2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全5件 (5件中 1-5件目)
1
アゲーイン、保育園でお昼寝おねしょでございます。バードったら、これで3回続けてお昼寝おねしょをぶちかましてくれましたさすがに先生も、「天気が悪くてママがつらかったら、言ってください。。。」と気の毒がってくれました。いやぁ、なぜなんでしょ?こう何日も連続してお昼寝おねしょ、先生もさぞかし大変でしょう。トイレトレーニング中は、トイレに誘っても「やだー」「でなーい」と言っては行かず、そしてお漏らしをするバードでした。その時期は先生と、「『おしっこー』って教えてくれればいいんだけど、教えてくれないし、 かといって、トイレに誘っても行ってくれないし、 せつないよねぇぇぇぇ」とため息をつく毎日でした。きっと今もそんな成長の狭間の時期なんでしょうね。あきらめず、じっくり付き合うとするか。
2008年09月22日
コメント(1)
やられたよぉ(TT)こんな台風の晩におねしょ!やったのは次男バードです。パパの布団の方におしりが移動していて、私の布団との間でやらかしたので、両方びしょぬれです!しかもパパの布団はおねしょパッドをしていないから、ほんとにびしょぬれ!私のだって、パッドを敷いていてもすこし湿っています。昼間も保育園のお昼寝のときにおねしょしてるんですよ!?しかも2日連続ですよ!?ええ、昨日のお昼寝のときもやらかしてるんですよ!?おねしょは2週間位前にも2,3日つづけてやってます。やんなっちゃう!もー、どういうこと?!昼間のおねしょのシーツとタオルケットとおねしょパッドと、今やられた布団2組とシーツパッドとおねしょパッドと、、、干す場所ねぇよっ部屋干しだよっ「おねしょ」で検索していたら、こんなところを発見。↓↓↓↓↓『ザブザブ 布団クリーニング専門店』http://www.zabuzabu.co.jp/index.htmlロックのときはおねしょは全くなかったのになぁ。上で苦労しなかったことは、下で苦労するそうですが××昨晩バードを寝かしつけてくれたのはパパですが、寝る前のトイレを忘れたそうですでも、トイレを済ませていてもやったりするもんな~一概にパパを攻められない。むかつくけど。うちはずーっと添い寝なのですが、ベビー布団に寝かした方がいいのかなぁおねしょしても洗うのが楽だしぃ今から切り替えられるかどうか分りませんが。。。前回のおねしょ攻撃のあと、一時期寝るときだけオムツにしてみたのですが、そうすると、朝オムツが濡れていることが多くなってしまったので、気が緩まないように、寝るときもパンツに戻しました。その後しばらく大丈夫だったのに。。。今回もついオムツに手が伸びそうですが、親が我慢せねば、、、。おねしょで苦労した方、いいアドバイスがあればお願いします!
2008年09月20日
コメント(1)
じつは私、藤井フミヤさんのFCに入ってるんですね。先日も、コーラスの本番二日前に、神奈川県民ホールに行ってしまったわけで。今日届いた東京フォーラムのチケットは、1階4列目で、けっこういい席だった♪いつも一緒にライブに行く友達は、アルバイト時代からの長い付き合いなのですが、気がついたら、ライブに行き始めてもう10年経っていました!子供が出来てからは、行かれないツアーもありましたが、子供がほどほどに大きくなってからは、パパにお願いしてライブに行ってるんです。その神奈川県民ホールから2日後の、コーラスの本番のとき、同じパートの仲間と話していたら、なんとその人もフミヤのFCに入っていることが分りましたっっちょーびっくり。いつも一緒に練習を頑張っている仲間が、同じ趣味を持っていたとは。。。
2008年09月18日
コメント(0)
ウィークリー心理テスト。大切なものは自分? 仕事? ~優先順位チェックテスト~http://legacy.fortune.yahoo.co.jp/fortune/psychology/weekly/index.html?bid=20080813友達がブログで紹介していたので、やってみましたら。↓↓愛情優先! 愛する人のために頑張る!あなたが最優先するのは間違いなく愛情です。家族や恋人、親友など、自分にとって大事な人のためなら、どんな苦労も引き受ける覚悟が出来ています。仮に、自分の損になったり、やりたいことをあきらめることになったりしても、親しい人が幸せになるなら喜んで犠牲になるでしょう。献身的な愛情がベースにあるため、ささげた以上の感謝と信頼が、やがてあなたのもとに戻り、身近な人とさらに深い絆(きずな)で結ばれていくのです。・・・なんか私ってうざい人??(苦笑)
2008年09月12日
コメント(0)
ロックが夏休みにセミ図鑑を作りました。学研の昆虫図鑑から、いろんな種類のセミをスケッチしたり、ほかのセミ関係の本を何冊も読んで、去年は会えなかったセミの幼虫を、どうやったら捕まえられるかを研究し、実際に捕まえて羽化の様子を観察し、実家に帰ったときにも、夕方には羽化の様子を観察するために、おばあちゃんと公園に出かけ、何十匹というセミの抜け殻を収集して、スケッチしたり、観察したり、そのうちに、幼虫も雌雄の見分けができることを発見し、そのことも記録し、虫取り網で捕まえるコツも記録し、・・・ふー。とにかく毎日毎日セミ三昧で、その結果できあがった、彼のオリジナルの「セミ図鑑」なわけです。その「セミ図鑑」、学校の2年生を代表して、区の教育センターで開催される「夏休み理科自由研究展」に出品されることになりました。担任が推薦してくださったようです。おばあちゃんにも電話でそのことを伝えたら、ロックと一緒にセミ取りや羽化の観察をした甲斐があったと、とても喜んでいました。私も、ロックと一緒になって夢中で幼虫を探したり、羽化の様子を観察してとても楽しかったので、なんだか嬉しいです。
2008年09月12日
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1