全154件 (154件中 1-50件目)
■お正月明け「冬野菜の味噌おじや」明けましておめでとうございます!本年もどうぞよろしくお願いいたします☆皆さま、お正月はどのように過ごされましたか?年始めは、おせち、お雑煮、お菓子、くだものと、食卓にこれでもかと食べ物が並ぶ時期ですので、少し胃がお疲れかも知れませんね(明日は七草です^^)。今朝は、お正月料理で余った野菜を使って、味噌味のおじやを作ってみました。冷えた体もポカポカ温まります^^それでは、2008年が皆さまにとって幸多き一年でありますように☆これからもどうぞよろしくお願いいたします!---------------------------------------------------------------------------- 『朝ごはんに野菜が食べたい企画 vol.65』材料は、冷蔵庫にあるもので♪■正月明け「冬野菜の味噌おじや」■材料:2人分大根 5cm人参 1/3本長いも 5cm長ねぎ 5cmなめこ 1/2袋みつば 10本油揚げ 1枚五穀ごはん お茶碗2杯分だし汁 3カップ味噌 大さじ2油 小さじ2■作り方1.大根と人参、長いもはいちょう切りにする。長ねぎは1cm長さに切る。油揚げは短冊に切る。なめこは湯をまわしかける。みつばはざく切りにする。2.鍋に油を熱し、大根、人参、長いも、長ねぎ、油揚げを炒める。油がまわったら、だし汁を入れて具が柔らかくなるまで煮る。3.味噌を溶き入れて(けんちん汁くらいの味に調整してください)五穀米を加えて煮込む。4.汁気が少なくなったら、みつばを加えて軽く混ぜる。
2008.01.06
コメント(11)
■「鶏肉とごぼうのきんぴら」**************************** お知らせ *******************************いつも「しろいごはんの食育日記」をご覧いただき、ありがとうございます。なかなか更新がままならず、申し訳ありません。メッセージを下さった皆様、本当にありがとうございました!!明日は、「世界にひとつしかないキッチン」というサイトの更新日です(毎週金曜日に更新しています)。そちらでは、上の「きんぴらごぼう」の後ろに写っています「きゅうりともずくの酢の物」のレシピと「蛇腹きゅうりの作り方」を掲載します。お時間があったら、覗いてみてくださいね。*********************************************************************あと10日で「クリスマスイブ」、そしてあと2週間あまりで「お正月」がやって来ますね!私の実家では、お正月には必ず、祖母の作った「きんぴらごぼう」が食卓に並びます。しかし、山盛りに作った「きんぴらごぼう」も、大人数が集まれば、あっという間に皆のおなかの中に消え・・・。「おばあちゃん、ごぼうのささがき作るの大変だったろうに・・・」と、可哀想に思ってしまいますが、作った人にとっては料理がなくなるのは美味しい証拠。それはそれでまた、嬉しいのでしょう^^さて、その「ささがき」ですが、皆さんはどのように作っていらっしゃいますか?私はずっと、「ごぼう」を縦に持って、鉛筆を削るように上下に包丁を動かしていたのですが、今回、板前さんが教えていただいたのは、まな板の上で包丁を左右に動かして切る方法。「ささがき」の長さが調節できるので、鉛筆法(?)よりも、きれいな「きんぴらごぼう」ができるような気がします。■板前さんのささがき(1)まず、ごぼうをまな板に置きます。(2)包丁を持たない方の手を広げて「ごぼう」を押さえます。包丁の刃を外側に向けて(刃は少し下向き)、手を左右に動かし、「ささがき」を作っていきます。(左利きのため、分かりづらかったら申し訳ありません!)(3)押さえている手を前後に動かし、ごぼうを転がすことで、ごぼうの先を鉛筆のようにして行きます。(5)最後の方は短くて押さえられなくなってしまいますが、そんな時に役立つのが、なんと割り箸!ごぼうに刺して・・・「こうすれば、かなり最後の方までささがきにできますよ!(by板前さん)」とのことでした^^---------------------------------------------------------------------------- 『朝ごはんに野菜が食べたい企画 vol.64』鶏肉の入った、きんぴらごぼうが大好きです☆これは甘めの味付けでこってりと^^■「鶏肉とごぼうのきんぴら」■材料:2人分ごぼう 2本鶏肉 80g=A=しょうゆ 大さじ1酒 大さじ1みりん 大さじ1さとう 小さじ2鷹のつめ 1/2本ごま油 大さじ1白ごま 大さじ1■作り方1.ごぼうはささがきにして、水に10分程さらす。鶏肉は小さく切る。2.フライパンにごま油を熱して、鷹のつめを入れる。香りがでたら、鶏肉を入れる。鶏肉の色が変わったら、ごぼうも加えて炒める。3.2にAを加えて、さらに炒める。最後に白ごまをふって混ぜる。
2007.12.13
コメント(15)
ご無沙汰してしまい、申し訳ありません今日は、最近の「朝ごはん」をご紹介したいと思います^^■「新婚さんトースト」茨城にお嫁にいった親友のKちゃんと一緒に作った朝ごはん。ソーセージやアスパラガスで、愛するだんな様の顔を作ります。最後にチーズを乗せて焼き、だんな様に「どうぞ~☆」■「朴葉味噌」朴葉は洗って、水に浸して柔らかくします。朴葉の上にネギやシメジを置いて、トロ火で焼いていると、だんだんと香ばしい味噌の香りが・・・。ご飯を食べ過ぎちゃうのでご注意あれ^^余ったら、くし切りにしたキャベツに添えたり、茹でた大根に乗せて食べても美味しい♪■「ブロッコリーポタージュ」舌が焼けどするくらいアツアツのスープは、寒い朝の味方!ブロッコリーの茎は捨てないで、一緒にいただきましょう~♪今日は、この中から「ブロッコリーポタージュ」のレシピをご紹介します^^☆★☆ ブロッコリーポタージュ ☆★☆ <材料> 2人分ブロッコリー 1/2株玉ねぎ 1/4個バター 大さじ1水 100cc固形スープの素 1個牛乳 200cc塩こしょう 適量<作り方>1.ブロッコリーは小房に分け、ざく切りにする。茎は皮をむいて薄切りにする。玉ねぎは薄切りにする。2.鍋にバターを溶かし、玉ねぎを炒める。しんなりしたら、ブロッコリーも加えて炒める。3.2に水と固形スープを加えて、ブロッコリーが柔らかくなるまで弱火で10分位煮る。4.3をミキサーにかけて鍋に戻し、牛乳を加えて温め、塩こしょうを加える。※牛乳がなければ、ブロッコリーと一緒に小麦粉(大さじ1・1/2)を炒め、水の量を250ccに増やします。
2007.11.03
コメント(17)
↑この画像にマウスを当てると「クイズ」が出てきます☆「答え」は下の料理画像にマウスを当ててご覧下さい^^**************************** お知らせ **********************************いつも「しろいごはんの食育日記」をご覧いただき、ありがとうございます。本日、産経デジタルのニュースサイト「iza(イザ)」の食育コーナーを更新をいたしました。今日は、「食事に欠かせないあるモノが、生まれ変わった」お話です。お時間があったら、ぜひ覗いてみてくださいね。ニュースサイト「iza(イザ)」***************************************************************************この写真の虫を見てください。これが何の幼虫か分かりますか?実は、これ「ホタルの幼虫」なんです。今日はちょっと「食育」から離れて、ホタルくんのお話をさせてください。としあきの農業日記 の佐藤さんに、稲刈りの体験をさせていただいた翌日、「ホタルの幼虫を放流する会があるから、見に行きませんか?」と誘っていただきました。「ホタルの幼虫・・・?」東京★女の野菜道 のYUKIさんも興味津々の様子です。喜んでその放流場所に連れて行っていただきました。車に乗ってしばらく行くと、そこは公園でした。そして、そこにはこんな「看板」が・・・。「ホタルの宿」とは、会員さんが公園内に作った川のことだそうで、ホタルはここで元気に成長するとのこと。放流イベントの開始時間になると、町内の方々が続々と集まっていらっしゃいました。 皆さん、大切そうにホタルの幼虫を川に放ち、その様子を見守っています。 植物も昆虫も大切にする、あたたかい小千谷の皆さん。私も思わず心の中で、『ホタル達!元気に大きくなるんだよ~!!』と呼びかけました^^皆さんも、ホタルの時期に小千谷に行ったら、ぜひ、この宿に遊びに行ってみてくださいね!---------------------------------------------------------------------------- 『朝ごはんに野菜が食べたい企画 vol.63』手抜きメニューですみません! m(__)m■「ハニーミルク・パンプキン」■材料:2人分かぼちゃ 1/8個牛乳 50ccハチミツ 大さじ1■作り方1.ハチミツを牛乳に入れ、よく混ぜておく。2.耐熱容器に一口大に切ったかぼちゃを並べ、1をかけて電子レンジで6分程度加熱する。------------------------------------------携帯電話からご覧下さっている方へ------------------------------------------クイズは、「新米の水加減は多めがいい?少なめがいい?」でした。答え → 「やや少なめがいいです^^」でした☆
2007.10.09
コメント(11)
↑この画像にマウスを当てると「クイズ」が出てきます☆「答え」は下の料理画像にマウスを当ててご覧下さい^^9月末に、新潟県 小千谷市に行ってきました。遥かかなたまで続く、田園風景。心が癒されます^^ さて今日のブログでは、私が小千谷市で体験させていただいた「稲刈り」から「出荷」までの流れをご紹介したいと思います。稲刈りといえば、「コンバインでババーっと」というイメージが強いですが、実際は、コンバインでは刈れない場所があり、そこは人の手で刈って行きます。これが結構つらい^^;そして、コンバインの登場!コンバインは、稲刈りから脱穀までをしてくれます。脱穀された籾はトラックへ。 ※脱穀=稲から籾をはずすこと そして、刈り取った籾は、この乾燥機で最適な水分量に調整されます。 そして、この籾すり機を通って、籾は玄米へ。次は、玄米に混ざっている石を取り除く機械に通し、やっと精米です。さらに精米した米を、今度は白い箱に入れ、人の目を使って「真っ黒い斑点米」がないかを探します。そうして最後に、米を袋に入れて計量して出荷です。おつかれさまでした~☆これだけの作業を、家内で行うのですから大変ですよね^^; たった2日間ですが、大好きなお米がどうやって手元に届くのか、一部を体験することができて、とても幸せでした。これからさらに感謝をして食事をしたいと思います☆それから、この体験であらためて気がついたこと。「一日三食食べなくては!」と心がけるまでもなく、体を動かせば、自然に3回お腹がすくということ^^朝食をしっかり食べても、午前中にお腹が鳴ってますし、昼も夜もしかりでした^^;22時には疲れてぐっすり眠ってしまいますし、朝はお腹がすいて目がパッチリ。食事と運動、両方の面を考えながら、健康な体を作っていきたいと思います^^---------------------------------------------------------------------------- 『朝ごはんに野菜が食べたい企画 vol.59』今日はブランチになってしまいました^^;ごはんによく合うおかずです☆■「ポテトともやしの中華炒め」■材料:2人分ジャガイモ(中)1個もやし 1/2袋ニラ 1/2束合挽き肉 50g=A=しょうゆ 大さじ1酒 大さじ1/2水 30cc塩こしょう 少々豆板醤 小さじ1片栗粉 小さじ1ごま油 大さじ1■作り方1.ジャガイモは1cmの薄切りにして、千切りにし、水に放っておく。ニラはざく切りにする。2.フライパンにごま油を熱し、ひき肉を炒める。色が変わったらジャガイモも加えて炒める。じゃがいもが柔らかくなったら、もやしとニラも加え、軽く炒めてAを加える。3.煮立っている状態で、同量の水で溶いた片栗粉をまわしかける。 応援クリックをお願いします!ブログランキングに参加中☆------------------------------------------携帯電話からご覧下さっている方へ------------------------------------------クイズは、「新米」を炊く時の浸水時間は、長めがいい?短めがいい?」でした。答え → 「新米は水分が多く吸水しにくいため長めがいい」でした☆
2007.10.08
コメント(10)
↑この画像にマウスを当てると「クイズ」が出てきます☆「答え」は下の料理画像にマウスを当ててご覧下さい^^***************************************************************************いつも「しろいごはんの食育日記」をご覧いただき、ありがとうございます。今日は、2つお知らせがあります。ひとつは、ニュースサイト「iza(イザ)」の気がつけば、食育生活☆を更新したこと。よろしければ、覗いてみてくださいね。もうひとつは、「世界にひとつしかないキッチン」で、食育ガイドをさせていただくことになったことです。こちらは毎週(月・水・金)に、各曜日の担当が、交代でブログを綴ります。月曜の担当は、1日6万人が訪れるブログ「よめ膳@YOMEカフェ」を運営する、雑誌や料理本でおなじみのYOMEさん。水曜の担当は、東京ドームホテルのレストランフェア監修などで活躍中の管理栄養士、矢島南弥子さん。そして金曜が私です。こちらもよろしければ、ご覧くださいね^^世界にひとつしかないキッチン***************************************************************************「人は、血管から老いてゆく」ちょっとドキッとする言葉ですよね。血液が老いてしまう理由には、・運動不足・睡眠不足・ストレス過多・喫煙などがあるようですが、逆に血液を若返らせ、サラサラにするには、上記も気をつけたうえで、ポリフェノールやビタミンE、ビタミンC、βーカロテンといった栄養素を摂るといいといいます。でも、そうかと言って、栄養素を摂るために、特定の食品ばかりいただくのは考えもの。そこでアンチエイジングの話題にいつも登場するポリフェノールを少しだけ多めに摂れる方法を聴きましたのでご紹介です。ゴボウやレンコンといった野菜をいただく時、よくアクを抜きますよね。でも、こういった野菜のアクを抜くと、一緒にポリフェノールも減っていってしまいます。昔の野菜をご存じの方ならお分かりの通り、今の野菜はアクが少ないので、ゴボウやレンコンのように旬の新鮮な野菜なら、適度なアク抜きにすることが、ポリフェノールを増やすことに繋がるそうです。また、ポリフェノールは皮の部分に多く含まれているもの。皮むきをちょっと薄めにするなど工夫をすれば、より体が喜ぶお料理ができそうですね!---------------------------------------------------------------------------- 『朝ごはんに野菜が食べたい企画 vol.61』コトコト煮ると、野菜の甘さが出てきます♪「秋野菜のバターコンソメすうぷ」■材料:2人分かぼちゃ 1/8個しめじ 1/2パックまいたけ 1/2パック玉ねぎ 1/4個バター 2カケコンソメキューブ 1個水 2カップ塩 適量こしょう 適量 ■作り方1.かぼちゃは、ところどころ皮をむいて、乱切りにする。玉ねぎは薄切りにする。しめじとまいたけは、小房に分ける。2.鍋を温めて、バターを入れて溶かし、1を炒める。3.油がまわったら、キューブコンソメと水を入れる。沸騰したら灰汁を取り、弱火でかぼちゃが柔らかくなるまで煮込む。塩こしょうで味を整える。 応援クリックをお願いします!ブログランキングに参加中☆------------------------------------------携帯電話からご覧下さっている方へ------------------------------------------クイズは、「同じ種類の天然物の魚と養殖物の魚は、どちらが脂肪が多いでしょうか?」でした。答え → 「養殖物の方が脂肪が多いです」でした☆
2007.10.04
コメント(9)
↑この画像にマウスを当てると「クイズ」が出てきます☆「答え」は下の料理画像にマウスを当ててご覧下さい^^**************************** お知らせ **********************************いつも「しろいごはんの食育日記」をご覧いただき、ありがとうございます。本日、産経デジタルのニュースサイト「iza(イザ)」の食育コーナーを更新をいたしました。お時間があったら、ぜひ覗いてみてくださいね。ニュースサイト「iza(イザ)」***************************************************************************みなさんは、健康や身体にいいことを意識して、実行している食生活の習慣はありますか?日本能率協会総合研究所が、このような質問で調査をおこなったところ、以下のような回答が上位に挙がっていました。1位 野菜を多く食べる 62%2位 朝食は必ず食べる 56%3位 三食欠かさない 50%こうして見てみると、「健康のために実行している習慣に」は「~を食べる」とったような足し算的なものが多い傾向にあるようです。7位以降になると、ようやく、 7位 夜遅くに食べない 36%11位 なるべく塩分を摂らない 29%といった引き算的な習慣が出てきますが、やはり、足し算的なものに比べると、その割合は少ないようです。「不足しがちな栄養素を摂取する」という方法は、一番簡単で、手っ取り早いとは思うのですがこれからの時代に必要なのは、細かい情報に流されることなく、トータルに食生活を見ることができるスキルだと感じます。そのために、まずオススメしたいのは、「食べたものを紙に書き出す」という方法です。とりあえず手帳などの紙に、「今日食べたもの」を書き出してみてください。「え?こんなに偏ってるの?」とか「今日はお米を全く食べていなかった」など、思いがけない自分の傾向に気づかされます。人の話や本を読んで不安になる前に、自分自身の食生活を自分で把握することが、まずは健康への道のような気がしてなりません。<ご連絡>今晩、深夜バスで新潟に向かい、稲刈りをしてきます!その時の様子は、後日アップしますので、どうぞお楽しみに~♪---------------------------------------------------------------------------- 『朝ごはんに野菜が食べたい企画 vol.60』家に常備されているもので作ったソースです。■「キュウリのミルクソース和え」■材料:2人分きゅうり 1本=A=牛乳 小さじ2マヨネーズ 小さじ2粉チーズ 小さじ2■作り方1.きゅうりは縞に皮をむき、斜め薄切りにする。2.Aを混ぜ、1にかける。------------------------------------------携帯電話からご覧下さっている方へ------------------------------------------クイズは、「大根は、葉の方と先の方、どちらが甘みが多いでしょうか?」でした。答え → 「日に当たる葉の部分の方が甘みが多いです」でした☆
2007.09.28
コメント(7)
↑この画像にマウスを当てると「クイズ」が出てきます☆「答え」は下の料理画像にマウスを当ててご覧下さい^^ニュースサイト「iza!」で食育コーナーを担当しています!昨日、栗を使った「親子お菓子教室」の講師をさせていただきました。最近では、「栗が木になっている姿」を見ることは、なかなか少ないですよね。そのため、今回のお菓子教室では最初に、「いがぐりを触る♪」という時間を作りました。実際は、あまりのチクチク加減に、軍手をしたお母さま方も(ついでに私も)悲鳴をあげましたので、子どもさん達には「少し触るだけね」と伝えましたが、まだ緑色をした「いがぐり」や、栗の実が見えるくらい口を開いた「いがぐり」を見て、子どもたちは珍しそうに、目を輝かせてくれました。さて、当日作ったのは「栗きんとん」と「栗のパフェ」の2品です。皆さん真剣に聴いて下さいました「きんとん」のために栗をすりつぶすのも、「パフェ」のために、栗を煮詰めるのも、なかなかの重労働。手が痛くなります・・・。それでも、みんな一生懸命に頑張って、美味しそうなお菓子ができ上がりました☆ ↑だいぶつぶれてきたね♪ ↑火も使えます。すごい! ↑栗きんとん ↑栗のパフェ当日作った「栗のパフェ」のレシピはこちらです。もしお時間があったら、皆さんも作ってみてくださいね☆■栗のパフェ< 材料 > 4個分栗 120g(鬼皮がついた状態で)=A=砂糖 大さじ3牛乳 80cc=B=生クリーム 100cc砂糖 大さじ2カステラ 2切れ飾り アーモンドやチョコレートをお好みで< 作り方 >1.ゆでた栗を包丁で半分に切り、中身をスプーンでかきだす。2.鍋に、1の栗とAを入れて弱火にかけ、木べらで栗をつぶしながら煮詰める。水気がなくなったら火を止めて、冷ましておく。3.Bを硬めに泡立てる(泡だて器を持ち上げても、クリームが落ちないくらい)。4.2が冷めたら、3に加えて混ぜ、マロンクリームを作る。5.器に適当な大きさに切ったカステラを敷いて、マロンクリームをのせる。好きな飾りをのせる。---------------------------------------------------------------------------- 『朝ごはんに野菜が食べたい企画 vol.59』大根は、根よりも葉の方が栄養価が高いと言われています☆■「菜飯にぎり」■材料:2個分ごはん お茶碗3杯分大根の葉 適量(5cmくらい)ごま油 大さじ1しょう油 大さじ1かつお節 5g■作り方1.大根の葉は小口切りにする。2.フライパンを温め、油を敷き、1を炒める。かつお節としょうゆも加え、軽く炒める。3.2とご飯を混ぜ、おにぎりにする。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・私のプロフィールの写真を、フードコーティネーターの「 yukiさん 」が撮ってくださいました。「 yukiさん 」の作るお料理は、どれも美しくって、美味しそうで、私は大好き!野菜ソムリエでもある「 yukiさん 」の素晴らしい料理写真をぜひご覧ください☆ 東京★女の野菜道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ------------------------------------------携帯電話からご覧下さっている方へ------------------------------------------クイズは、「海のミルクとよばれる貝は何でしょうか?」でした。答え → 「牡蠣(かき)」でした☆
2007.09.23
コメント(11)
↑この画像にマウスを当てると「クイズ」が出てきます☆「答え」は下の料理画像にマウスを当ててご覧下さい^^**************************** お知らせ **********************************いつも「しろいごはんの食育日記」をご覧いただき、ありがとうございます。しろいごはんこと、本間朝子です。昨日、ニュースサイト「iza(イザ!)の食育ブログコーナー」の更新をいたしました。今回は、「肉の食品表示」についてです。お時間があったら、ぜひ覗いてみてくださいね。新感覚のニュースサイト 「iza(イザ)!」***************************************************************************「やっぱり旬のものを食べたいよね!」こういった会話は、季節感を大切にする日本ならではのものですよね^^「旬」という言葉は、野菜や果実、魚介などを食べるのに、「いちばん美味しい時期」をさして使われます。一般的に、野菜や果実の場合は、「出盛りの時期」を旬といい、魚介の場合は、「産卵前の脂がのった時期」を旬と言います。「旬の時期の野菜は栄養価が高い」という言葉も良く聞きますが、これも本当で、例えばホウレン草のビタミンCは、冬に夏の数倍にもなるのだとか。まさしく、「美味しい」+「栄養がある」+「安い」=「旬」という方程式ができそうです。さて、もう9月も下旬になりましたが、これからの季節の旬の食べ物には何があるでしょうか?かぼちゃ、さつまいも、にんじん、サンマ、いわし、カキ、栗・・・紅葉を楽しみながら、秋の食材をいただくなんていうのも、日本ならではの幸せ☆もう秋が待ち遠しくなりそうですね^^---------------------------------------------------------------------------- 『朝ごはんに野菜が食べたい企画 vol.58』「アオサ」とはヒトエグサ科の海藻の一種。「アオサ」は沖縄では「アーサ」と呼ばれています。■「キュウリとアオサの酢の物」■材料:2人分きゅうり 1本アオサ 5g=A=だし汁 大さじ1しょうゆ 小さじ1酢 大さじ2砂糖 小さじ1塩 少々■作り方1.きゅうりは薄く小口切りにして塩少々(分量外)を振ってしんなりとさせる。2.アオサは水で戻し、水気を切る。1も手で絞って水気を切る。3.2にAを加える。しばらく置いて味が染みたら器に盛る。 応援クリックをお願いします!ブログランキングに参加中☆------------------------------------------携帯電話からご覧下さっている方へ------------------------------------------クイズは、「かんぴょうの原料は何でしょうか?」でした。答え → 「ユウガオ」でした☆
2007.09.19
コメント(11)
↑この画像にマウスを当てると「クイズ」が出てきます☆「答え」は下の料理画像にマウスを当ててご覧下さい^^なぜ「朝ごはん」を食べないといけないのだろう?そんな事を思ったことは、ありませんか?朝は「忙しい」「お腹もすいていない」「朝から料理するのは面倒くさい」・・・。それなのになぜ私たちは、朝食を食べるのでしょうか?理由はいろいろあると思いますが、朝ごはんを食べると下記のような良い点があるとも言われています。<体のリズムが作られる>朝ごはんを食べると、体に栄養が行き渡り、スムーズなスタートを切ることができます。<体温があがる>朝ごはんを食べると、体温が上がります。体温が上がると、体が元気になり、調子が良くなります。<エネルギーを補充する>ごはんを食べると、脳のエネルギーとなる「ブドウ糖」が蓄積されます。朝ごはんを食べることで、寝ている間に使われてしまった「ブドウ糖」を補充できます。ただこうした健康上のメリット以外にも、朝食を召し上がっている方はそれぞれ、「朝ごはんを食べる理由」をお持ちなのではないかと思います。「朝ごはんの時に、家族のコミュニケーションをとっている」「お母さんの朝ごはんは美味しい」「もはや習慣」なんていうのも、素敵な「朝ごはんを食べる理由」ですよね^^---------------------------------------------------------------------------- 『朝ごはんに野菜が食べたい企画 vol.57』切り干し大根は、意外と古くなりやすいそうなので、買ってきたら早めにいただきましょう^^■「冬瓜のクリームスープ」■材料:2人分冬瓜 200g(1/8個)ベーコン 3枚しょうが(みじん切り)小さじ1/2 ごま油 大さじ1=A=とりがらスープ 50cc牛乳 100cc塩 ひとつまみこしょう 少々=B=片栗粉 小さじ1水 小さじ1■作り方1.冬瓜は、ワタを取り、皮をむき、いちょう切りにする。ベーコンはざく切りにする。2.鍋をあたためて油をしき、しょうがを加える。香りが出たら、ベーコンと冬瓜を加えて炒める。3.油がまわったら、Aを加え、煮立ったら、Bを加えて軽く煮る。 応援クリックをお願いします!ブログランキングに参加中☆------------------------------------------携帯電話からご覧下さっている方へ------------------------------------------クイズは、「卵の賞味期限は、“●●で食べられる期間”を表わしています。●●には何が入るでしょうか」でした。答え → 「なま」でした☆賞味期限を過ぎたら、生ではなく加熱していただきましょう。
2007.09.15
コメント(13)
↑この画像にマウスを当てると「クイズ」が出てきます☆「答え」は下の料理画像にマウスを当ててご覧下さい^^**************************** お知らせ **********************************いつも「しろいごはんの食育日記」をご覧いただき、ありがとうございます。しろいごはんこと、本間朝子です。昨日、ニュースサイト「iza(イザ!)の食育ブログコーナー」の更新をいたしました。今回は、「食品表示の疑問」について書かせていただきました。お時間があったら、ぜひ覗いてみてくださいね。新感覚のニュースサイト 「iza(イザ!」***************************************************************************お料理のレシピを見ていると、時々目につくるのが「塩 ひとつまみ」や「塩 少々」といった表現。どちらも「少量」なのは分かりますが、一体どう違うのでしょうか?これは分量を示すほどではないものの、味には影響があるため書かれている分量で、ひとつまみは「親指、ひとさし指、中指の3本の指でつまんだ量」のこと。一方、少々は「親指とひとさし指の2本の指でつまんだ量」のことです。これを計量スプーンで表わすと、ひとつまみが、「約小さじ1/4~1/5」、少々が「約小さじ1/8」と言われています。ちょっと本格的な料理を作る時などに、こんな分量が出てきたら、ぜひ試してみてくださいね^^---------------------------------------------------------------------------- 『朝ごはんに野菜が食べたい企画 vol.57』切り干し大根は、意外と古くなりやすいそうなので、買ってきたら早めにいただきましょう^^■「切干大根とちりめんじゃこのサッと煮」■材料:2人分切り干し大根 20gちりめんじゃこ 10g鷹のつめ 1/2本ごま油 大さじ1=A=だし汁 1カップしょうゆ 大さじ1酒 大さじ1みりん 大さじ1/2■作り方1.切り干し大根は、水に浸けて戻す。鷹のつめは小口切りにする。2.鍋をあたためて油をしき、鷹のつめを加える。香りが出たら、切り干し大根とじゃこを加えて炒める。3.Aを加えて軽く煮る。 応援クリックをお願いします!ブログランキングに参加中☆------------------------------------------携帯電話からご覧下さっている方へ------------------------------------------クイズは、「今年のお月見の日は何月何日でしょうか?」でした。答え → 「9月25日」でした☆
2007.09.13
コメント(11)
↑この画像にマウスを当てると「クイズ」が出てきます☆「答え」は下の料理画像にマウスを当ててご覧下さい^^旅行中に、来てくださった皆様、ご心配してくださった皆様、ありがとうございました台風の影響を若干受けはしたたものの、無事に帰ってくることができました。ありがとうございました!「台風10号」は現在、日本からはるか東へ進んでいるようです。東京はそれほどではありませんでしたが、各地では大きな被害があったようですね。私も伊豆で、何人かの方に台風の影響を伺ったところ、ある南伊豆にお住まいの方は、「停電と断水になった。それなのにラジオがどこにあるか分からず、情報が入らなくて困った」とおっしゃっていました。確かに、いつもは美しい下田の海も、台風の影響ですっかり濁ってしまい、波も目の前に来ると、恐怖を感じるくらいに高くなっていました。今回の「台風」や、また最近多い「地震」にような大きな力を見せつけられてしまうと、「自然って恐ろしいなぁ」とあらためて感じます。でも、その自然の力が作った、「魚」や「海藻」の美味しいこと!!あらためて、「自然って素晴らしいなぁ」とも感じます。凝った味つけなんかしなくても、充分に美味しい地魚や貝。自然には、あらゆる意味でかないません。今回の「旅」は私にとって、自然の「恐ろしさ」と「素晴らしさ」の両方を感じる旅でした。---------------------------------------------------------------------------- 『朝ごはんに野菜が食べたい企画 vol.56』ブロッコリーは茎も一緒に茹でると美味しいですよ^^■「ブロッコリーのごま和え」■材料:2人分ブロッコリー 1/2株=A=黒すりごま 大さじ2砂糖 大さじ1しょうゆ 小さじ1・1/2みりん 小さじ1■作り方1.鍋に湯を沸かし、塩(分量外)を入れて、ブロッコリーを茹でる。2.Aを混ぜ合わせ、水気を切った1と和える。 応援クリックをお願いします!ブログランキングに参加中☆------------------------------------------携帯電話からご覧下さっている方へ------------------------------------------クイズは、「オクラは何語でしょうか?」でした。答え → 「英語」でした☆
2007.09.10
コメント(10)
↑この画像にマウスを当てると「クイズ」が出てきます☆「答え」は下の料理画像にマウスを当ててご覧下さい^^先日、女性4名でいる時に、納豆の話題になりました。M穂「納豆は体にいいもんね」Y恵「そうそう。イソフラボンだよ♪」なんだかよくある会話ですが、この「イソフラボン」って、一体何なのでしょうか?そして摂取することで、どんな効果があるのでしょうか?今日は「イソフラボン」を見てみましょう^^「イソフラボン」とは、大豆胚芽に多く含まれるポリフェノールの一種です。エストロゲンという女性ホルモンと、同じような構造を持っていて、似たような働きをします。そのため例えば、女性ホルモンの不足によって起こる「更年期障害」の症状を緩和させたり、「骨粗しょう症」の予防などに効果をあらわします。またイソフラボンには、「美しい肌を保つ働き」もあるんですね。同じ女性として、友人が気になってしまう理由は痛いほどよく分かります。それでは、「イソフラボン」を多く含む食品には何があるのでしょうか?そう、これは身近な食材。例えば「納豆」「豆腐」「味噌」や「油揚げ」・・・。和食好きな方なら、あらためて意識しなくても、充分摂取できているような気もしませんか?ただ、いずれにしても、食品に多くの効果を求め過ぎず、あわせて運動などをして行くことが大切なのですが・・・^^;**************************** お知らせ *******************************明日から静岡県の下田に行ってきます。月曜日までブログはお休みになりますが、皆さま楽しい週末をお過ごしくださいね。来て下さいまして、ありがとうございました^^************************************************************************---------------------------------------------------------------------------- 『朝ごはんに野菜が食べたい企画 vol.55』他の野菜でも美味しいので、いろいろ試してみてくださいね^^■「スナップエンドウの練りごまネーズ」■材料:2人分スナップエンドウ 2パック=A=マヨネーズ 大さじ2練りごま 大さじ1/2しょうゆ 大さじ1/2■作り方1.スナップエンドウは、筋を取って塩茹でする。2.Aを混ぜ合わせ、1に添える。 応援クリックをお願いします!ブログランキングに参加中☆------------------------------------------携帯電話からご覧下さっている方へ------------------------------------------クイズは、「水田で、害虫や草を食べる鳥を泳がせるのは●●●●農法でしょうか?」でした。答え → 「アイガモ農法」でした☆
2007.09.06
コメント(11)
↑この画像にマウスを当てると「クイズ」が出てきます☆「答え」は下の料理画像にマウスを当ててご覧下さい^^**************************** お知らせ **********************************いつも「しろいごはんの食育日記」をご覧いただき、ありがとうございます。しろいごはんこと、本間朝子です。本日、ニュースサイト「iza(イザ!)・食育ブログコーナー」の更新をいたしました。今回は、「不測の事態によって、日本が食料を輸入できなくなった場合、私たちの生活はどうなるでしょうか?」について書かせていただいています。お時間があったら、ぜひ覗いてみてくださいね。新感覚のニュースサイト 「iza(イザ!」***************************************************************************皆さま、これが何だかお分かりでしょうか?そうです!これは「栗の皮むき器」です。迷っていたのですが、とうとう買ってしまいました^^9月22日(土)に、「栗のお菓子教室」の講師を担当させていただくので、手が痛くならないようにと思い購入したのですが、まだ栗が届いていないので使えないのが残念です^^;ところで、私は「食の仕事」をしている関係で、よく食品メーカーさんなどから、「どんな素材にもかけるだけでOKという商品を作りたい」とか、「主婦がほとんど手を加えなくていいレシピが欲しい」といったご相談をいただきます。今は、女性も社会に積極的に出て活躍する時代ですから、男女問わず、「家庭の食」ばかりに、あまり手をかけていられないという現実はあるかと思います。ただやはり、これまで大切に育んできた「食の文化」が、私たちの時代で断絶してしまうのは、とても残念なことです。忙しい中で、料理を作るのはとても大変だと思いますが、簡単に作れるアイデアレシピを活用したり、はたまた、「家事を助けてくれる便利グッズ」なるものをうま~く活用したりして、料理による負担を少しでも軽くして、料理を作っていただけたらなぁといつも思っています。そこで今日は、私が使っている「便利なキッチングッズ」をご紹介したいと思います^^お役に立つかは分かりませんが、私はとても重宝しているものばかりです。皆さんもぜひ、「こんな便利なグッズあるよ!」という情報がありましたら教えてくださいね。■これらは何に使うものでしょう?これは、左から、「食器の汚れをこすり落とせるヘラ」「缶などのプルタブを開ける道具」「缶切り(缶のフタの隙間に先端を差し込んで、フタが開けられる所がお気に入り☆)」「カッター」です。「プロタブのオープナー」はこうやって使います。引っ掛けて、テコの原理でグッと引くんですね。「カッター」は色々使えますが、ペットボトルのパッケージ部分をを切り取る時などによく使っています。---------------------------------------------------------------------------- 『朝ごはんに野菜が食べたい企画 vol.54』ダブルのネバネバパワーでヘルシーです^^■「ナガイモの梅モロヘイヤのせ」■材料:2人分長いも 1本モロヘイヤ 1/2袋梅干 4個■作り方1.長いもは千切りにする。モロヘイヤはサッと茹でて刻む。梅干は種をとって叩く。2.器に長いもを盛り付け、上にモロヘイヤと梅干をのせる。混ぜて食べる。 応援クリックをお願いします!ブログランキングに参加中☆------------------------------------------携帯電話からご覧下さっている方へ------------------------------------------クイズは、「サンマは口先が何色だと、脂がのっていると言われているでしょうか?でした。答え → 「黄色」でした☆
2007.09.05
コメント(9)
↑この画像にマウスを当てると「クイズ」が出てきます☆「答え」は下の料理画像にマウスを当ててご覧下さい^^先日、食のイベント会場に『無洗米』のブースがあったので、ちょっと覗いてみました。「海や川を汚さない」ということで熱い注目を浴びている「無洗米」ですが、「無洗米」とは一体どのようなものなのでしょうか?通常、皆さんがよく召し上がっている「精白米」は、玄米を精白して、ヌカと胚芽を取ったものです。精米により、ある程度のヌカは取られているものの、まだ米には「肌ヌカ」が残っているので、米を炊く時に、私たちは「肌ヌカ」取らなくてはなりません。それが、「お米をとぐ」という行為になります。「無洗米」は、この精白米を「無洗米加工」して、「肌ヌカ」を全て取ってしまったものです。この「無洗米加工」により、私たちがいつも行っている「米をとぐ」という行為は必要なくなります。私たちが米をとぐと、米から「とぎ汁」が出てきますが、この「とぎ汁」には、リンやチッソといった栄養分が含まれています。リンやチッソといった栄養分は、下水処理施設を通っても分解処理しきれないため、河川に流れ込んでしまい、それが結果的に、水道水の嫌な臭いや、赤潮の発生の原因になる「冨栄養化」に繋がってしまうのです。今、「精白米」を使っていて「環境に関心のある方」は、ぜひ「無洗米」にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。ちなみに、「無洗米」を使う機会はないけれど、「河川を汚したくない」と想われている方々には、下記のような「とぎ汁の利用方法」もあります。■とぎ汁を掃除にフローリングの床に吹き付けて雑巾で磨きます。■とぎ汁を洗顔に洗顔の最後の洗いにつかうと、肌がつっぱらないそうです。私も今度チャレンジしてみます!■とぎ汁をゆで汁にこれは皆さんご存じですね^^根菜を茹でるときにどうぞ♪---------------------------------------------------------------------------- 『朝ごはんに野菜が食べたい企画 vol.53』前の晩に作っておいて、翌朝にいただいても美味しい^^■「トマトのエスニックマリネ」■材料:2人分ミディトマト 10個玉ねぎ 1/4個=A=スイートチリソース 大さじ1 ナンプラー 小さじ1/2レモン汁 大さじ1鷹の爪(小口切り) 1本分 ■作り方1.玉ねぎはみじん切りにする。2.トマトは熱湯に5秒漬けて、冷水に取り、皮をむく(皮はつるりと取れます)。3.ボウルに1と2とAを入れて和える。 応援クリックをお願いします!ブログランキングに参加中☆------------------------------------------携帯電話からご覧下さっている方へ------------------------------------------クイズは、「日本国内には、どれくらいの量の岩塩が埋蔵されているでしょうか?」でした。答え → 「日本国内には存在しません」でした☆
2007.09.03
コメント(10)
↑この画像にマウスを当てると「クイズ」が出てきます☆「答え」は下の料理画像にマウスを当ててご覧下さい^^**************************** お知らせ **********************************いつも「しろいごはんの食育日記」をご覧いただき、ありがとうございます。しろいごはんこと、本間朝子です。本日、ニュースサイト「iza(イザ!)・食育ブログコーナー」の更新をいたしました。今回は、「防災の日」にちなんで、『今人気の非常食』をご紹介させていただいています。お時間があったら、ぜひ覗いてみてくださいね。新感覚のニュースサイト 「iza(イザ!」 ***************************************************************************最近は、おしゃれな「お豆腐」が増えて来ましたよね。デザインの凝っているものや、容器が独特のもの、ネーミングが豆腐とは思えないものまで様々です。そうしたお豆腐を比較する時にも使えるのが、いくつかある「豆腐の種類」を覚えておくこと。それぞれの「豆腐の特徴」がさらによくわかって便利です^^以下に、「豆腐の種類」と「特徴」を書いてみましたので、ぜひ見比べて見てくださいね。なぜその豆腐がお好きなのかも、分かると思いますよ^^-------------------------------------------------■木綿豆腐豆乳に凝固材を加え、固まったら木綿の布を敷いた穴の空いた型に入れて押しをしたもの。表面に木綿の布目がつくので、「木綿豆腐」と呼ばれる。■絹豆腐木綿豆腐の時よりも少し濃い目の豆乳に凝固材を加えて固めたもの。口当たりが絹のように滑らかなことから、「絹豆腐」と呼ばれる。■凍り豆腐豆腐を凍らせた後、乾燥させたもので、日本の伝統的な保存食。■焼き豆腐木綿豆腐に重しをかけて水気を切り、炭火やガスバーナーといった直火で焼いて焦げ目をつけたもの。■ざる豆腐豆乳に凝固材を加え、型ではなくてざるで水気を切ったもの。-------------------------------------------------皆さんはどの「豆腐」がお好きですか?私の母は「豆腐は木綿よね^^」が口癖です。私は柔らかいのが好きなんですけどね^^;---------------------------------------------------------------------------- 『朝ごはんに野菜が食べたい企画 vol.52』夏も終わりに近づいてきました。今年は「冬瓜」を召し上がりましたか^^■「ねぎとホタテフレークの塩サラダ」■材料:2人分冬瓜 1/4個ベーコン 3枚ごま油 小さじ1しょうが(みじん切り) 1片 =A=しょうゆ 小さじ2 酒 大さじ1 塩こしょう 少々 がらスープ(顆粒) 400cc■作り方1.冬瓜は皮を剥き、わたを取って、一口大にカットする。湯を沸かして塩(分量外)を入れ、下茹でする。ベーコンは2cm幅に切る。2.鍋を熱し、ごま油を入れて、しょうがを炒める。香りが出たら、ベーコンを加えて炒める。3.2にAを加え、沸いたら1の冬瓜を入れて柔らかくなるまで煮る。 応援クリックをお願いします!ブログランキングに参加中☆------------------------------------------携帯電話からご覧下さっている方へ------------------------------------------クイズは、「冬瓜」の旬はいつでしょうか?答え → 「夏」です☆
2007.09.01
コメント(9)
↑この画像にマウスを当てると「クイズ」が出てきます☆「答え」は下の料理画像にマウスを当ててご覧下さい^^今日は少し涼しかったですね!涼しい日は、なぜだか「お米」が恋しくなるので、今日は、3食とも「ご飯もの」をいただきました。でも、暑い日がずっと続くと、「ご飯」よりも、軽めの「そうめん」や「パン」「パスタ」などが恋しくなってきます。今は食事の選択肢がとても多いので、主食もさまざまなものから選ぶことが可能です。でも一昔前は、主食はかなりの割合で「お米」だったのです。今日、「食料消費の割合の推移(※)」というグラフを見ていたのですが、それによると、この30~40年の間に、米・畜産物・油脂類・小麦・魚介類の5品目のうち、米の消費量だけが減少していることが分かりました。※http://www.tokyo.info.maff.go.jp/tokyo/kouhousi/tokyo_nousei/tokyo2006-05_gougai.pdf(3ページ参照)また、このグラフから、国内生産できる「米」は消費量が減っているのに、国内生産が難しい飼料などを使用する「畜産物や油脂類」の消費が増加しているという状況も分かり、こうした動向が「食料自給率の低下」にも繋がっていると分かりました。 昭和35年度 平成16年度 お米の消費量 48.3% ⇒ 23.4% 畜産物の消費量 3.7% ⇒ 15.4% 油脂類の消費量 5.0% ⇒ 14.2%(※)参考:とうきょう農政通信(2006年5月)「食料消費の割合の推移」)今、日本の人口は1億2千万人くらいです。一見、私たち一人の「食事の一口」など大したことがないように思われますが、実は一口が1億人分が集まると、消費に大きく影響が出ます。(1億人が一口ずつ米を食べる量を増やすと、食料自給率が5%アップするとも言われています)「全ての食事をお米にする」そんな極端なお話は無理ですが、頭の片隅に現状をインプットしておいて、「迷った時には、お米を食べる」、そんな小さなことから始めてみるのもいいのではないでしょうか。---------------------------------------------------------------------------- 『朝ごはんに野菜が食べたい企画 vol.51』夫にも好評☆ 私も大好きな「さっぱりサラダ」です^^■「ねぎとホタテフレークの塩サラダ」■材料:2人分長ねぎ 1/2本小ねぎ 5本 油揚げ 1枚ホタテ缶詰(フレーク)1缶=A=塩 小さじ1/6ごま油 大さじ1■作り方1.長ねぎは長さを二等分にして白髪ねぎにする。小ねぎは、2cm長さにざく切りする。2.油揚げは短冊に切り、オーブントースターで2~3分焼く。3.ホタテをほぐしながら、汁ごとボウルに入れる。1.2とAも加えて和える。 応援クリックをお願いします!ブログランキングに参加中☆------------------------------------------携帯電話からご覧下さっている方へ------------------------------------------クイズは、「一汁三菜」。これは、なんと読むでしょうか?答え → 「いちじゅうさんさい」です☆
2007.08.31
コメント(8)
↑この画像にマウスを当てると「クイズ」が出てきます☆「答え」は下の料理画像にマウスを当ててご覧下さい^^以前、「iza!」の方で書かせていただいたのですが、来月下旬に「親子で手作りお菓子教室」の講師をさせていただくことになりました。毎回、季節に合わせた「地元の食材」が使ってお菓子を作るのですが、今回のテーマは「栗」です! 「栗」といえば、秋の味覚です。開催がされるのは、来月の下旬なのですが、そろそろ準備もあるので、メニューやレシピを考えなければなりません。でも、メニューやレシピを決定するには、まず試作をしたいところです。ところが・・・、今回のテーマは「栗」です。秋の味覚「栗」です。今はまだ8月ですから、「栗」たちは、緑のイガに包まれて眠っていると思われます。今、出荷していただくのは困難でしょう(早生のものでも、9月10日前後と思われます)。「どうしよう・・・?」そこで苦肉の策・・・。試作には、「インカの目覚め」を使うことにしました。「インカの目覚め」というのは、原産が南米アンデスの小粒種を、日本向けに改良したじゃがいものことで、収穫後に数ヶ月間冷蔵しておくことで、栗のような甘さが生まれます。そこで今日はこちらでも、「インカの目覚め」を使ったレシピをご紹介したいと思います。と言いましても、じゃがいも自体がとても美味しいので、ほとんど味付けをしておらず、レシピと言えないようなものなのですが・・・^^;---------------------------------------------------------------------------- 『朝ごはんに野菜が食べたい企画 vol.50』北海道のじゃがいも「インカの目覚め」を使ったスープ^^気がつけば、今回でレシピが50回目でした!ありがとうございます!!感謝の気持ちを込めて、「インカの目覚め」を使ったおやつも下記にご紹介させていただきます☆■「インカの目覚めで目覚めるスープ」■材料:2人分インカの目覚め 6個小ねぎ 4本キューブコンソメ 2個水 600ccドライパセリ 適量■作り方1.インカの目覚めは皮をむく(大きければ、2等分に切る)。小ねぎは小口切りにする。2.鍋に水を入れて沸かし、コンソメを溶かす。3.インカの目覚めを入れ、柔らかくなるまでコトコト煮る。小ねぎを入れて、さっと一煮立ちさせる。4.器に盛り、パセリを散らす。■「インカの目覚め de きんとん」■材料:6個分インカの目覚め 350g粉砂糖 約30g■作り方1.インカの目覚めは蒸して、皮をむく。2.1のうち3個は飾り用になるため、半分に切って別に置いておく。残りはボウルに入れて、マッシャーやスプーンでつぶす。3.つぶしたインカの目覚めに粉砂糖を加える(味見をしながら適量を加える)。さらにつぶしながらよく混ぜ、混ざったら6等分にする。4.サランラップに、3の1/6をのせ、茶巾にする。5.4の上に、半分に切っておいたインカの目覚めを飾る。※後ろに写っている、ゴルフボール大のじゃがいもが「インカの目覚め」です。 応援クリックをお願いします!ブログランキングに参加中☆------------------------------------------携帯電話からご覧下さっている方へ------------------------------------------クイズは、「まぐろは、何パーセントが輸入でしょうか?」でした☆答え → 「57%が輸入です☆」
2007.08.29
コメント(10)
※少しずつ、コメントのお返事をお返ししていますまだ追いつきませんが、もう少しお待ちください↑この画像にマウスを当てると「クイズ」が出てきます☆「答え」は下の料理画像にマウスを当ててご覧下さい^^************************* お知らせ *************************いつも「しろいごはんの食育日記」をご覧いただき、ありがとうございます。しろいごはんこと、本間朝子です。本日、ニュースサイト「iza(イザ!)・食育ブログコーナー」の更新をいたしました。お時間があったら、ぜひ覗いてみてくださいね。新感覚のニュースサイト 「iza(イザ!」 どうぞよろしくお願いいたします。***************************************************************今月の10日に、農林水産省は「2006年度の食料自給率が39%になった」と発表しました。前年度が40%だったので、今年度はさらに1%下がったことになります。食料自給率が下がったということは、日本が「ますます輸入に依存している」ということになり、万が一、輸入が止まるような事態になると、私達は、たちまち食糧難になってしまう恐れがあります。ただ、そうは言うものの、日本からも様々な食べ物が海外に輸出されていますので、今日はそちらを見てみたいと思います。日本から海外に輸出しているものに、例えば「しょう油」や「緑茶」があります。また、「長いも」や「りんご」なども輸出されています。近年、「日本食」は“ヘルシーフード”として注目を集めていますので、その魅力を海外に伝えていくことで、輸出が増加できるのではないかと、農林水産省や生産者の方々は期待をしているようです。それでは、「日本の主な農産品・食品の輸出」を見てみましょう。・中国へ輸出 しょう油・カナダへ輸出 うんしゅうみかん・アメリカへ輸出 即席めん、緑茶、しょう油、長いも、牛肉・台湾へ輸出 りんご、長いも、即席めん、なし、精米・香港へ輸出 即席めん、なし、乾しいたけ、りんご・シンガポールへ輸出 緑茶・EUへ輸出 しょう油、緑茶参考:農林水産省「みんなの大地・盛り・海の恵み---------------------------------------------------------------------------- 『朝ごはんに野菜が食べたい企画 vol.49』食欲がない朝は、キムチの辛さで食欲をわかせます^^♪■「アサリとネギのガーリック蒸し」■材料:2人分アサリ(砂抜き) 10個小ねぎ 6本にんにく 1片鷹の爪(小口切り) 1本分オリーブ油 大さじ1白ワイン 大さじ1■作り方1.小ねぎは小口切りにする。アサリはこすり合わせるようにしてよく洗う。にんにくは薄切りにする。2.フライパンにオリーブ油を入れて熱し、弱火で鷹の爪とにんにくを炒める。3.香りが出たらアサリを炒め、白ワインを入れてふたをする。アサリが開いたら出来上がり。 応援クリックをお願いします!ブログランキングに参加中☆------------------------------------------携帯電話からご覧下さっている方へ------------------------------------------クイズは、「魚のブリは、何パーセントが輸入でしょうか?」でした☆答え → 「0%です☆」
2007.08.28
コメント(8)
※少しずつ、コメントのお返事をお返ししていますまだ追いつきませんが、もう少しお待ちください↑この画像にマウスを当てると「クイズ」が出てきます☆「答え」は下の料理画像にマウスを当ててご覧下さい^^最近は、食物繊維の多さなどから、「大麦」が注目を集めるようになりました。普段はあまり目立たない「大麦」ですが、皆さんも、「とろろ+麦めし」といったメニューで、よく召し上がっているのではないでしょうか?「大麦」は、小麦とともに“世界最古の作物”と言われている穀物です。日本へは、朝鮮半島を経て入り、弥生時代の後期には伝わっていたものと考えられています。「小麦」と比べると、ちょっと認知度が低い(ような気がする)「大麦」ですが、「ビールの原料」聞けば、すぐにその存在が思い出されますよね。あとは「麦茶の原料」としても欠かせないのが「大麦」です。でも、「ビール」の原料となる大麦と、「麦茶」の原料となる大麦とでは、実は種類が違います。大麦には、皮が剥がれにくい「皮麦」」と、剥がれやすい「裸麦」」があり、穂の実り方によって、「六条種(粒が6列に並んでいる)」と「二条種(粒が2列に並んでいる)」に分かれます。「ビール」の原料となるのは「二条大麦」で、「麦茶」の原料となるのは「六条大麦」なのです。その他、「大麦」で作れるものには、「しょうゆ」や「麦味噌」、「麦焼酎」などがあります。最近は暑い日が続きますので、晩御飯に、「とろろ+麦飯」に「ビール」なんてメニューもいかがでしょうか?---------------------------------------------------------------------------- 『朝ごはんに野菜が食べたい企画 vol.49』食欲がない朝は、キムチの辛さで食欲をわかせます^^♪■「キム豚汁」■材料:2人分豚肉(こま切れ) 50gキャベツ 2枚長ねぎ 8cmもやし 1/4袋豆腐 1/4丁だし汁 3カップみそ 大さじ4キムチ お好みの量■作り方1.キャベツはざく切りに、長ねぎは1cm幅の小口切りに、豆腐はさいの目に切る。2.鍋にだし汁を入れて沸かし、肉、キャベツ、長ねぎ、もやしを入れて煮る。3.煮えたら、味噌を入れて溶かし、煮立てないように弱火にして、豆腐とキムチを入れて温める。 応援クリックをお願いします!ブログランキングに参加中☆------------------------------------------携帯電話からご覧下さっている方へ------------------------------------------クイズは、「ごはん1杯分のカロリーは、ショートケーキ1個の約何分の1でしょうか?」でした☆答え → 「ショートケーキ 約1/2個分のカロリーです☆」
2007.08.27
コメント(8)
※現在コメントのお返事やお伺いするのが遅れています。もうしばらくお待ちください↑この画像にマウスを当てると「クイズ」が出てきます☆「答え」は下の料理画像にマウスを当ててご覧下さい^^私は、もともと左利きなのですが、箸だけは、小さい頃に「右利き」に直されました。このための練習がとても辛かったことを、今でもよく覚えています。今、食育の流れで、「箸を正しく持つ」という練習をされている方が多いと思いますが、できるだけ辛い思いをせずに習得する方法として、「輪ゴム1本でできる」という方法を教えてもらいましたので、練習中の方は、よろしかったらお試しくださいね♪■箸の持ち方練習(1)親指とひとさし指に、輪ゴムを8の字にかける。(2)そのまま親指・ひとさし指・中指で箸を持つ。(3)親指の付け根から、輪ゴムをくぐらせて、もう1本の箸を通す。(4)上の箸を上下に動かす。手の小さい方やお子さんは、小さめの輪ゴムを使ってみてくださいね☆※画像が不恰好な手で申し訳ございません---------------------------------------------------------------------------- 『朝ごはんに野菜が食べたい企画 vol.48』たまには、こんな洋風冷奴はいかがですか^^■「冷奴のカプレーゼ風」■材料:2人分豆腐 1丁プチトマト お好みでチーズ お好みでバジルソース(市販) 適量オリーブオイル 適量■作り方1.豆腐は半分に切って、それぞれ器に盛る。2.豆腐に4等分に切ったトマトと、ダイス型に切ったチーズを乗せ、上からバジルソースとオリーブオイルをかける。 応援クリックをお願いします!ブログランキングに参加中☆------------------------------------------携帯電話からご覧下さっている方へ------------------------------------------クイズは、「日本の父親は欧米諸国に比べて、子どもと接する時間が少ないと言われています。接する時間は何時間程度なのでしょうか?」でした☆答え → 「3.1時間です☆/参考:(独)国立女性教育会館「家庭教育に関する国際比較調査(平成17年度)」
2007.08.26
コメント(10)
※現在コメントのお返事やお伺いするのが遅れています。もうしばらくお待ちください↑この画像にマウスを当てると「クイズ」が出てきます☆「答え」は下の料理画像にマウスを当ててご覧下さい^^昨日は「こしょう」のお話をしましたが、「ピンクペッパーとは、どんなもの?」というご質問をいただきました。「ピンクペッパー」という名前ではあるものの、実際には「赤」に近いような色なので、写真をご覧になったら、「知ってる知ってる」という方も多いと思います。左から「黒こしょう」「白こしょう」「グリーンペッパー」「ピンクペッパー」です。ちなみに「ピンクペッパー」と呼ばれるものには、3種類あります。一番、国内で多く販売されているのが、「コショウボクの実」を乾燥させたもの。これは「こしょうの実」ではありません。そして、あとの2種類は、「こしょうの熟した実を皮ごと塩漬けし乾燥させたもの」と「ななかまどの実」です。「ミックスペッパー」は、ブラックペッパーやグリーンペッパーなど、数種類のこしょうがひとつの容器に入ったものですが、実際にはピンクペッパーだけが違う種類(こしょうの実ではない)というケースが多いようです。---------------------------------------------------------------------------- 『朝ごはんに野菜が食べたい企画 vol.48』たっぷり入れた、黒すりごまが香ばしい。とうがらしのピリピリ感が美味しさの秘訣です^^■「れんこんのすりごまきんぴら」■材料:2人分れんこん 1節こんにゃく 1/2枚 =A=塩 小さじ4/1しょうゆ 大さじ1・1/2酒 大さじ1・1/3みりん 大さじ1/2赤とうがらし 1本黒すりごま 大さじ1ごま油 大さじ1■作り方1.とうがらしは小口切りにする。れんこんは皮をむいて薄切りにする。こんにゃくは、茹でてから薄切りにする。2.フライパンを熱してごま油を入れ、とうがらしを炒める。れんこんを加えて油が回ったら、こんにゃくも加えて炒め、さらにAを加えて汁気がなくなるまで炒める。3.黒ごまを加えて混ぜる。 応援クリックをお願いします!ブログランキングに参加中☆------------------------------------------携帯電話からご覧下さっている方へ------------------------------------------クイズは、「日本人は1人当たり、1年間にどれ位のお米を食べているでしょうか?」でした☆答え → 「約60kgと言われています☆」
2007.08.26
コメント(6)
※現在コメントのお返事やお伺いするのが遅れています。時間を作ってお返しして行きますので、もうしばらくお待ちください↑この画像にマウスを当てると「クイズ」が出てきます☆「答え」は下の料理画像にマウスを当ててご覧下さい^^最近は、「塩」ひとつとっても、様々な種類のものが並んでいますね。それは、「こしょう」でも同じこと。「黒こしょう」や「白こしょう」、「グリーンペッパー」や「ピンクペッパー」・・・。でも、これってどんなものなのでしょうか?今回は、「こしょうの種類」を見てみましょう☆「黒こしょう」は、こしょうの実が完熟する前の黒い実を乾燥させたもの。「白こしょう」は、赤く熟したこしょうの実の皮を除いて乾燥させたものです。「グリーンペッパー」は、未熟なこしょうで緑色のもの。「ピンクペッパー」は、こしょうではない植物です。こういったものが、誰にでも簡単に手に入るのですから、日本人の食へのこだわりは、やはり高いといえるのでしょうね。---------------------------------------------------------------------------- 『朝ごはんに野菜が食べたい企画 vol.47』エリンギの食感が大好きです~^^■「エリンギの黒こしょう炒め」■材料:2人分エリンギ 2本 塩 少々粗挽き黒こしょう 少々ごま油 適量■作り方1.エリンギはスライスする。2.フライパンを熱して、ごま油を入れる。1を炒めて火が通ったら、塩こしょうする。 応援クリックをお願いします!ブログランキングに参加中☆------------------------------------------携帯電話からご覧下さっている方へ------------------------------------------クイズは、「七味唐辛子の七味とは何でしょうか?」でした☆答え → 「トウガラシ、アサの実、粉ザンショウ、黒ゴマ、陳皮、ケシの実、青のりです☆」
2007.08.24
コメント(8)
※現在コメントのお返事やお伺いするのが遅れています。時間を作ってお返しして行きますので、もうしばらくお待ちください↑この画像にマウスを当てると「クイズ」が出てきます☆「答え」は下の料理画像にマウスを当ててご覧下さい^^************************* お知らせ *************************しろいごはんこと、本間朝子です。昨日、「iza(イザ!)」の「食育ブログ コーナー」を更新いたしました。よろしければご覧くださいませ^^新感覚のニュースサイト 「iza(イザ!)」 ***************************************************************もし、私たちの主食である「米」が、天候不順や災害などで足りなくなってしまったとしたら、私たちの食生活は一体どうなるのでしょうか?実は、そんな時にも私たちが安心して「米」を食べられるように、一定量の「米」を備蓄している場所があります。その場所は、「政府倉庫」。「政府倉庫」には、国内で生産された米や輸入米が入庫されています。入庫された米は、主に卸売業者に売り渡されますが、食糧援助用としても輸出されるのです。そんな「政府倉庫」の中を、実際に見てみたいという方もいらっしゃるのではないでしょうか?実は今週末、東京都江東区にある「深川政府倉庫」を無料で見学することができます。これは、今度の土日に、「親子で楽しく食育体験!! ~おコメ倉庫探検隊~」というイベントが開催されるためで、昨年は約2700人の人(2日間延べ人数)がこのイベントに訪れ、倉庫の見学や脱穀の体験などをされたそうです。この「深川政府倉庫」は、東京ドームのグラウンドのほぼ3個分の広さがあり、中には、東京都民の約1ヶ月分の消費量と同じくらいの量の米が保管できるのだとか。まだ週末のご予定が決まってない方は、ぜひこの機会に「政府倉庫」を見学して、米の備蓄状況を確認してみてはいかがでしょうか?私も当日は見学をする予定です^^《 第4回親子で楽しく食育体験!! ~おコメ倉庫探検隊~ 》日時:平成19年8月25日(土)・26日(日)時間:午前10時~午後3時(両日とも)場所:深川政府倉庫(東京都江東区塩浜1-2-10)備考:入場無料 ポン菓子実演やクイズラリーなども行われます主催:東京食育推進ネットワーク 関東農政局 東京農政事務所問い合せ:農林水産省 関東農政局 東京農政事務所 消費生活課 TEL03-3214-7315
2007.08.22
コメント(20)
↑この画像にマウスを当てると「クイズ」が出てきます☆「答え」は下の料理画像にマウスを当ててご覧下さい^^--------------------------------------------------------------------------先程気がついたのですが、8月13日に、「朝時間.jp」というサイトで、「しろいごはんの食育日記」を紹介いただいていました(7月9日の「オクラと貝割のしょうゆマヨ和え」を掲載)。ずいぶん日が経ってしまっているので、今からお知らせするのはどうかとも思ったのですが、せっかく載せていただいたので、もしよろしければご覧になってみてくださいね^^みんなの朝ごはんブログ--------------------------------------------------------------------------最近は暑さのせいか、よく「おそば」が食べたくなります。先日も「おそば」をいただいたのですが、そばの風味が強い「田舎そば」にしようか、上品で甘みのある「更科そば」にしようか、とても迷いました。結局は、一緒に行った人と半々で両方いただいたのですが、どちらも個性があって美味しかったです。「おそば」には、「田舎そば」「藪そば」「更科そば」などがありますが、これらは、そば粉のどの部分を使うかによって違いがあります。例えば、「田舎そば」は、そばの実から殻を取って、甘皮ごと挽きこんだ「挽きぐるみ」を使います。田舎そばは、色が黒っぽく、しっかりとした味わいが特徴。そして、「藪そば」は、そば粉(部分的)を甘皮と一緒に挽いたもので、コシがあり、緑がかった色をしたもの。そして、「更科そば」は、そばの実の中央にある「胚乳を挽いた粉」で作ったものです。更科そばは、美しい上品な見た目と、ツルツルとしたのど越しが特徴。同じ「そばの実」から、これだけ、色も味わいも全く異なるそばが誕生するなんて、面白いですよね☆皆さんはどの「そば」がお好みですか?---------------------------------------------------------------------------- 『朝ごはんに野菜が食べたい企画 vol.47』また味噌味ですみません^^: ごはんによく合うおかずです♪■「なすのしぎ焼き」■材料:2人分なす 3本豚肉(こま切れ) 100g=A=みそ 大さじ2強酒 大さじ1みりん 大さじ1砂糖 大さじ1ごま油 大さじ1サラダ油 大さじ1■作り方1.なすは5mm程度の薄切りにして水につける。Aは混ぜておく。2.フライパンにごま油とサラダ油を熱し、なすを炒める。油がまわったら、豚肉を入れ、なすが柔らかくなるまで炒める。Aを入れて絡める。 応援クリックをお願いします!ブログランキングに参加中☆------------------------------------------携帯電話からご覧下さっている方へ------------------------------------------クイズは、「「なすの原産地はどこの国でしょうか?」」でした☆答え → 「インドです☆」
2007.08.21
コメント(18)
↑この画像にマウスを当てると「クイズ」が出てきます☆「答え」は下の料理画像にマウスを当ててご覧下さい^^私はいつも、鳥取県で製造されている「味噌」を愛用しています。ところが先日、夫が出張のお土産に「秋田の味噌」を買ってきてくれました。せっかく買ってきてくれた「秋田味噌」を、今すぐに食べたいのは山々なのですが、まだ「鳥取の味噌」がありますので、今はそちらをいただきつつ、新しい味噌が開封される日を楽しみに待っているところです^^さて、この2種類の味噌ですが、製造された県は違っても、実は両方とも「米みそ」です。味噌の事を話していると、よく「米味噌」とか「白味噌」、「甘味噌」などという言葉を聞くことがあります。味噌がなぜ、こういった様々な呼ばれ方をするのかというと、味噌は「原料」のほか、「色」や「味」でも、分類がされるからです。では、「味噌」がどういった分類をされるのかを見てみましょう。1.「原料」で分類される場合 ⇒ 「米味噌」「麦味噌」「豆味噌」2.「色」で分類される場合 ⇒ 「赤味噌」「白味噌」3.「味(甘辛)」で分類される場合 ⇒ 「甘味噌」「甘辛味噌」「辛味噌」私はいつも気に入ると、同じものばかりを使ってしまうタイプなのですが、日本全国で作られている特徴ある味噌を知らないのは、なんだかもったいない気がします。これからは、様々な土地の味噌を体験してみたいなぁと思っています^^---------------------------------------------------------------------------- 『朝ごはんに野菜が食べたい企画 vol.46』ごまをたっぷりかけて、どうぞ^^■「きゅうりのみそごま和え」■材料:2人分きゅうり 2本みそ 大さじ1マヨネーズ 大さじ1・1/3白ごま 大さじ1■作り方1.きゅうりは縞に皮をむく。縦半分に切り、斜め切りする。2.ボウルにみそとマヨネーズを入れて混ぜ、1を加えて和える。ごまも加えて混ぜる。 応援クリックをお願いします!ブログランキングに参加中☆------------------------------------------携帯電話からご覧下さっている方へ------------------------------------------クイズは、「“ズッキーニはきゅうりの仲間である” これは○?それとも×?」でした☆答え → 「×。かぼちゃの仲間です☆」
2007.08.20
コメント(18)
↑この画像にマウスを当てると「クイズ」が出てきます☆「答え」は下の料理画像にマウスを当ててご覧下さい^^************************* お知らせ *************************いつも「しろいごはんの食育日記」をご覧いただき、ありがとうございます。しろいごはんこと、本間朝子です。先週より、「iza(イザ!)」というニュースサイトで、「食育ブログ」のコーナーを担当させていただいています。こちらでは、「食育」を学ぶ機会がなかなか無い大人の方向けに、「大人の食育」にスポットを当てた、さまざまな「食情報」をご紹介して行く予定です。お時間があったら、ぜひご覧くださいね。そして、更新日(水曜)にはこちらでお知らせさせて下さいませ。新感覚のニュースサイト 「iza(イザ!」 どうぞよろしくお願いいたします。***************************************************************先日、中学校に勤めていらっしゃる栄養士さんのお話を聴く機会がありました。その栄養士さんが、「子どもの体に大切なこと」というお話の中で、「食材を食べる時に、分かりやすく伝える方法として、“信号”を使っています」とおっしゃっていました。栄養の話をする時、食材はよく「赤」「黄」「緑」の3色に区分されます。そのときに、「赤の食材」といわれるのは、『肉、魚、卵、乳製品』等の食材。これらの食材を信号の「赤」に例えます。信号の「赤」の意味は、“とまれ”つまり、「赤の食材は、食べすぎに注意しましょう!」という意味になります。そして、「黄の食材」と分類されるのは、『ごはんや麺、芋類、砂糖、油脂類』等の食材。これらは、信号の「黄」に例えられ、意味は「気をつけて食べましょう」と伝えられます。そして最後は、「緑の食材」といわれる、『野菜や海藻、果物』等。これらは、信号の「緑」に例えられます。信号の「緑」は「進め!」つまり「どんどん食べましょう!(果物は適量)」の意味合いです。これは、子ども向けに分かりやすく作られた例えですが、もちろん大人にとっても便利で有効^^私も、大きなお肉を目の前にした時は、頭に赤信号を思い浮かべて、量を控えるようにしています^^皆さんも、「食事の信号」を、生活の中で活用してみませんか?---------------------------------------------------------------------------- 『朝ごはんに野菜が食べたい企画 vol.45』揚げたお魚などを一緒に漬け込んでも、もちろんOKです^^■「ピーマンとなすの南蛮漬け風」■材料:2人分ピーマン 3個なす 1本=A=しょうゆ 大さじ1酒 大さじ1酢 大さじ1水 大さじ1砂糖 小さじ1/2サラダ油 大さじ1■作り方1.ピーマンはヘタと種を取り、半分に切って、5mmの千切りにする。なすはヘタを切り、5mmのななめ薄切りにする。2.フライパンを熱し、油を敷いて、1を炒める。やわらかくなるまで炒めたら、熱いうちにAに漬け込む。すぐ食べられる。 応援クリックをお願いします!ブログランキングに参加中☆------------------------------------------携帯電話からご覧下さっている方へ------------------------------------------クイズは、「さつきみどりとは、何の野菜のついている名前でしょうか?」でした☆答え → 「きゅうりについている名前です☆」
2007.08.19
コメント(20)
※現在コメントのお返事やお伺いするのに時間がかかっています。時間を作ってお返しして行きたいと思いますのでお待ちくださいませ↑この画像にマウスを当てると「クイズ」が出てきます☆「答え」は下の料理画像にマウスを当ててご覧下さい^^先日、あるお家の食卓を見た時に、なんとなく違和感を感じました。最初は何で違和感を感じるのか分からないのですが、よく見ると、「汁椀」と「飯椀」が逆に置かれていました。家庭の中で、あまり細かいことまで気にする必要はないと思うのですが、これは知っておいた方がいいのではと思うことがいくつかありましたので、今回はそれをご紹介したいと思います^^ ■■ どうやって食卓に置きますか? ■■( )に、 右 ・ 左 ・ 奥 ・ 手前 の中から合う言葉を入れてください☆ 1.汁椀は、向かって( )に、飯椀は( )に置きます。 2.主菜は、汁椀や飯椀より( )の( )に置きます。 3.魚は、頭を( )に、腹を( )にして器に盛ります。 4.切り身魚は、背や皮を( )にして器に盛ります。 答え:1.右・左 2.奥・右 3.左・手前 4.奥---------------------------------------------------------------------------- 『朝ごはんに野菜が食べたい企画 vol.44』ダブルのネバネバで、夏バテ防止☆ お酢やしょうがを加えてアレンジもしてみてください^^■「モロヘイヤとイワシのだし醤油和え」■材料:2人分イワシ(刺身) 6切れモロヘイヤ 1/2袋オクラ 4本=A=しょうゆ 小さじ1みりん 小さじ1だし汁 40cc■作り方1.いわしは一口大に切る。モロヘイヤとオクラはさっと茹でて、小口切りにする。2.1をボウルに入れ、合わせたAを加えて和える。 応援クリックをお願いします!ブログランキングに参加中☆------------------------------------------携帯電話からご覧下さっている方へ------------------------------------------クイズは、「おはぎとぼたもちの違いはなんでしょうか?」でした☆答え → 「いただく季節で呼び方が変わります。花に見立て、秋には“おはぎ(お萩)”、春には“ぼたもち(牡丹餅)”と呼ばれます☆」
2007.08.17
コメント(20)
※現在コメントのお返事やお伺いするのに時間がかかっています。時間を作ってお返しして行きますのでお待ちください↑この画像にマウスを当てると「クイズ」が出てきます☆「答え」は下の料理画像にマウスを当ててご覧下さい^^私の家に「電子レンジ」なるものがやってきたのは、小学生の時でした。大きなダイヤルが付いた、大きな四角い箱。温める時には、中に置かれた食べ物がグルグル回ります。そして不思議なことに、温めた後も、箱の中は熱くならない。「なぜ・・・???」少し気味が悪くて、「私の食べるものには、電子レンジを使わないで」と母親に頼んだものでした。さて、それから・・・・、25年の月日が経ち、今ではすっかり無くてはならない存在になった「電子レンジ」。今では、その仕組みも分かりました。「今日は電子レンジの仕組み」のお話です。電子レンジの内部には、「マグネトロン」という真空管の一種が備えつけられています。この「マグネトロン」は、「マイクロ波(電磁波)」を発生させることができる装置です。「マイクロ波」は、食品を通過する時に、食品内の水分子を激しく振動させるのですが、その回数はなんと、1秒間に24億5千万回にもなります!その激しい振動により摩擦熱が発生し、その結果、食品が加熱されるのです。ちなみに、電子レンジを使用できないものは、皆さんご存じの通り、耐熱性のないガラス製品やアルミホイル、漆器や金属類、竹製品などです。また、電子レンジに食品を置く時には、・ターンテーブルタイプ ⇒ 中央から少し離して、間隔を空けて置いていく・ターンテーブルのない平らなタイプ ⇒ 中央に置いていくと使い分けるといいようです^^さぁ、今日は「電子レンジ」で何を温めますか?---------------------------------------------------------------------------- 『朝ごはんに野菜が食べたい企画 vol.43』フライパンで作る肉じゃがです^^ 調味料を入れて放っておけばできてしまう楽チンメニュー♪■「カレー肉じゃが」■材料:2人分豚肉こま切れ 100gじゃがいも(中) 2個しょうゆ 大さじ1と1/2みりん 大さじ1と1/2カレー粉 小さじ2/3サラダ油 大さじ1■作り方1.じゃがいもは4~6等分に切る。2.フライパンを熱し、サラダ油を入れる。豚肉と1を入れて炒め、じゃがいもの周りが透き通ってきたら、しょうゆとみりんを加えて軽く炒める。3.フライパンにふたをして、弱火にし、時々かきまぜながら5分煮る。4.じゃがいもに竹串を刺して火が通っているかを確認し、大丈夫なら、カレー粉を加えてざっくりと混ぜる。 応援クリックをお願いします!ブログランキングに参加中☆------------------------------------------携帯電話からご覧下さっている方へ------------------------------------------クイズは、「“東京御所”とは、東京で育成された果物の名前です。これは何の果物でしょうか?」でした☆答え → 「柿です☆」
2007.08.16
コメント(20)
↑この画像にマウスを当てると「クイズ」が出てきます☆「答え」は下の料理画像にマウスを当ててご覧下さい^^先日の勝浦旅行では、かつおの他、「さんが焼き」などをいただきました^^「さんが焼き」とは、魚の身に味噌や香味野菜などを入れ、粘りがでるまで叩いた後、貝殻にのせて焼いた、千葉県の「郷土料理」です。それでは、今日は、さまざまな土地の「郷土料理」を見てみましょう^^<郷土料理を入れてみましょう♪>・北海道の郷土料理 ( )・新潟県の郷土料理 ( )・長野県の郷土料理 ( )・奈良県の郷土料理 ( )・熊本県の郷土料理 ( )<答え>・北海道・・・「ジンギスカン鍋」や「イカ飯」など・新潟県・・・「わっぱ飯」や「笹だんご」など・長野県・・・「鯉こく」や「おやき」など・奈良県・・・「柿の葉すし」や「茶めし」など・熊本県・・・「からしれんこん」や「ひともじのぐるぐる」などさて、皆さんのふるさとの郷土料理はなんですか? ( )---------------------------------------------------------------------------- 『朝ごはんに野菜が食べたい企画 vol.42』私のだーい好きな料理です^^ とろりとした食感がたまらない♪■「なすのしょうゆ香り炒め」■材料:2人分なす 3本しょうが 1/2片しょうゆ 大さじ1ごま油 大さじ2■作り方1.なすはヘタの部分を切り、縦半分に切ってから、さらに縦に三等分する。2.フライパンにごま油を熱し、しょうがの半量を入れ、香りが出たらなすを入れて炒める。なすが柔らかく炒まったら、しょうゆをフライパンのふちからまわし入れる。3.器に盛って、しょうがの残りを飾る。 応援クリックをお願いします!ブログランキングに参加中☆------------------------------------------携帯電話からご覧下さっている方へ------------------------------------------クイズは、「ノーベル平和賞受賞者のワンガリ・マータイさんが呼びかけている日本語とは何でしょう?」でした☆答え → 「MOTTAINAI (もったいない)」です☆
2007.08.15
コメント(14)
↑この画像にマウスを当てると「クイズ」が出てきます☆「答え」は下の料理画像にマウスを当ててご覧下さい^^千葉県の勝浦市から戻ってきました。勝浦と言えば、有名なのが「かつお」。勝浦は、日本でも有数の「かつお」の産地です。「かつお」はよく、「初がつお」と「戻りがつお」のどちらが美味しいか、などと言われます。でもその前に、「初がつお」や「戻りがつお」って一体何のことなのでしょうか?今回は「かつお」の旬をご紹介したいと思います。「かつお」の美味しい季節は、春と秋の年2回あると言われています。春、「かつお」は黒潮にのって、沖縄付近、伊豆沖、三陸沖へと北上してきます。その時期(春から初夏)に漁獲された「かつお」は、脂ののりはほとんどありませんが、爽やかでさっぱりした味わいがあります。これが「初がつお」と呼ばれているものです。そして秋。「かつお」は水温が低がるに従い、今度は南下してきます。その時に漁獲される「かつお」は、脂がたっぷりのっていて丸々と太り、濃厚な味わい。これが「戻りがつお」にあたります。江戸時代には、山口素堂が、「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」(春は、青葉が美しく、ほととぎすが鳴き、鰹がおいしい季節)と詠んだように、「初がつお」を食べるのが粋とされていましたが、現在では、価格や味の面から「戻りがつお」の人気が高いようです。皆さんは、「初がつお」と「戻りがつお」、どちらがお好きですか?---------------------------------------------------------------------------- 『朝ごはんに野菜が食べたい企画 vol.41』勝浦市は、「ひじき」も特産物☆ 今日は、切干大根と煮てみました^^■「切干大根とひじきの煮物」■材料:2人分切干大根 10gひじき 10gにんじん 1/2本酒 50ccしょうゆ 大さじ1 砂糖 大さじ1・1/2ごま油 大さじ1/2■作り方1.切干大根とひじきはもどしておく。にんじんはピーラーで薄切りにしておく。2.鍋にごま油を熱し、水気を絞った切干大根とにんじんを炒める。油がまわったら、水気を切ったひじきも加えて軽く炒める。3.酒を入れて、水分が半分になるまで煮る。しょうゆと砂糖を加えて軽くかき混ぜながら煮る。 応援クリックをお願いします!ブログランキングに参加中☆------------------------------------------携帯電話からご覧下さっている方へ------------------------------------------クイズは、「沖縄料理でよく使われる“フーチバ”とは何でしょうか?」でした☆答え → 「よもぎ」のことです☆
2007.08.15
コメント(16)
↓この「サラダ」にマウスを当てると「クイズ」が出てきます☆「答え」は下の画像にマウスを当ててご覧下さい^^明日から4日間、夏休みです。千葉に行き、魚を食べてきます!来てくださった皆様、ありがとうございます^^また、4日後にお会いしましょう! ■■ 夏休み親子食育セミナーのご紹介 ■■<キッズ料理教室&私の箸作り>クッキングカーによる出前型講座でおなじみの大関シェフとの『フレッシュな無農薬野菜を使った料理教室と日本の食文化の原点である箸の「いろは」を教える「お箸知育教室」に参加しませんか?日時:平成19年8月21日(火)10:00~15:30場所:三軒茶屋キャロットタワー4FワークショップA(1)当日届くフレッシュな無農薬夏野菜を使ったメニューをみんなで作ります(ミートボールのトマト煮・ご飯・サラダ・デザート)(2)株式会社 兵左衛門さん(本社:福井県)による箸の歴史・箸の選び方・箸のタブー・箸のマナー・持ち方を教えていただき、私だけのオリジナル箸を作りましょう。( 作った箸は兵左衛門さんが仕上げをして後日郵送いたします)(3)栄養の話・・・「バランスのとれた食事とは?」 対 象: 小学生、保育園及び幼稚園の年長児以上の親子で参加できる方。 25組参加費: 一人1800円(箸作り代900円・昼食材料費500円・飲み物テキスト代他400円)★キッズ料理教室のみ 10:00~12:30 1,000円・箸作りのみ13:00~15:30 1,000円持ち物: エプロン・三角巾(バンダナ等)・筆記用具※このブログでは「講座のご紹介」をしているだけなので、お問い合わせは直接「NPO法人健康フォーラムけやき21(03-3483-4993)」までお願いします。---------------------------------------------------------------------------- 『朝ごはんに野菜が食べたい企画 vol.41』ヨーグルトがちょっと余ってしまった時にどうぞ☆■「カラフル野菜のヨーグルトサラダ」■材料:2人分玉ねぎ 1/4個人参 1/2本パプリカ 1/2個インゲン 4本レタス 2枚=A=おろしにんにく 少々マヨネーズ 大さじ2ヨーグルト(プレーン) 大さじ1白ワイン 小さじ1レモン汁 小さじ1粗挽き黒こしょう 少々 ■作り方1.インゲンは、茹でて4等分にする。玉ねぎは薄切りに、人参はピーラーでむく。パプリカは千切りにする。2.レタスは手でちぎる。3.1をボウルに入れ、Aを加えて和える。4.器に2を敷き、3をのせる。 応援クリックをお願いします!ブログランキングに参加中☆------------------------------------------携帯電話からご覧下さっている方へ------------------------------------------クイズは、「杜氏の下で酒造を行う人々のことをなんと言うでしょうか?」でした☆答え → 「蔵人」です☆--------------------------------
2007.08.10
コメント(16)
■「えのきとレバーの甘辛いため」↑この画像にマウスを当てると「クイズ」が出てきます☆「答え」は下の料理画像にマウスを当ててご覧下さい^^昨日はランチに「中国料理」をいただきました^^「麻婆豆腐」と「餃子」のセットです☆ところでこのメニュー、同じ「中国料理」でも出身が違いますよね。麻婆豆腐は「四川料理」、餃子は「北京料理」と言われています。「中国料理」と一口に言っても、一体どんな系統があるのでしょうか?ちょっと調べてみました。----------------------------<中国料理の系統>■北京料理(北方系)・・・獣肉、油を多量に使用する。味は濃厚で香辛料も多い。 包子、餅、饅頭、焼餅、麺などが常食とされる。■四川料理(西方系)・・・料理の素材は野菜と川魚が主となり、調味料の配合に特殊な アクセントを持たせる。 ■上海料理(東方系)・・・食材が豊かで料理も多彩。調味料が少なく、材料の持ち味を 生かす料理法が多い。 特に点心の制作が優れている。■広東料理(南方系)・・・豊かな産物を持つため、料理の種類は多く、美味で見た目も 美しい。味つけに手が込み、主材料に下味をつける習慣がある。参考:調理師教科全書6(調理理論)----------------------------それから、上には書いていませんが、他に「福建料理」もあります^^みなさんは、どの系統の「中国料理」がお好きですか?---------------------------------------------------------------------------- 『朝ごはんに野菜が食べたい企画 vol.40』えのきとレバー。意外にお似合いな組み合わせです☆■「えのきとレバーの甘辛いため」■材料:2人分えのき 1袋レバー 100g塩 少々こしょう 少々しょうゆ 大さじ2みりん 大さじ1ごま油 適量■作り方1.レバーは水に10分浸す。水気をふき取って薄切りにした後、ボウルに入れて塩こしょうをしてもむ。2.えのきは石づきを切ってほぐす。3.フライパンを熱し、ごま油を入れ、1と2を入れて炒める。しょうゆとみりんを加えて、完全に火をとおす。 応援クリックをお願いします!ブログランキングに参加中☆------------------------------------------携帯電話からご覧下さっている方へ------------------------------------------クイズは、「アレルギー物質表示を必ずしなくてはいけない原材料とは何でしょうか?」でした☆答え → 「卵、乳、そば、小麦、落花生」です☆
2007.08.09
コメント(22)
■「みょうがとトロロ昆布のお吸い物」↑この画像にマウスを当てると「クイズ」が出てきます☆「答え」は下の料理画像にマウスを当ててご覧下さい^^今朝は時間がなかったので、お湯を入れるだけで出来る「とろろ昆布のお吸い物」を作りました。子どもの頃から、「とろろ昆布」は、いつも家に常備されていて、そのまま食べたり、おにぎりに巻いたりと、とても身近にある食材でした。でも、よーく考えてみると、私はあまり「とろろ昆布」のことを知りません。「とろろ昆布」って、一体どうやって作られているのでしょうか?考えたこともなかったので、この機会に、あらためて調べてみました。すると・・・、「とろろ昆布の作り方」酢に漬け込んで柔らかくした昆布を、平らに何枚も積み重ねて、適度な堅さになるまでプレスし、表面を薄い糸状に削って乾燥させたもの。と書かれているのを発見!なるほど・・・。あのふわふわ感は、何枚もの昆布を圧縮して、薄く削るからこそできるものなんですね。ちなみに、「おぼろ昆布」は、「とろろ昆布」より幅広い帯状に削ったものなのだそうです^^---------------------------------------------------------------------------- 『朝ごはんに野菜が食べたい企画 vol.39』ダシのいらない、手抜きOKなお吸い物☆■「みょうがとトロロ昆布のお吸い物」■材料:2人分みょうが 2個小ねぎ 2本とろろ昆布 適量醤油 大さじ1・1/2水 360cc■作り方1.みょうがは薄切りに、小ねぎは小口に切る。2.鍋に水を入れて沸かし、みょうがと小ねぎ、しょうゆを入れて火を止める。3.2をお椀によそい、とろろ昆布を加える。 応援クリックをお願いします!ブログランキングに参加中☆------------------------------------------携帯電話からご覧下さっている方へ------------------------------------------クイズは、「チルドの温度帯は、何℃から何℃まででしょうか?でした☆答え → 「-5℃~5℃」です☆
2007.08.08
コメント(23)
↑この画像にマウスを当てると「クイズ」が出てきます☆「答え」は下の料理画像にマウスを当ててご覧下さい^^「牛乳の消費期限を見ると、日付が今日だったので、慌てて飲みました」そんな経験は、どなたにでもあるのではないでしょうか?私も、そういった経験を何度もしています^^;せっかくの食べ物を無駄にするのはとても心苦しいことです。でも現実に、今の日本では大量の食品が廃棄されています。農林水産省が行った、調査の結果を見てみましょう。下記は、「料理を食べ残した理由」を訊いたものです。---------------------------- ■調査期間において食卓に出した料理を食べ残した理由(複数回答) ・料理の量が多かったため 72.3% ・嫌いなものが含まれていたため 13.3% ・家族の中で食事をたべなかった人がいたため 12.8% ・体調不良等何らかの理由により普段より 食事の量が少ない人がいたため 11.5% ・味がよくなかったため 10.5% ※農林水産省「平成17年度食品ロス統計調査(世帯調査)」より----------------------------こうして見ると、ダントツに多いのが、「料理の作りすぎ(買いすぎ)」です。次の食事で食べるというのなら問題ありませんが、そうしないのなら、必要な分だけを作る(買う)ように工夫することで、ある程度の廃棄量を減らすことができそうです。例えば、廃棄量を減らすために、家族みんなで話し合って、「食事がいらない時には、早めに“定型メール”で知らせるようにする(パパ)」「初めてチャレンジする料理は、少なめに作る(ママ)」「食欲がないときは、自分で食べられる量だけをよそう(太郎)」のように、それぞれができることから取り組んでみるのもいいかもしれませんよね^^---------------------------------------------------------------------------- 『朝ごはんに野菜が食べたい企画 vol.38』ホクホクとしたじゃがいもに、味噌が合います☆■「じゃがいもと豚肉のみそ炒め」■材料:2人分じゃがいも(小) 2個豚肉(こま切れ) 100gサラダ油 大さじ1=A=みそ 大さじ1しょうゆ 大さじ1/2みりん 大さじ1・2/1■作り方1.じゃがいもは皮を向いて、4つ切りにする。耐熱皿に並べて、ふわりとラップフィルムをかけ、電子レンジで2分加熱する。2.フライパンを熱して、油をしき、豚肉を炒める。色が変わったら、じゃがいもを加え、軽く炒めたら、合わせたAを入れて絡める。応援クリックをお願いします!ブログランキングに参加中☆------------------------------------------携帯電話からご覧下さっている方へ------------------------------------------クイズは、「北大路魯山人は、“納豆は●●●回混ぜると美味しい”と言ったそうですが、さて、何回と言ったのでしょうか?」でした☆答え → 「424回」です。何も加えず305回、醤油を入れて119回混ぜるのだそうです。大変ですね^^;
2007.08.07
コメント(18)
↑この画像にマウスを当てると「クイズ」が出てきます☆「答え」は下の料理画像にマウスを当ててご覧下さい^^今日は仕事の帰りに「黒酢バー」に寄り、「純粋玄麦黒酢」を飲んで帰宅しました。みなさんは「黒酢」はお好きですか?健康ブームによって、「黒酢」が体にいいと注目を集めていますが、いわゆる調味料としていつも使っている「お酢」と「黒酢」は、一体なにが違うのでしょうか?「米黒酢」と「米酢」で、その違いを比較してみました。<米酢とは・・・>蒸した精米、麹、水を合わせて糖化させ、酵母菌を加え、アルコール発酵させたものに、酢酸菌を加えたもの。3ヶ月前後で作られます。<米黒酢とは・・・>蒸した米、麹、水を壷に入れ、麹を表面にふり、そのまま、糖化、アルコール発酵、酢酸発酵させたもの。米は完全に精米していないものを使う。小麦や大麦を加えても可。1年~3年かけて、発酵・熟成されます。ちなみに、農林水産省が定めた「食酢品質表示基準」によると、「米酢」と「米黒酢」は以下の通りになります。<米黒酢>穀物酢のうち、米(完全に精米したものを除く)またはこれに小麦もしくは大麦を加えたもののみを使用したもので、米の使用量が穀物酢1リットルにつき180g以上であって、かつ、発酵および熟成によって褐色または黒褐色に着色したもの<米酢>穀物酢のうち、米の使用量が穀物酢1リットルにつき40g以上のもの-----------------------------------------「黒酢」は「米酢」と違い、ツンっとした酸っぱさが少なく、まろやかな味わいです。お酢が好きな方には使いやすいと思いますので、ぜひお試しください^^ただ、飲まれる場合には、胃を荒らしてしまう危険性があるので、空腹時を避けてくださいね☆---------------------------------------------------------------------------- 『朝ごはんに野菜が食べたい企画 vol.37』ガーリックのこうばしい香りが食欲をそそります☆■「ベジタブル☆ガーリックライス」■材料:2人分ごはん 2杯分にんにく 2片玉ねぎ 1/2個パプリカ 1/2個レタス 2枚しょうゆ 小さじ2バター 小さじ1塩 小さじ2/3粗びき黒こしょう 少々サラダ油 大さじ1■作り方1.にんにくは芯を取って薄切りにする。玉ねぎとパプリカはみじん切りにする。レタスは適当な大きさにちぎる。2.フライパンに油を熱し、にんにくを入れ、きつね色になるまで炒める。一度、取り出す。3.同じフライパンにバターを入れ、玉ねぎとパプリカを炒める。ご飯を加えて、さらに炒める。レタスを入れ、軽く火を通したら、塩、こしょう、しょうゆを加える。にんにくを戻して混ぜあわせる。応援クリックをお願いします!ブログランキングに参加中☆------------------------------------------携帯電話からご覧下さっている方へ------------------------------------------クイズは、「ココアは何から作られているでしょう?」でした☆答え → 「カカオ豆」です^^☆
2007.08.06
コメント(22)
↑この画像にマウスを当てると「クイズ」が出てきます☆「答え」は下の料理画像にマウスを当ててご覧下さい^^小さい頃から、たくさんの習い事をしてきました。「ピアノ」 「そろばん」 「スイミング」・・・ 。それなのに・・・、みんな続かず・・・。唯一、10年続いたのが「茶道」でした。引越しの関係でやめてしまったのですが、「茶道教室」に通う日々は、本当に楽しいものでした。そんな楽しい「茶道」も、人によっては「作法が大変そう・・・」というイメージもあるようです。でも、お点前をするならともかく、お抹茶をいただくのに難しいことはありません。そこで今日は、「お抹茶のいただき方」について、書かせていただきました。基本的には、お茶を点ててくださった亭主に感謝しつつ、美味しく召し上がればよろしいと思いますが、「いただき方」を知っていることで、その場の方々とさらに楽しい時間を共有できるのではないかと思いますので、簡単にご紹介まで・・・^^<お抹茶のいただき方>1.畳のヘリの外にお茶が置かれるので、右手でヘリの内側に移動します。2.相客に「お先に」と挨拶をした後、亭主に「お点前頂戴いたします」と挨拶します。挨拶は、畳に両手をついて頭を下げます。3.右手でお茶碗を持って、左の手のひらの上にのせ、右手を添えたまま、少し頭をさげてお茶碗を押しいただきます。4.お茶碗の正面に口をつけるのを遠慮し、右手でお茶碗を時計まわりに少しまわします。5.姿勢を正して、お茶を一口いただきます。6.お茶碗を左手にのせたまま、右手を畳について頭を下げ、「大変結構に頂戴いたしました」等、お礼を述べます。7.また右手を添えて、残りのお茶をいただきます。8.右手の親指と人差し指で、お茶碗の飲み口を左から右に拭いて、懐紙で指を清めます。9.少し身をかがめて、手のひらでお茶碗を包んで拝見します。10.茶碗をまわした分だけ、反時計まわりにまわして戻します。お茶碗を、最初に置かれた位置に戻します。---------------------------------------------------------------------------- 『朝ごはんに野菜が食べたい企画 vol.36』胡桃を使ったタレは、コクがあってまろやかです^^■「茹でいんげんの胡桃だれ添え」■材料:2人分いんげん 8本=A=胡桃 30gだし汁 大さじ3しょうゆ 大さじ1みりん 大さじ1/2砂糖 小さじ1/2■作り方1.いんげんは適当な長さで切る。2.Aを合わせてハンドミキサーにかけ、1に添える。(ミキサーを使用しない場合は、胡桃を刻んですり鉢ですり、他の調味料と合わせる)応援クリックをお願いします!ブログランキングに参加中☆------------------------------------------携帯電話からご覧下さっている方へ------------------------------------------クイズは、「油揚げはどうやって作るでしょうか?」でした☆答え → 豆腐を薄く切って、押しをして水切りし、油で揚げます☆
2007.08.05
コメント(24)
↑この画像にマウスを当てると「クイズ」が出てきます☆「答え」は下の料理画像にマウスを当ててご覧下さい^^いつも常備している 「しょうが」 が切れかかっていたので、買い物に出かけました。すると、こんなものが・・・^^そう! 「葉しょうが」です☆そういえば、旬は今頃でしたね。「葉しょうが」は、私たちがいつも薬味として使っている、「種しょうが」の若いものにあたります。「しょうが」の食用部分は、「塊茎」といわれる地下茎なのですが、「葉しょうが」は、この地下茎がまだ3~4cmと小さいうちに、葉をつけたまま収穫されるのです。「葉しょうが」は、年中出回っている「種しょうが」と比べて、辛味が穏やかな上、食感が柔らかで、生でもポリポリたくさん食べられます。「甘酢漬け」や、「さっと茹でて味噌といただく」という食べ方が、美味しいのでよく勧められているのですが、今日は、「葉しょうがの醤油漬け」レシピをご紹介したいと思います^^---------------------------------------------------------------------------- 『朝ごはんに野菜が食べたい企画 vol.35』ショウガのあの辛さが大好きっ!という方におすすめです^^■「葉しょうがの醤油漬け」■材料:2人分葉しょうが コップに入るだけ=A=しょうゆ 50ccみりん 50cc酢 25cc■作り方1.葉しょうがは、葉を適当な長さで切り落とす。根をよく洗い、ひげがある場合は、手でむしる。2.コップなど、深さがある器にAを入れ、1を漬け込む。丸1日漬け込んだら食べられる。応援クリックをお願いします!ブログランキングに参加中☆------------------------------------------携帯電話からご覧下さっている方へ------------------------------------------クイズは、「こんにゃくは何から作るのでしょうか?」でした☆答え → 「こんにゃくいも」です☆
2007.08.04
コメント(16)
↑この画像にマウスを当てると「クイズ」が出てきます☆「答え」は下の料理画像にマウスを当ててご覧下さい^^「最近、ちょっと太っちゃって、太ももが “ボンレスハム” みたいなの」そんなセリフ、昔からよく耳にしますよね☆タコ糸の間から盛り上がった肉を想像して、そういった例えをするのは、とてもユニーク^^でも本来、「ボンレスハム」というのは、下記のように「骨を取った豚の加工肉」のことを指しています。------------------------------------------------------------------■ボンレスハム「ボンレス」とは「骨なし」のこと。豚のモモの肉の骨を取り除き、塩漬け後、燻製して、ボイルしたものを指す。------------------------------------------------------------------「ハム」には、「ボンレスハム」の他にも、さまざまな種類がありますよね^^今日は、「ハム」の種類に、どんなものがあるのかを見ていきましょう!■ロースハム「ロース」とは「背肉」のこと。豚のロース部分を塩せき後、燻製して、ボイルしたものをいう。■ショルダーハム「ショルダー」とは「肩肉」のこと。豚のショルダー部分を塩せき後、燻製して、ボイルしたものをいう。■ラックスハム生ハム。豚肉を塩漬し、低温で燻煙したもの。■プレスハムハムやベーコンを作った時に出た残肉や、豚肉以外の肉を混ぜて作ったものを指す。プレスハムは、日本独特のものです。※塩漬(えんせき)とは・・・塩や発色剤、砂糖、香辛料などを合わせた液体に肉を漬け込むこと。 さて、みなさんは、どんなハムがお好きでしょうか?---------------------------------------------------------------------------- 『朝ごはんに野菜が食べたい企画 vol.34』暑くて、さっぱりしたものが食べたい朝にどうぞ☆■「きゅうりのトマト梅がつお和え」■材料:2人分きゅうり 1本プチトマト 3個=A=梅がつおペースト(瓶) 大さじ1しょうゆ 大さじ1/2酒 大さじ1/2塩 少々こしょう 少々■作り方1.きゅうりは縦に縞になるよう皮を剥き、斜め切りにした後、千切りにする。2.トマトは、ヘタを取って、大きめのみじん切りにする。3.小皿に2とAを混ぜ合わせ、1にかけて和えながらいただく。応援クリックをお願いします!ブログランキングに参加中☆------------------------------------------携帯電話からご覧下さっている方へ------------------------------------------クイズは、「春雨の原料は何でしょうか?」でした☆答え → 「じゃがいも澱粉やさつまいも澱粉、緑豆澱粉など」です☆
2007.08.03
コメント(20)
↑この画像にマウスを当てると「クイズ」が出てきます☆「答え」は下の料理画像にマウスを当ててご覧下さい^^私は「お寿司」が大好きです^^ 暑い日でも「お寿司」だったら、たーくさん食べられます☆みなさんは「お寿司」は、なんのタネがお好きですか?「マグロ」や「アジ」などもいいですが、「かっぱ巻き」なんかも美味しいですよね☆でも・・・お寿司では、なぜ、「きゅうりの巻き物」 を 『かっぱ巻き』 というのでしょうか?調べてみると、「きゅうりはカッパの大好物だから」とか、「カッパ天王(牛頭天王)を奉っている祇園神社の紋が、きゅうりの切り口に似ているから」などの由来があるそうです。他にも「お寿司」を食べていると、聞きなれない言葉がよく出てきますよね。以下に、お寿司屋さんでよく聞く「用語」と、その「由来(一部)」を載せてみました。皆さんはいくつご存じですか?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■ガリ:生姜の薄切りの甘酢漬け。由来は、歯ごたえが、ガリガリとすることから。 ■シャリ:酢飯。由来は、仏教用語でお釈迦様の骨を「舎利」ということから。■ムラサキ:醤油。由来は見た目の色合いから。 ■鉄火巻き:マグロの赤身を巻いたのり巻き。由来は、鉄火場(賭博場)で博打をしながら食べられるように作られたことから。■稲荷寿司:甘く煮た油揚げに酢飯を詰めたもの。由来は、稲荷の神様の狐が油揚げを好物とすることから。■バッテラ:鯖の押し寿司。由来はポルトガル語の「バッテイラ(ボート)」から。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ※由来は、他にも色々あります。---------------------------------------------------------------------------- 『朝ごはんに野菜が食べたい企画 vol.33』小さい頃に、夏祭りでよく食べた「あさりの酒蒸し」を洋風にアレンジしました^^■「レタスとあさりのワイン蒸し」■材料:2人分あさり(砂抜き済) 10個レタス 1/6個白ワイン 大さじ2レモン汁 小さじ1/2塩 少々黒こしょう 少々ドライパセリ お好みで■作り方1.あさりは、殻をすり合わせるようにして洗う。レタスは一口大にちぎる。2.フライパンを熱し、あさりとワインを入れ、あさりの殻が開くまで蒸す。3.あさりの殻が開いたら、レタスを入れ、その上からレモン汁をかけて、塩こしょうで味をととのえる。器に盛ってパセリを散らす。応援クリックをお願いします!ブログランキングに参加中☆------------------------------------------携帯電話からご覧下さっている方へ------------------------------------------クイズは、「ナシゴレンは、どこの国の料理でしょうか?」でした☆答え → 「インドネシア」です☆
2007.08.02
コメント(18)
↑この画像にマウスを当てると「クイズ」が出てきます☆「答え」は下の料理画像にマウスを当ててご覧下さい^^今日、夫と話していて、「世界三大料理って何だっけ?」という話題になりました。まずは、「フランス料理」ですよね。 それから、「中華料理」・・・。もう一つは・・・。そう、「トルコ料理」ですね! (※その他の説もあります)こういった「世界三大●●」というのは、他にもホントに色々あります。例えば、「世界三大珍味」。これが、「フォアグラ」「トリュフ」「キャビア」というのは、あまりにも有名ですよね。それから、「スープ」ですと、「ふかひれスープ(中国)」「トムヤムクン(タイ)」「ボルシチ(ロシア)」または、「フランスのブイヤベース」と言われていますし、私も大好きな「紅茶」は、「ダージリン(インド)」「ウバ(スリランカ)」「キーマン(中国)」なのだそうです・・・。でも、こういった話は、どなたが言ったのかすら、よく分かりません^^;ですので私は、また夫から「世界三大料理って何だっけ?」と訊かれることがあったら、「我が家の味噌汁、我が家の炊き立てごはん、我が家のおかず、・・・でしょ?」と答えようと思っています。---------------------------------------------------------------------------- 『朝ごはんに野菜が食べたい企画 vol.32』「うな丼」も美味しいですが、炒め物なら、1尾で4人分できますよ^^■「うな野菜炒め」■材料:2人分鰻の蒲焼き 1/2尾ピーマン 2個グリーンアスパラガス 4本添付の蒲焼きのたれ 大さじ1しょうゆ 小さじ1塩 少々(ややきつめに)粗引き黒こしょう 少々サラダ油 適量 ■作り方1.ピーマンはヘタと種を取って、乱切りにする。アスパラガスは足元を2cmほど切って、斜め切りにする。うなぎは2cm幅に切る(大きさは揃える)。2.フライパンを熱して油をしき、ピーマンとアスパラを炒める。油がまわったら、うなぎを加え、うなぎが温まったら、たれとしょうゆを加える。塩こしょうで味を調える。応援クリックをお願いします!ブログランキングに参加中☆------------------------------------------携帯電話からご覧下さっている方へ------------------------------------------クイズは、「フランス語の“キュイジーヌ”とは、どんな意味?」でした☆答え → 「料理」です☆
2007.08.01
コメント(18)
↑この画像にマウスを当てると「クイズ」が出てきます☆「答え」は下の料理画像にマウスを当ててご覧下さい^^「納豆」 「もやし」 「きな粉」 「えだまめ」いきなり食べ物の名前を並べましたが、実はこの4つの食べ物には共通点があります。それは一体、何でしょうか?答えは、「全部、もとは大豆」ということです。・納豆・・・蒸した大豆に納豆菌を生やして発酵させたもの・もやし・・・大豆(や穀類)の種子を水に浸して発芽させたもの・きな粉・・・大豆を炒って粉にしたもの・えだまめ・・・大豆の未熟なものみんな「大豆」なのに、普段は他人のような顔をしているのが面白いですよね^^みなさんは今日、「大豆 やその仲間たち」を召し上がりましたか?---------------------------------------------------------------------------- 『朝ごはんに野菜が食べたい企画 vol.31』「野菜」というより「穀類」ですが、美味しいのでご紹介です^^;■「豆腐と豆のまめまめサラダ」■材料:2人分ミックスビーンズ 1/2缶(60g)木綿豆腐 1/2丁イタリアンドレッシング(市販) 適量ドライバジル 適量 ■作り方1.木綿豆腐はキッチンペーパーに包んで皿にのせ、電子レンジに1分程かけて水切りをする。2.1をスプーンで粗く崩し、ミックスビーンズとドレッシングと和える。ドライバジルをかける。応援クリックをお願いします!ブログランキングに参加中☆------------------------------------------携帯電話からご覧下さっている方へ------------------------------------------クイズは、「ガルバンゾを日本語で言うと何でしょう?」でした☆答え → 「ひよこ豆」です☆
2007.07.31
コメント(16)
↑この画像にマウスを当てると「クイズ」が出てきます☆「答え」は下の料理画像にマウスを当ててご覧下さい^^最近、「お酢」を使った料理をよく作ります。お酢には、「食欲を増進」させたり、「疲労を回復させる」パワーがあるので、バテてしまいがちな夏にぴったりなんです^^ところで、「お酢」には、上記以外にも、様々な効果があります☆その1.素材の色を引き出したり、変色を抑える!!しょうがやみょうがの綺麗な赤色を出したり、れんこんやごぼうの変色を抑えます。その2.防腐・静菌作用がある!!食物についている細菌の増殖を抑える働きがあります。また、調理器具の除菌にも使えます。その3.減塩に役立つ!!お酢には、素材の味を引き出す力や、味をひきしめる力があるので、塩を減らしたい時によく使われます。その4.たんぱく質の熱変性を促進する!!湯に酢を入れると、たんぱく質が固まりやすくなるため、ゆで卵や落とし卵を作る時などに使われます。その5.高めの血圧を正常値に近づける!!食事中に、「大さじ1程度」を継続して摂ると、そのような効果が得られるという実験結果があります。まだ他にもあるのですが、それでも、こんなに色々な使い方や効果があるんですね^^私も「お酢」のように、いろいろな事ができるようになりたいものです・・・。---------------------------------------------------------------------------- 『朝ごはんに野菜が食べたい企画 vol.30』気がつけばいつも、ペロリと平らげてます ^^;■「湯引きレタスのゆずこしょう風味」
2007.07.30
コメント(22)
「人参とヒジキのたまご焼き」↑この画像にマウスを当てると「クイズ」が出てきます☆「答え」は下の料理画像にマウスを当ててご覧下さい^^「最近、髪にハリがなくなったわ」と友人にメールを送ると、「海草を食べた方がいいよ」という返事が返ってきました。上のやり取りを見て、何となく違和感を感じたというあなた。す、するどいです!実は、私たちが食べているのは「海草」ではなく、「海藻」です。でも、「海藻」と「海草」の違いって、何なのでしょうか?まずは、「海藻」についてですが、これは「藻類」に分類されるもので、「胞子」によって増えるのが特徴です。ワカメやコンブ、ひじきなどはここに入ります。一方、「海草」は、海中の「草」に分類され、アマモやイトモなどがここに入ります。「種子」によって増え、花をつけ実もなります。こちらは食用向きではありません。もし、みなさんが、「カイソウをたくさん食べた方がいいよ」と、メールを使ってアドバイスをする時には、ぜひ「海藻」の方の字を使ってくださいね^^!---------------------------------------------------------------------------- 『朝ごはんに野菜が食べたい企画 vol.29』ホッとする定番の味です^^☆「人参とヒジキのたまご焼き」■材料:2人分卵 2個人参 2cm干しひじき 2g小ねぎ 1/2本ごま油 適量=A=塩 適量しょうゆ 小さじ2酒 小さじ2■作り方1.ひじきはあらかじめ戻しておき、ざく切りにする。人参は千切りにする。小ねぎは小口きりにする。2.フライパンを熱してごま油を入れ、人参を炒める。油がまわったら、ひじきも入れて炒める。3.器に卵、小葱、2とAを入れ、混ぜ合わせる。4.フライパンを熱してごま油を入れ、3を流し入れて、焼けたら端から丸める。応援クリックをお願いします!ブログランキングに参加中☆------------------------------------------携帯電話からご覧下さっている方へ------------------------------------------クイズは、「みょうがの生産量が全国で1番多い県はどこでしょう?」でした☆答え → 「高知県」です☆
2007.07.29
コメント(18)
↑この画像にマウスを当てると「クイズ」が出てきます☆「答え」は下の料理画像にマウスを当ててご覧下さい^^皆さんがいつも召し上がっている「卵」は、どんな色をしていますか?「白」という方が一番多いのではないでしょうか? 「茶色」というもいらっしゃるかも知れませんね。茶色の卵は、「赤玉」と呼ばれています。スーパーなどでは、「白玉」よりも、「赤玉」の方が値段が高いことがよくありますが、この2つの違いは何でしょうか?実は、「白玉」と「赤玉」の違いは、「親鶏の種類の違い」によって発生します。「色」は違くても、この2種類の卵の「栄養価」はほとんど変わりません。「卵」の栄養価の違いは、「色」ではなく「飼料」によって決まるのです。親鶏が、「特別な栄養や成分が入った飼料」を食べていれば、産まれた卵の栄養価も高くなります。また、「有精卵」と「無精卵」の違いも、「孵化することができる卵」か「孵化できない卵(メスだけで産んだもの)」かの違いによるもので、「栄養価」には違いがありません。さらに言うと、「黄身の色の濃い」「薄い」も、「栄養価」ではなく、飼料によって変わってくるのだそうです(濃い方が良いイメージなので、飼料にパプリカ色素などを混ぜて、鮮やかにしたりするのだとか)。こうしてみると、「卵」の栄養と色は関係がないんですね。イメージって不思議ですね^^---------------------------------------------------------------------------- 『朝ごはんに野菜が食べたい企画 vol.28』そのまま食べても、「半熟卵」を粗くきざんで一緒に食べても美味しいですよ^^☆「アスパラとエンドウのアーリオ・オーリオ 半熟卵添え」■材料:2人分アスパラガス 4本スナックエンドウ 4本卵 2個オリーブオイル 大さじ1にんにく(すりおろし) 適量鷹の爪(輪切) 1/2本塩 適量こしょう 適量■作り方1.アスパラガスは足元2cm位を切って、斜め切りにする。スナックエンドウは筋を取って、斜めに3等分する。卵は塩を入れた熱湯で8分茹でて、冷水にとり殻をむく。2.フライパンに、オリーブオイル、にんにく、鷹の爪を入れて、火をつける。香りがでたら、アスパラとエンドウを炒めて、塩こしょうで味を整える。3、器に盛り、半分に切ったゆで卵を添える。応援クリックをお願いします!ブログランキングに参加中☆------------------------------------------携帯電話からご覧下さっている方へ------------------------------------------クイズは、「西洋料理によく使われる、アーティチョークの和名は?」でした☆答え → 「チョウセンアザミ」です☆
2007.07.28
コメント(18)
↑この画像にマウスを当てると「クイズ」が出てきます☆「答え」は下の料理画像にマウスを当ててご覧下さい^^私は今日食べたのは、こんな野菜たちです☆「セロリ」 「アスパラガス」 「玉ねぎ」 「じゃがいも」。・・・実はこの4種類の野菜には、「共通点」があります。それは何でしょう?実は、この4種の野菜はすべて、「茎」を食べる野菜たちです。セロリやアスパラはともかく、玉ねぎとじゃがいもが「茎」と言うのは、少々意外なのではないでしょうか?野菜には、「葉を食べるもの」「根を食べるもの」「花を食べるもの」「果実を食べるもの」「種子を食べるもの」「茎を食べるもの」とがあります。茎には、「 根と葉の間で、有機物を通す 」 という役割があるのですが、「玉ねぎ」や「じゃがいも」も、そんな大切な役割を担っている頑張り屋さんなのですね^^---------------------------------------------------------------------------- 『朝ごはんに野菜が食べたい企画 vol.27』セロリが苦手な友人がパクパク食べました^^ ゆかりの風味でセロリのクセが和らぎます☆「セロリのゆかり和え」■材料:2人分セロリの茎 1/2本セロリの葉 少々ゆかり(ゆかりごはん用※) 小さじ2/3※塩などの味がついているもの■作り方セロリは薄切りにして、ゆかりと和える。ブログランキングに参加しています。いつもクリックありがとうございます!------------------------------------------携帯電話からご覧下さっている方へ------------------------------------------クイズは、「さつま揚げ」は、「さつまいもを揚げたもの」だって本当?答え → 「NO。“さつま揚げ”は魚のすり身を調味料で味付けして揚げたものです☆」
2007.07.27
コメント(21)
↑この画像にマウスを当てると「クイズ」が出てきます☆「答え」は下の料理画像にマウスを当ててご覧下さい^^今日、ポストに6月17日の日記に書かせていただいた「食農3級検定試験」の結果が届きました。結果は、一応合格・・・^^; と言いますのも、今回の合格率は84%と非常に高かったのです。↓合格証はこんな感じです。「食農検定」は、今回開催されたのが第1回目だったのですが、私は難しい試験だと感じました。でも、その分とても勉強になりましたし、すごく楽しい試験でした。皆さまも、もしごよろしければ、ぜひチャレンジしてみてくださいね^^食農3級の「第2回検定試験」は、2007年11月25日(日)に開催される予定です。受付は8月27日より開始とのこと。詳細は、8月上旬から食の検定協会ホームページ等に掲載されますので、ご覧になってみてくださいね。---------------------------------------------------------------------------- 『朝ごはんに野菜が食べたい企画 vol.26』5分でできる、お手軽な“おじや”。食欲のない朝にオススメです^^「フライパンおじや」■材料:2人分ごはん 2杯分ベーコン 2枚グリーンアスパラガス 2本スナックエンドウ 6本しめじ 1/4袋コンソメ(キューブ) 1個水 2カップ 塩 適量こしょう 適量粉チーズ 小さじ1オリーブオイル 適量■作り方1.ベーコンは1cm幅に切る。アスパラは、足元を2cm程切り、斜めに切る。エンドウは、筋をとって斜めに3等分にする。しめじは小房に分ける。2.フライパンにオリーブオイルを敷いて、火をつける。1を入れて炒めたら、ごはんと水とコンソメを加えて、軽く煮る。塩こしょうをふり、粉チーズを入れて、軽く混ぜる。ブログランキングに参加しています。いつもクリックありがとうございます!------------------------------------------携帯電話からご覧下さっている方へ------------------------------------------クイズは、「カロリーのある食品でも、“カロリーゼロ”と表示できるって本当?」答え → 「YES。100g(100ml)あたり、5kcal以下なら表示できます」
2007.07.26
コメント(19)
↑この画像にマウスを当てると「クイズ」が出てきます☆「答え」は下の料理画像にマウスを当ててご覧下さい^^今朝は、ちょっと疲れ気味だったので、胃に優しい「おじや」でも作ろうと、冷凍しておいたご飯を解凍しました。さあ、具は何にしようかと冷蔵庫を開けると「アスパラガス」や「トマト」、「チーズ」が目に入ってきます。でも、これを使うと「おじや」ではなくて、どちらかと言うと「リゾット」かしら?そこでふと疑問・・・。「おじや」と「リゾット」って何が違うの?和風なら「おじや」で、洋風なら「リゾット」でいいのかな?そこで調べてみました。★おじや★ご飯を、スープに入れて煮たもの。★リゾット★お米を洗わずに炒めて、スープで煮たもの。細かく言うと、もっと違いはあるのでしょうけれど、大きくは、「ご飯」から作るか、「お米」から作るかの違いのようです。そうすると、私の作る料理は、トマトやチーズを使っても、ご飯から作るので「おじや」なんですね。あー、スッキリしました^^---------------------------------------------------------------------------- 『朝ごはんに野菜が食べたい企画 vol.25』サクサクした長いもの食感が楽しい^^「長いものグリル 山椒風味」■材料:2人分長いも 6cm塩 適量粉山椒 適量■作り方1.長いもは1cmの輪切りにして、トースターで5分焼く。2.1に、塩と粉山椒をふる。※山椒が苦手な方は、塩こしょうでも美味しいですよ^^ブログランキングに参加しています。クリックいただけたら嬉しいです! ⇒------------------------------------------携帯電話からご覧下さっている方へ------------------------------------------クイズは、「糸巻き」という意味を持つ、らせんを描いた形のショートパスタの名前は?でした☆答え → 「フジッリです」
2007.07.25
コメント(20)
↑この画像にマウスを当てると「クイズ」が出てきます☆「答え」は下の料理画像にマウスを当ててご覧下さい^^朝起きて、お茶碗1杯の「ごはん」を食べると、元気が出てきますよね^^さて、この「お茶碗1杯のごはん」には、何粒くらいのお米が入っていると思いますか?答えは、だいたい「2400粒」くらいです。1杯食べると、「2400粒」のお米が力になってくれるのですから、 頼もしい限りですね^^では、その「茶碗1杯のお米」は、何粒の「もみ」から生まれてきたのでしょうか?50粒でしょうか? それとも、100粒くらいでしょうか?答えはなんと、「2~3粒」なんです。ほんの「2~3粒のもみ」が、「2000粒以上のお米」に成長するんですね☆お米のパワーって、すごい!---------------------------------------------------------------------------- 『朝ごはんに野菜が食べたい企画 vol.24』だし醤油のしみ込んだ海苔は、ホッとする味です☆しけった「海苔」を使っても大丈夫^^「小松菜とはんぺんの海苔じょうゆがけ」■材料:2人分小松菜 1/2袋はんぺん 1/2枚海苔 全形1枚しょうゆ 大さじ1簡単だし汁 大さじ4■作り方1.鍋に湯を沸かし、小松菜を茹でる。茹でたら、ざく切りにする。2.はんぺんはトースターで、こんがりと焼き(3分位)、2cm角に切る。海苔は、1~2cm角になるように、手で適当にちぎる。3.ボウルにのりと、しょうゆ、だし汁を入れ、のりがしんなりしたら、小松菜とはんぺんも入れてよく混ぜ合わせる。ブログランキングに参加しています。クリックいただけたら嬉しいです! ⇒------------------------------------------携帯電話からご覧下さっている方へ------------------------------------------クイズは、「糖分控えめ」と表示された食品には、砂糖は何グラムまで入れられるでしょうか?」というものでした☆答え → 『「甘さ控えめ」と異なり、「糖分控えめ」には規定があります。食品100gあたりの糖分含有量が5g以下(飲料100mlでは2.5g以下)の場合に表示することができます』
2007.07.24
コメント(16)
↑この画像にマウスを当てると「クイズ」が出てきます☆「答え」は下の料理画像にマウスを当ててご覧下さい^^先日、結婚したばかりの友達に、「調味料の量の単位は、“cc”と“g”があるけれど、この2つは同じだと思っていいの?」と訊かれました。例えば、水は「5cc=5g」だから、他の調味料も「量=重さ」と思っていいのかを、知りたいとのこと。これは、調味料の種類によって異なってきます。例えば、「しょうゆ」を見てみましょう。 「しょうゆ」は、液体なので水とイコールでいいでしょうか?答えは「NO」。しょうゆは、 5cc=6gで、少し重いのです。では、油はどうでしょうか?油は、5cc=4gで、水より少し軽いです。ご参考までに、以下に、よく使用する調味料の「ccとg」を書いてみました。「5cc=小さじ1」ですので、もし“g”で書いてあるレシピがありましたら、“さじ”に置きかえる時に、使っていただますと幸いです^^ ---------------------------------- ★☆★重 量 一 覧 ★☆★ 上 白 糖 ・ 薄 力 粉/5cc=3g 油 ・ バター ・ マヨネーズ/5cc=4g 水 ・ 酒 ・ 酢 /5cc=5g しょうゆ・塩・みりん・味噌/5cc=6g はちみつ ・ ジャム /5cc=7g -------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 『朝ごはんに野菜が食べたい企画 vol.24』味を例えるなら、「カー○のカレー味」と似ていると思います^^;「スパイシーポテト」■材料:2人分じゃがいも 2個サラダ油 小さじ2=A=カレー粉 小さじ2塩 小さじ2/3オリーブオイル 大さじ2ドライバジル 少々■作り方1.じゃがいもは1cm幅にスライスする。Aは混ぜ合わせておく。2.フライパンを熱して、サラダ油を敷き、じゃがいもを焼く。片面が焼けたら裏返して、もう片面を2~3分焼いて中まで火を通す。3.Aをスプーンですくって、じゃがいもの上にそれぞれかけ、しっかり絡める。ブログランキングに参加しています。クリックいただけたら嬉しいです! ⇒------------------------------------------携帯電話からご覧下さっている方へ------------------------------------------クイズは、「“甘さ控えめ”と表示された食品には、砂糖は何グラムまで入れられるでしょうか?」というものでした☆答え → 「“甘さ控えめ”は、栄養成分と関係ないため規定はない」です
2007.07.23
コメント(16)
全154件 (154件中 1-50件目)