MoMo太郎日記

MoMo太郎日記

2023年08月09日
XML
カテゴリ: 植物日記
こちら
ところで、牧野富太郎さん、このムジナモに関する論文で教授の怒りを買って大学への出入り禁止になったのは、本当のことのようですね。


この石碑は、ムジナモ ​発見百 周年を記念して平成2年(1990)に建立されたものだとか。

石碑建立の趣旨が記載されています。

大正10年(1921)に、ムジナモ自生地として国の天然記念物に指定されましたが、ムジナモが絶滅したことから大正15年(1921)に解除されました。
国内各地でムジナモは発見されたようですが、、魚やアメリカザリガニなどによる食害、農薬や生活廃水の流入による水質汚染により、各地で絶滅。最後に残った宝蔵寺沼(埼玉県羽生市)も1966年に国の天然記念物に指定されましたが、同年台風による利根川の水害でほとんど流されてしまい、残った個体も流入した農薬の影響を受け、1967年に絶滅しています。
しかしながら、栽培に成功していた個体が残っていたため、種としての絶滅は免れており。宝蔵寺沼ではムジナモが放流されて増殖が試みられているところです。
また、最近では石川県内でも発見されたようです(→→→ こちら )。

会場では江戸川区ムジナモ保存会の皆さんが、ムジナモの復活に取り組んでいる活動を紹介していました。



ムジナモに関する説明板がありました。

ムジナモは水草で光合成もしますが、ミジンコなどを栄養にする食虫植物で世界的に見ても例の少ない植物のようです。多年草で根は無く、水に漂っています。花は1日花で、夏の正午頃、たった2~3時間しか開花しないため、滅多に見ることのできない幻の花なんだとか。

こちらがムジナモの写真です。保存会の人たちが栽培しているものを撮影させてもらいました。

(ぶらり小岩のコース)

【つづく】


人気ブログランキング

ぶらり小岩(その10) 小岩菖蒲園のムジナモ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年08月09日 10時42分28秒
コメント(24) | コメントを書く
[植物日記] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

プロフィール

MoMo太郎009

MoMo太郎009

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

種まきダリア、球根… New! dekotan1さん

ダニに噛まれ脳炎を… New! 歩世亜さん

会津若松プチ散策 New! けん家持さん

テーブル胡蝶蘭黄色 New! ヤスフロンティアさん

生活習慣を改善して… New! まちおこしおーさん

風水で願望を叶える… New! Mew♪さん

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

東京 1日目 (3)… New! し〜子さんさん

ヘラブナ釣り師が多… New! Saltyfishさん

慣用句「あ」202… New! 風鈴文楽さん

コメント新着

mamatam@ Re:新緑の公園を歩いてトカイナカの町を目指す(その12) 沼袋親交会(06/27) New! むかし都立家政に友人一家が住んでいて、…
Saltyfish @ Re:新緑の公園を歩いてトカイナカの町を目指す(その12) 沼袋親交会(06/27) New! 地下駅化・・・まだまだ発展する余地があ…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: