ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(83)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(98)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(14)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(108)

読書案内「映画館で出会った本」

(17)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(25)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(31)

読書案内「近・現代詩歌」

(51)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(133)

徘徊日記 団地界隈

(109)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(10)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(36)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(48)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(81)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(6)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(1)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021.02.11
XML
100days100bookcovers no45(45日目 その2) ​​​​​​
「ことばの危機」(その2)​
 ※ DEGUTIさん の紹介の中盤です。 「ことばの危機」(集英社新書) の紹介が続いていますが、長いので 「つづき」 としました。 (その2) です。 ​(その1) ​はここをクリックしてください。
 本書の ​「はじめに(安藤宏/国文学)」​ からの引用ですが、​ ここから紹介本文です。
​​ ※   ※   ※   ※   ※   ※   ※   ※​​
 「ことばの危機」(集英社新書)「はじめに(安藤宏/国文学)」 からの引用です
​​​ 安藤
「文学」と「論理」を区分する発想の背後には、論理的思考能力は社会に役立つ実用的なトレーニングであり、文学は人間の情緒にかかわる情操教育に関連するものである、という、なにか 誤った先入観 があるのではないでしょうか。
 むしろ、人間の感情、心理にかかわる領域を言葉で対象化していくこと、これを分析していく能力を磨くことこそが、実践的、論理的な思考力の向上、スキルアップにつながるのではないでしょうか。

安藤
 近年の「読解力」の危機を説く改革論議においては「人文知」を閉域に囲い込もうとする傾向がますます強くなっています。
 おそらくその背後には、答えが一義化できないもの、情報として処理しづらい、可視化ししくいものへの無意識の“畏れ”があるからなのではないでしょうか。
 理解しがたい他者や価値観との対話を避け、明快に説明のつくもの、ただちに役に立つことが明らかなものを優先していく風潮が蔓延していくのだとしたら、それこそが 真に恐ろしい
 コミュニケーションの手立てである言葉は当然、他者への敬意と想像力を含むはずですが、多義的なもの、異質なものへの敬意を失いつつある状況こそが、実は現在の 「ことばの危機」 にほかなりません。これは AIの進化 SNSの普及 などに原因があるのではなく、むしろそれを使いこなしていく人間の知性のあり方や覚悟にかかわる問題なのです。

安藤
 人類が培ってきた普遍的な財産、つまりいかに巧みに“処理”したとしても残余が残る、言葉が本質的に持っている豊かさ、あるいはそれに思いを馳せる想像力が軽視されることがあってはならないと思うのです。
​​ ​第一章 「読解力」とは何か:「読めていない」の真相をさぐる​ からの引用です。​​
阿部
「読み」をめぐるこの奥深さは世界の奥深さとも直結しています。「読み」がただ一つの正解を求めるための作業だと勘違いしている人は、世界に対しても同じような態度をとり、世界を一義的にまとめようとしがちです。そうした態度がどうしても必要な局面があることは否定しません。しかし、実際に生きていく上では、「世界はいろんな顔を見せるものだ」ということをいやでも突きつけられることがある。必ずそういう状況が訪れます。それに備えるためには、 世界の多義性や意味深さに対する畏怖 は大切です。

​​ 「そもそも文章というものはそう簡単にはわからないものだ」という覚悟のようなものが必要だが(中略)この心情は「諦め」や「放棄」とは異なります。
 むしろ、「そう簡単にはわからないけれど、それをわかろうとするところに喜びや発見がある」ということです。
 そうした姿勢を養うためには、読み手におののきを与えるような文章を読ませることがおおいに役に立ちます。国語科目でこれをやらずして、どの科目でやれるでしょう。
 わけがわからないけれど、すごく歯ごたえのある文章と、感動的な文章とは地続きです。そうした文章を生徒に提供し、それらと取り組むための入り口を示したい。むろん「文学」にこだわらなくてもいい。(中略)
 他者とどう付き合うかは人間の永遠の課題です。「人間というのはわからないものだ」「謎に満ちている」「いったい何するかわかりゃしない」という状況を、言語的な「感動」として体験させる。これこそが 国語という科目の芯 となるべき理念ではないでょうか。​​​​
紹介はここから哲学者の ​​納富信留さん​​ ​「哲学からの考察」​ へと移ります。それは​ (その3) ​へ進んでください。​​また、 (その1) ​はこちらをクリックしてください。
​​​​​ 追記2024・03・08
 100days100bookcoversChallenge の投稿記事を ​​​100days 100bookcovers Challenge備忘録 ​ (1日目~10日目) ​​  (11日目~20日目)  ​​​ (21日目~30日目)  ​​ ​​​ (31日目~40日目) (41日目~50日目)  ​ ​( 51日目~60日目)) ​​  (61日目~70日目) という形でまとめ始めました。日付にリンク先を貼りましたのでクリックしていただくと​ 備忘録 が開きます。​​​​​​
​​​ PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ


にほんブログ村 本ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.03.12 09:43:16
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: