ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(98)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(14)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(108)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(25)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(31)

読書案内「近・現代詩歌」

(51)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(133)

徘徊日記 団地界隈

(109)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(36)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(48)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021.11.08
XML
週刊 読書案内 加賀乙彦「日本の10大小説」(ちくま学芸文庫・1996年刊
 かつて、イギリスの作家 サマセット・モーム 「世界の十大小説」(岩波文庫) というエッセイで選んだ作品をご存知でしょうか。
ヘンリー・フィールディング「トム・ジョーンズ」(1749)
ジェイン・オースティン「高慢と偏見」(1813)
スタンダール「赤と黒」(1830)
オノレ・ド・バルザック「ゴリオ爺さん」(1835)
チャールズ・ディッケンズ「デイヴィッド・コパフィールド」(1850)
ギュスターヴ・フロベール「ボヴァリー夫人」(1856)
ハーマン・メルヴィル「白鯨」(1851)
エミリー・ブロンテ「嵐が丘」(1847)
フョードル・ドストエフスキー「カラマーゾフの兄弟」(1879)
レフ・トルストイ「戦争と平和」(1869)
​ と、まあ堂々たる10作ですが、 1954年 現在の選択なので 世界の「近代文学ベスト10」 というおもむきですが、今、成立年代を見直すと、ほとんどが、日本なら 「江戸時代」 の作品であることに、ちょっと驚きました。
 まあ、日本人では亡くなって久しい博覧強記の批評家、 篠田一士 「二十世紀の十大小説」 、最近では、 河出書房新社 「世界文学全集」 を編集した 池澤夏樹 「現代世界の十大小説」 を選んでいますが、 池澤 のラインアップのなかには 石牟礼道子 「苦海浄土」 が入っていて話題になりました。
​​ 今日は、世界のじゃなくて 加賀乙彦 「日本の10大小説」(ちくま学芸文庫) の案内です。​​
​  加賀乙彦 は、もともとは精神科の医者で、フランスの精神病院を描いた 「フランドルの冬」(新潮文庫) とか、死刑囚を描いた 「宣告」(新潮文庫) で有名な作家です。本書をお読みになっていただければご理解いただけると思いますが、とてもオーソドックスな批評の書き手でもあります。​
​ で、こちらが ​加賀乙彦流「日本の10大小説」​ というわけです。
「愛の不可能性」―夏目漱石 『明暗』
「女の孤独と聖性」―有島武郎 『或る女』
「故郷と山と狂気」―島崎藤村 『夜明け前』
「愛と超越の世界」―志賀直哉 『暗夜行路』
「四季をめぐる円環の時間」―谷崎潤一郎 『細雪』
「愛と戦争の構図」―野上弥生子 『迷路』
「根源へ向う強靱な思惟」―武田泰淳 『富士』
「暗黒と罪の意識」―福永武彦 『死の島』
「人間の悲惨と栄光」―大岡昇平 『レイテ戦記』
「魂の文学の誕生」―大江健三郎 『燃えあがる緑の木』
​  ​​​​ 有島武郎、武田泰淳、 そして 大岡昇平 が選ばれているのがうれしいのですが、特に 大岡昇平 「レイテ戦記」 を、ノンフィクションの 「戦記」 としてではなく 「小説」 として選んでいる見識が光っていると思います。​​​​
​​ 第1章から10章まで、それぞれの章が、作家や作品の紹介にとどまらない、論拠が明確でオーソドックスな文芸批評であるところが、この本の優れているところで読みごたえがありますが、第9章、 「レイテ戦記」 については、こんなふうに語っています。​​
 ​ 多くの戦記は体験者の記憶だけに依存したり、通り一遍の文献調査だけで書き上げられているが、そのような安易な記録法では、記憶違い、自己の正当化、他人への過小評価、出来事の誤解などの、錯誤や意図的操作が入り込んでくる。大岡昇平の言葉で言えば、「旧職業軍人の怠慢と粉飾された物語」になりがちなのである。彼は、既成の戦記を徹底的に批判し吟味し、日本側の膨大な資料だけでなく、アメリカ側の資料も広く渉猟して、実際の戦闘がどのように起こったかを、とことん突き詰める努力をした。例えば敗軍の参謀の手記には、自分の作戦の欠陥を軽くするために第一線の将士の戦いぶりの拙劣さを糾弾したり、アメリカの公刊戦史には、勝利を誇張するために、遭遇した日本軍の戦力を課題に記録する傾向があり、こういうウソを、大岡は、粘り強い読解と比較と推理とで見破る、事実を示そうとする。
  ​《中略》
 ここでいう事実とは、ある個人が、自分の体験を記憶によって変形させる前の、裸で生な、言ってみれば赤裸な真実である。これは事実を描くノンフィクションに属する作品であるが、しかしノンフィクションで洗い出された事実は、事実であると認定する瞬間に、作者の推理力経験や趣味がするりと入り込むのであって、結局、作者が「これこそが真実だと思う」出来事にすぎない。それは、人間の真実を描くための想像力を駆使して捜索するフィクションと人間の真実という一点で相通じている。 ​(「人間の悲惨と栄光」P231~232)​ ​​
​​​​ この 加賀乙彦 の解説を読みながら気づいたことですが、 「レイテ戦記」(中公文庫) を書き終えた 大岡昇平 は裁判における事実の認定をめぐる疑惑を描いた 「事件」(新潮文庫) 推理作家協会賞 を受賞しますが、戦場の 「真実」 にたどり着こうとした作家の苦闘を、 「法廷小説」 として推理小説化した傑作だったといっていいのではないでしょうか。​​​​
​「レイテ戦記」​ は、お勧めするにはあまりにも長いので気が引けますが、 「事件」 のほうはすんなり読めていいかもしれません。
​ いや、今回は ​加賀乙彦​ 「宣告(上・中・下)」(新潮文庫) をお勧めするのが筋かな。いや、これはやっぱり長すぎるかな?(笑)​
追記2023・01・17

​​​​​  加賀乙彦さん の訃報をネット上に見つけました。 2023年、1月12日、 93 だったそうです。このブログでは、手に取りやすい​​​​ 「日本の10大小説」(ちくま学芸文庫) を案内していますが、小説作品は 「フランドルの冬(上・下)」(新潮文庫) 以来、精神科医であったお仕事での経験や、陸軍幼年学校での体験をもとにした、重厚で誠実な印象の作風で、どこかで読み直したいと思っている作家でした。​​​​​
​​​​ 訃報を知ったのが、偶然ですが、 1月17日 でしたが、神戸の地震があった時、同じ精神科の医師である 中井久夫さん たちの現地での奮闘を支援し続けた医師のお名前の中に 加賀乙彦、本名小木貞孝さん のお名前を、 中井久夫さん のどの著書であったかよく覚えていませんが、見つけたことを印象深く覚えています。ご冥福を祈ります。
 それにしても、また、一人いなくなった。そんな喪失感が続く今日この頃です。​​​​


PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ


にほんブログ村 本ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​

​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​ ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.01.18 10:56:38
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: