全7件 (7件中 1-7件目)
1
大崎市岩出山、冬の旅 中鉢美術館、有備館めぐり 1月28日アッという間に今年も、もうすぐ1か月が過ぎようとしています。今週は5日間、いろいろな場所で安全祈願、参拝、新年会がありました。今日もこれから秋田県に出かけてきます。 ブログは地元の日帰り旅、紹介大崎市、岩出山にある中鉢美術館、そして有備館この日は1月15日の日曜日、かなり寒い1日でした。 中鉢美術館日本刀のコレクションでは日本有数の美術館若い女性たちにも今人気のスポットなのだそうです。歴女、と日本刀、甲冑の人気が今旬です。 中鉢美術館、そして有備館前にありますJR有備館駅です。陸羽東線小さな瀟洒な駅です。 中鉢美術館初めての訪問でした。館長さんに1時以上に及ぶ館内のご案内をしていただきました。日本には北からもう1つの鉄の文化があった。その文化は九州や出雲地方の鉄の伝来とは違うものだった。かつて東北には独自の文化、巨大な文化があったという。 これは美術的な日本刀。伝家の宝刀。かつての日本刀は戦いの実践に使用されたものではない、そうです。 奈良県、春日大社の国宝の刀金の装飾がされています。先日の新聞記事がありました。戦い用の刀ではなく、伝家の宝刀なのだそうですね。かつ、この刀は東北の鉄の文化で造られたもの。坂上田村麻呂が東北、蝦夷と戦い、多くの刀鍛冶が奈良のほうに連れて行かれたその技術がこの刀に残された、または当時、ここは奈良の大仏の金を産出した場所。金と日本刀の技術はこの地にあった。春日大社の国宝の刀はここで造られた、という説。このような事実は歴史上から消されている、ということなのです。 歴史は確かに勝った者たちが後世に残します。かつて東北には鉄と金があったのですね。刀の形が北と南では違う。春日大社の宝刀は北の形なのだそうです。歴史は勝者が造るのですね。館長のお話、すごく熱い説明です。 中鉢美術館の目の前に旧有備館があります。伊達藩の藩校があったところです。伊達正宗が仙台に遷る前に、岩出山は伊達家の城下町でした。 国の指定史跡になっています。旧有備館と庭園。建物は東日本大震災で崩壊した。昨年、建物は修復されました。内部の撮影はしません。この部屋の中、寒さが半端ではない。足元から冷えがやってきます。昭和の時代までここに人が住んでいました。寒かったでしょうね。 基礎は目につきにくい場所で強く作ったそうです。建物内部にも補強用の鉄骨柱、壁が隠れた場所に造られていました。 書院の外側です。かつてはガラス戸は無かったのですからね。子供の頃、ここがかつては藩校だったと教えられたものですが、この隣に伊達藩の藩校があったのだそうです。伊達正宗の時代の話です。 有備館、冬に行くときはもっとあったかくしてして行きたいものです。
2017年01月25日
コメント(2)
田尻どんと祭、第33回どんと祭 2017 今日はいい天気でした。快晴の朝、その分やはり寒い。とはいえ、昨日までとは寒さが和らいで幾分過ごしやすい。最高気温も5℃、明日も寒さはゆるくなりそうです。 どんと祭の続き子供たちの裸参り空手道場の子供たちです逞しく育ちますね。 裸参りの最後は地元の神主さんによるご祈祷これが寒そうです。寒いですね どんと祭のメイイベント、餅まき2回行います1回目は裸参り参拝したメンバー商工会青年部です。これに参加するメンバーは体力に自信ありますね。 餅まきする直前の写真会場前にはこの通り人垣ができますよ。土曜日の夜、子供たちも多いんです。 テント内では食べ物販売が大忙しいくつかのグループが参加しています。これ全部ボランティアです。 こちらはお仕事のお店初参加の地元のかた、グレープ屋さんはずっと長時間人が並んでいました。やはり人気あるんだ。 商工会女性部のみなさんのブースおみやげにいっぱいゲットしました。 こちらは我々担当のブース縁起物の販売用意したものはほぼ完売しましたよ。常連さんが購入しますね。 御向かいのプロの方々が売っているテントです。4つほど出ています。昨年より売り上げは落ちたようです。この寒さなので来場者減ったかもしれません。 最後は商工会青年部のそば、うどんコーナーです。寒いのでこちらは完売となりました。温まる食べ物人気です。こうして今年の田尻どんと祭も8時半に消火、片づけは9時半くらいに終了駅前の「大富久」で参加できるスタッフによるご苦労さん会をして終わったのでした。お疲れ様でした。来年もよろしくね。
2017年01月17日
コメント(4)
どんと祭・裸参り イン 大崎市田尻です 今朝の気温は氷点下2度、昨日の朝はなんと氷点下11度今年最大の大寒波が襲来中です。 そんな寒い中、恒例のどんと祭を行いましたので、そちらをアップします。1月14日、土曜日点火時間は午後5時半午後1時に関係者集合して準備スタート寒い、吹雪、でも着々準備は進むのです。 夕方、着火時間前でも焚き上げする正月飾り等が集まってきます。いつのまにか山になってここは大崎市田尻総合体育館隣のグランド風が吹きっさらし、ネットを張って風の防止もしています。鳥居、テントの設営と結構大変なんです。 会場内に町内の神社から神さまを移動設置ここで点火前の儀式が行われます。 出店も準備OK人も増えてきました。 大崎商工会田尻の縁起物販売こちらの販売も担当、準備OKじっとしていると、オー寒い 日枝神社の神主様も準備できました。これから儀式がはじまります。当方、昨年から主催者代表なので写真撮影できません。 風がホッペタに痛い。久々の寒さです。参拝者も途切れません。 どんと祭、焚きあげスタート一気に火のてがのぼる、午後8時半消火まで焚き上げが続きます。 火の勢いが増す頃、裸参りの一行が会場に到着商工会青年部、消防署、市役所、空手道場の面々が参加宮城県現議会議場の中島議長も恒例で参加 女性人も参加です。 空手道場の面々道場主、見事な肉体なのです。 中島県議会議長昨年就任されました。議長になられても、恒例の田尻のどんと祭、裸参りに参列してくれました。寒い、でも笑顔な議長です。
2017年01月16日
コメント(4)
越後村上市の旅村上市を代表する日本酒、〆張鶴の「純」 今日は1日雪の日です。朝から今、夕方まで雪が降り続いています。日中一時止んだのですが、今は本格的に積もりそうな勢い。今朝は除雪車出動まではいきませんでした。さて今夜はどうかな。 今日のブログは先日の越後村上市の冬の旅をアップします。渋い大人の旅です。 事務所前の除雪車まだ動いていません。 正月の休暇を利用して新潟、村上市の旅です。冬らしい季節を選んで旅してきました。 村上市は鮭の町です。こちらは「吉ッ川」鮭の専門店です。町づくりも一生懸命です。吉永小百合さんもこの店の前でJRの写真撮影しています。曇天と時々の雨降りという天気、やはり寒いのでした。 店の中には1000本の鮭がずらりとぶら下がる店の奥まで続いています。絶景の光景だ。1年中この光景だそうです。しかもここで生活されています。匂いもかなりのもの。寒さも半端ではないです。 鮭の塩引き名品です。価格もそれなりでしたね。手がかかっていますから、それなりに価値のあるものです。 江戸時代のような店舗内の内装お気に入りの障子戸ですね。ただし涼しいでしょう。この店にプロの姿をみます。 村上市にある温泉宿です。ここには大きな温泉宿がいくつかあります。直ぐ近くは日本海です。 夜、日本海側では普通の冬の雷が鳴り続けました。短時間でしたが冬の稲妻がすごいんですね。積雪の村上市内を想定して行ったのですが、雪のない正月となったのでした。でも寒い。 黒塀を作って町並みづくりを行っています。戦災に合わなかった村上市は古い町並みが残っています。古い建物をレトロに改修して整備を始めています。が、正月中、町中を歩く観光客はほとんど見かけません。正月中、閉まっている店がほとんどでしたね。渋い町並みがいいのですが、元気がない正月の村上市街でしたね。村上市の地酒といえばこれです。〆張鶴の「花、」 そして純米酒、「純」おみやげはこれです。自分用に購入してきたところ。今夜はこれをいただいて温まるところです。村上市にはもう1つおいしい酒蔵あります。どちらもおいしい地酒。こちらもお気に入りです。かなりおいしい日本酒です。
2017年01月12日
コメント(2)
本家?大崎八幡宮・田尻八幡、涌谷伊達藩・大貫の神社 今朝は寒かった。道にも薄らと積雪が1cmほどありました。気温は氷点下2度。アイスバーンの場所もある寒いあさでした。日中も風が冷たすぎ。凍るような寒さでしたね。 当地では松飾はまだ飾られたままです。この週末、1月14日、どんと祭が開催されます。松飾や神棚の飾り物は、そのどんと祭のときに燃やされます。そんなわけで会社の前には門松、玄関前には松飾があるのです。 自宅近くで今も門松づくりをしています高橋さん製作。毎年工夫しています。 こちらは地元田尻にある「大崎八幡宮」です。仙台にある国宝の大崎八幡宮の本家筋?といわれています。伊達正宗時代、仙台に持って行ったのです。これは地元の氏子さん方が自費で造った大崎八幡宮です。作り変えをしています。立派ですがそこは予算の範囲でしょうね。本殿の中、天井高くて寒いんです。造りは伊勢神宮似ですが、神宮造ではないですね。 参道、400年の歴史が残っています。 参道途中に残されている杉馬形杉という名前ご神木です。400年前の杉と書かれています。 杉巨木正宗の時代の巨木といわれています。 見上げるとこんな枝元気な巨木です。参道にはこれに近い木がまだあるんです。 こちらは涌谷伊達藩、大貫地区の日枝神社の参道氏子さん達が改修した階段この上が神社「樅の木は残った」に出てくる大貫の神社です。涌谷伊達のお墓がこの周辺に残っているのです。我が家は涌谷伊達が大崎に来たときの城跡、ここ大貫は墓所だったのです。小説、「藻の木の木は残った」に出ています。 日枝神社の本殿昔は立派だったのかもしれません。今は普通の造りです。ちなみにこちら、毎年1月7日に地元商工会の工業部会の面々で安全祈願に参拝しています。今年は雪もなくてあったかい日でした。安全祈願、1月にもう少し続きます。
2017年01月11日
コメント(4)
越後 村上市へローカル線旅 今朝は雨模様寒い朝となりました。9日、成人の日。日本海側、内陸部も雪模様ですが、当地は雨です。今年は雪がものすごく少ない。去年もそうでした。山に雪が欲しいところです。 今日は渋い大人旅をアップします。冬の日本海側、新潟県の村上市をめぐる小さな旅いつもは車で向かう日本海側ですが、真冬なので電車を利用しての旅となりました。4つのJR線を利用しています。仙台から仙山線に乗って山形市へ山形駅から山形新幹線にのって新庄駅新庄から陸羽西線に乗って余目駅、最後はそこから?線かな、村上まで。復路は、村上から坂町坂町からは米坂線ののって米沢へ米沢から新幹線、福島駅へ最後は東北新幹線やまびこで仙台駅にもどるという長い列車旅 最初は、仙台と山形市の間、仙山線の快速。1時間15分の乗車これが、どこが快速なのかわからないほど各駅停車まあ、ゆっくり旅ですからいいのですがね。 次は山形市駅から新庄まで山形新幹線、つばさに乗ります。ここは新庄駅構内乗り換えの駅です。約1時間の乗車。陸羽東線、陸羽西線、奥羽本線、新幹線の集まる駅。山形新幹線つばさです。 駅構内、ホームの向こうに陸羽西線の列車がもう来ています。隣は奥羽本線。 秋田行きです。ローカル線の列車があちらこちらに並んでいます。新庄駅は分岐点なんですね。 新庄駅からローカル線、陸羽西線に乗って、約1時間余目駅に到着ここから新潟方面へ乗り換え特急ほなみです。 ここは余目駅前地産地消の店ですね。1時間の待ち時間山形庄内の食材を使ったレストランも併設していました。 村上市到着、ほなみに乗ってこちらも1時間仙台駅を出てからおよそ6時間かかって村上市に到着。雪景色の予想は大きく外れ、雨模様続く
2017年01月09日
コメント(4)
大崎市新春講演会、表彰式 田尻公共交通表彰 新年あけましておめでとうございます。今年も時々、情報をアップしますのでよろしくお願いいたします。今年は4日から仕事スタート。朝は竹駒神社での安全祈願、昼からは大崎市の新春講演会、表彰式、懇親会に参加。ことしもスタートしたのでした。当会社は今日が仕事始め。朝6時に地元の神社から神主さんに来ていただき、仕事始め、安全祈願。今年の仕事始めは雪もなくて、穏やかなスタートとなりました。 1月4日、大崎市他団体共催の新年会鏡割りこの日は500人の参加者だそうです。大変な混雑でした。当方は初参加。どちらかというと政治家の方々の集まりのような新年会ですね。 講演会に先立って行われた表彰式田尻では公共交通の部門で表彰を受けたところです。先日の「たじり町づくり協議会だより」でも特集で公共交通を取り上げたところでした。良く継続している、という評価もあるのでしょうね。 今日は、当社の仕事はじめこちらは仙台、榴ヶ岡天満宮午後から仙台支店、ライフデザイン株式会社で参拝です。この輪は合格祈願だそうですね。天満宮はやはり受験の神様かな。でもいいんですよ。願いをかなえる不思議なパワーは「笑い」と「祈り」なのだそうです。当方もそれを信じる1人です。厳かな場所で、時に祈りをあげるって大事なことです。忙しいから時には必要です。今年も時間の合間見つけて、日本各地の神社仏閣を訪問する予定です。
2017年01月06日
コメント(6)
全7件 (7件中 1-7件目)
1