MoMo太郎日記

MoMo太郎日記

2017年07月09日
XML
テーマ: 九州発見♪(524)
カテゴリ: 思い出
(この記事は7月5日~6日にかけて福岡県・大分県に起こった豪雨災害の前に訪れた時のものです。被害に遭われたみなさまには心からお見舞いを申し上げます。)
これが耳納スカイラインです。

元々は福岡県久留米市御井町の高良山からうきは市浮羽町合瀬に至る林道(耳納幹線林道)ですから、快適なドライブウェイというわけではありません。
こちらが耳納山(標高370m)への登山口です。

耳納(みのう)という名前の由来は、

これは山の神様が怒っているに違いないと考えた村人は、村にある観音寺の住職の金光坊に相談した。
比叡山で学んで帰国したばかりの若い和尚の金光坊はこれは化け物の仕業と思い、その夜、村の豪傑・三次とマキオを従えて稜線を目指した。
行けども行けども道なき道を進み、そして、峠近くの雑木の中で、金光坊は座禅を組んで経を唱え始めた。
「南無…、山を動かし、良民を困らす怪しきものよ。言いたきことあらば、姿を見せて申してみよ」
 経文を唱えながら、和尚は見えない化け物に語りかけた。
そこへ視界を塞いでしまうほどの巨大な物体が姿を現した。それでもなお、金光坊は経文を途切れること唱え続けた。
表れた化け物は体長は優に5㍍を超え筋肉隆々の牛鬼であり、首から上は牛の頭である。角は、一突きで何ものをも砕いてしまいそうにいきり立っている。
牛鬼は、角を震わせながら金光坊に襲いかかろうとするが、金光坊の激しい読経に阻まれた。
そして、金光坊は剣のさやを払うと牛赤鬼の手首と耳たぶを切り落した。
牛鬼は泣きながら、元々は山に住む鬼であったが、山を荒らす人間が谷川に毒を流し、その毒水を飲んだため、牛鬼に 変わり果て、人間に仕返ししようとしていたと語った。
事情を聞いて同情した和尚は、牛鬼を山に戻して観音寺に帰ってきた。
金光坊は、その日から三日三晩、牛鬼の安泰を願って祈り続けた。
そして、金光坊は切り取った手首は寺の宝として永久保存し、朝な夕な供養の経を唱え、自分の罪を償うこととし、そしてもう一方の耳たぶは、切り落した足代(むかしの耳納山の呼び名)の山中に埋めた。
そして、「耳納」の名前は、金光坊が牛鬼の耳を納めたこの時のことに由来している
こちらは耳納平にある林道開通記念の石碑です。

ここからは南側にある八女の山並みが望めます。




【つづく】


人気ブログランキング

耳納スカイライン(その4) 耳納山





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年07月09日 00時10分07秒
コメント(16) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

プロフィール

MoMo太郎009

MoMo太郎009

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

飲めばどんどん痩せ… New! super☆makoさん

ケイトスペード バッ… New! お買い物中毒【悪女】ハイブランド購入品♪さん

🍑新作「忘れな草を… New! 神風スズキさん

参加国がどんどん減… New! あけやん2515さん

いつの間にか木曜日 New! mamatamさん

遅れ馳せながらアジ… New! ヴェルデ0205さん

渋沢栄一ゆかりの酒… New! まちおこしおーさん

死ぬよりも生きてい… New! 歩世亜さん

皇居周辺うろうろ New! やすじ2004さん

今年はプリムラの夏… New! dekotan1さん

コメント新着


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: