ジージの南からの便り

ジージの南からの便り

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

クマタツ1847

クマタツ1847

Calendar

Favorite Blog

六旗の下に(東京六大… New! 人間辛抱さん

今年も健康診断のご… New! 木昌1777さん

大雨注意報発令 New! 楓0601さん

看板猫こすけ(=^・^=) New! flamenco22さん

高見彰七の真実 (そ… New! kopanda06さん

Freepage List

2012.12.10
XML
カテゴリ: 鹿児島清水城
IMG_0415.jpg


中学校の建物右上の山に山城があったとされる。
現在の清水中学校は、鹿児島清水城⇒大乗院⇒清水中学校という経過をたどる。
大乗院につてもいずれ紹介したい。 

4回目講座も南九州城郭談話会会長で鹿児島国際大学名誉教授の三木靖先生を講師にお迎えして開催された。
講座名は「守護島津氏と鹿児島清水城」である。

 この日はそもそも島津家とはどういう生い立ちを持ち、どういう歩みをしたのかということが主要なテーマである。そしてまた鹿児島清水城は守護島津氏にとってがどのように位置づけられるのかについてのお話である。私もこのところの歴史散歩などから、必要性にも迫られて島津氏の系図や歴代藩主のことなどいくらかは調べているが、こうして体系ずけて聞くのは初めてであり大いに興味を持って講座を聴くことだった。

「島津氏は現在32代目、同一地域で、身分制社会の上位の身分で地域最高の武家として現地で800年以上前から続き、700年以前に島津姓の家柄をたて、300年以前に本格的な家系を確定した。このような武家の長期継続の家系は類例が少なく貴重である。」
その背景についての解説もあったが、かいつまんで言えば「当主が家の継続に努め、分家が本家を尊重し、国人(地元領主)が島津氏の存在を認めたを背景に当主が優秀で、早々に家系が確定し本家と分家の位置が明瞭で幕藩大名として島津本家歴代当主が、戦国期の相州家・伊作家を主体に家系を再編し、守護大名期、幕藩大名期の本家が、基本的に長子相続を維持できたことが幸いした。」ということだ。


「島津氏は5代目以降、当主が現地に本拠を移し、6代~14代は守護大名となった。」 

 「初代忠久は島津庄の地頭職に任命された。そして鎌倉将軍に御家人として認められ、庄官の縁もあった島津庄の地頭職に任命されたのである。さらにその庄園が過半を占める薩摩国以下大隅国と日向国、後には越前国の守護にも任ぜられた。本貫地のなかった1代は、島津庄(薩摩国)を本貫地にしようとした。これは将軍の側近で本貫地が無い御家人は将軍(幕府)が倒れれば即地位を失って廃絶となりかねないので、その危険を避けようとしたと思われる。北条氏が実権を握る時流のなか、1203年母方の比企氏が弾圧されると、島津氏も連座し、守護職は抹消された。それでも10年間の働きを評価され1213年薩摩国守護職だけは回復した。そして1333年5代貞久のとき大隅国、日向国の守護職も回復した。」

 「島津氏は1~5代は将軍の側近で鎌倉に常駐していたが、3代のとき、元寇に対処するため北部九州に出向き、北九州で没したとのことで、4,5代は北部九州と鎌倉を行き来した生活で、4代は鎌倉で没したが、5代は鹿児島(島津庄)に定着し初めて鹿児島(木牟礼城といわれる)で没している。」

 「守護大名となった島津氏は守護所を築いたと思われる。可能性があるのは出水平野の西端に近い野田の屋地か国衙のあった川内平野の川内川流域沿いであろう。それらを引き継いで、鎮西探題攻めの恩賞で大隅国、日向国の守護も回復した後、薩摩でも大隅、日向と繋がる鹿児島地域に中核となる守護所を設けようとし、鹿児島東福寺城を攻略し、その後、清水城を築いた。ここは島津氏の本拠となる。島津氏は鹿児島でもそれ以外でも、一族・領主層を被官層にすることには苦労し、主に分家を活用し守護大名となったが、室町末期になるとその維持も難しくなり、14代目は分家からの養子で本家を継続しようとした。そんななか分家伊作家兼相州家当主忠良は息子を15代目とした。15代目となった貴久は、自力で家臣団を組織し、領域を統治し、守護大名にとどまらず戦国大名となった。15代目は鹿児島清水城を廃し、その財産を継承しようとし、清水城のすぐ東に新しい城、鹿児島内城を築いた。それを受けて18代が幕藩大名となった。」

 その後、先生のお話は島津家歴代当主の話に及び、初代 忠久から18代 家久までの簡単な経歴や業績のことなど紹介があった。
その中で鹿児島清水城は7代 元久の1384~1387年から使い始め14代 勝久の1550年まで約160年間にわたり鹿児島本城として使われたことを改めて話された。

 その他「島津氏本拠城の変遷」など沢山の話があったがここでは割愛する。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.12.13 13:56:27
コメント(10) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: