ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(83)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(98)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(14)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(108)

読書案内「映画館で出会った本」

(17)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(25)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(31)

読書案内「近・現代詩歌」

(51)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(133)

徘徊日記 団地界隈

(109)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(10)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(36)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(48)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(81)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(6)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(1)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2019.04.16
XML
​​ ​​​​大村はま「教えるということ」(ちくま学芸文庫)

​​​ ぼくたちの世代、要するに昭和の終わりかけに国語の教員になったくらいの人たちにとって、 「つづり方教育」 国分一太郎 「山びこ学校」 無着成恭 らと並んで 「国語の教員像」の理想 として、 戦前から戦後を通じての実践者 として輝いていた人たちですが、高度経済成長の時代が思い出になる中で 「これでおしまい」 とでもいうように忘れられていった教員の一人が 大村はま という人だと思います。​​​​​​
 残念ながら、ぼく自身は教員生活を終えて初めてその文章に接するといった具合で、これから教員になろうかという人たちに対してこれはいいよとばかりに推薦する資格はかけらもない。
 ​​まあ、そういうわけなのだけれど、毎週出会う大学生の皆さんが、教員になりたいと思っていらっしゃる、どんな本をお読みになればいいだろうというのが最近の僕の選書の基準の一つになっているわけで、それで手に取ったのが、 大村はま 「教えるということ」(ちくま学芸文庫) ​でした。​
​​  2002年 99歳 で亡くなっているひとだけれど、 筑摩書房 の学芸文庫の編集部は 「教室を生き生きと」 とか 「日本の教師に伝えたいこと」 という彼女が残した文章を、次々と、新たに文庫化しています。
 ぼくは 「教えるということ」 以外はパラパラとしか読んでいませんが、現在の現場、まあ、学校ですが、のことを考えると再刊して読んでほしいと考える編集者や教育学者、教員がいることに 「そりゃあそうだろう」 と肯くものがあります。​

 ぼくにしてからが、高校生で教育学部を目指すような人たちのために図書館の書架にそろえて、借りてくれる生徒を、いや、教員も、かも、を、心待ちにしていたのですから。
 みなさんはまだしばらくしかお勤めになっていないから、そういうことをお思いにならないでしょう。私は中学校にいてじっと子どもを見ていますと、非常にすぐれたほれぼれするような力を持った子がいます。私はときどき子どもといっしょにいながら、「同じ年だったら、この人に友だちになってもらえるかしら」と思うことがあります。
 たぶんなってもらえないと思うのです。彼はあまりに優秀で、非常なひらめきを持っていて、私なんかほんとうにこの人の友だちになれないといったような、してもらえないというような気がしてきて、心から敬意を表してやまないことがあります。
​ 教師はやはり子どもを尊敬することが大切です。さしあたり年齢が小さくて、先に生まれた私が「先生」になりましたが、子どもの方が私より劣っているなんていうことはないのです。劣ってなんかいないので、年齢が小さいだけなのです。子どもたちを大切にするということはそういうことを考えることです。​​
 ​ 「教えること」 という本に収められている、同じ題の講演の一節です。短い引用ですが、ここに 大村はま という、その時代に生涯教員であり続けた女性の「性根」のようなものを、ぼくは感じました。​
​ それは、 「おっしゃっていることはよくわかりますが、少し離れたところで聞いていないと、ちょっと暑苦しいんですが」 とでもいう感じ。おそらく、語りかたと時代の空気に、その秘密があるのだと思います。​
​  この案内が、ノリノリの気分ではないのは、そこが理由です。しかし、論旨は正しい。ぼくにとっては、長くつとめた仕事について、強制的に反省を促すようなところがあって、面倒くさいのですが、今から、この仕事をやる人は、何年もの経験の中で、きっと 「あの人があんなことを言ってたよな」 というふうに思いだすに違いない言葉が、これらの本にはあると思います。​​​
  「卒業生がいつでも先生、先生と慕ってくれるのが、なによりもうれしい。」とか、「そういうとき、先生ほど楽しい職業はないと思う。」とかいうことばを聞くことがあります。​​​
 わたしが受け持った卒業生は、「先生のことを忘れない」と言ったこともないし、また、私も忘れてほしいと思っています。わたしは渡し守のようなものだから、向こう岸へ渡ったら、さっさと歩いて行ってほしいと思います。後ろを向いて「先生、先生」と泣く子は困るのです。
​  「どうか、自分の道を、先へ向かってどんどん歩いて行ってほしい。私はまたもとの岸へもどって、他のお客さんを乗せて出発しますから」。卒業した生徒が何か自分で言ってこない限りは、私はあとを追いません。 ​​
​​​​​ ねっ、ムキになって言いつのっているところが、やっぱり暑苦しいのですが、職業としての教員の肝というか覚悟というかが宣言されていて爽快です。おそらく、多くの卒業生や教え子たちが彼女のことを 「忘れられない」 と思ったに違いないし、 「何か言ってきた」 に違いないのですが、仕事を支える梃子を、そこに求めることをきっぱりと拒否する態度は、ちょっとかっこいいと思いませんか。 ​​​
​​ 偶然、教室で出会い、 ​「教える」​ ということのその場限りの可能性に真摯に向かい合おうとしたに違いない、教員、 大村はま の面目躍如というべき言葉だとぼくは思いました。(S) 2018/06/05​​
追記2019・04・16
 その後、知人から 「大村はまさんの『優劣のかなたに』という詩がいいですね。」 という言葉をいただいた。彼女も長く教職にある人だ。
『優劣のかなたに』 大村 はま

         優か 劣か
         そんなことが 話題になる,
         そんなすきまのない
         つきつめた。

         持てるものを
         持たせられたものを
         出し切り,
         生かし切っている
         そんな姿こそ。

         優か劣か,
         自分はいわゆるできる子なのか
         できない子なのか,
         そんなことを
         教師も子どもも
         しばし忘れている。

         思うすきまもなく
         学びひたり
         教えひたっている,
         そんな世界を
         見つめてきた。

         一心に 学びひたり
         教えひたる,
         それは 優劣のかなた。

         ほんとうに 持っているものを生かし,
         授かっているものに目覚め,
         打ち込んで学ぶ。

         優劣を論じあい
         気にしあう世界ではない,
         優劣を忘れて
         持っているものを出し切っている。

         できるできないを
         気にしすぎていて,
         持っているものが
         出し切れていないのではないか。

         授かっているものが
         生かし切れていないのではないか。
         成績をつけなければ,
         合格者をきめなければ,
         それはそれだけの世界。

         それがのり越えられず,
         教師も子どもも
         優劣のなかで
         あえいでいる。

         学びひたり
         教えひたろう
​         優劣のかなたで。​

​​
 同僚だった彼女たちの心をどのくらい推し量れていたのか。そんな僕が言うのも不遜ですが、こんな詩をつぶやきながら仕事をしている教員が、まだ、教室にいることへの期待が僕にはあります。
​追記2019・11・10
 職場での 「優劣」 をいちばん気に病んでいるのは、教員だったりすることがあります。子供は道具でしかない。職員会議や、校内でデモクラシーをつぶし続けてきた教育行政は、教員同士のいじめの責任をどう取るつもりでしょうね。ポジションごとの権力主義の横行が、教員のいじめ事件の、一つの、大きな原因であることは、明らかだと思うのですが。
 教員は意見の言えない 「学校」 でなにをしてしまうのか、よく考えたがいいと思いますね。意見の言えない教員は、今、意見の言えない子供を育てているのではないでしょうか。​ 追記2022・05・03
 今年も、国語の教員を目指している人たちと出会っています。 「役に立つ知識」 を、いかにわかりやすく伝達するか、という効率至上主義の教育方法によって10年以上育てられてきた人たちを前にして、すぐには役に立たないし、ひょっとしたら永遠に役に立たないかもしれない、 「本を読んで考えこむ」 ことや、自分もよく 「わからないこと」 を教室で生徒に向かって伝えることの大切さとかについて語り掛けるのは、ちょっと勇気がいります。
 それでも、ボタンを押したら答えがわかることしか問えなくなっている社会に 「なんか、変だな」 と感じる教員になってほしいと、わけのわからないことを繰り返し問いかけている日々です。
 たとえば、世界のどこかで戦争がはじまったのを見て 「戦争放棄」 を謳った、世界でたった一つの憲法を変えなければと宣伝するやり方は 「なんか、変だな」 と思いませんか?

「なんか、変だな」 と感じる力は 「役に立つ知識」 から生まれるわけではなくて、 「わからないこと」 を考える態度のようなものが育てるんじゃないでしょうか。学生時代に 「わからないこと」 をたくさん見つけてほしい一心の日々ですが、ボタン世代は 「わからないこと」 に拘泥するのはお嫌いなようです。トホホ・・・ですね(笑)。

​​​​ PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
​ボタン押してね!​

にほんブログ村 本ブログへ
​ボタン押してね!​





ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​


​​​​​​​​​​​​​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.01.11 23:11:28
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: