ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(98)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(14)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(108)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(25)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(31)

読書案内「近・現代詩歌」

(51)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(133)

徘徊日記 団地界隈

(109)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(36)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(48)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020.07.27
XML

ステファノフ  &  コテフスカ「ハニーランド 永遠の谷」十三シアター・セブン  毎日の雨模様と開幕以来やたら負け続ける、どこかの球団のせいで、すっかり出不精になっていましたが、この映画 ​「ハニーランド」​ が神戸には来ないと知って、大慌てで十三の ​シアター・セブン​ まで出かけてきました。
 早く着き過ぎたので、 30 分ほど淀川の河川敷を歩きました。薄曇りでしたが、汗だくになりました。劇場のトイレでシャツを着替えて着席です。着替えたのは正解で、汗だくのままだと風邪をひいていたと思います。
​​​​  30 人ほど入れる小さなホールに客は数人でした。 北マケドニア という国があるそうです。 マケドニア といえば アレクサンダー大王 という名前でしか知りませんが、紀元前の話ですね。
 断崖の絶壁から眩暈がするような谷を覗き込むようにして、ロングスカートの女性が岩の中に入っていきます。
 岩の狭間に手を差し入れ、岩盤を外すようにするとミツバチの巣が出てきました。なにやら群れ飛ぶ蜂に語りかけているようです。​​​

​​​​ 半分はわたしに、半分はあなたに。 ​​​​

​​ ​チラシにもある決め文句を口にしたようですが、自然との共棲に関心のある人ならだれでも知っている言葉でした。
 この映画は、監督が撮ろうとした「物語」に対して、信じられないほどのベストマッチな俳優を、偶然でしょうか、キャストとして得て、生活そのままに演技をさせた結果、目指していた以上の「物語」が出来上がったというべき映画だったと思いました。
 要するにドキュメンタリーとしては話が出来すぎていて、制作過程において、所謂 「やらせ」 の要素が「 0 」であるなら、奇跡としか言いようがない展開なのです。上に書いたセリフも、かなりきわどい境界線上の、むしろ、映画のために用意された「セリフ」というべき言葉ではないかと感じました。
 事実はわかりませんが、もう少し、穿ったことを言うと、主人公の女性が住む「廃村」、彼女と年老いた母以外には人の気配のなかった高原の谷底にある「村」に牛の群れを追いながら、トラックでキャンピング・トレイラーを引いて大家族のトルコ人一家がやって来ます。
 彼らも、この映画を「物語」として見るには、欠かせない不幸をもたらす「客人・マレビト」の役柄を演じきり、 3 年ほどの滞在で去って行きます。
 「過度の人口増加と貧困」、「最後の辺境を探し求める資本の論理」、「文明による自然破壊」、「同種交配の繰り返しによる疫病の蔓延」、そして「隣人との繋がりの喪失」。
 一家が演じて見せるのは、 マケドニア の僻地にまで、突如、闖入してくる「現代社会」の「欲望の化身」そのものでした。
 もう一つ、勝手なうがちを付け加えるとすれば、招かれざる隣人が嵐のように去ったある日、沈黙が支配する闇の中でラジオのヴォリュームを調節しながら「聞こえる?」と声をかける、母との永遠の別れのシーンの迫力は、ドキュメンタリーであるからこそなのですが、果たしてこんなシーンが実際にドキュメントできるものなのかどうか、疑い始めれば際限のないことになりそうです。
 ドキュメンタリーとしてのこの映画を貶めるようなことばかり書きました。しかし、この作品は制作過程の経緯やジャンルの分類に対する疑いを超える映画であったことは事実なのです。
​​​​​  マケドニア という、ヨーロッパの辺境の自然の中で、おそらく親の言いつけにしたがい、 60 年を越える生涯、自然養蜂を生業とし、独身で過ごした女性が、老いて片目を失っている老母を介護し、その死を看取った夜、悪霊退散の松明をふりかざし、他には誰も住んでいない廃村の辻々を一人で練り歩く姿には、 世界宗教以前の「孤独な人間」 の自然に対する 「信仰」 「畏れ」 が息づいていました。
 隣人も去り、家族も失った彼女の姿が、高原の夕日の中で愛犬と連れ添うシルエットとして映し出されるシーンには、文明の片隅で生きているぼくの中にも、ひょっとしたら流れているかもしれない 「神話的な時間」 を想起させる力がたしかにあると感じました。​​​​​​

​​​ 半分はわたしに、半分はあなたに。 ​​​

​ ​やがて来る、彼女の自然な死と共に、この世界から永遠に失われる 「あなた」 を描いたこの作品は、やはり「すぐれた作品」というべきではないでしょうか。

​監督 リューボ・ステファノフ  &  タマラ・コテフスカ
製作 アタナス・ゲオルギエフ
撮影 フェルミ・ダウト  サミル・リュマ
編集 アタナス・ゲオルギエフ
音楽  Foltin
2019 年・ 86 分・北マケドニア

原題「 Honeyland
2020・07・21 シアターセブンno5​



PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ
ボタン押してね!​​





​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.12.19 11:51:52
コメント(0) | コメントを書く
[映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: