MoMo太郎日記

MoMo太郎日記

2024年04月01日
XML
カテゴリ: フォトグラファー
3月23日から31日にかけて開催それた春季皇居乾通り一般公開へ3月30日(土)に行ってきました。


御幸通りを歩いていけば、

皇居前に着きます。
皇居の前ではDJポリスが交通整理をしていました。


そして、こちらの「 二重橋 」の前まで迂回して案内されて

もう、かなりの人出でした。

手荷物検査を受けて、こちらの「 坂下門

なかなか立派な門ですね。

坂下門を入ると、こちらへ行くと宮殿です。いずれ文化勲章をもらる時に備えて道順は覚えておきました。

こちらの「 宮内庁 」の庁舎前餌を通って、

乾通りに向かいます。

こちらの建物は「 蓮池参集所 」。
皇居内の清掃奉仕のため全国各地から来た方々が集まり休むところで、更に天皇皇后両陛下が、ご会釈されるところです。

こちらは蓮池濠を挟んで、皇居東御苑苑の石垣になります。

こちらの木は、春なのに、花も葉もない状態でしたが、

ナツツバキということで、なるほど花は梅雨に咲くから、今は開店準備中というところでしょうか。白い花を咲かせるそうで、別名はシャラノキ(沙羅木)、サラソウジュ(娑羅樹、沙羅双樹)などと呼ばれています。

この白壁の建物は、「 冨士見多聞 」です。
多聞とは、城郭の石垣上に建てられた長屋で、城壁よりも強固な防御施設になります。
江戸時代の江戸城本丸には、このような多聞が、各所に築かれていたそうですが、現存するのは、この富士見多聞だけのようです。
かつては、この富士見多聞から、実際に富士山を望むことができたから冨士見多聞なんでしょうね。

局門 」というそうで、明治20年頃、局(女官の居住施設)の門として築かれたそ です。


この時期に一般公開というからには、やはり皇居に咲くサクラを観ないと。
ということで東京で開花宣言のあった翌日でしたが、サクラが咲いていました。

まだ、開花したばかりというところですかね。

こちらは「 門長屋 」。ここは警備をする武士が控える場所だったそうです。

現在、この奥には御養蚕所があるそうです。養蚕は皇后陛下の大切な公務ですね。

【つづく】


人気ブログランキング

皇居乾通り一般公開に行ってきました(その1) 皇居の中の施設も見学





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年04月01日 21時19分35秒
コメント(28) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

プロフィール

MoMo太郎009

MoMo太郎009

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

朝顔を移動させたら… New! あきてもさん

飲めばどんどん痩せ… New! super☆makoさん

ケイトスペード バッ… New! お買い物中毒【悪女】ハイブランド購入品♪さん

🍑新作「忘れな草を… New! 神風スズキさん

参加国がどんどん減… New! あけやん2515さん

いつの間にか木曜日 New! mamatamさん

遅れ馳せながらアジ… New! ヴェルデ0205さん

渋沢栄一ゆかりの酒… New! まちおこしおーさん

死ぬよりも生きてい… New! 歩世亜さん

皇居周辺うろうろ New! やすじ2004さん

コメント新着


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: