ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(2)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(98)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(14)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(108)

読書案内「映画館で出会った本」

(17)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(25)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(68)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(31)

読書案内「近・現代詩歌」

(51)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(133)

徘徊日記 団地界隈

(109)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(8)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(36)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(48)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(80)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2022.09.15
XML
​​​​​​​100days100bookcovers no82(82日目)
​伊集院静「ノボさん 小説 正岡子規と夏目漱石」(講談社文庫) ​​
 遅くなりました。前回の SODEOMAさん のご紹介、 フィリパ・ピアス『トムは真夜中の庭で』 も、皆さんのリアクションを読むと、結構有名な作品みたいだが、私には初耳だった。
 幼い頃は、本を1冊読了すること自体があまりなくて、たぶん最初に読み切ったと記憶しているのは、親から買い与えられた 「ギリシャ神話」 の連作集みたいなのだと思う。その後 トール・ハイエルダール (という作家の名前は全然覚えていなかった)の 『コンチキ号漂流記』 、映画を観た後で読んだんじゃないかと思う(ほんとに読んだかはちょっと怪しい) ジュール・ベルヌの『海底二万哩』 、さらに メルヴィル 『白鯨』 を読んだのは小学生のいつ頃だったか、という程度。だからたぶんいわゆる絵本とか児童文学とかにはほとんど親しんでこなかった。
 今回は次の作品として思い浮かべられるものが何もなかった。なかったので、その時点で読書中で、もうすぐ読み終える予定の小説とつなげられないかと安易に考える。思いつくところをネットで検索してみると ​「庭」​ でどうやらつながりそうだということで、
​​『ノボさん 小説 正岡子規と夏目漱石』(上下巻) 伊集院静 講談社文庫​​
 を取り上げる。
 上巻 が本編 260ページ に、二人の関連年表付き(これは便利だった)。 下巻 が本編 276ページ 清水良典の解説 が付く。2013年に出た親本は1巻だったようで、この2016年の文庫化の際に2巻に分かれた。ちなみに、 ​2014年度第18回司馬遼太郎賞​ 、受賞作。
 小説はその後、予定通り読了。
伊集院静 を読んだのは初めてだ。といってもこの作家に特に関心があったわけではない。 ​子規と漱石​ の関係に多少興味があったのだ。
 でも、 漱石 の小説はさすがにいくつか読んでいるが、 子規 は俳句も歌も、さして知っているわけではない。 「文学史」 に出てくる二人の交友に何となく興味をもっていたという程度で、二人の交友というテーマで検索したらこれがヒットした。
 サブタイトルにあるようにあくまで 「小説」 だから作家の想像によるところもあるにしても、当然資料に基づいているだろうから、細部は別にして大まかにはこういうことなんだろうなと理解できる。
作品は、タイトルからも想像できるようにあくまで 正岡子規 を描くというのが本線。そこに途中から 夏目漱石 が色濃く関わってくる。
 作品は、二人の生い立ちや「仕事」の経緯等をほとんど知らなかったせいもあって、また、子規や、漱石を含めたその周辺が生き生きと描かれていて、とてもおもしろかった。
 また、小説の地の文章は、必ずしも一般的なそれというわけではなく、ところどころに、子規を初めとする登場人物の評伝めいた説明が含まれる。これは私のような、この時代あるいは子規周辺について疎い読者には、親切でわかりやすかった。文体は特に癖もなく読みやすい。
 初めは全体の流れにおもしろいエピソードを添えていけばいいかと思って書き始めたのだが、メモを取ってみたら、時間もかかったがそれ以上に分量が許容範囲を優に超えてしまったので、いくぶん方針を転換。それでも、小説自体が長く、特に 下巻 では次から次へといろんなことが起きるとういう事情もあって、この紹介文自体が当初考えていたものより随分長くなってしまった。面倒だったら適当に読み飛ばしていただきたい。
 まずは基本情報から。
 タイトルになっている 「ノボさん」 は、 子規 の幼名 「升」(のぼる) に由来する愛称。本名は 常規(つねのり) 、最初の幼名は 処之助(ところのすけ) 、後に と改名。
 小説は、明治20年9月、東京銀座、路面鉄道を歩く 正岡常規 (以降は「子規」とする)が「ユニフォーム」を身に着けて「べーすぼーる」の試合に向かうところから始まる。
 後の 正岡子規 、21歳の秋(小説ではそうなっているが、巻末の年表によると 子規 の生年は西暦では 1867年[慶応3年] で、明治20年は西暦1887年、満年齢でいうと20歳)である。なかなかに映画的な冒頭シーンだ。
 当時 子規 は、東京大学予備門から改名した第一高等中学校(後の第一高等学校)予科に在籍(その後に「本科」2年があり、さらに帝国大学へということになる)していた。
 同期には、 ​夏目金之助、南方熊楠、山田美妙、菊池謙二郎、​ というからすごい。この当時、 子規 は「べーすぼーる」に熱中している。そして、すでに俳句を作り始めている。
上巻 は、ここから 明治22年 子規 が松山に帰省するまでを描く。 「病」と「漱石」 を中心にざっと紹介を。
上巻 が終わるまでの期間に、 子規 は何度か喀血している。
 明治21年8月、友人と鎌倉見物に出かけた際に、二度喀血。これが今後 子規 にとって宿痾となる 「肺結核」 の症状の始まりだった。
子規 漱石 と出会ったのは、明治22年、第一高等中学校本科に上がった翌年。「落語」を評価する点で 子規 漱石 と意気投合する。 子規 漱石 に、ただの秀才ではない「本物」を見る。
 同年、5月、 子規 は寄宿舎の自室で大量の血を吐いた。翌朝、医者が呼ばれる。医者は肺を患っていると言った。そして静養することが一番だと言って引き上げる。当時は、喀血に対する手当は、静養と栄養をつけさせることしかなかった。
 おそらく 「結核」 だったのだろうが、作中この箇所で 「結核」 という言葉は使われていない。しかしWikiを確認すると 「医師に肺結核と診断される」 とある。ただ結核は感染症だから、本来なら 「隔離」 が必須のはず。当時はそのあたりが異なっていたのか、小説中ではそういう記述も見当たらない。
 そんな 子規 漱石 が見舞いに訪れる。そこで 子規 漱石 に披露したのが
「卯の花をめがけてきたか時鳥(ほととぎす)」
「卯の花の散るまで鳴くか子規(ほととぎす)」
 ​ だった。そしてこれからは 「子規」 と名乗ると宣言する。
 口の中が赤いホトトギスゆえに 「鳴いて血を吐くホトトギス」 と言われたのは、私でも聞いたことのあるが、それが中国の故事に由来するというのは、今回調べて初めて知った。 「卯の花」 「時鳥」「子規」 とともに夏の季語だが、それだけで選ばれたのかどうかは不明。
子規 「子規」 以外にも、松山時代から百ほども雅号をこしらえている。 「野球」 と書いて 「のぼーる」 と読ませるものなどの中に 「漱石」 もある。
「漱石」 は中国の『晋書』が出典の 「漱石枕流」 に由来するのは著名だが、 「漱石」 について、ここでは​
 ​子規は「筆まかせ」の中で、"漱石"という名前は今、友人の仮に名前になっていると記している。​
 ​とある。
漱石 は、 子規 を見舞った際に 「七草集」 を受け取り、その評を頼まれていたのだが、次に 子規 を会った際にその評を手渡す。その評の中で初めて 「漱石」 を使っている。
 この他にも二人はこの時期に何度か手紙を交わし、友情は堅固なものになっていく。
 病状もいくらか落ち着いたその夏、 子規 は松山に帰郷する。しかし移動の疲れが出たのか、帰省中、 子規 はまた喀血する。 母・八重 妹・律 子規 の血を吐く姿を目の当たりにして愕然とする。
 病状を考えて、叔父の 大原恒徳 は、 子規 に、廃学、休学、まで提案している。しかし 子規 は、この時、到底できないと拒む。休学して仮に五年、十年長生きしても、決して満たされることはない、と。 子規 はこの頃から、自身が長く生きられなことをすでに覚悟していた。
ここまでが 上巻
下巻 は、 明治25年年 頭から始まる。
子規 は、明治以前の俳諧を系統立ててまとめてみようと考えていた。その理由のうちの一つが、東京でも 子規 の世話人の一人である 陸羯南(くがかつなん) の発行する 新聞「日本」 から執筆依頼がきていたことで、俳句・短歌の欄を作ることも考えていた。
子規 は俳諧の歴史、俳人の洗い出し、さらに俳人の系統を系譜としてまとめようとした。これを全部一人でやろうとしたのである。
子規 はもう大学の学業に励むことに興味と関心をすっかり失っていた。
漱石 はそんな 子規 を心配し、あれやこれやと世話を焼くが、子規は耳を傾けなかった。
 結局、 子規 は帝国大学を退学する決心をする。
 世話人である 陸羯南 はじめ、何人かに 子規 「退学」 の決意を伝え、反対する相手を説得した。彼らが最終的に了承せざるをえなかったのは​
​ 子規の口から、自分の将来の時間はさして長くないので、今、自分がやりたいことをしておきたい、と言われたからである。​
​  子規 は大学を辞めて、 陸羯南 が主宰する 新聞「日本」 で働くことになった。そして郷里から 母・八重 妹・律 を呼び寄せる。
明治27年 、終生の地となる 根岸 の家に転居する。いわゆる 「子規庵」 である。
 同年、日清戦争が勃発。 子規 は「俳句分類」をやり遂げたいと考えながら、一方で、早く海を渡って従軍記者として仕事をしたいとも思う。こんな病状にもかかわらず。 陸羯南 子規 の従軍への懇願に容易に首を縦に振らなかったのは当然のことだ。激しい喀血はなかったが、疲労によって寝込んでしまいことが度々あり、従軍は常識的には無理な話だった。ただ 子規 はいったん言い出せばきかない。 子規 はとうとう戦場で死んでも本望だとさえ言い出す。
 結局 子規 に押し切られる形で 陸羯南 子規 が戦地に赴くことを認める。戦況が落ち着いていたということもある。
子規 明治28年4月 、遼東半島に渡るが、その2日後には日清講話条約が結ばれる。砲撃の音などどこからも聞こえない。結局 子規 の渡航は、物見遊山の旅となる。しかし、この地で 子規 は、第二兵站(へいたん)軍医部長に着任していた 森鷗外 に会う。鷗外はすでに 訳詩集「於母影」 小説「舞姫」 を発表していた。 子規 ​鷗外​ と清国を離れるまで毎日のように会い、俳句について語り合い、創作もした。
 5月、 子規 は帰途につく。しかし帰りの船でまたしても喀血。喀血はなかなか止まらなかった。ようやく神戸に着いたが、また喀血が始まる。記者仲間に助けられてようやく入院。
碧梧桐 を通じて知り合い、数年前から文通をしていた 高浜虚子 も京都から見舞いに来た。当初病状は悪かったが、徐々に回復に向かう。 母・八重 も到着する。
漱石 は同じ頃、 愛媛県尋常中学校教諭 に就任。
子規 は8月退院。 漱石 の家で50日あまりを過ごす。松山から東京に帰る途中、 子規 は一度、神戸に寄り、医師の診察を受ける。汽車旅行に差障りなしと言われる。その後、大阪へ。しかし腰の骨が痛み始め、歩くこともかなわぬようになり大阪で数日休む。さらに奈良へ。宿は、小説では 「角定」(かくさだ) とあるが、一般的には 「對山楼」(たいざんろう) として知られていたようだ。一流の宿とのこと。旅費は 漱石 から借りた十円。しかも後に 子規 漱石 への手紙の中で、その金を初日にすべて使い果たしたと書いている。
 そしてこの宿に4泊した際に、あの
​ 柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺
 秋暮るゝ 奈良の旅籠や 柿の味 ​​
 ​ 等を詠む。そのことから、現在、宿の跡地にできた日本料理店 「太平倶楽部」 と、 子規 の親戚で、造園家で樹木医でもある 正岡明 が2006年に作庭したのが 「子規の庭」 と呼ばれるということらしい。まぁ 「庭」 に関しては、こじつけもいいところではあるが、どうかご容赦を。
 東京に戻った 子規 だが、喀血はおさまっていたが、腰の痛みは悪化していた。リュウマチの疑いがあるとして医者を呼んだが、医者の診断はリュウマチではなかった。
 医者は専門ではないから断定はできないが、結核菌が広がって進行するカリエスではないかと言う。カリエスは結核性脊椎炎のこと。 子規 の場合は腰椎に症状が出た。進行すると椎体内が壊死し膿の巣ができる。すぐに専門医が呼ばれ、手術が決まる。しかし手術を終えて一週間後、また腰や背中が痛み始めた。膿も出始める。それは以降死ぬまで続くその処理は がするようになった。
 ​ 明治29年 、松山の 柳原極堂 子規 に句誌について相談の手紙を寄越していた。名前は 「ホトゝギス」 。相談を重ねるうちに、句誌は 子規 の主宰という形になっていった。明けて 明治30年 「ホトゝギス」 刊行。​
 ​​​ 明治29年 に熊本の高校に移った 漱石 は同年、 鏡子 と結婚。しかし流産を経て、31年 鏡子 は入水自殺を図る。しかし翌年に夫婦は女児を授かる。​​​
明治30年 、熊本の 漱石 から、教師を辞めて文学に向かいたいと手紙が来る。七月、 漱石 、帰京。小説の構想を練り始めていた。
 松山で 「ホトゝギス」 がなかなか売れないことから、 柳原極堂 が一人ではもうできない、廃刊したいと 子規 に泣きつく。 子規 虚子 に手紙を書く。二人で建て直したいと頼む。 虚子 はこれを承諾。
明治31年 、松山版を引き継ぐ形で 東京版「ホトゝギス」 刊行。
明治31年新聞「日本」 子規 「歌よみに与ふる書」 と題する批評文を掲載。紀貫之や『古今和歌集』を「下手な歌よみ」「くだらぬ集」と論じた。反論が押し寄せ、再反論等のための批評が十回も続く。 子規 は自身の創作も掲載し、開かれた場になる。 「歌よみに与ふる書」 は多くの支持を得た。これを機に 伊藤左千夫 長塚節 子規 の元に集い、やがて 「アララギ派」 が誕生する。  
子規 『俳諧大要』 が明治32年1月 「ホトゝギス」 の発行所から刊行。 「ホトゝギス」 は売れ始めたが、 虚子 は多忙になり、やがて病に倒れる。急性大腸カタル。 子規 碧梧桐 を中心に発行を継続するように頼む。
子規 はこんな病状でも多忙だ。 「ホトゝギス」 の原稿のため短歌会、句会が数日置きに催される。すべての中心に 子規 は座し、時に「輪読会」もやる。何人かは子規庵に泊まる。短歌会、句会の間の来客も多い。「日本派」「歌よみに与ふる書」等の影響もあり全国から人が来る。 漱石 の紹介で 寺田寅彦 も来た。"蕪村忌"には子規庵二十一畳半に46人が入った。
明治33年 漱石 のイギリス留学が決まり、7月、熊本から上京、子規庵を訪問する。8月、 子規 は喀血。清国からの帰途での喀血以来の量だった。 漱石 が留学の前に再度 子規 を訪れる。留学の期間は2年だが、準備等を入れると2年半はかかる。 子規 漱石 もこれが最後だとわかっていた。ぎこちない表情が二人に浮かぶ。 子規 は​
​ 独り悲しく相成申候​
​ と 「ホトゝギス」 に書いた。
子規 の容態は次第に悪くなる。激しい喀血はないが、発熱があると起き上がれないようになり、句会、歌会も中止になることが多くなった。それにつれて 子規 は「我儘」も強くなる。身内だと思わている 碧梧桐 虚子 、さらに母 八重 や妹 には殊に。
 この年の"蕪村忌"は、 子規 は容態が悪く皆と連座できず、恒例の記念撮影も子規以外で行われた。翌日、 子規 一人だけで写真を撮ることになった。少し趣向を凝らしたいという写真屋の申し出に応じて横顔で撮影された。このときの写真が教科書等でおなじみの あの子規の写真 である。
子規 の病状が進み、膿をぬぐう時の痛みに耐えかね 子規 は大声を出したり、救いを求めたりする。世話をする はそれを聞きながら世話をし続けた。 子規 が錯乱状態に陥るときは、母妹の手に負えず、隣家の 陸羯南 を呼んでくる。それでようやく 子規 の錯乱はおさまるということもあった。
明治34年 ​子規​ 漱石 に​
​ 僕ハモーダメニナッテシマッタ ​​
 ​という書き出しの手紙を書く。この手紙が 漱石 の元へ届いたのは 40日後 漱石 子規 に返事を書く。
この手紙の交換が、二人の手紙での交わりの最後だった。 漱石 ロンドン で、しかし、疲れ果て、不愉快になり、孤独になっていった。
 翌 明治35年 、強い麻痺剤で何とか抑えていた痛みは、何度も服用が必要にになっていった。
新聞「日本」 「墨汁一滴」「病牀六尺」 を書き継ぎ、私的には 「仰臥漫録」 も残す。
 夏は何とか越せた。 9月 子規 の足の甲がひどくふくらんでいることに が気づく。水腫だった。医師は血液の循環が悪くなっているためだと言った。激痛もともなう。モルヒネも効かない。 子規 は容態がこれまでとは違うことに気がついていた。
9月18日 、医師が呼ばれ、 陸羯南 も来て、 碧梧桐 も呼ばれる。​
​「高浜も呼びにおやりや」​
​  子規 が言う。 子規 自身が何か感じている。
​  糸瓜咲て痰のつまりし仏かな
 痰一斗糸瓜の水も間にあはず
 をとゝひのへちまの水も取らざりき
​ 最後の句が辞世の句になった。へちまの水は旧暦の八月十五日に取るのをならいとする。それができなかった無念を句に詠んだのだった。 子規 は昏睡に入る。その後2度目ざめ、​
​「だれだれが来ておいでるのぞな」​
​ と に訊いた。それが最後の言葉になった。
 翌 9月19日 未明、時折うなり声を上げていた 子規 が静かになり 八重 が手を取ると、手はもう冷たく、呼びかけても反応はなかった。
 様々な人が訪れ 子規 と「対面」していった。​ ​
​ ふと訪れた静寂の中で、八重は、息子の両肩を握りしめ顔を上げるようにし、両肩を抱くようにして言った。
​「さあ、もういっぺん痛いと言うておみ」
​ それは月明かりの中で 「透きとおるような声で響き渡った。」 八重 の目には、それまで客たちが一度として見たことのない涙があふれ、娘の でさえ母を見ることができなかった。」​
​  9月21日 「子規居士」 子規 の死を報告した 「ホトゝギス」 を送り、続いて 碧梧桐 虚子 が、 子規 の死を知らせる手紙をロンドンの 漱石 に書き送ったのが 10月3日 漱石 がこの手紙を受け取ったのが 11月下旬 だった。
漱石 は句を作る。​
筒袖や秋の柩にしたがはず
手向くべき線香もなくて暮の秋
きりぎりすの昔を忍び帰るべし
 ​これらを 虚子 宛の手紙に書いて送った。
漱石 は、翌明治36年に帰国。東京帝国大学、明治大学の講師を務めながら、 38年 「ホトゝギス」 に最初の小説 「吾輩は猫である」 を発表。
漱石 のこれ以降は皆さん、ご存知の通りである。
 松山でも東京でも、 子規 は人に慕われ人を慕った。人の誘いを断れない性格もあって 子規 の周りにはいつも 子規 を慕う人の輪ができていた。 子規 が残した最大のものは「人」だったのだろう。
 さらに作家は、明治という時代が、 子規 のような 「自分の信じたもの、認めたものにむかって一見無謀に思える行為を平然となす」 人物を生んだのではないかという。
子規 の人となり、性格については、無類の大食漢であるとか、金銭に無頓着で、 子規 が大学を辞めて 八重と律 を東京に呼び寄せる際の「旅行」に、57円40銭という、松山なら親子3人が半年以上暮らせる額を平気で費やして呆れられても、金銭への無頓着さは生涯変わらず、 漱石 に対しても同様だったが 漱石 はそれを許容していたとか、 子規 の淡い恋愛感情とか、おもしろいエピソードはたくさん出てくる。どこまで「脚色」されているかは別にして。
 彼ら二人には、一度心に決めると 「一直線に突進する」 という似たところがあった。が一方でその振る舞い方は随分違っていた。
子規 は、言ってみれば、死ぬまで、やりたいことを、やるべきことを追究し続けた。病を得てそれに一層拍車がかかった面もあるだろうが、いずれにしろそういう意味では「子ども」でいることを選び、最後までそれを貫いた。衝動と直観に従った生き方と言える。だからこそあれだけの仕事ができた。
 一方、 漱石 は、周囲の「期待」を飲み込んで「合理的」に行動し、許容できる限り許容した上で、最終的に「文学」に向かい、小説を書いた。 漱石 は、 子規 より少なからず「屈折」し、だからこそ「小説」で評価されたということかもしれない。
 作家は、この違いは、二人の生い立ちも関係していると書いている。
​「周囲の期待を一身に背負って育てられてもなお自由に自分の道を探し続ける 子規 と、生まれてすぐに里子に出され、その後も養子にやられ、大人たちのゴタゴタの中でも自分を探し続けようとした 金之助 はまったく相反する環境で育った。」​
​ そしてそんなふうにお互いが随分違うからこそ、二人は惹かれ合った。それはもしかしたら奇跡的なことかもしれない。 子規 がいなければ、もしかしたら 漱石 もいなかった。
ということで、随分長くなってしまいました。
 では次回、 DEGUTIさん 、よろしくお願いいたします。 2022・03・05・T・KOBAYASI


​追記2024・05・11​
 投稿記事を ​​​100days 100bookcovers Challenge備忘録  ​ (1日目~10日目) ​​  (11日目~20日目)  ​​​ (21日目~30日目) ​  ​​​ (31日目~40日目) (41日目~50日目) ​​ (51日目~60日目) ​​ ​​ (61日目~70日目) ​​ ​(71日目~80日目)​ (81日目~90日目)​  というかたちまとめ始めました。日付にリンク先を貼りましたのでクリックしていただくと 備忘録 が開きます。

​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​ PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ


にほんブログ村 本ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​

​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.05.14 21:16:27
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: