグ。↑ 装甲騎兵ボトムズの主人公・キリコ・キュービイーの声優をされた郷田ほづみさんの色紙。↑ 装甲兵器ボトムズ 激辛レッドショルダーカレー。↑ キリコの声優 郷田ほづみさんも悶絶!! 激辛レッドショルダーカレー。↑ ボトムズにちなんだ酒。ボトムから「最低野郎」、レッドショルダーから「赤肩」、そして「オレモダビール」。↑ ガンダムとザグの後ろ姿を見ながら、ボトムズの「ムセル」コーヒーを飲む。ーーーーーーーーーーーー↑ ガンダム像。ーーーーーーーーーーー↑ シャア専用ザグ。↑ 最後に記念撮影。
2021.01.19
コメント(0)
TVアニメ「装甲騎兵ボトムズ」は1983年4月から1984年3月まで放送されました。主人公のキリコ・キュービイーがスコープドッグに搭乗し、フィールドを縦横無尽に動き回る姿や、予想できない展開を見たくて、毎週番組を楽しみにしていました。オープニング(OP)の主題歌「炎のさだめ」、エンディング(ED)「いつもあなたが」の歌はいまだに覚えています。OP「炎のさだめ」作詞:高橋良輔、作曲・編曲:乾裕樹、歌:TETSUED「いつもあなたが」作詞:高橋良輔、作曲・編曲:乾裕樹、歌:TETSU歌を歌われているTETSUさんとは、作曲家の織田哲郎さんです。私は織田哲郎さんというと、B.B.クイーンズの「踊るポンポコリン」、ZARDの「負けないで」、中山美穂さんの「世界中の誰よりきっと」などを思い出します。ーーーーーーーーーーーー装甲騎兵ボトムズ OP「炎のさだめ」↑ スコープドッグのスコープ。↑ 「装甲騎兵ボトムズ」。↑ 主人公のキリコ・キュービイー。↑ 原案:矢立肇さん。 原作:高橋良輔さん。↑ 歌詞の「むせる」という言葉が印象的。↑ フィアナ(PS:パーフェクトソルジャー)。↑ キャラクターデザイン:塩山紀生さん。 メカニカルデザイン:大河原邦男さん。↑ パイロットスーツを着たキリコ・キュービイー。↑ 主題歌「炎のさだめ」 作詞:高橋良輔さん、作編曲:乾裕樹さん、唄:TETSU(織田哲郎さん)。--------------装甲騎兵ボトムズ ED「いつもあなたが」↑ 声の出演。キリコ・キュービイー:郷田ほづみさん、ゴウト:富田耕生さん、バニラ:千葉繁さん、ココナ:川浪葉子さん。↑ ファンタム・レディ:弥永和子さん、ル・シャッコ:政宗一成さん、ロッチナ:銀河万丈さん。↑ ワイズマン:柴田秀勝さん、兵士:島田敏さん。↑ フィアナ(パーフェクトソルジャー)。
2021.01.18
コメント(0)
2020年11月8日、稲城長沼駅で下車し、2020年3月に設置された装甲騎兵ボトムズ・「スコープドッグ」像を見に行きました。ガンダム、ボトムズなど多くのアニメ・メカニックデザインを描かれた大河原邦男さんが稲城市に住んでおられ、JR南武線・稲城長沼駅前には、大河原さんがデザインされた「稲城なしのすけ」、「ガンダム」、「ザク」の像があり、装甲騎兵ボトムズの「スコープドッグ」像が加わりました。スコープドッグは、右手にヘビーマシンガン(Heavy Machine gun)を持っています。ちなみに、JR南武線・南多摩駅前には、ヤッターマンに出てくる「ヤッターワン」像が建っています。装甲騎兵ボトムズは、毎週テレビで見ていました。軍事用人型機動兵器AT(アーマード・トルーパー)に兵士が乗り込んで操縦するのですが、その動きの速さ、迫力に毎回驚いていました。主人公のキリコ・キュービーが異能生存体として生き残っていき、最後は神の存在と駆け引きを行うストーリーはいまだに忘れられません。「メカニックデザイナーの仕事論 ヤッターマン、ガンダムを描いた職人/大河原邦男/光文社」P94~96に、大河原さんの「装甲騎兵ボトムズ 1983年」の記載があります。「私の理想のロボットとしてデザインできたのが『ボトムズ』に登場するスコープドックです」とあり、同本の口絵2ページにはスコープドックの絵、口絵3ページには大河原さんが作成されたスコープドッグの基になったモックアップ(模型)の写真、本文2ページには自選メカゲスト2位としてボトムズの絵が紹介されています。高橋良輔監督の「ジープ感覚みたいなロボットで作品を作りたい」という希望を聞いた大河原さんは、以前作っていたメカのモックアップ(モデル)を見せた所、高橋監督と大河原さんの世界観が一致しており、採用されて「ボトムズ」が生まれたそうです。スコープドックの頭の部分ですが、大河原さんが人間っぽい顔のメカを作る気になれず、顕微鏡のターレットをセンサー代わりに付けました。広角と望遠、精密標準用を使い分けると、リアリティと同時に「表情」の演出もつけられるということで決まりました。(P96)【装甲騎兵ボトムズ・「スコープドッグ」像】(JR南武線・稲城長沼駅前)↑ スコープドッグ。正面。↑ 像を時計回りに撮影する。右手にヘビーマシンガン(Heavy Machine gun)を持っている。↑ 右側。↑ 後ろ姿。↑ 左側。↑ スコープドッグ全景。↑ ATM-09-ST SCOPEDOG デザイン:大河原邦男氏↑ スコープドッグと記念撮影。(マスクは外して手に持っている)↑ 頭部。3種類のスコープが付いている。↑ 右肩。↑ 右手にヘビー・マシンガン(Heavy Machine gun)を持っている。↑ スコープドック像とJR稲城長沼駅。↑ 左肩。↑ 左手。↑ 左足。↑ 背中。↑ 左手。↑ ガンを持った右手。↑ 右手。↑ 右足。↑ 右足。↑ 右ひざ↑ 右つま先。ーーーーーーーーーーーーーーーー↑「メカニックデザイナーの仕事論 ヤッターマン、ガンダムを描いた職人/大河原邦男/光文社」↑ 大河原邦男(おおかわらくにお)さんの紹介。1947年東京生まれ。東京造形大学卒。オンワード樫山。おとぎの国を経て竜の子プロダクション(現・タツノコプロ)に入社。『科学忍者隊ガッチャマン』でデビュー。以降、メカニックデザイナーを名乗る。1974年にタツノコプロを退社し、上司の中村光毅(なかむらみつき)さんと「デザインオフィス メカマン」を設立。1978年にフリーに。主な作品参加に『タイムボカンシリーズ』『無敵鋼人ダイターン3』『機動戦士ガンダム』『太陽の牙ダグラム』『装甲騎兵ボトムズ』『銀河漂流バイファム』『勇者エクスカイザー』『新機動戦記ガンダムW』『機動戦士ガンダムSEED』など。↑ カバーの裏表紙。↑ P94 「装甲騎兵ボトムズ 1983年」。「私の理想のロボットとしてデザインできたのが『ボトムズ』に登場するスコープドックです」。ーーーーーーーーーーーー↑ 戦え!全日本アニメロボ大全集 70~80年代編/双葉社。↑ カバー表表紙の「装甲騎兵ボトムズ・スコープドック」。↑ P108。 スコープドックの紹介。ーーーーーーーーーーーーーーーー↑ 僕たちが愛した80年代ロボットアニメ/辰巳出版。P44。スコープドッグの紹介がある。① 手持ち用の武器などが豊富。② 与圧服は、まさに着るコクピット!?③ 装備やオプションのバリエーションがスゴイ!④ それでも、とにかく機体は使い捨て!!
2021.01.17
コメント(0)
2020年1月7日付で「筒美京平さんの作曲⑥サザエさん(1)主題歌」というブログを書いたのですが、その時に入れていなかった話を追加で紹介します。東芝音楽工業(のちの東芝EMI)録音部に入社した行方洋一(なめかたよういち)さんは、坂本九さん、弘田三枝子さん、欧陽菲菲さん、渚ゆう子さん、奥村チヨさん、小川知子さん、ザ・ドリフターズなどの作品、アニメ主題歌やCMソングの録音を担当されました。行方洋一さんは「音職人・行方洋一の仕事 伝説のエンジニアが語る日本ポップス録音史/行方洋一/ディスクユニオン」という本を出されており、P102~106に「サザエさん録音秘話」を書かれています。「『サザエさん』(1969年)の主題歌の事は思い出深い」と始まる文章は、知らない話ばかりでとても面白かったです。東芝がスポンサーになって、フジテレビで長谷川町子さんの漫画『サザエさん』をアニメーションにするので、主題歌の作成を仕切るようにと行方さんに依頼がありました。誰に作曲を依頼するか決まっていなかったので、行方さんが推薦して筒美京平さんに決まったそうです。オープニング・テーマの「サザエさん」の歌手選びですが、当初は行方さんと筒美さんが相談して、当時は安田章子と名乗っていたころの由紀さおりさんにする予定でしたが、由紀さんのスケジュールが合いませんでした。その時東芝音響工社員の木山さんから「上手なシャンソン歌手がいるんですけど」と紹介されたのが宇野ゆう子さんだったそうです。行方さんが筒美さんに宇野さんを推薦すると、筒美さんは「彼女の歌を聴いたことがないから、ナメさんにまかせるよ」と言ったので宇野ゆう子さんが主題歌を歌うことになりました。このアニメが国民的な人気を博したおかげで、「サザエさん」が宇野ゆう子さんの代名詞となりました。宇野さんがコンサートでシャンソンを歌っても、最後は必ず「サザエさん」をリクエストされたそうで、「『サザエさん』が私の名前を売ってくれたんです」との話でした。ーーーーーーーーーその他、「アサヒグラフ別冊 「サザエさん」の作者が残した未発表美術作品 長谷川町子絵画館/朝日新聞社」を見ると、長谷川町子さんが描いた日本画、スケッチ、陶芸作品が沢山紹介されています。また、「日本マンガ全史 『鳥獣戯画』から『鬼滅の刃』まで 平凡社新書944/澤村修治/平凡社」P98~99に、サザエさんの紹介と解説が書かれています。ーーーーーーーーー↑「音職人・行方洋一の仕事 伝説のエンジニアが語る日本ポップス録音史/行方洋一/ディスクユニオン」↑ P102。 「サザエさん録音秘話」。↓ 「筒美京平の世界〔増補新訂版〕作曲家・筒美京平データブック1966-2011/Pヴァイン・ブックス/2011年11月20日発行。 P17。↑ 宇野ゆう子さん(シャンソン歌手)が1969年にアニメ「サザエさん」の主題歌を歌った。作詞:林春生、作曲・編曲:筒美京平。OPは「サザエさん」(お魚くわえたドラ猫、追いかけて~)EDは「サザエさん一家」(大きな空を眺めたら、白い雲が飛んでいた~)↑ 1969年 テレビ「サザエさん」。↑ 1969年「サザエさん」。ーーーーーーーーーーー↑ 「アサヒグラフ別冊 「サザエさん」の作者が残した未発表美術作品 長谷川町子絵画館/朝日新聞社」。ーーーーーーーーーーーーー↑「日本マンガ全史 『鳥獣戯画』から『鬼滅の刃』まで 平凡社新書944/澤村修治/平凡社」↑ P98。
2021.01.16
コメント(0)
1987年4月から1989年10月まで、藤子・F・不二雄さん原作の「エスパー魔美」がTVアニメとして放送されました。主人公の佐倉魔美の声は、声優の横沢啓子(よこざわけいこ)さんです。横沢さんの声を聞くと、私はすぐに「ドラえもん」のドラミちゃん、「The かぼちゃワイン」のエル、そして「伝説巨神イデオン」のフォルモッサ・リンを思い出しますが、「はいからさんが通る」の花村紅緒、「天空の城ラピュタ」のシータを始め、多くの作品で声優をされています。「エスパー魔美のOP、EDは4曲ありますが、主題歌として私が一番好きなのが「テレポーテーション~恋の未確認」(作詞:松本一起、作曲・編曲:奥慶一、歌:橋本潮)です。テンポの良いメロディラインで、あっという間に引き込まれます。繰り返して聴きたくなる良い歌です。歌手の橋本潮さんは、エスパー魔美の曲以外に、ドラゴンボールED「ロマンティックあげるよ」がとても有名ですが、個人的に大好きな歌は「おもいっきり探偵団覇悪怒組」のED「少年色のメルヘン」です。「少年色のメルヘン」は不思議なメロディラインです。うまく説明できないのですが、聴くと切ない少年時代に引き戻される、ノスタルジックな曲です。疲れた時に無性に聴きたくなります。ーーーーーーーーーーー【エスパー魔美】OP 「テレポーテーション~恋の未確認」作詞:松本一起、作曲:奥慶一、歌:橋本潮。↑ 主人公の佐倉魔美(エスパー魔美)。↑ ブローチに仁丹が入っている。↑ ブローチのボタンを押すと、仁丹が飛び出る仕組み。↑ 魔美と飼い犬のコンポコ。↑ 魔美と父親の佐倉十朗。画家で高校の美術講師。↑ 魔美とコンポコ。↑ 魔美と友人の高畑和夫。↑ ブローチの仁丹を自分に向けて発射すると、テレポーテーションができるという設定。↑【エスパー魔美】OP 「テレポーテーション~恋の未確認」、ED「不思議Angel」。↑ 作詞:松本一起、作曲:奥慶一、歌:橋本潮。ーーーーーーーーーーーーーー↑ 佐倉魔美(エスパー魔美)。↑ ブローチの仁丹を自分に向けて発射すると、テレポーテーションができる。ーーーーーーーーーーーーーーーーーエスパー魔美の声優をされた横沢啓子さんだが、色々な作品に出演されており、一部を紹介する。TV【ドラえもん】のドラミちゃん。声は横沢啓子さん。 藤子・F・不二雄さん原作。↑ ドラえもん 40巻/藤子・F・不二雄/小学館/てんとう虫コミックス。表紙にドラミちゃhが描かれている。↑ p141。「ミニ熱気球」。↑ p143。机の引き出しから出てくるドラミちゃん。↑ ドラミちゃんも四次元ポケットを持っている。ーーーーーーーーーーーーーーTV【The かぼちゃワイン】の朝丘夏美(エル):声は横沢啓子さん。三浦みつるさん原作。↑ 原作:三浦みつるさん。OP「Lはラブリー」(作詞:伊藤アキラ、作曲:馬飼野康ニ、編曲:いちひさし、歌:かおりくみこ)ED「青葉春助・ザ・根性(作詞:伊藤アキラ、作曲:小林亜星、編曲:いちひさし、歌:古川登志夫)↑ 朝丘夏美(エル)↑ 青葉春助と朝丘夏美(エル)。↑ 声の出演。青葉春助:古川登志夫さん、エル:横沢啓子さん。ーーーーーーーーーー【伝説巨神イデオン】フォルモッサ・リン。声は横沢啓子さん。私はこの伝説巨神イデオンが大好きで、本も繰り返し読んだ。↑ ロマンアルバム・エクストラ48 伝説巨神イデオン/徳間書店。↑ P42~43。 左側の本は、ロマンアルバム・エクストラ51 伝説巨神イデオン/徳間書店。↑ P42。フォルモッサ・リン役の横沢啓子さんが、役の印象を語った部分。↑ P112。フォルモッサ・リンの紹介。声は横沢啓子さん。リンは姉のシェリルに劣等感を感じていた。↑ フォルモッサ・リン。↑ P108。フォルモッサ・リンの姉であるフォルモッサ・シェリル。強烈な性格だった。声は井上瑤さん。↑ フォルモッサ・シェリル。↑ フォルモッサ・シェリル。ーーーーーーーーーーーーーー【天空の城ラピュタ】のシータ。声は横沢啓子さん。↑ ジブリの教科書2 天空の城ラピュタ /スタジオジブリ・文春文庫編/文藝春秋。 ↑ バズー役の田中真弓さんと、シータ役の横沢啓子さん。↑ P300。↑ 声の出演。 シータ:横沢啓子さん。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーTV【はいからさんが通る】主人公・花村紅緒の声は横沢啓子さん。↑ P70。日本懐かしアニソン大全/腹巻猫&レコード探偵団/辰巳出版大和和紀さんの「はいからさんが通る」はすごく話題になり、学校でも女性のクラスメートが面白いというので、本屋でコミックスを買って読むとはまってしまった。はいからさんこと花村紅緒さんと少佐こと伊集院忍さんのストーリーで、女学生時代、シベリアでの記者時代など読んでいて面白かった。TVシリーズの曲はとても印象的だった。別の曲だが、南野陽子さんの「はいからさんが通る」もCDを買った。↑ P330 「はいからさんが通る」。解析!昭和のTVアニメ特撮主題歌大百科 耳に残るメロディを牽引した匠のコード・プログレッション330/ガモウユウイチ/ディスクユニオン。OP 「はいからさんが通る」(作詞:中里綴、作曲:歌 関田昇介、編曲:山口ますひろ)ED「ごきげんいかが?紅緒です」(作詞:中里綴、作曲:歌 関田昇介、編曲:山口ますひろ)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーTV「エスパー魔美」の歌について解説がある本を紹介する。↑ 解析!昭和のTVアニメ特撮主題歌大百科 耳に残るメロディを牽引した匠のコード・プログレッション330/ガモウユウイチ/ディスクユニオン。↑ P14目次。 エスパー魔美 P389。↑ P389。「エスパー魔美」OP「テレポーテーション~恋の未確認~」は、ビリー・ジョエルの「あの娘にアタック」などのアメリカのモータウン・ビートを使用したシャッフルナンバーと紹介されている。↑ 昭和アニメソングベスト100/テリー下沢/北辰堂出版。↑ P6目次 ↑ エスパー魔美 P301。↑ エスパー魔美(昭和62年)「テレポーテーション~恋の未確認~」(松本一起:作詞、奥慶一作:曲、橋本潮:歌)P302~303に詳しい記載がある。作詞は松本一起さんで、早見優さん、吉川晃司さんなど歌謡曲、Jーポップの作詞がメインだが、「キマグレオレンジロード」など青春アニメの詞も手掛けていると紹介されている。作曲の奥慶一さんは、ロックバンド「スペクトラム」の元キーボーディストで、多くの劇伴や歌謡曲への楽曲提供の他、「電磁戦隊メガレンジャー」、「百獣戦隊が御レンジャー」など作曲をされた事が書かれている。↑ 日本懐かしアニソン大全/腹巻猫&レコード探偵団/辰巳出版。P75。 エスパー魔美「テレポーテーション~恋の未確認~」の紹介。
2021.01.15
コメント(0)
漫画家の藤子・F・不二雄さんは、「ドラえもん」を始め多くの作品を発表されましたが、私が一番好きな作品は「エスパー魔美」です。昔買って読んだコミックは、引っ越しの時に処分してしまったので、廉価版My First BIGを買っていたのですが、小学館から2017年に新装版が出たので、1~9巻を購入しました。主人公の佐倉魔美さんは、ふとしたことから自分がエスパー(超能力者)だということに気づきます。魔美の超能力を知ったクラスメートの高畑和夫さんは、魔美のためにブローチをプレゼントします。ブローチはイニシャル「M」をハート型にした形で、中に仁丹が入っています。ブローチにはスプリングが入っており、裏のボタンを押すと仁丹が飛び出します。魔美は自分に仁丹をぶつけると、テレポーテーションができるという設定でした。魔美の父親は佐倉十朗さんです。売れない画家で、普段は高校の美術教師をしています。藤子不二雄さんに関する資料本を読むと、この佐倉十朗さんは、藤子・F・不二雄さん自身をモデルにして描かれた事が分かります。魔美の母親は美人で、新聞社の外信部に勤めています。魔美の愛犬はコンポコで、狸のような顔の犬です。「まいっちんぐマチコ先生」で有名な漫画家のえびはら武司さんですが、長い間、不二雄・F・不二雄さんのアシスタントをされており、「藤子スタジオアシスタント日記 まいっちんぐマンガ道 ドラえもん達との想い出編」という本の中で、「エスパー魔美創作秘話」を描かれています。それを読むと魔美とマチコ先生との関係が分かり、とても面白いです。ーーーーーーーーーーーーー【エスパー魔美 てんとう虫コミックス/藤子・F・不二雄/小学館】↑ 1~9巻まで表紙を1列に並べると、表紙の絵がつながる。 1~3巻。↑ 3~5巻。↑ 5~8巻。↑ 7~9巻。↑ 8~9巻。↑ 1~9巻を並べた。↑ エスパー魔美9巻。「新装版全9巻完結!! 連載40周年&アニメ化30周年(2017年時点)」「パパの絵、最高!!」藤子・F・不二雄。↑ 9巻の見どころ。父十朗の同級生で有名画家の水上が魔美にモデルを依頼!? テレパシーで知った苦悩の陰にかくされたその真意とは!? 感動の最終巻!! (パパの絵、最高!!)。↑ エスパー魔美の歩み。1977年より連載開始。1987年からテレビ朝日系でアニメ「エスパー魔美」放送開始。↑ てんとう虫コミックス。「エスパー魔美」の最新情報がいっぱいの公式HPはこちら!ーーーーーーーーーーMy First BIG エスパー魔美/藤子・F・不二雄/小学館。ーーーーーーーーーーーーーー藤子・F・不二雄のまんが技法/藤子・F・不二雄/小学館文庫/2000年4月1日発行。↑ P275。1979年(昭和54年)エスパー魔美/少年ビックコミック。ーーーーーーーーーーーーーーーpen plus 完全保存版 大人のための藤子・F・不二雄/阪急コミュニケーションズ。↑ pen plus 表紙 エスパー魔美とコンポコ。↑ p7 エスパー魔美とコンポコ。↑ p22。「エスパー魔美」中学生の女の子を主人公にした、珍しい作品。ある日、超能力をつかえるようになったおっちょこちょいのマミが、ボーイフレンド高畑の知恵を借りながら、困っている人に救いの手を伸ばす。悲喜こもごもの人間ドラマが描かれ、「ドラえもん」などの児童漫画とは明らかに異なる読みごたえがあった。ーーーーーー↑ 向かって右側から。① 藤子スタジオアシスタント日記/えびはら武司/竹書房② 藤子スタジオアシスタント日記 まいっちんぐマンガ道 ドラえもん達との想い出編/えびはら武司/竹書房③ 藤子スタジオアシスタント日記 まいっちんぐマンガ道 名作秘話編/えびはら武司/竹書房↑ 藤子スタジオアシスタント日記 まいっちんぐマンガ道 ドラえもん達との想い出編/えびはら武司/竹書房↑ p2 目次。「第14話 エスパー魔美創作秘話 p95」↑ 第14話 エスパー魔美創作秘話 p95。「魔美とマチコの関係?」↑ p95。魔美とマチコ先生の関係について話が進む。↑ p99 エスパー魔美の父親の佐倉十朗は、藤本弘(藤子・F・不二雄)先生そのものと書いてある。↑ 魔美と父親の佐倉十朗。 エスパー魔美 てんとう虫コミックス/藤子・F・不二雄/小学館 4巻p132。エスパー魔美の中でも大変有名なストーリー「雪の降る街を」より。ーーーーーーーーーー↑ ドラえもん物語~藤子・F・不二雄先生の背中/むぎわらしんたろう/小学館。むぎわらしんたろうさんは、藤子・F・不二雄さんのアシスタントとして、えびはら武司さんの後に藤子プロに入社された。「ドラベース ドラえもん超野球外伝」などを描かれている。↑ p13。 エスパー魔美も紹介されている。ーーーーーーーーーーー↑ エスパー魔美 てんとう虫コミックス/藤子・F・不二雄/小学館 3巻p99「スランプの巻」。↑ エスパー魔美 てんとう虫コミックス/藤子・F・不二雄/小学館 4巻p125「雪の降る街をの巻」。↑ エスパー魔美 てんとう虫コミックス/藤子・F・不二雄/小学館 9巻p153「パパの絵、最高!!の巻」
2021.01.14
コメント(0)
2020年11月8日、川崎市JR登戸(のぼりと)駅コンコースからバス停を覗くと、「エスパー魔美号」バスが見えました。私が藤子・F・不二雄さんの漫画の中で一番好きなのは、実は「エスパー魔美」です。2019年6月23日のブログで紹介したのですが、2019年6月16日に登戸駅から川崎市バスで、藤子・F・不二雄ミュージアムへ行きました。この日は「ドラえもん号」、「キテレツ大百科号」、「パーマン号」のバスを撮影しましたが、一番見たかった「エスパー魔美号」が走っていませんでした。そのため、今回「エスパー魔美号」を見つけた時は、急いでバス停まで走ってシャッターを切りました。これで、4種類全ての藤子・F・不二雄ミュージアム線バスを見た事になりました。ーーーーーーーーーーーーーーー【エスパー魔美号】(2020年11月8日撮影)↑ エスパー魔美の佐倉魔美さん、高畑和夫さん。↑ 佐倉魔美さんとドラえもん。↑ エスパー魔美号。(川崎市バス)。↑ 佐倉魔美さん。↑ 佐倉魔美さんとコンポコ。↑ JR登戸(のぼりと)駅。(神奈川県川崎市多摩区登戸)ーーーーーーーーーーーーーーーー「星とカワセミ好きのブログ」:2019年6月23日の記事より。【ドラえもん号】↑ 「エスパー魔美」の佐倉魔美。ーーーーーーーーーーーー【キテレツ大百科号】ーーーーーーーーーーー【パーマン号】
2021.01.13
コメント(0)
2021年1月11日(月)夜、夕食が終わり、妻がテレビチャンネルを回していると、テレビ東京で歌番組を放送していました。テレビ東京の「歌謡史に輝く100曲 3秒聴けば全曲わかる ~秘蔵映像SP2021~」という番組でした。河合奈保子さんが紹介されるかもしれないと思ったので、妻にチャンネルを変えないようにお願いし(妻は興味が無いとすぐにチャンネルを変えるため)、番組を途中から見ました。すると「超貴重!アイドル特集17連発」というコーナーになり、河合奈保子さんが「けんかをやめて」を歌う映像が流れました。3連休最後の日でしたが、奈保子さんの映像を見ると、火曜日から頑張ろうという気持ちになりました。コーナーでは河合奈保子さん以外に、柏原よしえさん、沢田研二さん、松田聖子さん、中森明菜さん、チェッカーズ、小泉今日子さん、田原俊彦さん、斉藤由貴さん、少年隊、中山美穂さん、シブがき隊、石川ひとみさん、光GENJI、酒井法子さん、森高千里さんなどが紹介されていました。ーーーーーーーーーーーー2021年1月11日(月)夜、テレビ東京の「歌謡史に輝く100曲 3秒聴けば全曲わかる ~秘蔵映像SP2021~」。↑ 河合奈保子さん。「けんかをやめて」。 「超貴重!アイドル特集17連発」ーーーーーーーーーーーーーーーーーー2021年1月11日 朝日新聞。↑ テレビ東京の「歌謡史に輝く100曲 3秒聴けば全曲わかる ~秘蔵映像SP2021~」。
2021.01.12
コメント(0)
「西村由紀江の日曜日はピアノ気分」(1995年)で、河合奈保子さんはドリカムの「LOVE LOVE LOVE」、尾崎紀世彦さんはミスチルの「innocent world」、そして「LOVE ME TONIGHT」を歌われました。本当に歌が上手だと思います。ミスチルといえば、私が一番好きな歌は「Sign」です。2004年に「オレンジデイズ」というドラマを見たのですが、ミスチルの「Sign」が主題歌として流れていました。妻夫木聡さんと柴咲コウさんを中心とした大学の青春ドラマでした。柴咲さんは聴覚を失ったバイオリニストの役で、手話を使いながら会話を進める姿を思い出します。「Sign」のサビの部分がお気に入りで、時々無性に聴きたくなります。ーーーーーーーーーーーーーードリカムの「LOVE LOVE LOVE」。↑ ピアノは西村由紀江さん。↑ 河合奈保子さんが歌う。↑ 西村由紀江さん。ーーーーーーーーーーーーーーーミスチルの「innocent world」。↑ 尾崎紀世彦さんが歌う。ーーーーーーーーーーーーーー「LOVE ME TONIGHT」。↑ 尾崎紀世彦さんが歌う。↑ 宮川泰先生がピアノを弾く。↑ ノリノリの尾崎紀世彦さん。↑ 絶好調の尾崎紀世彦さん。 歌の楽しさがビンビンと伝わってくる。
2021.01.11
コメント(0)
「西村由紀江の日曜はピアノ気分」で、ピアニストの西村由紀江さん、あのねのねの原田伸郎さん、作曲家の宮川泰先生、尾崎紀世彦さん、河合奈保子さんが話をされていました。尾崎さん、奈保子さんが長年歌手として頑張ってきたことについて、宮川先生からお褒めの言葉がありました。原田伸郎さんが尾崎紀世彦さんに対して、河合奈保子さんの「けんかをやめて」を紹介してほしいと急に振りました。「えっ、私がですか?」と驚いた尾崎紀世彦さんですが、すぐに「今日のリクエスト曲は『けんかをやめて』。聴いてやってちょうだい」と紹介して笑いを誘っていました。奈保子さんは大人の声でしっとりと「けんかをやめて」を歌います。↑ 画面右から、宮川泰先生、尾崎紀世彦さん、河合奈保子さん、西村由紀江さん、原田伸郎さん。↑ 河合奈保子さん。↑ 尾崎紀世彦さんの若い頃の写真。↑ 河合奈保子さんの「スマイル・フォー・ミー」レコードジャケット。↑ 尾崎紀世彦さんと河合奈保子さん。↑ 宮川泰先生から、お褒めの言葉を頂く。↑ 宮川泰先生。↑ リクエストに応えて、河合奈保子さんの「けんかをやめて」の紹介があった。↑ 原田伸郎さんが尾崎紀世彦さんに対して、河合奈保子さんの「けんかをやめて」を紹介してほしいと急に振った。↑ 「えっ、私がですか?」と驚いた尾崎紀世彦さん。↑「今日のリクエスト曲は『けんかをやめて』」。↑ 「聴いてやってちょうだい」。↑ 笑ってしまう尾崎紀世彦さん。↑ 河合奈保子さんが「けんかをやめて」を歌う。ピアノは西村由紀江さん。↑ 美しい奈保子さん。
2021.01.10
コメント(0)
1995年、ピアニストである西村由紀江さんの番組「西村由紀江の日曜はピアノ気分」で、尾崎紀世彦さんと河合奈保子さんが、ポール・サイモンの有名な曲「明日に架ける橋」をデュエットされました。この時、尾崎紀世彦さんは52歳、河合奈保子さんは32歳でした。奈保子さんは翌年2月に結婚されます。ピアニストの西村由紀江さんですが、私は昔、西村さんのピーターラビットの曲を聴いたことがあります。↑ 「明日に架ける橋」作詞・作曲:Paul Simon ポール・サイモン/編曲:宮川泰(みやがわひろし)さん、ピアノ:西村由紀江さん。歌:尾崎紀世彦さん、河合奈保子さん。↑ 河合奈保子さん。When you're weary, feelin' small.↑ When tears are in your eyes, I will dry them all.↑ I'm on your side, Oh, when times get rough.↑ And friends just can't be found.↑ Like a bridge over troubled water, I will lay me down.↑ Like a bridge over troubled water, I will lay me down.↑ 尾崎紀世彦さん。When you're down and out. When you're on the street.↑ When evening falls so hard. I will confort you.↑ I'm take your part. Oh, when darkness comes.↑ And pain is all around.↑ Like a bridge over troubled water, I will lay me down.↑ Like a bridge over troubled water, I will lay me down.↑ 尾崎紀世彦さんと河合奈保子さん。Sail on silver girl, sail on by.↑ Your time has come to shine. All your dreams are on their way.↑ See how they shine.↑ Oh, if you need a frined.↑ I'm sailing right behind.↑ Like a bridge over troubled water, I will ease your mind.↑ Like a bridge over troubled water, I will ease your mind. ↑ ピアノを演奏する西村由紀江さん。I will ease your mind.↑ I will ease your mind.↑ 笑顔の尾崎紀世彦さんと河合奈保子さん。
2021.01.09
コメント(0)
1971年、尾崎紀世彦さんが「また逢う日まで 作詞:阿久悠、作曲:筒美京平、編曲:筒美京平」でレコード大賞を受賞されました。歌詞もメロディも覚えやすく、大変流行りました。伸びやかな声で歌われていた姿を思い出します。尾崎さんの揉み上げが印象的でした。「また逢う日まで」は、1970年にズー・ニー・ヴー(ZOO NEE VOO)が歌った「ひとりの悲しみ」を変えて歌われたという話は大変有名ですが、「Hotwax presents 歌謡曲 名曲名盤ガイド 作曲家編1959-1980/ウルトラ・ヴァイヴ」p62の「尾崎紀世彦『また逢う日まで』(高護さん記述)を読むと、「『また逢う日まで』の元々のメロディは三洋電機のルームエアコン「健康」のCMソングとして制作された楽曲がオリジナルだった。歌詞はやなせたかし」と書いてありました。それから「『尾崎紀世彦』のダイナミックで力強い歌唱も大きな支持を受け、1971年5月17日月のチャートでNo.1を獲得、以降9週連続で1位を独走。筒美京平にとっては『ブルー・ライト・ヨコハマ』以来のNo.1となった」との記載があります。↑ 「また逢う日まで 作詞:阿久悠、作曲:筒美京平、編曲:筒美京平 1971年3月5日」p26。「ズー・ニー・ヴー『ひとりの悲しみ』(1970年)を改題改詩したもの。筒美京平の世界〔増補新訂版]作曲家・筒美京平のデータブック1966-2011/2011年11月20日発行/Pヴァイン・ブックス↑ 筒美京平の世界〔増補新訂版]作曲家・筒美京平のデータブック1966-2011/2011年11月20日発行/Pヴァイン・ブックスーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー↑ デラックス近代映画 20世紀アイドルスター大全集 PART2 GS、中3トリオ、新御三家からピンクレディーまで!/平成12年(2000年)1月10日発行/近代映画社↑ P69 「尾崎紀世彦」1971年にデビュー曲「また逢う日まで」がレコード大賞と歌謡大賞をW受賞しミリオンセラーになる。「さよならをもう一度」「ゴッドファーザー・愛のテーマ」、ビールのCMソング「サマーラブ」などをヒットさせる。抜群の歌唱力でディナーショーでも人気が高い。ーーーーーーーーーーーーーーーー↑「Hotwax presents 歌謡曲 名曲名盤ガイド 作曲家編1959-1980/ウルトラ・ヴァイヴ」↑ P62 尾崎紀世彦『また逢う日まで』。↑ P62 尾崎紀世彦『また逢う日まで』(高護さん記述):「『また逢う日まで』の元々のメロディは三洋電機のルームエアコン「健康」のCMソングとして制作された楽曲がオリジナルだった。歌詞はやなせたかし」と書いてある。
2021.01.08
コメント(0)
アニメ「サザエさん」は1969年(昭和44年)10月5日から放送がスタートしました。オープニングは「サザエさん」(作詞:林春生、作曲:筒美京平、編曲:筒美京平、歌:宇野ゆう子)で、「お魚くわえたドラ猫、追っかけて~」という出だしの大変有名な曲です。エンディングは「サザエさん一家」で、「大きな空を眺めたら、小さい雲が飛んでいた~」という、これまた国民的ソングです。日曜日に「サザエさん一家」を聴くと、日曜日が終わってしまう合図のようで、ちょっとブルーになりました。サザエさんのアニメは、1974年(昭和49年)1月から、各都道府県の観光地をサザエさんが紹介する映像がオープニングに流れるようになりました。「昭和アニメソングベスト100/テリー下沢/北辰堂出版/平成28年4月10日発行」を読むと、P67には「テレビアニメ第一回「75点の天才」は、現在の「サザエさん」とは程遠い、ドタバタギャグ漫画といった趣向で、絵柄も原作漫画に近いテイストだった」とあり、当時から現在にかけて設定が大きく変わってきたことが書いてありました。「タツミムック 日本懐かしアニソン大全/腹巻猫&レコード探偵団/辰巳出版/2018年10月5日」では、「サザエさん」のエンディングである「サザエさん一家」について次のように書いてあります。「1番の歌詞は『2階の窓を開けたらね、朝の光が射しこんだ』となっているが、サザエさんの家は2階が無いので、『大きな空を眺めたら、小さい雲が飛んでいた』という2番の歌詞がテレビ・エンディングで採用された」「解析! 昭和のTVアニメ特撮 主題歌大百科 耳に残るメロディを牽引した匠のコード・プログレッション330/ガモウユウイチ/DU BOOKS/2016年5月1日」を読むと、「まんが名作劇場 サザエさん」で歌われた曲について解説がありました。日曜日の「サザエさん」以外に、火曜日にも「まんが名作劇場 サザエさん」(1975年~1997年)があり、この頃は週に2回、サザエさんが放送されていました。火曜日の「まんが名作劇場 サザエさん」ですが、オープニングの「サザエさんのうた」は堀江美都子さんが「窓を開けましょ、ルルル、呼んでみましょうサザエさん」と歌い始めます。「エンディングの「あかるいサザエさん」は「明るい笑いをふりまいて、お料理かたてにお洗濯」と堀江美都子さんが歌います。この「あかるいサザエさん」はメロディーラインが耳に残る良い歌で、私は気に入っています。 ↑ サザエさん 作詞:林春生、作曲:筒美京平、編曲:筒美京平、歌:宇野ゆう子 P17。 筒美京平の世界[増補新訂版]作曲家・筒美京平 データブック1966-2011/Pヴァイン・ブックス↓ 手持ちの本を紹介します。↑ 筒美京平の世界[増補新訂版]作曲家・筒美京平 データブック1966-2011/Pヴァイン・ブックスーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー↑ 長谷川町子 思い出記念館/長谷川町子/朝日新聞社/2001年8月1日。P272 昭和22年(1947年)1月1日発行の「サザエさん」第一巻表紙と本文。本には、サザエさんの作者である長谷川町子さんの事が詳しく書いてある。ーーーーーーーーーーーーーーーーー↑ アニメ「サザエさん」放送45周年記念ブック サザエさんと日本を旅しよう!/扶桑社/2013年7月20日発行。P7。 サザエさんのオープニングの歴史。アニメ「サザエさん」は1969年(昭和44年)10月5日から放送がスタートした。サザエさんが旅をする形になったのは、1974年(昭和49年)1月からのことだった。↑ オープニングが旅行編になって最初に訪れたのは、石川県だった。↑ 表紙カバー。 サザエさんが訪れた47都道府県をいっきょ大公開!↑ みなさんの町にもおじゃましてま~す!。ーーーーーーーーーーーー↑ 昭和アニメソングベスト100/テリー下沢/北辰堂出版/平成28年4月10日発行。↑ P4~5。↑ P4。目次20 サザエさん・・・66。ーーーーーーーーーーーーーーーーー↑ タツミムック 日本懐かしアニソン大全/腹巻猫&レコード探偵団/辰巳出版/2018年10月5日。↑ P49。 サザエさん/まんが名作劇場サザエさん。「サザエさん」のエンディングである「サザエさん一家」だが、1番の歌詞は「2階の窓を開けたらね、朝の光が射しこんだ」となっている。サザエさんの家は2階が無いので、「大きな空を眺めたら、小さい雲が飛んでいた」という2番の歌詞がテレビ・エンディングで採用された事が書いてある。↑ 解析! 昭和のTVアニメ特撮 主題歌大百科 耳に残るメロディを牽引した匠のコード・プログレッション330/ガモウユウイチ/DU BOOKS/2016年5月1日。↑ 「サザエさん症候群の原因はオーギュメント・コードのせい? 主題歌になる音楽には、ちゃんと秘密がありました」。↑ 日曜日の「サザエさん」ではなく、火曜日に放送された「まんが名作劇場・サザエさん」(火曜日放送 1975年4月~1997年11月)の曲について解説されてあった。(p42。作曲・編曲をされた渡辺宙明さんの解説あり)上記の火曜日版の4曲の中で、私が好きなのは「あかるいサザエさん」。
2021.01.07
コメント(0)
「藤子不二雄」は藤本弘さん(藤子・F・不二雄)と安孫子素雄さん(藤子不二雄Ⓐ)のペンネームです。1968年に安孫子素雄さんの描かれた「怪物くん」がテレビ放送されました。主題歌は「おれは怪物くんだ」で、堤恭平さんが作曲、編曲をされています。(作詞:藤子不二雄、作曲、筒美京平、編曲:筒美京平、歌:白石冬美、怪物くん:白石冬美、ドラキュラ:大竹宏、オオカミ男:兼本新吾、フランケン:今西正男、市川ヒロシ:松嶋みのり)当時私はテレビで番組を見ており、「おれは怪物くんだ、怪獣ランドの王子だぞ~」「ドカバカボカボン、ドカバカボカボン」など今でも曲を歌えます。「怪物くん」は1980年にもテレビ放送されており、主題歌の「ユカイツウカイ怪物くん」は小林亜星さんが作曲されています。(作詞:藤子不二雄Ⓐ、作曲:小林亜星、編曲:筒井広志、歌:野沢雅子、怪物くん:野沢雅子、ドラキュラ:肝付兼太、オオカミ男:神山卓三、フランケン:相模太郎、市川ヒロシ:三輪勝恵)この曲もテンポが良く、「カーイカイカイ、カーイカイカイ、ユカイツウカイ怪物くんは~」と歌が自然に出てきます。「怪物くん」は2010年に実写版が放送され、主演は嵐の大野智さんでした。ドラキュラは八嶋智人さん、オオカミ男はダチョウ倶楽部の上島竜兵さん、フランケンはチェ・ホンマンさん、怪物くんの父親である怪物大王は鹿賀丈史さん、市川ヒロシは濱田龍臣さんでした。大野さんが怪物くん役をやるというのでびっくりしましたが、家族で毎週見ていました。藤子不二雄Ⓐこと安孫子素雄さんの本「夢追い漫画家60年/藤子不二雄Ⓐ/PHP研究所」を読むと、P21~23に「怪物くん」の話が記載されています。「連載のひと月前に予告を載せることになりました。そこで僕は、後ろ向きの怪物くんの前に、びっくりした顔のフランケンとドラキュラとオオカミ男を描きました。『この三人がびっくりしている相手の顔はどんな顔?来月号をお楽しみに!』というわけです。読者にワクワク感を持たせるいい方法だと思いました」。「しかし、実は、怪物くんを後ろ向きにしたのには理由がありました。予告掲載の時、僕は怪物くんがどんな顔をしているのかを決められていなかったのです」。藤子不二雄のアシスタントをされ「まいっちんぐマチコ先生」を描かれたえびはら武司さんの本に、上記の紹介部分がありました。「藤子スタジオアシスタント日記 まいっちんぐマンガ道 名作秘話編/えびはら武司/竹書房/2017年5月4日発行」P92~96で「怪物くん創造秘話」があり、P94で怪物くんが後ろ姿になっていた部分が描かれています。ーーーーーーーーー筒美京平の世界〔増補新訂版〕作曲家 筒美京平 データブック 1966-2011/Pヴァイン・ブックス↑P6。↑ P6。↑ P7。↑ P9。↑ P9。↑ P10。↑ XVII↑ XVII↑ 筒美京平の世界〔増補新訂版〕作曲家 筒美京平 データブック 1966-2011/Pヴァイン・ブックス。ーーーーーーーーーーーーーーーーー↑ 「夢追い漫画家60年/藤子不二雄Ⓐ/PHP研究所」。P117 藤子不二雄Ⓐさんのメッセージの一部。「人間は、何か夢を持って前向きに生きていくということが、とても大事だと思っています」。ーーーーーーーーーーーーーーーーーー↑「藤子スタジオアシスタント日記 まいっちんぐマンガ道 名作秘話編/えびはら武司/竹書房/2017年5月4日発行」↑ P2~3。目次。↑ P3。第13話 怪物くん創作秘話 P92。↑ P92 第13話。怪物くん 創作秘話。↑ P94。怪物くんの顔が決まらず、予告は怪物くんが後ろ姿だった。
2021.01.06
コメント(0)
作曲家の筒美京平さんが2020年10月7日に亡くなられました。総作曲数は3,000弱で、河合奈保子さんにも沢山の曲を提供されています。私は小さい頃から歌謡曲を聴いてきましたが、筒美京平さんの作曲された歌の中で忘れられない歌があり、少しずつブログに残していこうと思います。去年はブログ(2020年10月20日~22日)で、①ミズノマリさん「恋をする」、②水谷麻里さん「21世紀まで愛して」、③五木ひろしさん「日本沈没」主題歌「明日の愛」を紹介しましたが、今年も続きを書きます。1960年代後半ですが、いしだあゆみさんの「ブルー・ライト・ヨコハマ」(作詞:橋本淳、作曲:筒美京平、編曲:筒美京平、歌:いしだあゆみ、1968年12月25日発売 コロムビア)は、いまだに歌えます。私が小さい頃、父親は石原裕次郎さんなどの歌、母親はグループサウンズの歌を歌ったり、テレビやレコードで聴いたりしていました。歌謡曲も毎日耳にしていました。私の横浜のイメージは、いしだあゆみさんの「ブルー・ライト・ヨコハマ」の歌詞にある「街の灯りがとてもきれいね横浜」から続く、港町の大人の世界でした。いしだあゆみさんの声にはとても艶があり、忘れられません。ーーーーーーーーーーーーー横浜について歌われた曲は沢山ありますが、私が思い出す曲ベスト5を選んでみました。1)いしだあゆみさん「ブルー・ライト・ヨコハマ」(作詞:橋本淳、作曲:筒美京平、編曲:筒美京平)2)五木ひろしさん「よこはま・たそがれ」(作詞:山口洋子、作曲:平尾昌晃)/追加「長崎から船に乗って」(作詞:山口洋子、作曲:平尾昌晃)3)菊池桃子さん「Yokohama City of Lights」(作詞:売野雅勇、作曲:林哲司、編曲:鷺巣詩郎)4)サザンオールスターズ「LOVE AFFAIR~秘密のデート」(作詞・作曲:桑田佳祐)5)ダウン・タウン・ブギウギ・バンド「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」(作詞:阿木燿子、作曲:宇崎竜童)ーーーーーーーーーーーーー上記ですが、2)の五木ひろしさんの「よこはま・たそがれ」、そして「長崎から船に乗って」は、歌詞に横浜が入っている演歌です。短い歌詞なのに歌の世界が広がり、こぶしの効いた歌が心に染みます。3)の菊池桃子さんの歌ですが、1987年のアルバム「ESCAPE FROM DIMENTION」の中に入っています。雪が降る横浜で恋人と出会う歌です。スローテンポですが、記憶に残ります。4)サザンの大変有名な歌で、横浜での秘密(不倫)のデートを歌っています。横浜の名所が歌詞に沢山入っています。5)「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」を初めて聞いたときは、不思議な歌詞だなあという印象でしたが、曲を全部聴いていると、何が言いたいのか理解できました。上記以外でも、ゆずの「夏色」、荒井由実さんの「海を見ていた午後」、青江三奈さんの「伊勢崎町ブルース」、美空ひばりさんの「港町十三番地」、マルシアさんの「ふりむけばヨコハマ」、石原裕次郎さんの「さよなら横浜」などを思い出します。↑ 「筒美京平の世界〔増補新訂版〕作曲家・筒美京平 データーブック 1966-2011/2011年11月20日発行/Pヴァイン・ブックス発行」P11。↑ 「筒美京平の世界〔増補新訂版〕作曲家・筒美京平 データーブック 1966-2011/2011年11月20日発行/Pヴァイン・ブックス発行」↑ P10~11。↑ 「Hotwax presents 歌謡曲 名曲名盤ガイド 作曲家編1959~1980/ウルトラヴァイヴ」↑ 表紙にいしだあゆみさんの「ブルー・ライト・ヨコハマ」が掲示され、本のp61で詳しい紹介が記載されている。ーーーーーーーーーーーーーー菊池桃子さんのアルバム「ESCAPE FROM DIMENTION」(1987年)。↑ 「エスケープ フロム ディメンション」↑ 3曲目 菊池桃子さん「Yokohama City of Lights」(作詞:売野雅勇、作曲:林哲司、編曲:鷺巣詩郎)↑ 菊池桃子さん「ヨコハマ シティ オブ ライツ」
2021.01.05
コメント(0)
新宿駅近くで「エヴァンゲリオン・東京スカイツリー計画」ポスターがあったので撮りました。以前、菓子屋で湖池屋のエヴァンゲリオン・ポテトチップスが4種類あったので買ったことがあり、それも紹介します。【エヴァンゲリオン・東京スカイツリー計画】ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー【湖池屋エヴァンゲリオン・ポテトチップス 4種類】ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2021.01.04
コメント(0)
田舎の父親は宝くじを買うのが大好きで、昔はよく当てていました。最近は当たらないとぼやくので、葛飾区の柴又帝釈天の仲見世にある中村堂に行き、「宝くじ入れ」を購入して、父親にプレゼントする事にしました。中村堂の黄色い宝くじ入れですが、「黄色は幸福を呼び込む色。宝くじ等を入れてください。お部屋の西側(幸運の方角)にしまっておくのもおすすめです。中村堂オリジナル金融シリーズ宝くじ入れは、京都で糸から作り、丁寧に織り上げられた逸品です」と包みに書いてあります。中村堂の宝くじ入れにくじを入れていたら、高額当選したので店にお礼にくる客が多いらしく、店先にはそれを記載した新聞記事などが紹介されていました。それから、下記の枡、コップ、反省手ぬぐいも一緒に郵送しました。1年前の2019年1月に、四谷の迎賓館で300人限定でいただいた記念の枡で、「迎賓館赤坂離宮/天皇陛下御即位慶祝行事 令和2年元旦」と記されています。親にはすぐ送ると言っておきながら、1年経ってしまいました。2020年12月に、葛飾柴又・寅さん記念館のそばにある寅さんカフェに行くと、寅さん記念館入館者500万人達成記念としてカフェのコップを頂きました。葛飾駅近くの「おみやげ柴又たま屋」で、寅さん役の渥美清さんが書いたという「反省」の文字を入れた手ぬぐいを売っており、限定販売でもうすぐ在庫が無くなると聞き、1枚購入しました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー1)葛飾区・柴又帝釈天の仲見世にある、中村堂の「宝くじ入れ」。↑ 寅さん、招き猫、小判。↑ 葛飾柴又帝釈天の仲見世。右の店が「中村堂」。↑ 中村堂。↑ 黄色の「宝くじ入れ」が売られていた。↑ 新聞記事。↑ 10億円当選の秘訣。宝くじ、大事なのは購入場所と保管方法。↑ 10億円宝くじの幸運は帝釈天で!。↑ 出ました、大当たり。ーーーーーーーーーーーーーーー1年前の2019年1月に、四谷の迎賓館で300人限定でいただいた記念の枡で、「迎賓館赤坂離宮/天皇陛下御即位慶祝行事 令和2年元旦」と記されてる。↑ 2020年1月の赤坂離宮。↑ 去年の令和二年(2020年)元旦。ーーーーーーーーーーーーーー3)2020年12月に、葛飾柴又・寅さん記念館のそばにある寅さんカフェに行くと、寅さん記念館入館者500万人達成記念としてカフェのコップを頂いた。ーーーーーーーーーーーーーーーーーー葛飾駅近くの「おみやげ柴又たま屋」で、寅さん役の渥美清さんが書いたという「反省」の文字を入れた手ぬぐいを売っており、限定販売なのでもうすぐ終わりと聞き、1枚購入した。↑ 「おみやげ柴又たま屋」。↑ 寅さんこと渥美清さんの「反省」との文字。
2021.01.03
コメント(0)
山と渓谷 2021年1月号/山と渓谷社を購入しました。大特集として「深田久弥と『日本百名山』」があり、2大別冊付録として「日本百名山ルートマップ」と「山の便利帳2021」が付いていました。大特集の「深田久弥と『日本百名山』」ですが、表紙に下記記載があります。「2021年は、深田久弥没後50年。その節目の年に『日本百名山』をひもとき、選ばれた100座のすばらしさを改めて紹介します。昭和から令和に移っても、変わらない山の魅力がそこにあります」。「日本百名山」を書いた深田久弥氏ですが、石川家加賀市大聖寺の出身で、大聖寺には実家の建物や「深田久弥 山の文化館」があり、深田氏の資料が沢山展示されています。私は2019年12月に大聖寺に行き、山の文化館を見学しました。町の通りからは、日本百名山である白山がはっきりと見えました。どの通りからも白山が見えるように町作りがされているそうです。この時の記録は、いつか時間があるときに、ブログに書こうと思います。新型コロナウイルスの対策のため、1年以上山に行っていません。パンデミックが落ち着いたら、再び山登りをしたいです。山小屋でバッジがあれば、記念に購入しています。中には山小屋が無く、バッジを買っていない山も多いのですが、バッジの販売所を下調べして、再び登ってみたいと思います。人には人生の寿命とは別に健康寿命があります。私の場合、疾患が多いので長生きはできないと医者から言われており、山登りが可能な時間はあまり残っていないだろうと思います。私には「生きている間にしたい事リスト」があり、その中に日本百名山を全部登るというのもあり、足が丈夫なうちに登っていきたいと思います。↑ 山と渓谷 2021年1月号/山と渓谷社。↑ 富士山の表紙。↑ 付録:日本百名山ルートマップ。↑ 付録:山の便利帳2021。↑ p24~。 石川県加賀市大聖寺の「深田久弥 山の文化館」が紹介されている。↑ 山の文化館の門。↑ 深田久弥 山の文化館の住所。↑ 手元の深田久弥さんの本。1)日本百名山/深田久弥/朝日文庫/朝日新聞社2)『日本百名山』その後 山頂の憩い/深田久弥/新潮文庫↑ 手元にある登山バッジ。↑ 富士山(世界遺産)の登頂バッジ。↑ 奥穂高岳のバッジ。↑ 北穂高岳のバッジ。↑ 穂高岳山荘に泊まったときにいただいた名刺。
2021.01.02
コメント(0)
明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。2021年1月1日朝を快晴で迎えました。日の出前の東空には、金星が輝いていました。明け方で空が白み始め、金星が徐々に見えなくなります。そして初日の出を拝むことができました。住んでいる所から、新年の富士山を手持ちのポケットカメラで撮影しました。山頂近くで雪が舞い上がって、渦のように見えました。年末年始はどこも行かず、ずっと家に籠っています。新型コロナウイルスのパンデミックが早く終息することを祈っています。2021年の正月ということで、河合奈保子さんの華やかな着物姿を載せます(手元の切り抜きより)。見ていると楽しいことがありそうな気持になり、今年も頑張っていこうと思います。↑ 笑顔の素敵な河合奈保子さん。↑ 河合奈保子さんと石川秀美さん。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー【2021年1月1日 明けの明星と初日の出】 住んでいる所のベランダから撮影。(キヤノンのポケットカメラ CANON POWER SHOT SX720 HS にて撮影)↑ 6:02 東の空に金星(明けの明星:右上)が輝いている。↑ 6:06 金星が見える。↑ 6:15 空が明るくなるが、まだ金星が見える。↑ 6:26 金星はうっすらと見える。↑ 6:31 金星は肉眼では見えなくなった。↑ 6:48 遠方のビル付近が明るくなってきた。↑ 6:49 太陽の光が遠方のビルから少し見えた。↑ 6:50 日の出。↑ 6:52↑ 7:09 日が昇ってきた。ーーーーーーーーーーーーーーーー【2021年1月1日 富士山】住んでいる所から撮影。(キヤノンのポケットカメラ CANON POWER SHOT SX720 HS のズーム機能にて撮影)【2021年1月1日 富士山】↑ 10:04 富士山で雪が舞い上がっている。↑ 10:05↑ 雪が棒状のように巻いている。↑ 雪の渦が消滅してきた。↑ 普通の状態になった。↑ 富士山山頂。中央の飛び出た一番高い所が3,776メートルで、気象レーダーがある。
2021.01.01
コメント(5)
全31件 (31件中 1-31件目)
1