MoMo太郎日記

MoMo太郎日記

2023年05月16日
XML
カテゴリ: 大人の遠足
奥多摩むかし道を歩いています。
緑に囲まれた山道を歩いていくと、また説明板を見つけました。

樹齢約200年のもみじの木だそうで、「いろは楓」というそうですが、「楓」という漢字なら「いろはかえで」と読むべきでは。

そこで、もみじ(紅葉)とかえで(楓)の違いについて、Microsoft BingのAIに聞いてみました。​

かえでともみじは、どちらもムクロジ科カエデ属の植物で、植物学上では同じ分類です。しかし、一般的には、 もみじ 、切れ込みの浅いものが かえで と呼ばれます。
また、名前の由来にも違いがあります。もみじは、秋に草木が赤や黄色に色づくことを意味する動詞「もみず」からきています。かえでは、葉の形がカエルの手に似ていることから「カエル手」が変化したものとされています。
日本では、紅葉の代表として「イロハモミジ」「ヤマモミジ」「オオモミジ」などの品種があります1。これらは葉の大きさや形、紅葉の色などで見分けることができます。​​
​ということです。

葉っぱの形で見分けてみると、切れ込みが深いので「もみじ」ですね。

そして、このあたりが今回の駅からハイキング「新緑の奥多摩むかし道を歩く~都内随一の廃線跡をたどる~」の中間地点になります。まだ、道半ばです。

ここからもうひと踏ん張り、と思ったら、沿道のお宅によもぎ大福の無人販売所があったので、100円払って1個いただきました。こういう時の甘いものいいですね。

MoMo太郎がお餅を食べ終えた時、3人連れのおば様方が来て、大福餅を見つけると、

と言って、3人で5個のよもぎ大福を買っていきました。3人で5個どうやって分けるのか気になりました。

(奥多摩むかし道を歩くコース)

【つづく】


人気ブログランキング

奥多摩むかし道を歩く(その11) 中間点でよもぎ大福





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年05月16日 00時44分20秒
コメント(25) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

プロフィール

MoMo太郎009

MoMo太郎009

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

渋沢栄一ゆかりの酒… New! まちおこしおーさん

死ぬよりも生きてい… New! 歩世亜さん

皇居周辺うろうろ New! やすじ2004さん

今年はプリムラの夏… New! dekotan1さん

ストケシアと梅仕事 New! コーデ0117さん

小説 「scene clipp… New! マトリックスAさん

ひろろさんの個展に… New! けん家持さん

カンナの花弁数 New! ヤスフロンティアさん

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

慣用句「あ」202… New! 風鈴文楽さん

コメント新着


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: