MoMo太郎日記

MoMo太郎日記

2023年08月10日
XML
カテゴリ: 下町
江戸川の堤防をさらに歩いてゆきます。

江戸川とつながっている堤防の樋管を発見しました。

占用目的が「排水樋管の存置(善兵衛樋管)」と示されていました。

堤防を降りてすぐのところに、高く組み上げた岩と岩との間から、江戸川の水が勢いよく噴き出し、流れ落ちる仕組みになっている滝のような仕掛けがありました。

これが善兵衛樋を今に伝えるもので、
かつてこの辺りの農村は、江戸川を目の前にしながら水不足の悩みが絶えなかったそうです。明治に入って、上小岩村の石井善兵衛を中心に運動を進めた結果、明治11年(1878)に取水口が完成し、「善兵衛樋」と命名されたそうです。
しかし、都市化された今では用水路の役割はなく排水路として利用されているようで、この滝は親水施設という位置づけだと思われます。

この善兵衛樋の近くにあるこの祠は、

「慈恩寺道の石造道標」と呼ばれるもので、正徳3年(1713)に建立された地蔵菩薩像の供養塔です。


地蔵堂の横に、慈恩寺参道の石像道標と善兵衛樋に関する説明板がありました。

次は、こちらの善兵衛樋を復元した上小岩親水緑道に沿って歩いて行きます。

(ぶらり小岩のコース)
【つづく】


人気ブログランキング

ぶらり小岩(その11) 善兵衛樋と慈恩寺参道の石像道標





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年08月10日 05時26分24秒
コメント(24) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

プロフィール

MoMo太郎009

MoMo太郎009

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

本能寺の変 信長自… New! ただのデブ0208さん

【街角スケッチ】小… New! jiyma21さん

朝顔を移動させたら… New! あきてもさん

飲めばどんどん痩せ… New! super☆makoさん

ケイトスペード バッ… New! お買い物中毒【悪女】ハイブランド購入品♪さん

🍑新作「忘れな草を… New! 神風スズキさん

参加国がどんどん減… New! あけやん2515さん

いつの間にか木曜日 New! mamatamさん

遅れ馳せながらアジ… New! ヴェルデ0205さん

渋沢栄一ゆかりの酒… New! まちおこしおーさん

コメント新着


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: