ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(80)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(99)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(14)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(108)

読書案内「映画館で出会った本」

(17)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(25)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(31)

読書案内「近・現代詩歌」

(51)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(33)

ベランダだより

(133)

徘徊日記 団地界隈

(109)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(9)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(10)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(36)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(48)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(81)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(1)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020.08.02
XML
​​ ニコラ・バニエ「グランド・ジャーニー」シネ・リーブル神戸


 予告編を見ていて、見たくなった映画です。
 理由ははっきりしています、 コンラート・ローレンツ という人が書いた 「ソロモンの指輪」(早川書房) という面白い本があります。動物行動学の初歩を楽しく紹介した入門書ですが、その中にガチョウの 「刷り込み」 の話があります。
 卵から孵化したばかりの雛鳥は、最初に目にした動くものを「母鳥」だと認知して行動するという現象で、 ローレンツ 自身が「母鳥」になって雛鳥を引き連れている写真も、その本にあったと思います。​
​​​ その 「刷り込み」 で親になった人間が 「カリガネ・ガン」 のヒナを連れて 「渡り」 を教えるというらしいのですから、見ないわけにはいきません。​​
​​ 映画はネット・ゲームにオタク化している 少年トマ 母親パラオ の生活シーンから始まりました。​​
​​​​ 実はこの映画は鳥の研究に熱中している 夫クリスチャン に愛想を尽かせている パオラ が新しい男性と暮らし始めているという、ありがちな「家族崩壊」のなにげないシーンから始まり、その「再生の物語」の行方を描くという設定なのですが、ぼくの興味は、 「刷り込み」 の結果、人間を「親」だと思い込んでいる 「絶滅危惧種」 「カリガネ・ガン」 の行方の方にありました。
​ ​ カリガネ・ガン(ウキペディア) ​​

​ 鳥と人間のかかわりを撮った映像のどこまでがドキュメンタリーで、どこからが特撮なのかという疑いを感じさせるシーンが、あることはありますが、少年の乗る 「軽量飛行機」 「渡り」 のリーダーと信じて(?)、鳥たちが付き従うシーンは驚きの連続でした。
​ 北極海に面したノルウェーの ラップランド から地中海にあるフランスの沼沢地 カマルグ 迄、ヨーロッパ大陸を飛び越えていく 「グランド・ジャーニー」 が映し出す空撮シーンはなかなか見ごたえがありました。
 環境保護や現代の家族の問題といった社会性が映画を支えているのはよくわかりますが、ぼくには「人間になつく野生(?)の渡り鳥」の姿のリアリティがすべてといっていい映画でした。
 家族崩壊なんてことにはなっていないにしても、コロナ騒ぎの中で 「ネットおたく」 化してしまいがちな少年や少女たちの眼に、 14 歳の少年が絶滅危惧種の鳥たちを引き連れて大空を飛ぶ世界がどう映るのか、ちょっと見せてみたい気がするのは、ぼくがネットのヴァーチャルになじめない老人だからでしょうか。


 ともあれ、渡り鳥を引き連れて飛んでゆく少年の姿が地上から発見され、 「情報」 として拡散され、称賛の輪が広がっててゆくのも、 SNS 上であるわけで、現代のソーシャル・ネットワークの働きについて、改めて考えさせらる映画でもありました。

​監督 ニコラ・バニエ
  製作 クレマン・ミゼレ マチュー・ワルテル
  製作総指揮 ダビ・ジョルダーノ
  脚本 マチュー・プティ クリスチャン・ムレク ニコラ・バニエ リル・フォッリ
  撮影 エリック・ギシャール
  美術 セバスチャン・ビルシュレ
  衣装 アデライド・ゴスラン
  編集 ラファエル・ウルタン
  音楽 アルマン・アマール
  キャスト
    ルイ・バスケス(トマ・雁と旅行する少年)
    ジャン=ポール・ルーブ(クリスチャン・トマの父・鳥類学者)
    メラニー・ドゥーテ(パオラ・トマの母)
    フレッド・ソレル(ビョルン・鳥類学者)
    リル・フォッリ(ダイアン・新聞記者)
  2019 113 分・フランス・ノルウェー合作 原題「 Donne-moi des ailes
  2020 07 30 シネ・リーブル神戸no60​​


​​​
PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ
ボタン押してね!​​


にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​​​​​
​​​​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.01.04 22:27:54
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: