全9件 (9件中 1-9件目)
1

今日は鈴鹿スカイラインへ自宅を5時前に出て中川区まで自走して、そこでポストマンさんに車で拾ってもらい三重県東員町のとある公園へ向かう。ここから愛知県サイクリング協会主催の「山岳探訪」というイベントに初参加。ナルさんも合流して総勢19人で山岳ツーリングへ出発~。MTBということで出発してすぐにあっさり集団からちぎれかける。てっきり要所要所だけ集まって、後は勝手に走るのかと思ってたけど集団でずっと走るのね。なので、少しペースを落としてもらい付いていく。菰野のマルKで休憩後、鈴鹿スカイラインの9kmのヒルクライムへGO!上り坂だけは頂上待ち合わせのフリーラン。スタート直後、ロードの方数人とナルさんが勢いよく飛び出して行く!速ぇ~!!付いて行けない!確実に差が開いてゆき100mほどの間隔になる。まぁ、マイペースでと考えてたけど後ろを見たらロードの方にぴったりマークされてて力を緩めれない!?心拍数は180を超えていく~。2・3km走ったところで先行していたナルさん達が落ちてくる。ケツに付いて走るが後ろからのプレッシャーもあるので先に行かせてもらう。後はそのまま心拍数185前後をキープしながらゴール!本当は帰りの峠を上る足を残しておくつもりだったけど、結局突っ走っちゃった走りながら何とか写真も2枚だけ撮った。1番最初のとコレお疲れ~!(まだ終わってないけど)武平峠(標高831m)峠から菰野方面の景色トンネルを越えて滋賀県へここからの下りとその後の平地はロードの方の後ろに付かせてもらい気持ちいい高速巡航。野洲川ダムにてただ、平地の後に現れた細かいアップダウンではどうしても上り坂で頑張らないとロードの方に付いて行けずMTB軍団は序々に足が削られる~。疲労してきたところでお待ちかねの昼飯タイム。汗くさい男19人が食堂になだれ込む。みんなもっと大飯を食うのかと思いきや意外に普通。今日の98kmなんて散歩程度なんだろうか??とんかつ定食。足らない分は持参した補給食で休憩後にすぐ上り坂。休んだ直後はキツイっすね~!しばらく上って帰りの石榑(いしぐれ)峠へは旧道に分岐してから5kmの道のり。ご丁寧に100mごとに残りの距離が表示してあり、それがなかなか減っていかず精神的に辛かった!ん~、まだ4kmもある!と思いながら走ってたら勾配が急に緩くなり一気に楽になる。このまま最後まで楽させてくれ~、って祈るもそんなに甘いはずがなく最後にまた坂がキツくなり頂上に着く。峠への道ナルさんはエネルギー切れ!?石榑峠名物??コンクリートブロック。幅2m以上の車はここまで来て強制的に排除される1人で来てたら寂しさでさっさと下山したくなるような雰囲気の峠でした。下った後は最後まで平地。コンビニで最後の休憩をして16時にスタート地点に帰ってきました~。流れ解散で、愛知県サイクリング協会のイベントはここで終了だけど、僕は修業のためにここから自走で帰ることに。しっかり糖分を補給してあと60km(誰かさんに変態呼ばわりされたけど)まだ余力もあったし南からの神風(追い風)も吹いてたからいいペースで走れたけど全身の疲労感と水分不足で最後はグデングデンに…最後はこいつの力も借りて19時過ぎに無事自宅に着いたものの、ちょっと気持ち悪くなり1時間ほど横になってた。寝てたら復活して飯も大量に食えたから大丈夫だったけど、ちょっと無理したかな。でも、知らない方々と走るのは刺激があってなかなか楽しかった。また予定が合えば参加しよ~。今日のルート今日の走行 距離:187.39km 平均時速:21.4km/h 最高速:58.0km/h平均心拍数:133/min 消費カロリー:4638kcal 獲得標高:1881m
2013.04.29
コメント(2)
コルナゴ号のフレームに付いた傷は超音波探傷の結果、やっぱりクラックで修理に4万円ほどかかると言われた。乗るには直さないとダメだけど、カラーリングまで元通りにすると8万円!!今日、以前使っていたシマノ105のブレーキやらSTIレバーなどを買い取りの店へ持っていき何とか1万1千円稼いだが、カラーリングまで施してもらう踏ん切りはつかず、返事はあさってに先延ばし~。MTBもヘタリが出てきてるし、金が掛かってしゃーない。今日の走行:43km
2013.04.25
コメント(0)

今日はコルナゴ号をオーバーホールに出すため、仕事帰りに自転車屋に立ち寄る。店員さんと色々と交換が必要な消耗部品の話をしてて、最後に3年ぐらい前にフレームに付いたちょっと大きめの傷を見てもらったら、クラック(ひび)が入ってるかもしれないとのこと。確かに自分の目で見ても、以前より傷の部分が深くなってて進行してる感じ。傷の付いてるチェーンステーは凄く力が加わるところらしいので、専門の工場に送って超音波検査をしてもらうことに。もし、クラックが入っていても今はカーボンのシートなどを巻きつけて焼き上げ、剛性なども含めて完全修復の技術があるらしい。ただ、値段がちと高い。修復に4万円ぐらい。で、それだと修理した所だけカーボン柄になってしまうので、塗装とペイントまでしてもらうと更に4万円ぐらいかかるみたい。クラックが入っていたら直す他ないけど、完全修復は金が飛んでくな~という訳で1ヶ月ほどキャノンデール号(MTB)で頑張ります。どうなることやら↓
2013.04.19
コメント(0)
しまなみ海道の疲れも癒えたので、今日はよく行くアップダウンの多い岐阜県の大正村方面へ走って眠っていた筋肉に刺激を与えてきた。久々に山の方へ行ったけど意外に走れたかな。今日のルート今日の走行 距離:150.78km 平均時速:22.7km/h 平均心拍数:141/min 消費カロリー:3810kcal 獲得標高:2200m
2013.04.17
コメント(0)

旅の最終日は午前中だけ走って終え、夕方には輪行で名古屋に帰る予定。7時半におばあちゃんに別れを告げ走り出す。今日も神風!通勤の車やトラックにあおられながら海岸線を行く山の中へ逸れ国道377号に乗る小さな峠を越えて今日は琴平へ~宿から約40km。10時半に琴平に着きちょっとぶらぶら。せっかく来たし金刀比羅宮までの石段を上がろうと思い、コルナゴ号を民間の駐輪場に預けて歩き出す。奥社までは1368段と言われてもピンとこなかったけど、途中の看板に残りの段数が表示されているところがあってガックリ…萎えるな~そして約半分の所にある本宮わき目も振らずスタスタ歩いたけど、結局奥社までは50分ほどかかり結構疲れた~。奥社。ご利益あるかな(一応お守り買いました)奥社の横からそして下まで戻ってきたらもう昼前。琴平駅の近くのうどん屋に入り、楽しみにしていた讃岐うどんを食う。釜玉大!麺がモチモチしててたまらん!その後、参道近くをぶらぶらして天気も怪しくなってきたしこのまま琴平から輪行しようかと思ったけど、少しでも交通費を安く済ませようというケチ心が働いて、コルナゴ号にまたがり飛ばす!そして40分後、丸亀城に着く丸亀駅から輪行することに特急南風に乗り瀬戸大橋経由で岡山までは40分前方の景色にかぶり付く(笑)ピントが合ってないけど瀬戸大橋のぞみで名古屋へ直行!そして無事に旅を終えて夕方に帰宅しました。最初は4日間という経験したことがない長さのツーリングに不安もあったけど、走り出してしまえば優しく接してくれる人に出会って楽しい旅でした。宿を予約していかないのもありだな~今回の総走行距離:417km旅のルート、1日目・2日目3日目・4日目
2013.04.11
コメント(0)

今日はとりあえず昨日会ったご夫婦に薦められた道後温泉へ行ってみることに。宿の部屋から朝の「来島海峡大橋」日の出を見ようと歩いて展望台まで行ってみたけど、曇り空で日の出は拝めず今日の朝飯は「島宿の朝ごはん」カマスが旨くて朝からご飯をお代わり(笑)7時50分頃にサイクリングターミナルを出発。道後温泉は行く予定じゃなかったので、コピーしてきた地図では途中までしかなく、昨日サイクリングターミナルの職員の方に大まかなルートや距離などを聞いておいた。多分、大丈夫。ちなみにケツはかなり痛い!朝イチでサドルに座っただけでズキッ!っと痛む。下ハン持ったり姿勢を変えながらごまかして行くしかない。サイクリングターミナルから松山まで約50kmらしい。今日も向かい風でーす海沿いに出て風は勢いを増す。国道196号で松山市に突入~このまま国道を走れば道後温泉に辿り着けるはず。しかし、そのまま真っ直ぐ走っていたらいつのまにやら県道に変わっていて案内板もない。うーん、仕方ない。その辺の人に道を聞こう。道路沿いの植え込みの手入れをしていたご老人に尋ね、事なきを得る。どうやら国道はバイパスが出来て離れた場所に変わった模様。10時半頃に無事松山の市街に着き、後は看板に従って道後温泉へ向かう。テレビとかで何回も見たことあったけど、この建物はこんな街中にあるのね裏からせっかく来たし、今度はいつ来れるか分からないので入浴しよう!何か入浴プランが4種類ぐらいあるみたい。風呂も「神の湯」と「霊の湯」で値段が違う。よし、下から2つめの「神の湯」に浴衣と大広間でのお茶とお菓子がついたのにしてみるか風呂は無色透明で無臭。いわゆる単純泉というやつか??コルナゴ号を置きっぱなしにしている事がだんだん不安になってきて、後半は落ち着けなかった。一応、浴衣にも着替えてお茶とお菓子を食う休憩する大広間障子を開けると外の風が気持ち良かったそして昼飯後のデザートそんなこんなで道後温泉を2時間ほどぶらぶら。松山城とか市内観光は全く出来なかったけど、ま、いっか。ここから東に向かって国道11号を走りたいんだけど、看板にも国道11号の文字は全く見当たらず、全然道が分からん!しゃーない、コンビニで愛媛県の地図を買って大まかに頭に叩き込んで12時半再出発。国道11号はトラック天国でちょっとした峠越えもあってなかなかハード。でもそれを過ぎて平地に入ると強烈な神風(追い風)に助けられスピードが乗る乗る!愛媛県に強風注意報発令中でした!足の疲労でちょっとした峠で苦戦してしまった新居浜市まで走って再び海沿いに出るそして四国中央市に入ると絶景!伊予三島の駅前に着いたのが17時。適当に町を走るとおばあさんが営んでいる小さな旅館があったので尋ねてみると、夕食も用意できるということでここに即決。自転車も勝手口の中の鍵がかかる場所に停めさせてもらえたので良かった~。部屋で一息そしてちゃっと風呂に入って飯!すき焼きとメバルのから揚げ2匹、刺身・酢の物・果物と豪華!で、右端になぜかカレー(笑)今日は139km走ったから食い合わせはともかく、この飯の量は凄く嬉しかった!ビールも1本サービスで付けてくれたし、ご飯3杯カレー2杯で「も、もう動けん…」で、腹が満たされたら眠くなる。9時就寝で3日目も無事に終わり~。
2013.04.10
コメント(0)

旅の2日目は朝7時過ぎに宿を出発。昨日も飲み食い過ぎで、ホテルの朝食バイキングも人並みにしか食えんかった~(笑)ここから四国への「しまなみ海道」を渡りますが、最初の向島までは渡船に乗って行く。人が60円で自転車10円。わずか3分ほどの船旅です。地元の通勤・通学の足ですね「しまなみ海道」は一応、自転車推奨ルートというのがあるんだけど、せっかく来たのでなるべく海岸線を走ってみることに。海岸線はやっぱりアップダウンが多かったけど、車もほとんど走ってなくて気持ち良かった!意外に桜も満開でーす景色に見とれていると海に落ちてしまうような危険な道この日は風もほとんどなく気温も20℃弱で最高の自転車日和。あ~、しまなみいいね~。鼻歌を口ずさみながらぼちぼち行く。やがて次の因島へ渡る「因島大橋」が見えてくる案内板がしっかりあるので、よほどボ~っとしてない限り迷うことはない上りの山道を走って~西瀬戸自動車道と合流橋はこんな感じ橋の右側のグリーンのところは歩行者専用で、橋の下に車を停めて徒歩で橋を見に上がって来る人なども見かけました。車道は原付も走るので、対向してくる原付がすっ飛んでくるのでちょっと怖かった。自転車は…、全く見かけなかった。出口で昨日買ったクーポン(50円券)を料金箱に入れる因島上陸因島は向島より大きく(1周すると約30km)海岸線が入り組んでいて、ここも海沿いをなめるようにして行ってみたけど、さっきの向島よりもアップダウンが激しく細い森の中のようなところを走る場所もあって確かに自転車推奨ルートとは言い難い道かも。でも景色はグッド!今日の補給食はこれだ!はっさく大福など。大福はしろ餡とはっさくの果肉の塊が入っていて酸味と甘みのコンビネーション。そして次の生口島へ渡る「生口橋」ここは橋の左側が自転車と歩行者で、車道を挟んだ右側が原付で安全この辺りから急に風が強くなってきてスピードが鈍る。時速も20km出るか出ないかになって、久々に長距離乗ってるのでケツも痛くなってきた。生口島の海沿いは短かったけど辛かった~そして次はしまなみ最大(多分)の島、大三島へ渡る「多々羅大橋」向かい風でパワーを使い、11時過ぎに早くもガス欠!大三島に渡ったところに道の駅があったので、早めの昼飯~ヒラメのから揚げとマハタ(高級魚らしいけど)の寿司がメインの多々羅御膳。ヒラメも骨までガブリ!デザートは伯方の塩ソフトいってみよう!相変わらず風も強くて結構疲れてきて、あんまりチンタラ走ってると今治に着くのが遅くなりそうな感じになってきたので大三島は素通りしました。宿を探さないといかんという不安が小心者の僕を急がせる。「大三島橋」で伯方島へ上陸伯方島は小さい島なので海岸線を走ってみたけど、いつの間にやら開山という展望公園に続く道に迷い込んでヒルクライムをすることに。くぅ~、勾配がキツくて効くぜ~!でも、景色が良くて気持ちいい。「多々羅大橋」が見える伯方島巡りを終えて、「大島大橋」で大島へ大島では自転車の方を数人見かけて、道の駅で休憩していたらご夫婦で走っている方と遭遇。挨拶程度でお互いの無事を祈って別れるが、行く方向が一緒ということもあって写真などを撮ってると何回も会って「また会いましたね~」という具合で段々会話が増えて行き、僕が今日の宿を決めてないと話したら、今治のサイクリングターミナルを勧められたので行ってみることに。最後の来島大橋は長い!料金も200円!空中散歩のようなインターそして四国に上陸!来島公園からの景色ここからサンライズ糸山(サイクリングターミナル)はすぐ近く。早速空室を確認すると空いてるということだったので手続きを済ませて2人用の部屋へ(素泊まり4200円)。自転車も部屋の前の廊下に置いておけて楽。そして風呂を済ませてレストランへ行くと、何とさっき会ったご夫婦の方が。お2人もここに泊まるようでした。聞くと神戸の方で今治から自転車を持ってしまなみの中間ぐらいの岩城島へ渡り、途中で1泊してここまで走ってきたそうです。それからは近くの席に座り、みんな酒も入り自転車談義で盛り上がる。(僕が1日200km走ると言ったら驚愕されてましたが(笑))いや~、今日は1人宴会で寂しく飲まなくて良かった~!そして楽しい夜は更けていく今日の走行:107km
2013.04.09
コメント(2)

自転車でどこかへ行こうと思って会社に休みを申請してあったので、膝が治ったかどうか分からないけど、とりあえず新幹線で名古屋から新倉敷まで輪行して駅前の宿へ。次の日、フロントで預かってもらっていた自転車を受け取って朝6時出発!う~ん、やや身体が重い。昨日、ホテルの部屋で景気づけに飲んだんだけど、食い物も酒も買い過ぎた。やっぱり腹減り状態で買い出しなんて行くもんじゃないな。とりあえず海岸線の県道47号を走り尾道を目指す膝に不安があるので時速20km以下の巡航でとぼとぼ行く。もし痛みがでたらさっさと帰ってくるつもりだったけど順調に走れて8時に笠岡市に到着。カブトガニ。教科書に載ってたな~カブトガニ博物館は寄りたかったけど、月曜休館でした。うーん、残念!そして9時。工業地帯のトラックに恐々しながら広島県に突入~その後も膝は順調そのもので60kmを走行。腹も減ったので道の駅「アリストぬまくま」でお楽しみの昼飯。露店でたこの天ぷらを軽く食ってからレストランへ。春野菜とチヌ(黒鯛)のパスタ。当然大盛りで!(笑) うまかった~!だんだん余裕も出てきたので、橋で渡れる田島という1周10kmぐらいの島をなぞってみることに。小さい島なので楽勝と思いきや、人家がない所はかなりの山で、道も細くなってきて本当に通れるの??という感じだった。多分、島の人も走らんわ~。まあ、景色はいいですけどねその後は素直に海岸線を通り、尾道には14時半に到着!予約してあったホテルに行き、裸のまま自転車を部屋に持ち込ませてもらい、歩いて市内観光へGO!坂の街と聞いてはいたけど、凄いですね。お寺巡りをするコースをガイドマップに従って歩いてみたけど、また坂が急で汗が噴き出してくる。車が入れない急な坂や階段だらけそして夜は居酒屋のカウンターで1杯!くぅ~!はまちもぷりぷり!しかし、1人飲みに慣れていないもんでどうも落ち着かん。いつもの調子で飲み食いすると金額も高くなると思い、1時間ほどで退散。コンビニに寄り、つまみと焼酎を買って後はホテルの部屋で1人宴会だ~。そして尾道の夜は更けていった…今日の走行:116km
2013.04.08
コメント(2)

2月に膝を痛めてもうすぐ2ヶ月。痛みは2・3日でなくなるけど少し乗ってまた痛くなるの繰り返しで、1週間休んでもまた乗ると20kmぐらいで膝に違和感が出てました。痛くても乗っちゃえ!みたいなやや投げやりな感じで今日は桜を眺めながら50kmぐらい乗ったけど、何故だか調子良く乗れた。ただ、ロードバイクにもかかわらずアベレージスピードは18km/hで、心拍数も110/minに満たないポタリングですが…ま、とりあえずホッとしてます。
2013.04.04
コメント(2)
全9件 (9件中 1-9件目)
1