『福島の歴史物語」

PR

プロフィール

桐屋号

桐屋号

カテゴリ

著書一覧

(1)

ショート、ショート

(236)

街 こおりやま

(91)

阿武隈川~蝦夷と大和の境界線

(15)

埋蔵金の伝説

(7)

三春藩と東日流外三郡誌

(12)

安積親王と葛城王

(18)

安積山のうた〜思いつくまま

(8)

和歌と紀行文に見る郡山

(42)

田村麻呂~その伝説と実像

(19)

雪女~郡山市湖南町の伝説

(9)

郡山最初の領主・伊東祐長

(21)

田村太平記~南北朝の戦い

(32)

源頼朝に郡山を貰った男

(24)

愛姫桜~ひそやかな恋の物語り

(12)

北からの蒙古襲来

(12)

さまよえる神々~宇津峰山に祀られた天皇

(15)

三春挽歌~伊達政宗と田村氏

(19)

寂滅~隠れ切支丹大名

(10)

平賀源内と三春駒の香炉

(3)

江戸屋敷物語

(9)

大義の名分~三春は赤穂とどう関わったか

(12)

三春化け猫騒動~お家騒動伝説

(14)

三春化け猫騒動(抄) 2005/7 歴史読本

(0)

地震雷火事おやじ

(1)

戒石銘

(10)

会津藩、ロシアに対峙す~苦難の唐太出兵

(42)

郡山の種痘事はじめ

(25)

いわれなき三春狐

(10)

三春戊辰戦争始末記

(45)

遠い海鳴り~幕末三春藩の経済破綻

(15)

目明かし金十郎

(5)

小ぬかの雨~明治4年、三春藩最後の敵討ち

(16)

馬車鉄道〜インダス川より郡山・三春へ

(31)

三春馬車鉄道(抄) 2006/3 歴史読本

(1)

マウナケアの雪~第一章 銅鑼の音

(27)

マウナケアの雪~第二章 心の旅路

(24)

マウナケアの雪~第三章 混迷するハワイ

(29)

マウナケアの雪~第四章 束の間の平和

(26)

我ら同胞のために~日系二世アメリカ兵

(50)

二つの祖国の狭間で

(21)

九月十一日~ニューヨーク同時多発テロ

(13)

石油輸送救援列車・東へ

(13)

講演その他

(2)

新聞雑誌記事

(27)

いろいろのこと

(6)

海外の福島県人会

(34)

鉄道のものがたり

(14)

コメント新着

桐屋号 @ Re[1]:平賀源内の三春駒の香炉(10/20) ごん924さんへ コメントをありがとうござ…
ごん924 @ Re:平賀源内の三春駒の香炉 初めまして。私は日下部先生が晩年 平賀源…
桐屋号@ Re:旗本・三春秋田氏五千石(08/10) ご覧になっていただき、ありがとうござい…
湊耕一郎@ なんでも鑑定団 残暑お見舞い申し上げます。 さて、さくじ…
桐屋号@ Re:郡山の製糸(01/04) ビジターさん 1* 私はPCについてよく知…
ビジター@ Re:郡山の製糸(01/04) ご労作読ませていただきました。 1.青色…
ビジター@ Re:郡山の製糸(01/04) ご労作読ませていただきました。 1.青色…
ビジター@ Re:郡山の製糸(01/04) ご労作読ませていただきました。 1.青色…
桐屋号 @ Re:10 新たな資料(02/26) 詳細をありがとうございました。 つい先日…
桐屋号 @ Re[1]:六、『安積山のうた』と『仮名序』(01/20) 通りすがりさんへ ありがとうございます…

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2008.03.25
XML


 郡山で歴史の話を訊こうとすると、ほとんどの人が「郡山には歴史がない」と言われる。謙遜してそう言われるのかと思ったら、結構本心なのには驚く。
 確かに江戸時代、郡山は二本松領であったし一介の宿場町に過ぎなかった。そのため郡山の歴史は二本松のそれに包含されてしまい、独自のものがないように思われるのも仕方がないことであったのかも知れない。しかし人が住む以上、そこには必ず歴史があるはずである。そのようなこともあって、私は郡山の歴史についていろいろ調べてみた。そしてその歴史が結構多いのに驚かされたのである。
 『郡山の種痘~天保五年の事はじめ』は、『疱瘡の記』として二〇〇四年の第五十七回福島県文学賞に応募した『種痘事始』であった。ただ私としては、この中に出てくる『癘疫』という文字が、当時『疱瘡』を表していたということの証明が出来ぬままでの苦渋の出版であった。つまりここの部分は、「今になると証明できない」ということなのかも知れない。素人の私としては結局結論を見え出すことができなかったが、いずれ歴史家にこれの結末をつけて頂ければ有難いことと考えている。今後の読者のご賢察に待つところの多い話である。

 この『種痘事始』は第五十七回福島県文学賞予選には通過したものの、正賞には至らなかった。当時福島民報に載った書評を転載する。

     審 査 経 過
     (前略)
 第一次審査を通過した作品は次の通りである。
◆一般の部
〈小説〉吉田健三「嚢公」、木村令胡「火色の蛇」、綱藤幸恵「風と星の調和のとれたリズム」、小林綿「死綿花」
〈ノンフィクション〉橋本捨五郎「種痘事始」、古内研二「津軽海峡」鎌田慶四郎「『降伏命令』なしー収容所までの道」、
     (中略)
 各委員から提出された結果をもとに審査は始まり、まずはすでに準賞を受けている吉田、橋本両作品の正賞への可能性を論議した。前者は十分な筆力があるものの物語のもつ迫力および感動に欠けるとの評価が、そして、後者は調査記録には感服するが、内容の整理に工夫が欲しいとの評価がなされた。両作品の正賞受賞は見送られた。(後略)

       参 考 文 献

     熊田家の墓碑銘
     新家譜
     明和霞城武鑑
一八三四 天保五年諸願申立留帳
一八五八 安政五年諸願申立留帳、その他の資料
一九八二 郡山市文化財 研究紀要第二号 郡山市教育委員会    
                          石橋印刷
     郷土乃歴史  三穂田町史探会       ガリ版
二〇〇一 北天の星   吉村昭           講談社
二〇〇二 科学医学資料研究 松木明知 野間科学医学研究資料館
  HP はこだて人物誌
http://www.city.hakodate.hokkaido.jp/soumu/hensan/jimbutsu_ver1.0/index.htm
  HP 福井市歴史人物 笠原白翁(良策)
http://www.city.hakodate.hokkaido.jp/soumu/hensan/jimbutsu_ver1.0/index.htm
福島県史 函館市史 二本松市史 梁川町史 保原町史
福島県医師会史

        お世話になった方々     (敬称略・五十音順)
 郡山図書館 郡山歴史資料館 郡山市埋蔵文化財調査センター 
 二本松資料館 三春歴史民俗資料館 梁川町図書室 仙台図書館 
 大内寛隆 大久保甚一 熊田修 鈴木八十吉  飛田立史 
 前田利光 山口篤二 吉川喜代衛 
 故・安芸幸子 故・田中正能 故・吉村昭









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.03.25 11:29:55
コメントを書く
[郡山の種痘事はじめ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: