『福島の歴史物語」

PR

プロフィール

桐屋号

桐屋号

カテゴリ

著書一覧

(1)

ショート、ショート

(236)

街 こおりやま

(91)

阿武隈川~蝦夷と大和の境界線

(15)

埋蔵金の伝説

(7)

三春藩と東日流外三郡誌

(12)

安積親王と葛城王

(18)

安積山のうた〜思いつくまま

(8)

和歌と紀行文に見る郡山

(42)

田村麻呂~その伝説と実像

(19)

雪女~郡山市湖南町の伝説

(9)

郡山最初の領主・伊東祐長

(21)

田村太平記~南北朝の戦い

(32)

源頼朝に郡山を貰った男

(24)

愛姫桜~ひそやかな恋の物語り

(12)

北からの蒙古襲来

(12)

さまよえる神々~宇津峰山に祀られた天皇

(15)

三春挽歌~伊達政宗と田村氏

(19)

寂滅~隠れ切支丹大名

(10)

平賀源内と三春駒の香炉

(3)

江戸屋敷物語

(9)

大義の名分~三春は赤穂とどう関わったか

(12)

三春化け猫騒動~お家騒動伝説

(14)

三春化け猫騒動(抄) 2005/7 歴史読本

(0)

地震雷火事おやじ

(1)

戒石銘

(10)

会津藩、ロシアに対峙す~苦難の唐太出兵

(42)

郡山の種痘事はじめ

(25)

いわれなき三春狐

(10)

三春戊辰戦争始末記

(45)

遠い海鳴り~幕末三春藩の経済破綻

(15)

目明かし金十郎

(5)

小ぬかの雨~明治4年、三春藩最後の敵討ち

(16)

馬車鉄道〜インダス川より郡山・三春へ

(31)

三春馬車鉄道(抄) 2006/3 歴史読本

(1)

マウナケアの雪~第一章 銅鑼の音

(27)

マウナケアの雪~第二章 心の旅路

(24)

マウナケアの雪~第三章 混迷するハワイ

(29)

マウナケアの雪~第四章 束の間の平和

(26)

我ら同胞のために~日系二世アメリカ兵

(50)

二つの祖国の狭間で

(21)

九月十一日~ニューヨーク同時多発テロ

(13)

石油輸送救援列車・東へ

(13)

講演その他

(2)

新聞雑誌記事

(27)

いろいろのこと

(6)

海外の福島県人会

(34)

鉄道のものがたり

(14)

コメント新着

桐屋号 @ Re[1]:平賀源内の三春駒の香炉(10/20) ごん924さんへ コメントをありがとうござ…
ごん924 @ Re:平賀源内の三春駒の香炉 初めまして。私は日下部先生が晩年 平賀源…
桐屋号@ Re:旗本・三春秋田氏五千石(08/10) ご覧になっていただき、ありがとうござい…
湊耕一郎@ なんでも鑑定団 残暑お見舞い申し上げます。 さて、さくじ…
桐屋号@ Re:郡山の製糸(01/04) ビジターさん 1* 私はPCについてよく知…
ビジター@ Re:郡山の製糸(01/04) ご労作読ませていただきました。 1.青色…
ビジター@ Re:郡山の製糸(01/04) ご労作読ませていただきました。 1.青色…
ビジター@ Re:郡山の製糸(01/04) ご労作読ませていただきました。 1.青色…
桐屋号 @ Re:10 新たな資料(02/26) 詳細をありがとうございました。 つい先日…
桐屋号 @ Re[1]:六、『安積山のうた』と『仮名序』(01/20) 通りすがりさんへ ありがとうございます…

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2007.12.28
XML
「嘉門、山へ行くぞ」
 彼は二歳年上の黒岡敬忠に声をかけられた。
 敬忠は三春藩剣術師範の黒岡矢柄の子である。身分には差があったが、嘉門とはうまが合った。あれから嘉門は熊田家に奉公をしながら、明徳堂で学んでいたのである。二人が登った明徳堂の裏山からは、舞鶴城がよく見えた。ここはまた、二人のお気に入りの場所であり、議論の場所でもあった。
 敬忠はよく武士道について話した。
「武士は武士らしくあれば、その余はいらぬ」
 彼はよくそう主張していた。彼によると、弓馬の道を第一義とするのが武士道であり、主君に対する道である。それであるから、武士らしさとは主君に対する忠誠であり、家にあっては親に対する孝行である、と。
 しかし嘉門は、少し違うと考えていた。もっとも山間痩せ地の百姓の出であり、その苦しい生活の中にあった嘉門とすれば、当然であった。
 ある日、いつものように二人がその山で仰向けになり、足を投げ出して話をしていた。柔らかく萌えたつ新緑に覆われた城山の上に、舞鶴城が屹然と立っていた。
 春はまた、山国の美しい季節の一つである。
「ところで話が変わるが、今度、俺は藩の命令で江戸へ勉学に行くことになってな」
 そう言って敬忠は話題を変えた。

「えっ、江戸へ・・・? それはおめでとうございます。それにしても急な話」
 嘉門は思わず起き上がり、眩しい思いで敬忠を見つめた。大体このころ、江戸への留学など簡単に出来る時代ではない。それに藩の命令ともなればなおさらのこと。三春藩にとっても大事件である。
 敬忠も身体を起こすと嘉門を見ながら言った。
「いや、実は前から内々にあった話。俺にとっては急なことでもなんでもない。ただ俺は江戸もいいが、いずれ長崎へ行って外国の事情も学んでみたいと思っている」
「長崎・・・ですか?」 
嘉門には望むべくもない、夢のような話である。敬忠は続けた。
「お前も知っていようが、オランダ人のシーボルトという先生が長崎に鳴滝塾という学校を開かれた。ただ、何やら事件を起こして国外追放になったが、学校は残されたと聞いている。そこには、全国の諸藩から大勢の秀才が集まっているそうだ」
 当時は三春藩の明徳堂に限らず、各藩ともに現実的な政治の議論を禁止していた。幕府や藩に対する政治的な批判や反抗の芽を、伸ばさぬようにするというのがその目的であった。そのためもあって統制もなく、自由に政治論を展開できる私塾には、多くの若者たちが引き付けられてきた。これらの若者たちは、各々の藩の統制から離れたこれらの私塾を拠点にして、やがて幕末の政治的決起の計画を練っていくことになる。吉田松陰の松下村塾、緒方洪庵の適々齋塾などは、そのよい例である。

「それは素晴らしい。江戸留学だけでも驚くのに長崎とは・・・。羨ましいようでございます」
「ありがとう。淋しくはなるが、お前も明徳堂学長の倉谷鹿山先生の覚えも良い。いずれ良い風が吹こう」
 やがて黒岡敬忠は、江戸へ旅立って行った。
三春戊辰戦争始末記
 半鐘がジャンジャン鳴ると同時に、
「火事だ火事だあ! 八幡町が火事だあ!」
 遠くから叫び声が聞こえ、周囲が急に騒がしくなってきた。
 怒鳴り声や大きな物音の合間にも、半鐘の激しい音が響いている。刻は、そろそろ寝につこうか、という時刻であった。
「様子を見て参ります」
 嘉門は自看の寝室に続く廊下で片膝をつきながら言うと、屋敷の裏山にある紫雲寺の境内に駆け登った。強い風が嘉門の頬を打った。町家の屋根が黒い波のように続く向こうに、赤いぼんやりとした明かりが確認できた。
 ──ん。あそこか。
 そう思ったとたん、そこから一瞬はじけたように火の手が上がり、火の子が飛び散った。多くの火消したちが駆けつけるのが見えた。火柱が見るみる大きくなっていく。すぐに隣の家を飲み込んだように思えた。萱ぶき屋根の町屋が建て込んでいるのである。火元は城から、一町と離れていないように見えた。
 ──これは危ない
 嘉門はそう判断すると、転がるように境内を駆け下りた。
「旦那様! 大変です! 火元はますます盛んです。強い風がお城の方に向かって吹いております! 大火になるかも知れません!」
 自看はすでに妻に手伝わせ、衣服を整えていた。
「慌てるな嘉門! わしはこれから城に詰める。後を頼むぞ」
 そう言うと、供の治助を連れて急いで出て行った。
 町は在方から手伝いに来た人を指揮し、土蔵の中に水を張った二~三個の桶を入れて大戸を下ろしたり、土戸の観音開きを閉めてその扉の隙を味噌で目張りをする商家や、大八車に家財を積んで逃げる家族とか、身一つで逃げる者などで阿鼻叫喚の騒ぎとなった。
 翌日、ようやく消し止めた大火の爪跡は大きかった。嘉門は焼失した明徳堂の横を通って、あのお城のよく見える裏山に登ってみた。黒岡敬忠がいなくなった今、その山には、嘉門が一人しかいなかった。
 舞鶴城も御殿の跡にも、黒こげになった梁や柱が塁々と折り重なっているのが見えた。町でも幾つかの土蔵は残っていたが、町家の半分が焼け落ち、所々に燃え残った煙が細々と立って火事場特有の臭いが町中に充満していた。焼け出された人たちであろうか、幾つかの塊となって佇んでいるのも淋しく見えた。
 城を失った藩主は、馬場の下屋敷に避難していった。
 この火事の責任を問われた火元の一家は、裸馬に後ろ手に縛られて引き回され、家宅を没収されて落合新田の開拓地に追放されていった。
 敬忠から大火見舞いの手紙が届いた。その中で敬忠は、諸外国の動きが江戸にも波及して不穏な空気が流れているとか、『お蔭参り』などという妙な騒ぎがあったり、鼠小僧次郎吉なる者が逮捕処刑されたとか、はたまたそれを知った町方では、『弱い者の味方、義賊を処刑するとは何事』などと言って奉行所へ押し掛けたり、といったことを知らせてきた。
 その後、御殿はどうにか復興されたが、あの壮麗な舞鶴城は無くなってしまった。天守閣は復興されたといっても、三階櫓程度で済まされてしまったからである。その上、農作物の慢性的な不作が、藩財政を圧迫していた。

 間もなく、嘉門は二本松に出た。二本松は丹羽左京大夫長国の十万石の御城下、さすがに町も大きかった。そしてこの地方で名医として名を成していた二本松藩医の小此木利弦に就いて、医術を学びはじめた。当時の二本松藩は蘭方医学の先進地であり、利弦は奥羽でも著名な蘭方医であった。奉公先の熊田自看の推薦によるものであった。ここで何年か学んで三春に戻った嘉門は、正式に自看の養子となり、名を熊田嘉膳と改められた。
「やがてはわしの後を継いで、三春藩の藩医となる身じゃ。気を張って病気と闘うのじゃぞ」
 跡継ぎを得た自看は、嬉しそうにそう諭していた。
 このように全幅の信頼を得た嘉膳は、やがて熊田家の好意で江戸に出ることになった。小此木利弦の師・坪井信道について蘭方医術を極めるためである。坪井信道は、当時江戸随一の蘭方医学の大家と尊敬されていた。
 江戸に出る前、何年か振りで岩井沢村に戻った。遠くへ行く嘉膳に、自看が里帰りをさせてくれたのである。
 トラは、医者になり江戸へ行くという息子に、ただ「ありがたいことで、ありがたいことで」と手を押し頂いて繰り返すばかりであった。
 嘉膳は父母や弟妹、そして親戚の誰れ彼れに見送られて三春に戻った。
「漢方が駄目とは言わぬが、これからは蘭学じゃ」
 自看はそう言って嘉膳を送り出してくれた。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.12.28 10:44:15
コメント(0) | コメントを書く
[三春戊辰戦争始末記] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: