PR
カレンダー
カテゴリ
コメント新着
キーワードサーチ
1575
年
)、
大友氏
・
島津氏
ら
九州地方
の諸大名を講和させて毛利氏の背後に圧力を加えようと企図し、
関白
左大臣
の
近衛前久
を
薩摩
・
肥後
に下向させている。
天正3年8月、信長は 明智光秀 ・ 羽柴秀吉 を先鋒に、自らも出陣して 越前 府中( 福井県 武生市 )を攻めて 越前一向一揆 を壊滅させ、 加賀 能美郡 ・ 江沼郡 も制圧して、9月に越前北庄(福井県 福井市 )に 北庄城 を築き、後事を 柴田勝家 に託した。これは、石山本願寺にとっては大きな痛手となった。
そして、天正元年( 1573 年 )に 室町幕府 最後の 将軍 足利義昭 を 京 より追放し、越前を平定した後の信長の「 天下布武 」における最重要課題は、 政治 的・ 軍事 的にも、 経済 的にも 西国 の平定となったのである。
越前制圧の直後、信長方の 摂津 有岡城 ( 兵庫県 伊丹市 )主 荒木村重 は西播磨の 豪族 から 人質 をとり、謀反を起こした 宇喜多直家 と交戦中であった備前の 浦上宗景 を援助して宗景の居城 天神山城 ( 岡山県 和気郡 和気町 )に 兵糧 を入れ援助したが、天正3年9月に宗景は直家に敗れて備前を追われた( 天神山城の戦い )。
浦上宗景の敗退によって毛利氏に与する宇喜多直家が備前の支配権を奪取し、これにより毛利勢力の東進による織田氏との直接の衝突が現実味を帯びた。信長は天正3年10月、播磨の旧 守護家 赤松氏 の配下であった 御着城 (兵庫県 姫路市 )の 小寺政職 や、 三木城 (兵庫県 三木市 )の 別所長治 、 龍野城 (兵庫県 たつの市 )の 赤松広英 、直家によって失領した宗景らが上洛して信長に出仕した。
一方、山陰地方では信長が毛利方との約束に反して、それ以前から 尼子勝久 ・ 山中幸盛 (鹿介)らの挙兵をひそかに支援していたことから事態は転変を繰り返した。
天正2年( 1574 年 )に尼子勢が 因幡 で挙兵して、 私都城 ( 鳥取県 八頭郡 八頭町 )、 若桜鬼ヶ城 (鳥取県八頭郡 若桜町 )を攻めて 鳥取城 ( 鳥取市 )の城主 山名豊国 に危険がせまったため、豊国の伯父で信長に取り立てられていた但馬の 有子山城 (兵庫県 豊岡市 )城主 山名祐豊 が豊国救援のため毛利方に走った。
しかし、 丹波 の 黒井城 (兵庫県 丹波市 )城主の 赤井直正 (荻野直正)が但馬国内へ侵入したため、祐豊は再び信長方に転じた。
天正4年( 1576 年 )2月、義昭は 紀伊 興国寺 ( 和歌山県 日高郡 由良町 )から毛利氏の支配する 備後国 鞆の浦 ( 広島県 福山市 )に移った。
これは、必ずしも毛利氏の歓迎するところではなかったが、義昭はさかんに輝元らに対し信長に敵対するよう働きかけた。
義昭はそれ以前から征夷大将軍として 御内書 を出して各地の大名の糾合を呼びかけ、 信長包囲網 (第3次)の形成に努めた。
その結果、長らく信長と対立していた本願寺や 武田氏 のみならず、 備前国 の宇喜多直家などがこれに参加した。
こうした動きは、信長傘下の諸勢力にも少なからざる動揺を与えた。信長は天正3年秋より光秀に命じて丹波攻めを本格的に開始し、光秀は丹波の 国人 のほとんどを味方につけて 赤井忠家 とその叔父である直正の立てこもる黒井城を包囲して兵糧攻めにして落城寸前にまで追いこんでいたが、天正4年初頭、突如として丹波国人の1人で 八上城 (兵庫県 丹波篠山市 )主 波多野秀治 が裏切り、光秀は総退却を余儀なくされた( 第一次黒井城の戦い )。
前後して、いったんは織田氏に与力した但馬の山名祐豊が天正3年末、またも信長に叛旗をひるがえした。
信長包囲網と織田・毛利の激突
天正4年4月、信長が村重、藤孝、光秀、直政に命じ、 一向一揆 の拠点である摂津の石山本願寺( 大阪府 大阪市 )攻めを開始して 石山合戦 (第4次)がはじまるに至って織田氏の強大化に危機感をいだいた毛利氏は、 淡路 北端の 岩屋城 (兵庫県 淡路市 )を占拠し、本願寺に 兵糧 や 弾薬 を搬送するなどの救援に乗り出し、信長包囲網の一画に加わった。
『毛利家文書』には、石山本願寺を支援するにあたっての毛利家内の 軍議 の内容を伝える史料がのこっており、それによれば、織田氏との関係を和戦両様で検討したことがうかがい知れる。
ここでは、信長と合戦にならなかった場合、
宇喜多直家が信長に吸引され、毛利方の者まで手なずけられ、信長が強勢となって当方を攻めてきたとき、どうするのか。
鞆にいる足利義昭をどうするのか。
毛利氏に同盟する諸勢力の結束をどうするのか。
が衆議にかけられ、また、信長と合戦になった場合、
合戦の間じゅう、上下の結束が維持できるのか。
旧尼子勢力圏の 出雲 ・ 伯耆 ・因幡を制圧しうるかどうか。
宇喜多直家の心をつなぎとめうるかどうか。
だが、検討された [17] 。毛利方は、 評定 をひらいたうえで慎重に審議した結果、義昭の懇請に応じて本願寺支援の決断を下したのであった。
この輝元の決断は島津氏はじめ九州地方の諸大名、 伊予 の 河野氏 、 越後 を本拠とする 上杉謙信 、 甲斐 の 武田勝頼 などにも伝えられた。
義昭はそのあいだも政治工作を進め、謙信・勝頼に対して、輝元と協力して信長を討つことを命じている。
5月には謙信が本願寺 法主 顕如 (本願寺光佐)との間に 加賀一向一揆 との和睦を成立させて反信長に転じ、6月には謙信は輝元からの口添えもあり、武田氏・ 北条氏 との和睦を受諾した。
なおこの頃、輝元と直家の和議が成立したがこれを仲介したのは鞆にいた義昭であった。
毛利氏は紀伊の 雑賀衆 と連携し、天正4年7月の 第一次木津川口の戦い で織田氏に対し最初の戦闘をしかけた。