ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(98)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(14)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(108)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(25)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(31)

読書案内「近・現代詩歌」

(51)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(133)

徘徊日記 団地界隈

(109)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(36)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(48)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.11.16
XML
​​​山崎貴「ゴジラ−1.0」109シネマズハット​
​​​​ 見ちゃいましたよ(笑)。 山崎貴監督 「ゴジラ−1.0」 です。 ゴジラ映画70周年 なのだそうです。​​​​
​​​​​​​​ ​​​​ 東宝映画 初代ゴジラ と同い年なのを理由に ゴジラ老人 を自称している シマクマ君 としては、 「ゴジラ」 と題がつけば見ないわけにはいかないわけで、なんだか評判らしくて、少し億劫だったのですが出かけました。 ハット神戸 109シネマ ですが、やっぱりいい映画館ですね。500人ほど座れそうなホールに20人ほどのお客が座っての鑑賞で、もちろん、 ゴジラ を見るには、画面も音響もデカイですし、 鑑賞環境はサイコー! でしたね(笑)。​​​​​​​​​​​​
​​​​​​ で、映画ですが、 1945年 、敗戦直後の 東京 を踏み潰す 陸のゴジラ 、不思議なことに大海原で立ち上がったかに見える 海のゴジラ 、大きな画面に納得の姿で登場していて堪能しました。
 題名は 「ゴジラ・マイナス・ワン」 ​​と読むそうです。なんで、そういう題なのかは、まあ、わかったような、わからなかったようなですが、久しぶりの 和製ゴジラの雄姿 には心躍りました。
​​ もっと暴れろ!もっと踏みつぶせ! ​​
​​  まあ、そんなふうな気分が盛り上がってしまうのが ゴジラ映画 を見るときの常なのですが、何だか、ずっと 怒っているゴジラ の表情が笑えましたが、青い放射火炎のエネルギーを充填する新しいアイデアのシーンも、それなりに面白く見ました。​​​​​​
​​​​​​​​​  1945年 以前、まだ戦争中だった南の島の海軍基地に 「原ゴジラ」 というべき、チョット小ぶりの ゴジラ を登場させたのが、まあ、この ゴジラ映画 の新機軸で、その島で日本人としては最初の 「ゴジラ体験」 をした特攻帰りの 青年
​まだ、終わってない戦争 ​​
​  をいかに清算させるかというのが、人間側のメインプロットでしたが、 青年 を演じた 神木隆之介君 といい、ヒロインとして登場する​ 浜辺美波ちゃん といい、​ ​​​​​​​​​ ゴジラ駆除! (映画の中で、実際に口にされた言葉ですが
駆除!ですよ、駆除!ゴキブリじゃあるまいし!

​  の計画を立てる元帝国海軍の 技術将校 を演じた 吉岡秀隆君 といい、 大根の王様 のよう俳優さんたちと、子どもも夫も喪った戦災未亡人を演じた 安藤サクラさん や、 吉岡君 ゴジラ駆除作戦 のコンビを務める元海軍将校を演じた 佐々木蔵之介君 という、どっちかというと達者な俳優との激突で、チョットのけぞりました。​​​​​​​​​​​​​​​​​ ​​​​​ 最後の最後に、大日本帝国海軍、最後の切り札、 幻の戦闘機「震電」 とかが登場して飛ぶところなんて、特撮得意の監督さんとしては、飛ばして撮りたかったんでしょうねえ(笑)、という感じでしたが、結局、体当たりなのですね。それって、脱出シート付きならいいんですかね。何とも、まあ、安易というか、

アホか!
​  と言いたくなるような、意味の分からないマンガ的ご都合主義ですよね。
​ で、頭が吹き飛んでしまって、 水没していくゴジラ に、作戦に参加した元帝国海軍士官だった 復員兵たち 最敬礼するシーン を、結構、長々と入れたのはどういう意図だったのでしょうね。​​​​

​​​​​​​​​​ 南方の戦場で無念の戦死で亡くなった 日本兵の荒魂(あらみたま) の化身とかいう ゴジラ論 も読んだことがあるような気がしますが、復員兵たちの ​​
「オレたちが日本を守る!」
​​ というセリフには、ドン引きの ゴジラ老人 でした(笑)。
吉岡君
​​「一人の死者も出さない駆除作戦!」​
​  と叫ばせはするのですが、 日本 とか、 日の丸 とか、なんとなくクローズアップされる筋立てと、​​​​​​​​ 自衛隊 が登場する以前の、 戦後社会 の描き方に、ちょっと違和感の残るストーリーでした。
 しかし、まあ、お堅い話はさておき、​​​​​​​
​​ ゴジラのあの足音!  あの咆哮! ​​
​​​ ​で締めた ラスト・シーン には 拍手!拍手! でした。 ​​
ゴジラは永遠に不滅!でした(笑)。
​​ ​​​​​ 監督・脚本 山崎貴
撮影 柴崎幸三
照明 上田なりゆき
録音 竹内久史
特機 奥田悟
音響効果 井上奈津子
VFX 山崎貴
編集 宮島竜治
音楽 佐藤直紀
キャスト
神木隆之介(敷島浩一)
浜辺美波(大石典子)
山田裕貴(水島四郎)
青木崇高(橘宗作)
吉岡秀隆(野田健治)
安藤サクラ(太田澄子)
佐々木蔵之介(秋津清治)
2023年・125分・G・日本
配給 東宝
2023・11・14・no139・109シネマズハット35
​​​​​​​​ ​​

PVアクセスランキング にほんブログ村



にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ



にほんブログ村 映画ブログへ













ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​​​​​

​​​​​



​​​​​​​​​​​​​​​

​​ ​​ ​​





​​​​​​​​ ​​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​​​! ​​ ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.05.16 22:20:48
コメント(0) | コメントを書く
[映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: