ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(80)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(99)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(15)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(109)

読書案内「映画館で出会った本」

(17)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(25)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(68)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(31)

読書案内「近・現代詩歌」

(51)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(33)

ベランダだより

(133)

徘徊日記 団地界隈

(109)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(9)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(10)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(36)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(48)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(81)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(1)

映画 インド・ネパール・ブータンあたりの監督

(0)

コメント新着

シマクマ君 @ Re[1]:ジェームズ・ホーズ「ONE LIFE」キノシネマ神戸国際no10(06/30) New! maki5417さんへ コメントありがとうござい…
maki5417 @ Re:ジェームズ・ホーズ「ONE LIFE」キノシネマ神戸国際no10(06/30) New! この話は知っていますが、今映画化された…
シマクマ君 @ Re[1]:唐組 第73回公演『泥人魚』 湊川公園赤テント(04/21) sakusakuさんへ コメントありがとうござい…
sakusaku@ Re:唐組 第73回公演『泥人魚』 湊川公園赤テント(04/21) これが最後の公演だったかもしれんですね…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021.04.03
XML
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​  仲正昌樹「《日本の思想》講義」(作品社)


 最近ボケ防止のために読んでいる本がいくつかあります。たとえば、今読んでいる 仲正昌樹という人の「《日本の思想》講義」 という本がありますが、この本は戦後民主主義といえば、必ず名前が出てくる 丸山眞男 という政治学者の、あまりにも有名な 「日本の思想」(岩波新書) という本を、詳しく講義、講読しましょうという、多分実際の市民講座かなにか 仲正昌樹さん がおやりになった八回分の「講座」を本にしたものです。
 この本ですね。あまりにも有名な本ですが、この本についての講義です。何時間かの講義ということで、当たり前の話ですが、 「100分でわかるなんとか」 とは少しおもむきが違いますが、でも、まあ、似たような本です。
 ぼくは戦後民主主義であろうが、現代の日本社会であろうが、この国で「社会とは何か」と考える時に、 丸山眞男 とかから始めるのが常識だと教えられた学生時代を過ごしたからでしょうか、亡くなって、著作集とかが出た時に、勤めていた高校の図書館にそろえて並べたのですが、日本史だか世界史だかを教えている同僚に 「あの、これ、誰が読むんですかね?」 と問われて、 「そういうもんか」 と思いました。まあ、そうはいっても、この新書の中の 「であることとすること」 という文章は高校の国語の定番でしたから、反応の率直さに、ちょっと驚きました。もう、誰も読まないのですね。
で、その誰も読まない 丸山眞男 を、わざわざ講義しているところが、まあ、 「100分で」 の類の本とは少し違うのかもしれません。
 目次はこんな感じです。 ​​
前書き  丸山の“お説教”をもう一度聞く―「3・11」後、民主主義ははたして“限界”なのだろうか?と思う人々へ
講義第1回  「新しい」思想という病―「なんでも2・0」、「キャラ・立ち位置」、「人脈関係」という幻想
講義第2回  「國體」という呪縛―無構造性、あるいは無限責任
講義第3回  フィクションとしての制度―「法」や「社会契約」をベタに受けとらない
講義第4回  物神化、そしてナマな現実を抽象化するということ
講義第5回  無構造性、タコツボ、イメージ支配―ネット社会で「日本の思想」という“病”を考える
講義第6回  “『である』ことと『する』ということ”を深読みしてみる
後書き “即効性”の思想など、ない
​​ ​ 大きなお世話かもしれませんが、読み終えて思うのです。高校で 「であることとすること」 とかを、まだ授業なさっている国語科の教員の皆さんは、 第6回 くらいはお読みになられたらいいんじゃないでしょうか。
 ボケ防止と、最初にいいましたが、20代から30代に、読んだ 丸山眞男 なのですが、かなりきちんとした復習になりましたよ。 「国体」 「ナチス」 がどうのとか、そういえば、また流行っているかもという カール・シュミット ミッシェル・フーコー がどっちむいているとか、なかなか、リフレッシュしました。
 で、この講義は、面白い講義の常ですが、ちょっと横道というか、今、目の前の現実にオシャベリが拡がるところが、ぼくには面白かったのですが、一つ紹介しますね。
​その共通の像というものが非常に広がっていきますと、その化け物のほうが本物よりリアリティを持ってくる。つまり本物自身の全体の姿というものを、われわれが感知し、確かめることができないので、現実にはそういうイメージを頼りにして、多くの人が判断し行動していると、実際はそのイメージがどんな幻想であり、間違っていようとも、どんなに原物と離れていようと、それにおかまいなく、そういうイメージが新たな現実をつくりだして行く―イリュージョンの方が現実よりも一層リアル意味をもつという逆説的な事態が起こるのではないかと思うのであります。(「日本の思想」第3章「思想のあり方」)​
学問をしている人たちでも、学派や学会という「仲間内」で、実際に起こる、 丸山用語 でいう 「タコつぼ化」 について述べているところが話題になっているのですが、ここを引用して 仲正先生 はこんなふうにおしゃっています。​
「イリュージョン(幻想)」と「リアリティー(現実)」の逆転ということですね。これは間主観性論や共同幻想論の前提になっていることですね。現実とは違う事でも、当事者たちの間でその錯覚が「現実」として通用するのであれば、その人たちの間でそれが「現実」になってしまうわけです。
 ミクロなレベルで言えば、先ほどの、サイバー・カスケード化したネット共同体―実際には、ミニ・サークルであることの方が多いのですが、―の内部で、「本当の話」として通用するのであれば、出鱈目な話でも構いません。というより、仲間内で通用するものが「本物」で、それが本当に『ホンモノ』かどうか、サークルの「外」に出て確かめようなどとは思はない。当人たちは、 ネット上で自分たちと「同じ意見」を発見することによって、確認しているつもりになっている わけです。
​ ​もっとマクロなレベルで言うと、国家と下方とか道徳とか常識とか世論とかは、どこかに実在しているのではなく、みんなが信じていることによって「存在」しているわけです。 みんなが、「法なんてない!」と思うようになったら、実際、法は消滅します 。​
​​​​​ ​  丸山眞男 がこの話をしたのは1960年代だと思いますが、 仲正先生 は現代の「日本社会」の現象を語っていらっしゃると思いますが、実は10年前2012年ことです。
 で、 仲正先生 の解説で、ぼくがキーワードというか、ここがカギだと思ったのはここでした。
「当人たちは、ネット上で自分たちと「同じ意見」を発見することによって、確認しているつもりになっている」
丸山眞男の1960年 の「現代」には、もともと「閉鎖的」な学問の世界で起こっていた、真理の「幻想化」、「タコつぼ化」が、 仲正先生の2010年 の「現代」ではミニ・サークルの中で進行しているという指摘ですが、この講義から10年たった 2021年 の「現代」においては、ミニサークルどころか、マスコミも一緒になって、大衆的な大 「タコつぼ」化 しているように見えます。
「ヘイト」 な言葉を吐き散らす人たちの「歴史」や「社会」に対する認識の危うさに限らず、例えば 「コロナ」 に対する政策への理解のような、ある意味、人々にとって、直接的には 「命懸け」 になりかねない社会認識においても 「幻想的」 な理解の 「妄想性」 について、気づく手立てさえもを失いつつある現実が目の前にあるのではないでしょうか。
 マスコミが 「共同幻想」 の大量生産装置であることは、20世紀の常識であったはずなのですが、ネットやSNSという加速装置を手に入れた 「幻想力」 は、 仲正先生 がこの講義をなさってから10年、想像以上のパワーで 「巨大サークル化」 して、世界を変えつつあるように感じるのは「幻想」でしょうか。
 もうこうなったら、ボケ防止どころか、正気でいることの「不可能性」の時代という感じがしますね。
仲正先生 は、この後、「社会生活」をする個人に襲いかかっている 「キャラ化」 の問題についても触れられていて、 丸山眞男 はともかく、現代社会について、「ああ、なるほど」と納得する講義でした。
なんか、興味湧いてきませんか?まあ、「授業」とか「講義」とかいうものの常で、めんどくさいですが。

​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​


​​​​​​ PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ


にほんブログ村 本ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​

​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.06.24 01:19:23
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: