ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(98)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(14)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(109)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(25)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(31)

読書案内「近・現代詩歌」

(51)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(133)

徘徊日記 団地界隈

(109)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(25)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(35)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(48)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2019.08.22
XML
​ヨルゴス・ランティモス​「女王陛下のお気に入り」シネリーブル神戸​
​​​​​​​​​​  「鬼才ヨルゴス・ランティモス」 、このコピーで心が躍りました。で、天気も、春めいて、億劫気分も吹き飛んで、シネリーブルの座席に座ったのでした。​
​ なにせ、ここ二十年以上もの長きにわたって、鬼才の、天才の、国際映画賞総なめの、という監督を一人も知らないのですからねえ。​
​「おお、鬼才じゃ!鬼才じゃ!」​
 ​ てな気分に加えて、 ギリシア といえば、ぼくの中では、ほとんど伝説化している、 あの二人の国 じゃないかと、ますます盛り上がるのですね。
 一人は 『Z』(古!) コスタ=ガヴラス ですね。主演は イブ・モンタン 、ああ、なつかしい。
​「Z、彼は生きている」​
​  の名文句。大学生になって初めて見た洋画のような気がしますね(笑)。​​​​​​​​​​

​​​​​​​​​​​​​​​​ ​​​ 二人目は言わずと知れた、(誰にい?) 『旅芸人の記録』 テオ・アンゲロプロス 。40年前の学生時代に見て以来、ボクのなかでは サイコー傑作 の監督です。​​​
 まあ、思い出語りはさておき、 「女王陛下のお気に入り」 です​
 この手の歴史ものを観るときには、一応予習をすることにしているのですが、してよかったのか悪かったのかはなかなか難しいですね。
​​​​​​ 映画の邦題に使われている 女王陛下 が、 ステュアート朝 の最後で、 グレート・ブリテン の初代の アン女王 ですね。幼なじみの サラ・ジェニングス まかせなの愚かな政治家であり、17回も身ごもりながら、ただの一人も成人することがなかった不幸な母であり、乗馬が大好きだったにもかかわらず、ブランデーの飲みすぎのための肥満のせいで、歩くこともままならない晩年だった 女王 だった。このくらいまでが予備知識です。​​​​​​
​​​​​​​​ 映画はその 女王(オリビア・コールマン) をめぐって、二人の女、 サラ(レイチェル・ワイズ) アビゲイル(エマ・ストーン) のだまし合いのおもむきで展開しますが、 サラ の失脚、 アビゲイル の勝利で終わるかに見えるのですが、 アビゲイル が、この気まぐれな権力者の寵愛をいつまで受け続けられるのか。怪しいことおびただしい。 ​、まあ、権力をめぐる嫉妬と憎悪の劇の幕は閉じるわけです。​​​​​​​​​​
 史実としてはその通りなのだろうけれど、さて、映画が描きたかったことはそういうお話だったのだろうかというのが、見終えてわかったようなわからなかったような結末ですね。
 十七世紀の王宮の艶笑譚だという見方もあるかもしれませんね。しかし、まあ、残念ながら、ぼくには、こういうグロテスクで生ぐさい人間関係を笑う余裕はありませんでしたね。
​​​​​​​​​​ 映画は 女王の部屋 で飼われる 十七匹のウサギ を描くことで、 「おんな」 である切なく愚かで不安な 女王 の姿を映し出している趣て、それが、 王としての権力 の姿をとるときの傲慢さに、独特の色合いを添えている印象でした。

​ウサギを飼っているのが王なのか、ウサギそのものが王なのか。​

「おんな」 に対して、 女王であるアン がみせるコンプレックス、文字どおり複雑な心理の正体が、王宮で籠に入れて飼われているウサギの姿で暗示されていたのではあるまいかという印象です。​​
​​​​ このタイプの 「小心」な権力 「騙す」 のは構わないのでしょうね、しかし 「脅す」 のは、御法度なのですね。 サラ は、まず、そこをしくじったというわけです。​​​​
​​​​​ とか、なんとか、あれこれ考えていて、最後のシーンでした。 女王 が、今度は アビゲイル 「いつわり」 に気づいて癇癪を爆発させ、仁王立ちのままひざまづいている アビゲイル に向かって 「めまいがする」 と叫び、髪の毛を鷲掴みにつかむんです。​​​​​
 で、ボンヤリとかすんだウサギの群れへとシーンが変わり、映画は終わります。

「ホラ、ヤッパリそうやん。ああ、ホントに、めまいがするわ。ウサギ小屋の女王が世界を鷲掴みしている。」

​  ​ 思わず、声に出していいそうでしたね。 ​鬼才ランティモス​ というより、 奇才 の印象の強い映画でした。​
  元町商店街を歩いていると「元町映画館」の前でモギリをやっている、お友達のおねーさんと出会った。​

「どこ行ってたんですか?」
「シネ・リーブル、女王陛下のあれ、みてきた。」
「どうでした?」
「正直くたびれた。あんまり好みちゃうかも。でも、有名なカントクなんやろ?」
「ああ、『ロブスター』とかね。『ジュリアン』よかったですよ、ラストカット。あした『ともしび』観ます。」
「ああ、ぼくもそうしょうかな。」

 神戸駅まで歩いて、漸く、ちょっと元気になりました(笑)。​

監督 ヨルゴス・ランティモスYorgos Lanthimos
製作 セシ・デンプシー  エド・ギニー リー・マジデイ
   ヨルゴス・ランティモス
脚本 デボラ・デイビス  トニー・マクナマラ
撮影 ロビー・ライアン
美術 フィオナ・クロンビー
衣装 サンディ・パウエル
キャスト
 オリビア・コールマン(アン女王)
 エマ・ストーン(アビゲイル・ヒル)
 レイチェル・ワイズ(サラ・チャーチル)
 ニコラス・ホルト(ロバート・ハーリー)
 ジョー・アルウィン(サミュエル・マシャム)
原題「The Favourite」
2018年 アイルランド・イギリス・アメリカ合作 120分​​​​​​​​​​​​​​​​​

2019・02・20・シネリーブル神戸no26

​​
にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.01.31 01:02:00
コメント(0) | コメントを書く
[映画 ギリシアの監督] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: