全18件 (18件中 1-18件目)
1

24H AVEC に魅せられたとき、同様に東屋さんの印判小皿にも引かれました。ただ印判という性質上、掠れやにじみ等は味としてお楽しみくださいと注釈点があるように、特性上仕方のないもののようでした。細かい柄は掠れなどがわかりやすいようでレビューの感想も賛否両論でした。実物を眺めて納得して購入出来れば良いけどなかなか実物にお目にかかれず、不安なまま購入するのも気が引けて、何となく購入から遠のいてましたがtaikaなどのイラストでおなじみのハーパニエミさんのイラストによる年末の伊勢丹のウインドーも素敵でしたscope別注バージョンが登場。これなら多少の掠れやにじみもあまり気にならないだろうな…とお試しで一枚購入しました。他の小皿に比べると柄、みっちりすぎではなかろうか…とも思いました。それが小皿という小振りなサイズならでは…のちょうど良い賑やかさかも~と、届いて惚れ直しました笑印判ってちょっとぽこぽこしてるんですねぇ~この柄だと、掠れやにじみなどあるのでしょうがほとんど気になりません。豆皿は醤油皿にはちょっと小さかった。小皿はまさに醤油皿にぴったりの大きさと柄です。薄いというレビューも多かったですが、リムの繊細な立ち上がりとこの薄さは絶妙です。味見のときに使うお皿の印象… わかりますかね??味見のとき、この小皿使ってからなんか上品な感じしますねー。お新香とかのせても素敵です。TaikaやSatumetsaで神秘的なイラストを描いたクラウス・ハーパニエミにスコープが別注した印判...価格:760円(税込、送料別)通常980円の価格が現在GWのweekly sale商品なのでお買い得中。安い!という理由だけでつい追加購入しそうになりましたがちょっと我慢笑これからいろんな柄が出てくることを楽しみしたいと思います。復刻されたイッタラのプルヌッカこれの黒!梅干し入れを丁度探してたのですが、これぴったり!!
2011.04.29
コメント(2)

今日、震災でお亡くなりになった方の四十九日だそうです。合掌明日からゴールデンウィークですね。我が家は久しぶりにキャンプへ行ってこようと思ってます。キャンプにあまり興味のない方も、一度体験してみると、普段使えていたものが使えない時何が必要か…などがわかり、とても役に立つ経験になると思いますよ(´∀`)今回はテントサイトが空いてなかったのもあってコテージ泊ですが去年のGWキャンプ後、座骨神経痛を発生させた我が旦那。過去記事体の疲労等も、コチラの方が負担が少ないかなー…。ちょっとドキドキです。さてお題のオーガスタちゃん。我が家のシンボルグリーンです。新芽がいつのまににょきにょき。ちょっと膨らんで来たかな…と思ってたら気が付いて2日くらいで葉っぱが開きました。去年もオーガスタちゃんの記事を書いてました。過去記事その時の新芽ちゃん…背丈は更に伸びましたが未だ開く気配無し…子株の新芽に至ってはなんかめちゃくちゃにー日照不足が原因らしいけど、先日開いた葉っぱの様子を見る限り開く前はふっくらとしてきていたのでこの新芽はこのまま堅く葉を結んだままなのだろうか…ポトスステータスが欲しいです。
2011.04.28
コメント(0)

我が家の冷蔵庫写真使い回しです。sanyoの&Smart
2011.04.27
コメント(0)
![]()
正解は無印のレンジ!これ↑ です。これ↑ と、最後まで迷いました。パッと見同じですが…オーブン機能にちょっと特化してる普通のレンジ、しかも色は白い方が良い という希望でした。無印のは東芝の石釜オーブンという商品のOEMらしい…。下のレンジはsanyoのEMO-FM23C-H庫内の大きさは23Lで、無印は21Lと無印の方が小さめ。で、外の大きさは無印の方が大きめ。sanyoの方が価格もディスカウント回れば安いし、新しいので基本性能も良いはず。無印レンジ、いいとこないじゃん… 最終的には外見重視で…無印週間で10%OFFだったのと、家具の配送料が無料だったしとか、いろいろ理由を付けてみる。sanyoのはボタン部分がごちゃごちゃしてます。旦那さんが使い難いかな?と。無印のはオートスタートボタンがとりあえず大きい。無印のはもう一つ、タイプが有ります。レンジとしてのシンプル機能が詰まった感じですね。16Lなのでちょっと小さいし、取っ手のデザインは、以前のスチールの方が良かったなーと思います。使ってみての感想など、追ってレビューしたいと思います。とりあえず、液晶のディスプレイがでかいです。ちょっと気になります。質問とかあればどーぞ。無印でもシリコンスチーマー出しましたね。
2011.04.26
コメント(0)

4月分の電気代の請求が来ました。昨年の同時期に比べると、100kwほど削減できており、1000円ほど安くなってました。我が家のした節電で最も大きいと思われるのは、炊飯器、コーヒーメーカーの保温を止めたこと。リビングの照明を消してること。この2点くらいだと思う。共働きの我が家、一人で留守番をしてる愛犬が、夜になり真っ暗だとかわいそうってのとちょっとした防犯にもなるかなぁとリビングの電気を一日つけたままにしてあるのをぽにょにちょっとガマン(?)をしてもらってます。それ以外は…計画停電が実行されていた時分はガスでお米を炊いたりもしてましたが今は1日分を炊飯器で炊いて、おひつにいれて保存。そのままレンジに入れたり、冷蔵庫で保存出来ます。コーヒーは水筒に。直接のみやすい形状になってるため、ちょっと注ぎ難いのが難点。直接、保温ポットに入れられるコーヒーメーカーは水筒に比べるとポットに穴があいているため、保温力はちとイマイチ。ここらで贅沢してステルトンなぞ買ってしまおうか!とも思いましたが1L以上入れることも無いし、容量が少なくなってくると保温力も落ちてしまうのであえなく却下待機電力を減らす為に、使用してない時はコンセントから抜くのが一番なんですが裏手にあって、抜き差しが難しい物も有りますよね。最近の家電は待機電力ゼロなんてものもちらほらと目にするように…我が家の家電は一昨年の引っ越しの際にほとんど一層したのでことのほか節電にはなってると思いますが、新しくない家電がひとつ。それは… 電子レンジ 過去記事画像は使い回しです。今は別のコーヒーメーカーを使っていてもっとスペースが狭い…最近のレンジは大きいが多いのでスペース的に無理なことが多い。スチームレンジは手入れがめんどくさそう…温めることしかしないので取り立てて不便さを感じてない以上のことからそのままでした。引っ越し祝いにスチームケースを戴いたのですが我が家のレンジだと上手に回らない時があるという不満点…そしてこの節電モード。ある着目していたレンジが待機電力ゼロだったのをいいことに購入を決意いたしました。我が実家の10数年物のレンジはダイヤルがバカになっていて上手く回らないのを使い続けている。使えるなら使うわよと、レンジの引受先も決まったことで更に後押しされて決めました。さて、なんのレンジを購入したのでしょう??
2011.04.25
コメント(2)

パスタプレートですからね、パスタを盛りつけました。今まで白い器しかなかった我が家。ペペロンチーノなどトマトソースではないオイル系のパスタは、白い器ではちょっと味気がなかったのでこのブルーの模様がとてもアクセントになってヨイね。24H AVECは1枚しかないから、旦那さん出勤日の一人ランチにうってつけ。この日はツナとコーンのジェノべーゼ。成城石井で購入のジェノバペースト。瓶詰コンクールで優秀職人賞を受賞したお品だそう。職人の手作りで非加熱なのでバジルの香りと風味が生きているらしい。あっという間にプロの味になってしまうー大変美味しゅうございました。スパゲッティも、最近ディチェコにハマってます。輸入雑貨店で良く目撃しますが、高いだけだと思って手を出さずにいたのですが高いだけのことは有りますね、おいしいNo.10 フェデリーニ 1.4mm がお気に入り。6分とゆで上がりが早いのもお気に入りポイント。表面がザラザラしてるのでソースが絡みやすい。安めのパスタソースを使ってもしっかり味がして美味しくなるの。我が家、レトルトのミートソースにアンチョビ代わりにさんまの蒲焼き1缶入れます。味が濃厚になっておいしーよ。ソースの分量より多めにパスタを食べたい時におすすめです。
2011.04.22
コメント(0)
![]()
かなり色々と更新してない写真があるのですが、けっこう前に 24h AVEC blueのパスタプレート買ったです。北欧好きな方に有名な映画といろんなブログでおなじみのあの、お皿です。これはブラウンですけどね。正直あまり興味なかったんですが、scopeさんの和洋絶妙なコラボレーションセッティングやられました。やられた記事はこっちこの記事中でも魅かれてる東屋の豆皿も購入済み。そのうち記事にしますね。プレートとパスタ皿とちょっと悩んだのですがプレートはteemaを購入したばかりというのもあり、ブリ大根が似合うなら、筑前煮を乗せても素敵になるはず!とパスタプレートにしてみました。ちょっとまだら模様な感じなんだねー。chokuとの組み合わせもいいねぇ和食も合う洋食器 24H AVEC ならではのごはんとしてモッフル採用!しかもクリームシチューと一緒~♪モッフルにチーズを挟み込んで、シチューにも合う感じになったかな??スープボウルはナチュキチュの100円のやつね。ベージュ色も優しくて、このブルーにナイスマッチイデールさんでは24H AVECの売り上げの一部を義捐金に回すそうですよ。
2011.04.21
コメント(2)

深大寺はおそばで有名ですが、たびたび訪れてると蕎麦以外の物も食べたくなりますが近所の森のギャラリーカフェぐらいしかレパートリーが無い…誰かわんこ連れで行ける深大寺近辺のお店知ってたら教えて下さい!話それましたが…中国方面出身の旦那さん、お好み焼きは断然広島焼きの人。深大寺のそばにある、広島風お好み焼き 「福」ここのお店、テイクアウトも出来るという情報を仕入れたので行ってきました。注文して、10~15分程度お待ちくださいとのことなので近所を散策。深大寺より東側、初の散策。都立農業高校の神代農場があり、国分寺崖線からの地下水が湧き出た水でわさび田など栽培しているそうですよ!農園には入れませんよ。プチキャンプ気分味わえる雰囲気で、もっと散策したくなりましたが出来上がりの時間も近づいてきたので、お店に戻ります。肉そばとそば無しの2つをテイクアウト。近所の公園で頂きました。けっこうなボリュームで、いっぱい食べるだんなさんも満足! 満足!! 大満足!!!以前紹介したのカステヘルミのボウル★のかわいいサイズのお仲間、10cmプレートが発売になりました。scopeさん別注のお品だそうです。乗せたもの全てがかわいく素敵に変身します!
2011.04.20
コメント(0)

先々週末の土曜日、早起きして野川へお花見に行く予定で家を出たら小雨が振っていたので、近所を散歩して帰宅。翌日の日曜日に「桜と、お告げ。」★ の記事でも書いたようにお花見しましたが先週の土曜日、再び野川にお散歩へなぜかって言うと、土曜日じゃないと調布の市場ニュースその日に穫れた調布の野菜やら、大きなアサリなどなど購入。大きなバーナードがいて、常連さんみたいでおやつもらってた。ぽにょちゃんも市場のおじちゃんに可愛がってもらってました(´∀`)買い物に夢中になって写真はほとんど無し~市場の様子が来なる方はちょっとだけ写真ありますのでよかったら過去記事ご覧下さいませその2満開の桜も好きだけど、散り際の桜吹雪も大好き花びらの大半はもう散ってしまった後でしたが川面に大量の花びらが溜まり、桜の絨毯になってました。写真を撮ろうと、川面近くまでぽにょと2人で降りて行きましたがぽにょ、桜の絨毯をほんとの地面と勘違いしてか、川に入ってこうとしてました…もうお花見してる人の姿はまったく無し。市場の肉のアンデスさんの試食大会でBBQ気分だけ味わって(笑)今回は敷物を持ってきてのーんびり出来ました。風も心地良く、ひらひらと桜吹雪が舞う中旦那さんウトウト
2011.04.19
コメント(0)
![]()
めがねでもおなじみのこの言葉「梅はその日の難逃れ」我が母親の実家には梅畑があって、おばあちゃんがお家で梅干しを毎年毎年作っておりました。おばあちゃんも亡くなって、おばさんがその後も作り続けてたけど体調をくずしたりと、たぶん今はもう作ってないみたい。ずっとお手製の梅干しを食べてたので市販の梅干しってあまり購入したことが無い。最近でははちみつ梅とかコンビニで1粒づつ売ってたりもするくらい。色んな梅がセットになってる倖梅さんの梅干しを買ってみることにしました。通常1260円で送料無料のお試しのセット。この価格でもお買い得だと思うのですが楽天ヘビーユーザーのあひるちゃん、もちろんプラチナ会員。プラチナ会員向けセールで1000円で販売していたときに購入。宅配便こんな感じで届きました。6種類の梅は…味梅(塩分約10%) 梅本来の酸味を残しながら、まろやかで後味さっぱりとした梅干し。はちみつ入味梅(塩分約8%)はちみつのほどよい甘味と、さっぱりとした梅の酸味が絶妙。 輝~かがやき~(塩分約8%) 梅の酸味をおさえ、食べやすいフルーティーな梅干し。しそ漬梅(塩分約14%)梅の酸味を残し、さっぱりとした紅しその風味豊かな梅干し。 かつお梅(塩分約10%)かつお風味に漬け込んだ梅干しに、鰹節と紅しそをまぶした逸品。白干梅(塩分約20%)塩だけで漬け込んだ、昔ながらの酸っぱい梅干し。サイトより転記梅干しの色だけでもこんなに違うんだね。はちみつ入りはお茶うけにも!ってことで、実食。あ、東屋さんの豆皿買いました。この前紹介した白雪ふきんもお手拭きにして、ね。おいちいたしかにはちみつ入りはしょっぱすぎず、食べやすいかも。昔ながらの白干梅は、ごはんと一緒に食べたけど梅干し食べたらスッパマン!的な顔になっちゃいました。インテルでも大活躍、我がFC東京誇る長友選手も疲労回復に梅干しを紹介してるよ
2011.04.14
コメント(0)
![]()
お気にいりのキッチンアイテム 白雪ふきんの友禅染、柄付きタイプ。まだまだ桜満開気分を味わいたいので桜柄。ブルーとグリーンとピンクの三色あります。もちろんピンクを選んだのですが思ってた色よりベビーピンクっぽかったかな。もう一つ新調、青い鳥シリーズ。共にピンクで春っぽくて青い鳥はぎんいろ、ももいろ、めろんの三色。このふきん、ちょっとしたお礼返しにぴったり。 はじめは糊付けされていて、熱湯で糊を落してから使います。糊を付けたままキッチンマットとしての使用方も有り。最初は糊が落ち切ってないのもあってか、ちょっと堅いのですが使い込んでいくうちにふわっふわのやさしい肌触りになるんですよー。あんまり汚したくないので水切り&食器磨き専用です。ときどきおしぼりなんかとしても使ってます。お古は台ふき。さらにぼろぼろになったらぞうきんへと役割を変化させて愛用中…
2011.04.13
コメント(2)

昨日で東日本大震災から、1ヶ月。平常に戻ることを阻むような余震がまだまだおきてしまってます…原発の事故評価も引き上げられてしまいました。未だ被害の現状を把握しきれてない程、甚大な災害。改めて、失われてしまった多くの命に対してお祈りを捧げます。=====================================================日曜日、久しぶりに深大寺へ行く。目的はもちろん、お花見とお寺さんへのお参り。桜、満開でした(´∀`)お花見だけど、シートとか何も用意せず。皆がお花見してるのを羨ましげに眺めながら野川を後にし、深大寺へと向かいます。深大寺も久しぶり。4月8日は釈迦さまの誕生日。一般的に花祭りとしてお祝いされてます。4月10日の昨日も、引き続いて灌仏会開催中でした。我が家の安泰と、東日本震災の犠牲者への慰霊のお参りしてきました。不思議なタイトル記事に と思われる方も多いかと…我が家の守り主として深大寺を崇めているのですが、そのきっかけになった出来事のお話です。上手く纏める能力が無いので文章が長い&わかりにくいけど、気になる方はご覧ください。朝寝ているところを、旦那に起こされる。「どしたの?」と私。「今日、会社行かないで」と旦那一言。「…」「……」「お告げがあったの…」「なんのお告げ??」これ以上何も言わない。理由もなく朝起こされた上に、会社に行くなとはコレ如何に…深刻な顔しながら、ことの経緯を話し出す旦那。「夢を見た」 とのこと。古くからある神社などが多いこの辺。普段から、散歩のたびに様々なところを訪れることが多い我が家。いつもの様に散歩しながら、どこかの神社へお参りへ。境内に入って歩いていると、目の前のお堂から、がらっと扉を開いてひとりの子どもが出て来る。自分の方へを向かってくるようだ。どうしたんだろう?と思ってると、ふと足元にお人形が落ちていることに気がつく。あ、このお人形落したんだなと思い、人形を拾って子どもに差し出してあげたらその子は人形を受け取りその場を去ろうとする。ちょっと振り返り一言、「ありがとう。」「………」「でもおねえちゃん、死んじゃうけどね。」一緒に私も夢の中で散歩してたみたい。と言い放ち、出てきたお堂の中へ消えてしまったらしい。で、旦那さん目が覚めた。そんな理由で会社を休む訳にも行かない。でも納得しない旦那さん。「じゃあ、せっかく子どもが教えてくれたんだからいつもと同じ行動しないで!」という案でお互い納得して、その日1日が無事に過ぎました。「人形拾ってあげたお礼に危険を教えてくれたお陰で無事に過ごせたから、ありがとうを言いに行かなきゃ」ただ、どこの神社ともお寺ともわからない。とても古いお堂だった。神社を巡るお散歩がちょっと続いた。近所にある神社もとても古い。そこを参拝しても「…ココじゃないと思う。」深大寺も行ってみたけど、特に反応がなかった。「ただの夢で、そんなお寺なんて無いんじゃの??」最初のお告げ自体もあまり信用してなかった私。深大寺はいつも本堂だけお参りしてたのだけど境内には縁結びの神様や延命観音様、釈迦堂、開山堂など様々な場所が有る。本堂の左手ちょっと上がったところに大師堂がある。ある日「あっちもお参りしていこうよ」促し行って見ると…「ここだ!」と。「あそこから子どもが出てきて、この辺で人形拾ったの」「このお寺だと思う」と断言。「お守りいただきありがとうございました」とようやくお礼のお参りが果たせました。余談ですが…3年前、深大寺に初詣に来た時に私お財布を落してしまったことがあるのですがそれもちゃんと届けていただき、無事に手元に戻ってきました。そんなこんなが有った為に、深大寺が我が家の守り主になったというお話でした。応援ポチいつもありがとうございます。コメント欄、再開しました。
2011.04.12
コメント(2)

近所の多摩川沿いのサクラはまだ五分咲きって感じでちょっとのんびりしてたら、靖国神社に向かうまでのサクラ並木はもう満開でちょっと焦る。お花見用に買ったビール。銀河高原ビール(岩手県)のペールエールです。もうのんじゃったけど…おいしかったよー。ペールエール好きがんばろう東北!これも買ってみました。軽井沢ですが…昨日から東京は風が強いです。コンタクトにゴミが入って泣きっぱなしよいお天気でお花見出来るかな??
2011.04.08
コメント(0)

先日焼いたちびっ子食パン★ちょっと大きめキューブ75でやりたかったこと。真ん中の奥にある立方体のやつね 専用パッケージも発売中またまたcuocaさんの食パンミックス粉 アップルシナモン味使用。1次発酵までHBでやったあと、成形。それは…ハニートーストちょっと盛りつけ汚いんですが…一度蓋を切ってから中をほじくれば良かったみたい… ね。ハニトー博物館
2011.04.07
コメント(0)

被災地における絶対に有効な特効薬は、風呂・肉・笑い である。★ガルエージェンシー仙台青葉 所長 松本==========================================================無印からのメールマガジンでプロジェクト「良品と防災」いま、できること。続けていくこと。という記事のインフォメーションがあり、目をとおしてました。3月11日の9日前に「良品と防災」プロジェクトを立ち上げたばかりだったようです。そこでリンクを貼られていたサイトが非常に有益だと思ったのでみなさんにお知らせしたいと思います。いまとこれからのための防災啓発サイト地震イツモ.com(http://www.jishin-itsumo.com/)大人たばこ養成講座のでおなじみの寄藤文平さんの挿絵で何が必要か、どういうことが起こるのかなどなどがとてもシンプルにわかりやすくまとめられています。阪神・淡路大震災の経験をもとに作られた『地震イツモノート』地震の備えは「モシモ」ではなく「イツモ」。本書は、防災を生活の一部として捉え、特別なことをするのではなく、イツモの生活のなかで地震に備える知恵と工夫を、たくさんのイラストとともに伝える、新しい防災マニュアルです。『地震イツモノート』文庫版もあり。楽天ブックスでは売り切れ中。売上金の一部、1冊100円(文庫本は40円)を日本赤十字社に寄付してます。サイトは、書籍から簡略化してアップしているそうです。PDFでもダウンロード出来るので、PCやケータイなどに保存しておくといざという時の支えになると思います。書籍を非常袋の中に入れておいてもいいかもしれませんね。
2011.04.06
コメント(0)
![]()
ないないと騒がれていた、お米、たまご、牛乳などはようやく仕事帰りの時間帯でも手に入れることができるようになってきましたがヨーグルトは計画停電の影響で製造が安定出来なかったようでまだ店頭で見かけることはあまり有りません。サンケイBiz ★を愛用しております(´∀`)ケフィアはちょっと酸味が強くて、味的にもあまり好みではない。調べて見ると…まんまる堂さんで1,125円の特価中通常のプレーンヨーグルトを種菌にして、増やすこともできるそうこの機械を導入せずとも、炊飯器でもチャレンジされてる方も…。水を張って「保温」で7時間 詳しくは
2011.04.05
コメント(0)

吉祥寺に住んでいた頃私は今、象がいる街に住んでいるんだなーと胸をワクワクさせていたことが思い出されます。動物園側に住んでいたので、特にそう感じたのかもしれません。先日買ったsmall design★象のいる街 というのが私の吉祥寺への思い入れでもあるので象のはなこちゃんをモチーフにされちゃあ…という訳でトートバッグ買いました。はなこのえさ バナナも一緒に購入。これもどこかで見たことあるバナナさんだねー♪いつでも食べ続けていられるようにトートバッグの、この位置に配置しときました
2011.04.04
コメント(0)

でーっかい苺が手に入ったので、食パンと一緒に朝食でいただきました。食パンと同じ大きさだよ(´∀`)うそです。ちっさい食パンを焼きましたの、↓これで。蓋をせずにイギリスパン風に。おまけ gilt group上のリンク↑から登録すると更に1,500円分の商品券が貰えるので写真の2011年セットが7000円程とかなりお得にゲット出来ちゃいますよ( *´艸`)欲しいなーと思っていた方は是非チェキラ!
2011.04.01
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1