プロフィール

キハ181つばさ

キハ181つばさ

コメント新着

キハ181つばさ @ Re[3]:国鉄 荷物電車:クモニ83(04/25) 「タオ」さんへ 写真を撮り始めた小学生の…
「タオ」@ Re[2]:国鉄 荷物電車:クモニ83(04/25) キハ181つばささんへ 返信ありがとうご…
キハ181つばさ@ Re[1]:国鉄 荷物電車:クモニ83(04/25) 「タオ」さんへ 高校時代に手小荷物を勉強…
「タオ」@ Re:国鉄 荷物電車:クモニ83(04/25) 荷物車、郵便車の併結は懐かしいですね。 …
キハ181つばさ@ Re[1]:113系初期車(幕張区):房総地区普通列車(04/24) hayakazeさんへ いつもご覧いただきありが…
2023.12.30
XML
テーマ: 鉄道(22186)
20系寝台客車:急行「十和田」



線路容量の関係と思われますが、青森への夜行は常磐線経由の方が運転本数が多く、寝台特急「ゆうづる」が5往復運転されている中、これを補完する夜行急行「十和田」でさえも季節列車を含めて5往復設定されていました。(後に「ゆうづる」は「十和田」を格上げして7往復まで成長。)

昭和50年代初頭までは、「十和田」は5往復とも旧型客車により組成されており、編成は寝台重点のものや座席重点のものなど多様に設定されています。

昭和51年、24系25形100番台が登場するようになると、20系客車淘汰が急加速的に早まり、急行列車にも20系客車が充当されるようになります。
そして、昭和52年9月、「あさかぜ」「瀬戸」及び新大阪~下関を結ぶ寝台特急「安芸」に25形100番台が投入されると、ここで捻出された20系客車が急行「十和田2号」に充当されることになりました。資料によれば、20系客車を使用した急行列車としては「銀河」「天の川」「新星」に続き4例目となるようです。

上記3列車は寝台専用急行であったため、編成をそのまま充当されましたが、「十和田」の場合は寝台専用列車ではなかったため、ナロネ21を座席改造したナハ21が編成中3両連結され、旅客の便を図りました。20系誕生以来、座席車を寝台化したことはありましたが、寝台車を座席化した初めての例となりました。



EF80に牽引され上野駅20番線に到着した20系「十和田」 カヤ21



1号車に連結されたナハ21のサボ



最後部のナハネフ22

写真は昭和52年~53年初頭頃、上野駅にて撮影したものです。
「銀河」の登場時と同様に、テールマークは「急行」でした。

資料を調べたところ、「十和田」が20系寝台客車で運転されていた期間は意外に長く、昭和52年10~昭和57年11月(上越新幹線開業)でした。その後20系客車はそのまま「津軽」に転用され、「十和田」は12系座席車化されています。

旧型客車:急行「十和田4号」(回送)


鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.04.29 20:32:49
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: