しろいごはんの食育日記

しろいごはんの食育日記

PR

プロフィール

しろいごはん

しろいごはん

カレンダー

コメント新着

v*^o^* jam @ Re:輪ゴム1本でできる「正しい箸の持ち方練習」(08/26) (^-^*)/こんにちは~ とっても勉強にな…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2007.09.23
XML
「海のミルク」とよばれる貝は何でしょうか?
↑この画像にマウスを当てると 「クイズ」 が出てきます☆
「答え」は下の料理画像にマウスを当ててご覧下さい^^


気がつけば、食育生活☆
ニュースサイト「iza!」で食育コーナーを担当しています!


昨日、栗を使った「親子お菓子教室」の講師をさせていただきました。


最近では、「栗が木になっている姿」を見ることは、なかなか少ないですよね。

そのため、今回のお菓子教室では最初に、「いがぐりを触る♪」という時間を作りました。

実際は、あまりのチクチク加減に、軍手をしたお母さま方も(ついでに私も)悲鳴をあげましたので、子どもさん達には「少し触るだけね」と伝えましたが、まだ緑色をした「いがぐり」や、栗の実が見えるくらい口を開いた「いがぐり」を見て、子どもたちは珍しそうに、目を輝かせてくれました。


さて、当日作ったのは「栗きんとん」と「栗のパフェ」の2品です。


お菓子教室
皆さん真剣に聴いて下さいました


「きんとん」のために栗をすりつぶすのも、「パフェ」のために、栗を煮詰めるのも、なかなかの重労働。手が痛くなります・・・。



すり鉢を使って火だって使えます
↑だいぶつぶれてきたね♪  ↑火も使えます。すごい!

栗きんとん栗のパフェ
↑栗きんとん            ↑栗のパフェ


当日作った「栗のパフェ」のレシピはこちらです。
もしお時間があったら、皆さんも作ってみてくださいね☆


■栗のパフェ

< 材料 > 4個分

栗        120g(鬼皮がついた状態で)

=A=
砂糖       大さじ3
牛乳       80cc

=B=
生クリーム    100cc


カステラ     2切れ
飾り       アーモンドやチョコレートをお好みで

< 作り方 >
1.ゆでた栗を包丁で半分に切り、中身をスプーンでかきだす。
2.鍋に、1の栗とAを入れて弱火にかけ、木べらで栗をつぶしながら煮詰める。水気がなくなったら火を止めて、冷ましておく。

4.2が冷めたら、3に加えて混ぜ、マロンクリームを作る。
5.器に適当な大きさに切ったカステラを敷いて、マロンクリームをのせる。好きな飾りをのせる。





 『朝ごはんに野菜が食べたい企画 vol.59』

大根は、根よりも葉の方が栄養価が高いと言われています☆

■「菜飯にぎり」
「牡蠣(かき)」です☆

■材料:2個分

ごはん   お茶碗3杯分
大根の葉  適量(5cmくらい)
ごま油   大さじ1
しょう油  大さじ1
かつお節  5g


■作り方

1.大根の葉は小口切りにする。
2.フライパンを温め、油を敷き、1を炒める。かつお節としょうゆも加え、軽く炒める。
3.2とご飯を混ぜ、おにぎりにする。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私のプロフィールの写真を、フードコーティネーターの「 yukiさん 」が撮ってくださいました。

「 yukiさん 」の作るお料理は、どれも美しくって、美味しそうで、私は大好き!

野菜ソムリエでもある「 yukiさん 」の素晴らしい料理写真をぜひご覧ください☆

東京★女の野菜道

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 





携帯電話からご覧下さっている方へ


クイズは、「海のミルクとよばれる貝は何でしょうか?」でした。
答え → 「牡蠣(かき)」でした☆






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.09.27 08:29:13
コメント(11) | コメントを書く
[しつこいけど、食のおはなし] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


お菓子教室  
ふぅすけ♪  さん
楽しそうですね^^
栗をふんだんに使ったお菓子も美味しそう!!
親子で参加された方たちもいい思い出ですね^^

プロフィールのお写真がまた変わられましたよね♪
あれはしろいごはんさんなの~??
おキレイですね(*^-^*)
(2007.09.24 00:55:13)

Re:「親子お菓子教室」が開かれました☆(09/23)  
PH-RYO  さん
栗の季節ですね♪
フィリピンにも"石焼甘栗"なるものがありまして、さっそく購入試食してみましたが、やはり天津甘栗には勝てません(笑)
あの栗は中国から入ってきているのだろうか...いちど追跡調査を試みねば!(笑) (2007.09.24 02:47:56)

Re:「親子お菓子教室」が開かれました☆(09/23)  
yuki さん
サボリ気味のブログ?を紹介してくださり、ありがとうございます。

お菓子教室では、ちびっこ達の無邪気で一生懸命な姿がかわいかった~。
「いがぐり」に触れながらのお菓子教室で、きっと何かを感じ取ってくれたと思います。

子どもさんたちのユニークで自由奔放な発想に、ドキリとすることもあり、気付かされることばかりの私でしたが・・・。

(2007.09.24 04:18:55)

Re:「親子お菓子教室」が開かれました☆(09/23)  
私もレストランのパティシエをしていたときに栗の下準備にかなりてこずりました。懐かしく思います。最近は自宅ではあまり作っていないので、これから栗の時期になるのでやってみようと思います(^o^)/ (2007.09.24 10:14:59)

Re:「親子お菓子教室」が開かれました☆(09/23)  
nemurico  さん
お元気で活躍されているご様子にひとまず安心しました。
こうしたイベントは準備も大変だったことでしょう。
でもお菓子となると子供たちも積極的に参加するでしょうし喜ぶ笑顔を見ると癒されますね♪
そうそう、以前「インカの目覚め」をご紹介頂きましたが、今に至るまで入手できていません(>_<)
まだ全国的に売り出される素材にはなっていないようです・・・ (2007.09.24 12:58:13)

楽しそ~う♪  
つばき1949  さん
子供って初体験がいっぱいですよね!
当り前ですが^^
一生懸命な後姿がぎこちなくって
また可愛いですね♪
しろいごはんさんの写真もグゥ~ですよ^_^
(2007.09.24 16:19:25)

こんばんは。  
子供達の頑張って姿って、本当に可愛いですね!!
パフェが、とってもかわいくって美味しそうです。子供達も、出来上がったときの喜びを忘れない事でしょうね・・(~o~)

(2007.09.24 18:20:49)

え~~っ(@@)  
栗の木が無いの!!!!

 やっぱり茨城は田舎なのね・・・
普通にあるし

 落ちているし 栗畑も知っているし

イガグリに触った事が無い・・・そっか~
確かに
  家の近所も昔は栗畑だった場所にマンションや家が建ってはいるけど

そうなんだ~ 自然ってドンドン消えていっているんだね。 (2007.09.24 19:54:32)

Re:「親子お菓子教室」が開かれました☆(09/23)  
ipupunopu  さん
親子教室、楽しそうですね。
近くなら、ぜひ参加したいところです。

大根の葉、大好きなんですけど、なかなか手に入らず(;_:) (2007.09.24 21:12:43)

Re:「親子お菓子教室」が開かれました☆(09/23)  
hana-saita  さん
26日は娘の秋の遠足です♪
”栗拾い”なんですよ~。
持って帰宅したら、栗パフェを一緒に
作ってみよう!!! (2007.09.24 22:45:57)

Re:「親子お菓子教室」が開かれました☆  
あゆmama@携帯 さん
楽しそうですね!
今後、私と彩が参加できそうなものがあったら、是非参加させていただきますので(*^_^*)
実家には近所に栗の木がありましたが、たしかに我が家の近所では見かけないですね。今度探してみます☆ (2007.09.25 08:48:06)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: