PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

今日、もらった感動へのお礼を綴りたい。
そう思って書いていると嬉しさがよみがえって
笑っているうちに楽しくなる。
読み返した時、また嬉しくなる。
だから、明日が楽しみ!
December 14, 2017
XML
カテゴリ: MUSIC+ART
二天門の近く、アミューズミュージアムで
浮世絵nightがあるのは知っていましたが
なかなか行く機会がありませんでした。

今回はFacebookのイベント案内で見かけて
「忠臣蔵」だったので心が動かされて、
思い切って参加。

​浅草アミューズミュージアム​

会社の帰り、走って走って


全部一台ずつ早く乗ったら

開始直後に到着!

浮世絵のお話、
1時間しかないので必死!

表の入り口が閉まっていたって、あわてない。



「門前会」で通った建物ですから。

最後に来たのが
荒井修さんを偲ぶ会だったなと思うと

胸がキュッとなりますが。



「忠臣蔵」、
たいていは聞き覚えのある事。


 「平成中村座」は忠臣蔵の年から観始め、
 吉良邸から泉岳寺まで歩いていくイベントに
 参加したくらい大好き)

ですが、
話にちなんだ浮世絵を


プロジェクターに映し出して、

森山暁子さんならではの
切り口で語られると
相乗効果でなかなか魅力です♪

ボストン美術館所蔵
スポルディング・コレクションの
高精細デジタルデータを主に使用 と
浮世絵シアターの解説にあったので、
その浮世絵なんでしょう。



次回は1月11日

(森山さんは第二木曜日の担当だそうです)

走ってくると
眠くなるのが悩みの種ですが

どんなに話が面白くても、体年齢はだませない。
暗くて静かだと睡魔と闘いながらの座学です(^-^;

お昼寝して、
備えたいと思います。

帰りは
ライトアップされた浅草寺と仲見世を抜けて
不思議な感覚の散策をしたり、



ラッキーなことに
閉店直前の亀十で
並ぶことなくどら焼きを買って
ゴキゲンで帰りました。

(という、話は長くなったので、次へ)

師走の浮世絵nightは、歌舞伎のお話をたっぷりと。

江戸で一番のお楽しみといえば、芝居見物。

芝居小屋の賑わい、そして人々が夢中になった舞台の様子は、

浮世絵にたくさん描かれています。

今回は浮世絵から江戸の歌舞伎を見てみましょう。

ご常連さまはもちろん、お久しぶりの方も、

初めての方も、三度の飯より歌舞伎が好き!

という方も、お待ちしております。

慌ただしい師走のひととき、

ぜひごゆるりとお過ごしくださいませ。

■第369回 浮世絵night「そろそろ歌舞伎のお話を」 

■森山暁子さん(江戸文化研究者)

■日時:平成29年12月14日(木)18:30~19

■会場:浅草・アミューズミュージアム6階

■お代:ご予約…1,620 円/当日…2,160 円(1ドリンク付/税込)

素材下
sa-ku-ra*





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  November 26, 2023 09:42:55 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: