プロフィール

キハ181つばさ

キハ181つばさ

コメント新着

キハ181つばさ @ Re[3]:国鉄 荷物電車:クモニ83(04/25) 「タオ」さんへ 写真を撮り始めた小学生の…
「タオ」@ Re[2]:国鉄 荷物電車:クモニ83(04/25) キハ181つばささんへ 返信ありがとうご…
キハ181つばさ@ Re[1]:国鉄 荷物電車:クモニ83(04/25) 「タオ」さんへ 高校時代に手小荷物を勉強…
「タオ」@ Re:国鉄 荷物電車:クモニ83(04/25) 荷物車、郵便車の併結は懐かしいですね。 …
キハ181つばさ@ Re[1]:113系初期車(幕張区):房総地区普通列車(04/24) hayakazeさんへ いつもご覧いただきありが…
2023.11.23
XML
テーマ: 鉄道(22190)
カテゴリ: 私鉄(中小)
秩父鉄道:デハ100形



車体長は17mで、釣り掛け式モーターを使用していました。1M1Tの2両編成で、電動車は「デハ100」の1形式のみ。これに対して制御車は、クハ60形、クハニ20形、クハユ30がありました。
※私は、クハユ30を見た記憶はありません。



昭和51年7月31日 秩父鉄道 デハ100形の交換風景

確か、中学生になって間もない頃、長瀞に行ったときに撮った写真。撮影場所が長瀞だったかどうかの記憶はありません。この頃、リコーの「オートハーフ」というカメラを使っていたのですが、レンズシャッターの上にスピードが遅いため、停まってる列車の写真を撮ってもブレるようなヤツで泣かされました。



昭和56年8月28日 秩父鉄道 熊谷駅にて 側線でお休み中のデハ105



昭和56年8月28日 秩父鉄道 熊谷駅にて 同上クハニ24

2枚とも同じ日ですが、東武熊谷線の写真を撮りに行ったときに、ついでに撮っておいたものです。あまり好みの型ではなかったので、「古い車輌」という認識だけで取り敢えず撮影しておいたくらいの感じでした。



昭和63年3月21日 秩父鉄道 引退間近のデハ100形

撮影地の記録が無いのですが、確か寄居に近いところだったと思います。この時、あくまでもメインはC58だったのですが、100形も運用離脱間近で、1日2往復しか走っていなかったと記憶しています。

デハ100形は、秩父鉄道古参の電車でありながら、新製増備された500形や小田急から転入してきた800形が配置になってからも、しばらくの間は働き続けました。
そして、JRから1000形(旧101系)が転入となると、活躍の場は急速になくなっていき、500形共々廃車となりました。


鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.11.23 01:55:56
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: