ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(2)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(82)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(35)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(62)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(93)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(22)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(92)

読書案内「映画館で出会った本」

(18)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(52)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(22)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(52)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(26)

読書案内「現代の作家」

(97)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(85)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(48)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(75)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(54)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(22)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(18)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(33)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(34)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(20)

ベランダだより

(139)

徘徊日記 団地界隈

(110)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(27)

徘徊日記 西区・北区あたり

(10)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(41)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(11)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(25)

映画 香港・中国・台湾の監督

(36)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(51)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(15)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(41)

映画 イタリアの監督

(21)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(19)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(9)

映画 アメリカの監督

(93)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(3)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(45)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(10)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(7)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(5)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(10)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(6)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(6)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(1)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便 キングダム 原泰久・佐藤信介

(15)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(1)

コメント新着

シマクマ君 @ Re:夏目漱石「三四郎」(05/10) 紫陽花さんへ コメントありがとうございま…
紫陽花@ 夏目漱石「三四郎」 こんばんは。いつも楽しく、貴ブログを拝…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.08.26
XML
​  ​半藤一利「清張さんと司馬さん」(NHK出版)​
​​​​​ 今日の 読書案内 半藤一利 という方の 「清張さんと司馬さん」(NHK出版) です。今では 文春文庫 で読める本のようですが、ボクが読んだのは NHK出版 の単行本です。​​​​​
​​​​​  2001年 ですから、もはや20年も昔の 「NHK人間講座」 という教養番組のために、当時、存命だった 半藤一利 が書いたテキストが NHK出版 から単行本化されている本ですが、単行本にするための 大量の「註」 が新たに書きこまれていて、どっちかというとそこが面白い本です。​​​​​
​​​​​​​​​​  「清張さん」 というのは 松本清張 で、 「司馬さん」 というのは 司馬遼太郎 です。著者の 半藤一利 は、今では 「昭和史」(平凡ライブラリー)、「幕末史」(新潮社)、「漱石先生ぞな、もし」(文春文庫) で、 作家・歴史家 として知られていますが、もとは 文藝春秋社 編集者 で、駆け出しの編集者時代に、まあ、 敗戦後の昭和を代表するお二人の「文豪」 と出会い、伴走者として仕事をしたからこそというところがこの本の読みどころでした。​​​​​​​​​​
​​​​  表題のお二人 は、それぞれ、 松本清張 は1909年(明治42年)生まれで、1992年(平成4年)没。 司馬遼太郎 は1923年(大正12年)生まれで、 1996年(平成8年)没。ついでに著者の 半藤一利 は1930年(昭和5年)生まれで2021年(令和3年)没です。​​​​
​​​ もう、この世にいない人が、もっと前にいなくなった二人の作家について、それぞれ生前の出会いの思い出を語っている本です。
 まあ、そういうわけで、今となっては、本もですが内容そのものが骨董品のようなものですが、実は、ボクが、まあ、そういう本を今ごろ案内している事情にはもう一人の亡くなった方が絡んでいらっしょいます。
 といいますのは、今年 2024年 の6月に亡くなった、 江戸、 幕末思想史のエキスパート で、神戸大学の名誉教授だった 野口武彦先生 (一応、門下生)の、まあ、膨大な蔵書整理、いや、処分かな?で、古本屋さんのお手伝いをする機会が最近あったのですが、その時、ふと目にとまって、ちょっとパチってきた本なのです(笑)。​​​
​​​遺品ですね。
先生 が残された本を読む楽しみは、 傍線と書き込み 、それから 付箋、ポストイット との出会いです。​

​「シマクマ君、これ読んだ?ここ、面白いよ」
​​ ​先生の、あの、ニコニコ笑顔と一緒に聞こえてくるささやき声を聴きながら、ボク自身が、今、どちらの世にいるのか、朦朧たる
​至福の読書​(笑)​
​  ですね(笑)。​
​​ まあ、私事はともかく、 本書 の内容ですが下に 目次 を貼っておきますね。​​
​​ で、あちこちに引かれている 傍線ヶ所 から、 一ヶ所 紹介します。
第六章「巨匠が対立したとき」
 もう一つ、 お二人がかなりやり合っていつ対談を見つけました。昭和四十八年一月の「別冊小説新潮」なんです が、これが非常に面白いので、最後に紹介することにします。
 主題は幕末の尊王攘夷運動をめぐって、なのですが、司馬さんがこの大いなる運動を引き起こした思想的背景に水戸学、すなわち朱子学があったと説き、「水戸学をやらない人でも朱子学をやって、王を尊ぶべし、武力でもって政権をとるやつを卑しむべし、覇王を卑しむべしということがあるのです。ですから、尊王攘夷というのはもう常識としてあって・・・」と言いかけるのを、 清張さんが「ぼくは、それはちょっと従えないな」 と押しとどめて、以下、ちょっと激しい論戦が長々と戦わされることになります。(以下略)
​  長い引用になりますから端折りますが、結論はこうです。
松本  端的にいえば、安政の大獄以前の攘夷は、神国をけがすといった式の、きわめて単純素朴な考えだったと思う。それから以後の攘夷は幕府を倒す武器になる。そこんとこの攘夷論は性格を見分けていわないと、いっしょにいうと、あれはわからなくなっちゃうんだ。
司馬  それは確かにそのとおりですね。
 ​ ​で、 半藤一利 のまとめは
 司馬さんの小説は、ということは歴史の見方ということになりますが、司馬さんの言葉を借りれば、 歴史を上から鳥瞰するように捉える 。つまり、歴史を大づかみして読者に示しながら、登場人物の活躍を描くことで、歴史のうねりを手に取るようにわからせる。この俯瞰的な見方が司馬さんが歴史を語る時にも、文明批評をするときにも、見事に適用される。そのことが清張さんとの議論でも発揮されていると、わたくしには思えるわけです。
 しかし、清張さんは違った。 清張さんは地べたを這うんです。 草の根を分けるんです。刻々の変化を見るんです。大づかみではなく、ごちゃごちゃと微細に分け入るんです。そのために少々混乱を来たそうが、読者が理解しようがしまいが、一切お構いなしなところある。(P120~P121 )
​​​​​​​わざわざ赤鉛筆でひかれている傍線ヶ所を太字にしましたが、フフフでしたね。 司馬遼太郎 は歴史を上からのぞき込んでかっこいい奴を選び出し、 松本清張 は下から見上げて、怪しい奴を追及する。
バブルから平成の時代 に、 司馬遼太郎 があれほど流行って、 松本清張 は​忘れられたのか? わかりやすいが好きな現代 でも、 司馬が描いた竜馬 はマンガ化されたりで、ウケ続ける理由がこのあたりにありそうですね。​​

目次 
はじめに

一 二人の文豪と私
二 社会派推理小説の先駆者として
三 古代史家としての清張さん
四 時代小説から歴史小説へ
五 『坂の上の雲』から文明論へ
六 巨匠が対立したとき
七 司馬さんと昭和史
八 敗戦の日からの観想
九 清張さんと昭和史
十 『日本の黒い霧』をめぐって
十一 司馬さんの漱石、清張さんの鷗外
十二 司馬さんと戦後五十年を語る
あとがき
参考文献
松本清張略年譜
司馬遼太郎略年譜
​​ 本書の山場は、 昭和史をめぐる二人のスタンスの相違 ですが、まあ、そのあたりはどこかで手に取っていただくほかありませんね。ボクのほうは、久しぶりの 半藤一利ブーム がやってきそうな予感です。またご案内しますね。​​​​




PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ


にほんブログ村 本ブログへ

​​​​​​​​​


ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​




​​​​​​​​​​​​​​ ​​​  追記
 ところで、このブログをご覧いただいた皆様で 楽天ID をお持ちの方は、まあ、なくても大丈夫かもですが、ページの一番下の、多分、楽天のイイネボタンを押してみてくださいね。ポイントがたまるんだそうです(笑)​​​​
​​​

​​ ​​​​​​​​​​​​ ​​ ​​ ​​​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​

​​​​​​​​​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.09.16 01:28:26
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: