PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

今日、もらった感動へのお礼を綴りたい。
そう思って書いていると嬉しさがよみがえって
笑っているうちに楽しくなる。
読み返した時、また嬉しくなる。
だから、明日が楽しみ!
February 21, 2021
XML
カテゴリ: ミュージカル

2021年2月20日、「屋根の上のバイオリン弾き」を観ました。

2009年以来かな、観劇

友達の誘いに、
有名だし一度は観たかったからと
気負いもなく、
後ろの方の席でなんとなく観たので
正直、記憶があいまいなのです。



「どうして屋根の上なの?」
友達の質問に、調べ始めたら
好きな画家であるシャガールもからみ
いろんなことがわかって面白かったので

blogにまとめました

どうして「屋根の上」のヴァイオリン弾きなの?

今回は事前学習、バッチリです

(忙しいの、時間がないのと言いつつも
 好きなことには寝食忘れ、に年齢制限ナシ!)

映画とYouTubeで観どころチェック。

1982年の「屋根の上のバイオリン弾き」


観劇前に一度観て

帰宅後、しっかりと森繁さんの1982年の舞台を観ました

森繁さんってチョイ悪の面白いおじさまと
思っていましたが(あと知床旅情ね)
今さらながら名優だと思い知らされました

倍賞さんと井上孝雄さんのシーンも印象的

庶民的なさくらさんの前に、
まっすぐで清々しいホーデルだった!

(オルコットの「若草物語」のジョーを彷彿とさせる役。

小学生の時からジョーが好きで
ジョーになりたかったあの頃の私)

井上孝雄さんはニヒルと言うか冷静沈着というか
苦手なカンジだったのだけれど

この知的でぶれない感じが良く出ていて
はー、子どもにはわからない良さだったのと
すっかり ゾッコン

肉屋の女房の役は初演は
黒柳徹子さんだったんですね

「徹子の部屋」でご自身でおっしゃっていました

徹子さんは「ラ・マンチャの男」にも出ていらして
草笛光子さん同様、草分け期からミュージカルで
活躍されていたと知り、まずます((♡▽♡))

※それ以前は、歌は歌手が、芝居は役者がと
 しっかり分かれていたそうです

話はそれるけれど

草笛さんは
「ラ・マンチャの男」のアルドンサ役の時のこと
2021年10月の中居君の番組で話していました

あばずれで虐げられる役、

映画ではソフィア・ローレンが
演じていました


ラ・マンチャの男 [DVD]

映画では見ているのがつらかった

東宝の舞台ではダンスのように
美しく演出されていましたが

それでも、毎日襲われているうちに
ある日、車の前に飛び出してしまうほど
精神的に追い詰められていたと

以前、別の機会にはインタビューに答えて
思い入れのある役だと語っていました

この役に執着していたので
強く願って役が就いたのに
突然、降ろされてとても悔しかった
悔しさをバネにしてきたと

当時のことを述懐していましたが

降ろされたから死にたいでなく
役を引きずって死にたくなるのが
女優なんだ!

「ラ・マンチャの男」といえば、
ごひいきの歌舞伎役者の中村橋吾さんが
ラジオ出演されたの時の番組MCが
宮沢エマさんでした

好奇心キラキラかつ聡明な話し方がステキだったので
その年の「ラ・マンチャの男(2015年)」
アントニアを演じるエマさん目当てで行きました

もちろん、白鸚さんは大好きなので
一度は観たかった「ラ・マンチャの男」でしたが
エマさんのアントニア 歌がお上手でしたので
ああ、観に行って良かった(^▽^)/

そうそう、
私が観た「屋根の上のバイオリン弾き」の動画は
1982年の舞台

この年の「ラ・マンチャの男」
主演が市川染五郎最後の年で
翌年からは松本幸四郎なのも
感慨深いです



「屋根の上のバイオリン弾き」について
ユダヤの故事からと
前回、結論付けましたが、

今回、こんな記事を発見

疑問が晴れましたし、
さらに作品への想いが深くなりました



『屋根の上のヴァイオリン弾き』〜ユダヤの民族色豊かな“クレズマー風”音楽の絶妙さ

音楽から「屋根の上のバイオリン弾き」を解説してくれて
興味深かったです

曲もたくさん

タイトルの由来も
冒頭のテヴィエのセリフからと
ハッキリわかりました

ヒトからは危ないのに
どうしてそこにと言われたって、

落ちて首の骨を折らないように
気をつけながらも 居続けるのさ

故郷だからねって
冒頭のセリフ、全部聞き取れてなかった



でも、そのお蔭でいろいろ調べ
知ることが出来て良かったです(^▽^)



「屋根の上のバイオリン弾き」DVD

映画は、服装、食事、家具など
その頃の暮らしむきが詳しくわかって
物語の理解を深めるのを助けてくれました
​舞台より更に10年前なので
当然のことながら
当時のことがより正確だと思います


「屋根の上のバイオリン弾き」

最初の頃の観客の世代と
今の日本はだいぶ変わっているから
(廃棄する食べ物の多さを嘆く時代に
貧しくて自由のない暮らしは実感しがたい)

2021年の「屋根の上のバイオリン弾き」は
今の人にもわかりやすいようライトになって
名曲と温かさが訴求点のような気がします






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  November 29, 2021 01:44:57 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: