ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(84)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(98)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(14)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(109)

読書案内「映画館で出会った本」

(17)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(25)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(31)

読書案内「近・現代詩歌」

(51)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(133)

徘徊日記 団地界隈

(109)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(10)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(36)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(48)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(80)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(5)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(1)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2019.07.29
XML
​​​​​ ​​​​​​​和田茂樹編「漱石・子規往復書簡」岩波文庫​​
 ぼくが時々お邪魔する 「女の園」 の図書館には 「岩波文庫」 とか 「岩波現代文庫」 が、きちんとそろっています。時々棚の前に立つと、何だかわくわくします。若いときから、この文庫は、マジに教養でした。
 もっとも、ぼくにとって 岩波文庫 は図書館で借りる本ではなくて、なけなしの小遣いで買う本でした。今でも、新刊書の本屋さんに行くと棚を探します。ところが、例えば神戸では、これをきちんとそろえている本屋は多分、
マア、 岩波の本 は買取なので仕方がない面もありますが、 サンパルのジュンク堂 だけなのではないでしょうか。
​​​​​​​​もっとも、いまどき 岩波文庫 なんて読んでる人は珍しいのかもしれません。女子大の棚がすっきり、何の乱れもない風情なのも、当然といえば当然なのでしょうかね。
 とは言うものの、この文庫はなかなか捨てがたいですね。たと​えば​ 「夏目漱石」 ​を読もうと思うと、この文庫でたいてい読むことが出来切ると思います。
 高校の教科書にも、その一部が載っている 「こころ」 とか 「それから」 とかの、有名な作品だけでなく、親友 正岡子規 との手紙のやりとりを全部集めた 「漱石・子規 往復書簡集」 とか 「漱石俳句集」 まであります。
 で、今日「案内」しようと持ち出だしてきたのは​​​​​​​​ 和田茂樹編「漱石・子規往復書簡」岩波文庫​​です
 ​​こんな本は大学の日本文学科に​でも行って、 漱石 の研究をする人が読めばいいなんて考える人が多いだろうとは思うのですが、じつは高校生とか、ちょっとした 漱石好き の人が読めば、ちょっとお得な、イイ本のようにぼくは思うのです。​
​​ なにせ手紙のやり取りですから、最初は、少々、読みづらい面もあると思うのですが、読み続けてゆくと 漱石 子規 もただの人であったことがわかります。それが、うれしくもあり、哀しくもあるというわけです。。​​

「明治34年11月6日 ( ) 子規・正岡常規より在ロンドン漱石へ
 僕ハモーダメニナッテシマッタ、毎日ワケモ無ク号泣シテ居ルヨウナ次第ダ、ソレダカラ新聞雑誌ヘモ少シモ書カヌ。手紙ハ一切廃止。ソレダカラ御無沙汰シテスマヌ。今夜ハフト思イツイテ特別ニ手紙ヲカク。イツカヨコシテクレタ君ノ手紙ハ非常ニ面白カッタ。近頃僕ヲ喜バセタ物ノ随一ダ。僕ガ昔カラ西洋ヲ見タガッテ居タノハ君モ知ッテルダロー
   ―中略―
 僕ハトテモ君ニ再会スルコトハ出来ヌト思ウ。万一出来タトシテモソノ時ハ話モ出来ナクナッテイルダロー。実ハ僕ハ生キテイルノガクルシイノダ。僕ノ日記ニハ「古白曰来(古白曰く、来たれり)」ノ四字ガ特書シテアル処ガアル。
 書キタキコトハ多イガ苦シイカラ許シテクレ玉エ。
 明治三十四年十一月六日 燈下ニ書ス。 東京 子規拝
 倫敦ニテ  
​漱石兄(註 古白とは、先年自殺した、二人の共通の友人、藤野古白のこと。)​

​​ この手紙を書いた 正岡子規 という人が短歌・俳句の革新という近代日本文学史に残る歌人で、相手がロンドン留学中の 漱石・夏目金之助です ​​
​  正岡子規 はこの手紙の十ヶ月後の 明治三十五年九月十九日 、​

​糸瓜咲いて痰のつまりし仏かな​
​  ​​ と詠んで、 永眠 しました。 享年35歳 でした。彼の命日は 「糸瓜忌」 「獺祭忌」 とも呼ばれています。今、思えば、若い、あまりにも若いですね。
 ​​
この句は、彼が社員だった 「日本」 という 新聞 に載ったらしいのですが、「絶筆三句」と呼ばれています。残りがこの二句。
​​ 痰一斗糸瓜の水も間に合わず    ​
​をとヽひのへちまの水も取らざりき​ ​​
​​​ 漱石 が倫敦で、 子規 の訃報を聞いて詠んだのが次の句です。 ​​​ ​​
​ 倫敦にて子規の訃を聞きて

   筒袖や 秋の棺に したがわず
   手向くべき 線香もなくて 暮れの秋
霧黄なる 市に動くや 影法師
きりぎりすの 昔を忍び 帰るべし
招かざる 薄(すすき)に帰り 来る人ぞ​

​​​ ​ 何とも言いようがない哀しい句がならんでいますね。ちなみに 「きりぎりす」 は、野原で野球に戯れていた 子規 の若かりし日の風情の表現と取るのが、一般のようです。​
 ​
二人は 明治と同い年 の同級生です。話が、横にそれたっきりですが、こういう事もこの 岩波文庫 でみんなわかるといいたかったわけです。
​ どうぞ手に取ってみてください。ただ、 子規 の辞世の句は、 「病床六尺」(岩波文庫) には載ってないようです。
​​ ちなみに、 正岡子規 本名「常規」、通称「升(のぼる)」、号が「子規」 ​です。 獺祭書屋主人 とも名乗りました。また、 漱石 の命日は 1916年、大正5年12月9日 です。こちらは 「漱石忌」 と呼ばれているようですね。​​
岩波文庫 についておすすめを書くつもりが横道にそれました。あしからず、ご容赦ください。(S)
追記2019・07・31
伊集院静「ノボさん(上・下)」(講談社文庫) は、 正岡子規 の伝記小説といっていいと思いますが、出色の出来栄えです。彼の世話を、献身的に続けて、最後を看取った母 「八重」 と妹 「律」 を描いたところがこの作品の肝でした。
 八重が子規の臨終の場で発する、最後のセリフ は、ここには書きませんが、今思い浮かべても涙が出ます。​
 この母と妹あっての、 子規 だったことを、つくづくと感じさせられました。気に留められた方はどうぞ、お読みください。








PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
ボタン押してね!
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村







​​​​​​





ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​

​​​ ​​ ​​​​​​ ​​ ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.06.11 03:04:57
コメント(0) | コメントを書く
[読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: