おやじのブログ

おやじのブログ

PR

Profile

iwana07

iwana07

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

グンマー@ Re:胸形神社・椀貸し池・白龍王大明神(11/11) 群馬県高崎市にも胸形神社があります。 上…
iwana07 @ Re[3]:上野國一之宮 貫前神社(06/29) グンマーさん、こんばんわ。 他府県の地史…
グンマー@ Re[2]:上野國一之宮 貫前神社(06/29) お返事ありがとうございます。 わたしの知…
iwana07 @ Re[1]:上野國一之宮 貫前神社(06/29) グンマーさん初めまして。 まずは返信が遅…
グンマーです@ Re:上野國一之宮 貫前神社(06/29) 初めまして。 通りすがりの神社ファンです…

Free Space



アウトドア&フィッシング ナチュラム



楽天市場




楽天トラベル

イオンショップ

HP Directplus -HP公式オンラインストア-

ロフトネットストア

楽天市場
2023.07.15
XML
カテゴリ: 神社仏閣・御朱印
先に記載した「皇大神宮 山住彦大神」から徒歩で西に5分程の距離にある「五社神社」
山住彦大神付近に駐車場がなく、「五社神社」の参拝者駐車場に車を停めさせて頂きました。

高蔵山の東山麗で庄内川(玉野川)右岸に位置する玉野町、町のすぐ西にはうぐい川が流れ、二つの河川に挟まれるように平地が広がり集落が築かれています、玉野町の西端に鎮座するのが五社神社である。

五社神社社頭全景。
参道先に石の神明鳥居があり、その先には木造の番塀がある。

この蕃塀は平成27年(2015)に改築されたもののようで、本柱には控え柱が付き、三つの間には連子格子が入れられており、石造りにはない重厚感のある姿をしています。

参道脇の改築記念碑。
平成27年(2015)に本殿・拝殿・蕃塀・階段が改築されたようです。

参道左に手水舎、後方は社務所。

こちらは宮司さんが常駐していないようでした。

手水鉢と龍口。
大きな龍ではないですが、金色に輝く目に大きく広げた三本の指、立派な角と髭を持つ威厳のある姿をしている。

社務所の右脇に一社だけポツンと祀られている粟島社。
祭神は小彦名命を祀っているのだろうか。

境内全景。
高蔵山の東山麗はこのあたりから平坦になり、そこに広い境内が作られ、周囲は緑濃い杜に包まれています。
背後に小高い丘が迫り、本殿域はその斜面に建てられています、ただの丘と言うよりは墳丘のように思える。
一段高く石垣が積まれ、そこに拝殿が建ち周囲を玉垣が囲っている。
石段の左右に常夜灯と狛犬一対が安置され、更に外側にも素朴な姿の山灯籠がある。
拝殿右側の斜面に境内社の姿が見え、広々とした社地にゆとりを持って配置されている。


地区の厄災を払うため、五社神社、津島神社などが一体となって開催されるお祭りだという。

また秋には棒の手や火縄銃の空撃ちが披露されるなど、この広々とした境内はそうした用途もあるのだろう。
玉野地区に住む方と神社はそうした祭礼を通じて身近に繋がり、祭礼により住民同士を繋ぐ存在なんだろう。

拝殿。
切妻瓦葺の妻入り木造で紋幕には五三の桐が入る。
キラキラ輝く飾り物はなく、周囲の景観にマッチする落ち着いた外観の拝殿。

拝殿右から社殿全景。


樹々に包まれた背後の高まりは見るからに古墳をイメージさせる。

右の覆屋の下は見世棚造りの秋葉神社。

秋葉社左の境内社と社殿。

月待講の一つ二十二夜社。

石段前を守護する狛犬(台座銘文未確認)。
拝殿前は個性的な狛犬が守護する。


シンプルな外観の拝殿、妻壁には獅子、その下には四つの瞳が輝いています。

その正体は二匹の龍。
こうして近づくと輝きは感じられないが、少し離れると四つの瞳が輝いて見える。
龍に睨まれながら参拝。

拝殿前で守護する狛犬。
両方とも大きく口を開け、どちらが阿形なのか分りゃしない、それにしても姿勢がいい。
大陸の香りが漂う風貌で、狛犬の台座には550年記念と刻まれている。

拝殿後方の由緒書き。
「五社神社創建。
永享元年己酉2月吉日。
祭神 宮簀姫命、日本武尊、天照皇大神、素戔嗚尊命、建稲種命
創建550年祭を記念して昭和53年10月之を建つ。」

創建は今から約600年前に遡り、それを物語る記述が『張州府誌』に記され「五社神社は玉野村にあり、明神、神明、天神、八幡、多度を祀る。永享元巳酉年(1429)村人之を建てる」と残る他、棟札も残るそうで、明治40年(1907)に村社に指定されています。
ここから西に五社大明神社が鎮座しますが、両社は何か関係があるのかな。

本殿域。
拝殿から本殿にかけての斜面には石段と廻廊が付き、拝所に続いています。
本殿域には流造?の本殿と右に小さな社が祀られているようです。

拝殿後方から本殿に続く覆屋。

本殿。
覆屋に覆われ本殿の造りまではよく分からなかったが、遠景から見る姿は流造だろうか。
本殿には3つの扉があり、このなかに五柱が祀られているのだろう。

本殿域の右に一社祀られていますが、社名札はあるが文字は脱色し読み取れなかった。

拝殿改築記念碑が境内左にありますが、そこには昭和3年(1928)と残されています。
詳細を記した由緒を見かけず、目新しい情報はありませんが、こうした碑が建てられることで神社の歴史は後世に刻まれていく。
手入れの良い社殿は、参拝に訪れても気持ちがいいもの、氏子始め崇敬者により支えられているのが伝わってきます。

年代は定かではないが、素朴な山灯籠も印象に残る。

五社神社、境内には蜜蜂の巣箱が置かれ、なにかとても開放感を感じる居心地のよい神社でした。

五社神社
創建 / 永享元年(1429)
祭神 / 天照大神、須佐之男命、日本武尊、建稲種命、宮簀姫命
所在地 / ​ 春日井市玉野町宮之越1489
参拝日 / 2023/06/21
参拝者駐車場
関連記事 / ​ 皇大神宮 山住彦大神






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.07.15 00:00:16
コメント(0) | コメントを書く
[神社仏閣・御朱印] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: