全8件 (8件中 1-8件目)
1

オークションを見ていて、ニコンのコンデジ用のテレコンを見つけました。レンズ構成は2群4枚、うちEDレンズ1枚使っているので、写りが良いと聞いていたものです。落札して手元に来たのはちょっと小振りの可愛いテレコンでした。カメラ側の直径も50mmと言う小さなもので、倍率も1.4倍と控えめです。これをルミックスG2などに装着するにはステップアップリングが必要です。前日まで名古屋の八仙堂のWebを見ていて、確かあったはずと訪問してみました。ところが「震災の影響で店をしばらく休みます」と出ているではありませんか。前から「少し長い夏休みを取る」と掲示されていたのは知っていました。でも、今月中ならまだ間に合うと思ったのでしたが・・・。中国からの輸入品が多いのではと勝手に想像していたのですが、東北の方でもこんな小物を作っていたのでしょうか?良く判りませんが待つしかありません。セロテープでレンズを仮止めして撮って見ましたら、やはり写りは評判通りのようです。写真はルミックスのDMW-LT55という1.7倍のテレコンと2連結して撮ったものです。これなら、まぁ使えそうです。
2011.07.30

サブ機も含めてWin7に移行しました。起動がビスタより断然早く、その点は満足しています。無線LANやプリンター複合機の設定で4~5日手間取りました。ドライバーが対応していなかったのが原因ですが、サポートのお姉さんやお兄さんに大変お世話になりましたよ。調子に乗ってインターネットエクスプローラ9のインストールのお誘いについ乗ってしまいました。これが大失敗でした。「お気に入り」の出し方が全然判らず、アンインストールを敢行するも受け付けてもらえず困りました。うかつに飛びつくものではないと思いましたよ。Webでも、まだバグがあるので様子見が良いと書いてありました。「お気に入り」は画面右上の☆印をクリックすれば良いことも判りました。それで今は不自由なく使っています。ところで今日の楽天のメインテナンスは時間がかかりましたね。写真が何もないと寂しいので、一寸前のキジ君を出します。
2011.07.24

マニアックな記事が続きますが、コンデジの改造記事をWebで見つけ興味を持っています。直焦点改造とはコンデジを分解してレンズを取り外し、代わりにデジ一の望遠レンズなどを取り付けるように改造するというものです。先人のブログによると、「コンデジの小さなセンサーに結像することで、35mmで換算するところの焦点距離が、さらに拡大されるので、結果的に、超望遠のコンデジに早変わりする」と言うことです。専らカシオのEX-FC150が工作しやすいとかで、改造の対象に選ばれています。もう、生産中止されている機種なので、Webでしか手に入りません。改造記事のブログを見ると、自分でもやれそうかなとチラッと思ったりします。でも失敗したら即1台お釈迦になります。ほぼ諭吉さんお一人分強で手に入りそうですが、悩ましいところです。もし成功したら、色んなレンズを取り付けて撮影する楽しみが得られます。ニコンレンズを付けるかキャノンレンズをつけるか、それともミノルタにするかと妄想を膨らませています。写真のEX-FC150は、カシオさんのWebから借用しました。
2011.07.21

HOYAから分かれて、新しくリコーの傘下に入ったペンタックス。9月に新機種が発売されます。カメラ屋へ寄ったら、こんな宣伝物が置いてありました。実物大だそうで、これからすると手の中にすっぽり入ってしまいます。小さいですね。小さいのは良いのですが、CMOSも1/1.23というコンデジタイプで画質が少し心配です。レンズ交換ができるコンデジと考えればいいのですが、発売価格はコンデジ並みではありません。もう一つ、フォーカス速度があまり速くはないという噂が引っかかります。ところが、オリンパスからの新製品、OLYMPUS PEN E-P3も目が離せません。こちらは8月に出てきますが、価格はちょっと高いです。ただフォーカスが激速と言いますから、この言葉に弱い私はいずれ手を出すかも?ペンタックは応援していますので、買ってあげたいのですが・・・・。
2011.07.20

久しぶりに昨日やつれた感じのキジ君を見かけました。首のちょっと下の部分が羽が抜け替わっているように見えます。これから先、8月頃にはシッポの羽も抜けて、撮るのも可哀相な格好になります。オスキジ君には暫くモデルを休んでもらった方が良いみたい。と言っても、姿を見たら撮ってしまうだろうな・・・。下の写真は6月上旬に撮ったもので、得意満面の姿です。
2011.07.14

NHKのアサイチ見たのですが、エアコンの室外機を斜めに置くことで20%位は節電達成可能とか。室外機の後ろ側がラジエーターになっていますが、これが壁のすぐ側に設置されていることが多いようです。これでは効率が落ちるみたい。これを斜めにするか壁から離して風が当たりやすくすると、熱交換がスムースになって効率アップになります。そしてこれで節電につながります。室外機は意外と軽いので、ずらすことは可能。ただ、パイプと室外機の接続部分に無理がかかって壊さないよう、十分注意して動かすことが必要。家の3台とも壁にくっついていましたので、すべて角度を変えて風が当たるようにしました。これで、節電しながらクーラーが運転出来ます。やられる方は自己責任でどうぞ。斜めだと見た目は少し悪くなりますけどね。「室外機 斜め置き」でググッて見てください。
2011.07.02

先日見た所とは違うところで、カルガモ親子を発見しました。こちらは2羽で、一寸大きくなっています。でも、十分可愛いです。母親には頑張れと言いたいですね。バックの黒っぽいのは2羽のムクドリです。
2011.07.02

暑いですね。熱中症にならないように注意しないと。キジ君達はあまり暑さを感じないのかな?
2011.07.01
全8件 (8件中 1-8件目)
1