ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(98)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(14)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(108)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(25)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(31)

読書案内「近・現代詩歌」

(51)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(133)

徘徊日記 団地界隈

(109)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(36)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(48)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.11.02
XML
​​ クリスティアン・ムンジウ「ヨーロッパ新世紀」元町映画館
​​ 夜の7時から始まる 「裸のランチ」 を見ようというのが、この日の目論見だったのですが、それまでの時間をどうつぶそうか?という時間つぶしで見たのがこの作品でしたが、あえなく ノック・アウト されてしまいました(笑)。​​
​​​​  クリスティアン・ムンジウ という ルーマニアの監督 「ヨーロッパ新世紀」 という映画です。見終えてウーンと唸りながら ノック・ダウン! でした。繰り出されるパンチが凄かったですね。​​​​
​​​​  原題 「R.M.N」 というらしいのですが、日本では 「MRI」 と呼ばれている医療機器、音波だかで脳とか内臓とかの断層写真を撮る、あの機械のことですが、映画は 「21世紀ヨーロッパ」の断層写真 とでもいうべき構成です。​​​​
​​​​​​​​ しかし、この映画が俊逸なのは、 R.M.N というローマ字が 「ルーマニア」 という、 EU の中では、東ヨーロッパのはずれの田舎国家の 頭文字 になっていて、その中でも トランシルヴァニア という、ボクなんかは吸血鬼がらみでしか知らない地域が MRI で検査されているにもかかわらず、 21世紀のヨーロッパ全体 の、まあ、もう少し大げさに言えば 世界全体の断層写真 を提示していたと感じさせるところにあったと思いました。​​​​​​​​
​​​​  父親 がドイツの食肉処理工場に出稼ぎに行っていて、 と二人暮らしの 少年 が、学校の帰り道の山の中で 「なにか」 を見ておびえるシーンから映画は始まりました。​​​ ​​
​​​ ​「なににおびえたのだろう?」​ ​​​
​​​  上のチラシの少年です。名前は ルディ 、いい顔しているでしょう。​
​​​ 場所はあの トランシルヴァニア の森のなかです。 少年 が見たのは 吸血鬼 だったのでしょうかね?​​​
​​ 映画の最後のシーンに、もう一度、画面が暗くてよくわかりませんでしたが、 クマ のような何かが出てきます。舞台になっているこの地域は 野生のヒグマ の生息数がヨーロッパでも有数の地域なのだそうです。映画の中にフランスから来た野生動物の保護活動をしている青年も出てきます。​​
​​​ ネタバレのようですが、この映画が差し出した難問は、最初と最後のシーンに
​​​ ​「なにが出てきたのだろう?」​ ​​​​
​  ファーストシーン ラストシーン に「なにが出てきたのか」おわかりになったら、教えていただきたいぐらいのものです(笑)。​​​
 ここまで、いかにも意味不明の映画のような感想を書いていますが、にもかかわらず、じつは、すごい作品だと思いました。この作品は、グローバリズムに翻弄されている現代社会の負の局面を見事に映し出していると思いました。しかし、にもかかわらず、イヤだからこそでしょうね、見終えて、ぐったりします。
​​​​ たとえば、この作品の 字幕 3通りに色分け されています。配給会社ではなく、映画の編集上の工夫だと思いますが、映像の中では ルーマニア語、ハンガリー語、外国語(ドイツ・フランス・英語) 3通り の言葉による会話が飛び交うからです。​​​​
​​​​​​​ 舞台はヨーロッパの田舎の町ですが、もともと、 複数の母語 を使用する 多民族地域 なのです。 ことば が通じ合わない、だから、おそらく、日常的習慣や宗教意識、常識も異なっている他者の寄り集まりの社会なのです。その社会に、 外国語 である 英語 を使う 新しい他者 が流入してきます。 アジアからの移民労働者 です。すると、今まで、多様だったことが当たり前だったはずの住民たちの中に、不満なのか不安なのか、判然としませんが、何かがくすぶり始めます。
 ​​​​​​​
​で、 SNS という、いかにも火の廻りが早く、火の持ちのよさそうな導火線に火がつきます。人々の心の奥の​ ​​​火薬庫には、数え上げればきりがなさそうですが、 「貧困」、「格差」、「地域主義」、「人種」、「家族制度」、「宗教意識」 、(映画にはみんな出てきますよ)という不満と不安を掻き立てていた いらだちの種 が山積みされています。どれに火がついても社会全体の崩壊を予感させる爆発物ですよね。
 映画のクライマックスの一つは、火がついてしまったおじさんやおばさんたちが、新しい他者に、 「汚い!」「バイキン!」「帰れ!」 と声に出して叫び始めるシーンを見事に描いた町民集会でした。​​​

​​ まあ、このシーンを見るだけでも、 近代的な常識 であるはずの 「人間の平等」、「個人の尊厳」 といった、本来、根源的であったはずのモラルが戯言でしかなくなりつつある現代を実感できると思います。​​
​​​​​​​​​​​​​​  グローバリズム という現代社会を象徴する概念がありますが、ようするに 地域 歴史 を超えて 重層化する資本主義の圧力 辺境 に向かう時、閉鎖的な社会に残存する 前近代的心情 の不安が燃え上がり、なりふりかまわぬ 他者排斥=ヘイト が心のつながりを作り出し、貧しくはあるけれども、穏やかな田舎生活をしていたはずの おじさん、おばさん、おじいさん や、 おばあさんたち に拡散していく展開は、まあ、 悪夢 でしたね。
 しかし、そのシーンを終わらせるのが、現実の悲劇でした。 少年の祖父 であり、 羊飼いだった老人 が森の、最初の、あのあたりの木を選んで 縊死 するのです。この 老人の死 から、映画のラストまで、ワクワク、ドキドキしっぱなしなのですが、何が起こっているのか全く分からなかったですね(笑)。多分、自分勝手に見間違えているのでしょうね。しようがありませんね。​​​​​​​​​​​​​​

​​ 結局、 少年 が、映画の始まりで何を見たのかに答えるシーンはありませんでしたが、 少年 には励ましの拍手を贈りたいですね。​​
​ 彼はきっと、自分が、これかから生きていく、すぐそこにある、 近未来の世界の悪夢 を見たにちがいないのですからね。まあ、見間違えでしょうけどね(笑)。​​ この夏 「福田村事件」 という映画が評判になりましたが、あの映画を見ながら、思わず 「日本人同士なのに」 とハラハラされた方には、是非、見てほしいと思いました。​​
​​​​  近代社会 がようやくのことでたどり着いたはずの、 人間という概念 普遍性 が喪われつつある現代社会の MRI画像 は、一見の価値があると思いますよ(笑)。​​​​
 まあ、しかし、疲れますし、話のディテールはよくわからないですけどね。
監督・脚本 クリスティアン・ムンジウ
撮影 トゥドル・ブラディミール・パンドゥル
編集 ミルチェア・オルテアヌ
キャスト
マリン・グリゴーレ(マティアス)
マクリーナ・バルラデアヌ(アナ)
マーク・ブレニッシ(ルディ)
ユディット・スターテ(シーラ)
オルソレヤ・モルドバン(デーネシュ夫人)
アンドレイ・フィンティ(パパ・オットー)
2022年・127分・G・ルーマニア・フランス・ベルギー合作
原題「R.M.N.」
2023・10・24・no129・元町映画館no208​​  ​ ​​​​​ ​​

PVアクセスランキング にほんブログ村



にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ



にほんブログ村 映画ブログへ













ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​​​​​

​​​​​



​​​​​​​​​​​​​​​

​​ ​​ ​​





​​​​​​​​ ​​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​​​! ​​ ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.12.11 22:53:16
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: