MoMo太郎日記

MoMo太郎日記

2023年10月14日
XML
カテゴリ: フォトグラファー
都民の日(10月1日)に小石川後楽園にやって来ました。

後楽園と言えば、貞享4年(1687年)に着工、元禄13年(1700年)に一応の完成をみた岡山の後楽園は「 後楽園 」と単独の名称で呼ばれるのに対して、東京にある後楽園は、寛永6年(1629年)に築造を始め、寛永8年(1631年)に完成した先輩であるにも関わらず「 小石川後楽園 」と所在地の名称込みで呼ばれています。

このように区別される原因は、岡山の後楽園が国の名勝に指定されたのが、大正11年(1922年)3月8日であり(→→→ こちら )のに対して、小石川後楽園が名称に指定されたのは、1年後の大正12年(1923年)3月7日(→→→​ こちら ​)だったことによるものです。

しかし、これではバランスが悪いという日本国政府特有の忖度が働いたのか、小石川後楽園は特別名勝・特別史跡に指定されたのは、昭和27年(1952年)3月29日ですが、岡山の後楽園が特別名勝に指定されたのは、昭和27年(1952年)11月22日となって、小石川後楽園の方が僅かに早く特別名勝にしてされるとともに、特別史跡にも指定されました。岡山の後楽園は、歴史的な価値がないと判断されたのか、特別史跡とは評価されていないようですね。

ちなみに、岡山の後楽園と並ぶ、日本の三名園である金沢の兼六園は大正11年(1922年)3月8日に名勝に指定され、昭和60年(1985年)3月20日に特別名勝に指定されています(→→→ こちら
また小石川後楽園と同じ水戸徳川家の作った三名園のひとつである偕楽園は「常盤公園」という名称で、名称・史跡に指定されています(→→→ こちら )。

とクドクドと長い説明がありましたが、都民の日に小石川後楽園に来たのは、ずばり、

だったからです。
ということで、明日から園内を紹介していきます。
【つづく】

人気ブログランキング

小石川後楽園(その1) 都民の日(10月1日)は無料公開






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年10月14日 00時10分11秒
コメント(28) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

プロフィール

MoMo太郎009

MoMo太郎009

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

今日は父の日でした… New! あけやん2515さん

リミットは今年いっ… New! 歩世亜さん

冬越ししたサンパチ… New! dekotan1さん

夏に咲く菊 New! ひろみちゃん8021さん

メールマガジン「ぼ… New! 幹雄319さん

福生のマンホールカ… New! コーデ0117さん

今は臆病でいい。 New! まちおこしおーさん

今日の散歩 New! やすじ2004さん

地球の歩き方【2】本… New! ごま塩5151さん

くふうハヤテベンチ… New! ヴェルデ0205さん

コメント新着


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: