全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()
「おおかみが来たぁ~」の少年は、本当にイタズラ者だったのだろうか。性善説を援用して、彼の言動を、好意的に解釈してみよう。彼がもし、平和な日常の中で人々が失いがちな狼への危機感を、注意喚起するために、わざと、叫んでいたのだとしたら、、、。映画をみる限りでは、アメリカの軍隊が出動するときに、こんなアナウンスがながれる。「これは、演習ではない。これは、演習ではない。」そうか。オオカミ来た少年は、「オオカミだ。オオカミがきた~。」の直後に、「これは避難訓練です。」とつけておけば、ただのイイヒトだったのに、、、、、。言葉が、足りなかったのだ。とはいえ、彼の思慮に欠けた言動がヒキガネとなって、混乱は起ったのである。 残念!もっと、万全を期すのであれば、「オオカミがくるかもしれないが、短時間の外出であれば、遭遇する危険はかなり少ない。とはいえ、外出を自粛しておいただければ、さらに安全です。」くらいにテイネイに説明すれば、だれも、セキニンをウンヌンされることは、なかったらしい。さて、エダノみつまめさんは、「影響はない」と、本来は言いたかったのだろうが、ごていねいにも「相当量を食べ続けない限り」として、万が一の危険にも、念のため言及する。慎重すぎるほど慎重なポーズなのだろうが、自信のなさにもみえてくる。さらに「出荷の自粛を要請しました。」と加えた。政府の判断がまちがっていたりしていても、出荷してしまった農家が被告とならないよう、十重二十重の予防線を張っていたのかもしれない。さて、言葉が足りなくって事件を起こすこともあれば、言葉が多すぎて真意が伝わらないこともある。杉樽も、オヨバ猿も、結果として誤解を招く。この誤解が、悪友の風評を呼ぶ。さて、なんらかの発言か行動があるから、風評が起る。東京電力のどの発言が風評を呼んだのか。よくわからない。どちらかといえば、風評の起りそうな話題は慎重にさけてまわり、波風のたたない情報だけを提供されていたように思う。騒乱を避け、風評を起こさず、治安の維持にはたした役割は高い。エダノ氏のあの発言は風評を巻き起こしたか。あぁ、きっと、あのきのアレね。と、合点がいくところが何点か。野党の憶測発言にも、風評のタネが見え隠れ。大量の情報を日々に目にする現代人は、情報の見極め能力も発達しているはず。よって、少数派の扇動によるスケイプ山羊なんてものは、20世紀に絶滅危惧種に指定されたと思っていたのだが、、、。群れを誘導する能力に欠ける牧人でも、風評を焚き付けることは得意だったりする。なくて一芸、と、いうことか。追記)さて、年中おなじ場所で国会をするのでは、議員さん方のテンションもあがらないのではないか。せめて、首相選びの時期だけでも、気分転換に、議場を遷されてはいかがだろう。大分県は高崎山が、50年ほど前から、ボスノザ争いの本場として、名を馳せている。【送料無料】高崎山のオスザルたち
2011年05月27日
コメント(0)
![]()
例によってミキの使命だが・・・、今回の震災の被災地にある学校から、さまざまな物品の支援要請を掲載している「子どもの学び支援ポータルサイト」(文科省)に、下記の要請がでております。 http://manabishien.mext.go.jp/request/data_list/ 受付ID 901 都道府県 宮城県 団体名 山元町立山下小学校 (5)物品の種類、数量 児童用防災頭巾を350個 メッセージ 避難訓練及び今後避難することになった際に児童の安全を守るため、併設で再開している山下第二小学校の分も併せて要望します。必要数は350個ですが、支援していただける数でもかまいません。もし支援していただける場合は大切に使わせていただきますので、よろしくお願いします。 防災頭巾は、楽天市場にも、いろいろ紹介されているけど、NK系の「あさいち」て番組で紹介されていた「神戸 友の会」(友の会の神戸支部の意味ね)の「スモックエプロン」や鍋帽子(R)の「ニュアンス」とか「テイスト」に比べると、ちょっと、ドライなのよね。「機能」と「ぬくもり」は別個の話なんだけど、あたたかい防災頭巾があまっていたら、ぜひにぜひに、贈ってあげてね。。。 あさ・がおのおねがい!【防災頭巾】ファンシーデザイン柄プリント☆ネームタグ付き防災頭巾【M】★★★【メール便不可】【防災頭巾】ファンシーデザイン柄プリント☆ネームタグ付き防災頭巾【M】★★★【メール便不可】【常備品見直しセール】【大特価】M08【Mサイズ】小学生用防炎ツイルエンゼルの生地防災頭巾(蛍光)撥水加工F03【フリーサイズ】小学生~大人用ピンクのテープアルミ防災頭巾
2011年05月21日
コメント(2)
![]()
今回の震災の被災地にある学校から、さまざまな物品の支援要請を掲載している「子どもの学び支援ポータルサイト」(文科省)に、下記の要請がでております。 http://manabishien.mext.go.jp/request/data_list/ あぁ、4年くらいまえに、石膏像を処分したことがあったわ。小学校の先生をしていたおじいちゃんがなくなられたお家があって、けっこう大きいのを、2つ。市役所に聴いても、どれに分類されるか、わからなくって。リサイクル屋さんに引き取っていただくつもりが、売り物にならないってさ、処分代をとって、もっていったけど。 いまおもえば、もったいないオバケが、でそう。。。*****************受付ID 803 都道府県 宮城県 団体名 大崎市教育委員会 支援の内容 物品の種類、(数量) 石膏像【アグッリッパー素刻】(1)【お取り寄せ品】荷造費込石膏像 アグリッパ(面取)胸像 58cm文房堂製石膏像【ミロのヴィーナス素刻】(1)【お取り寄せ品】荷造費込石膏像 ミロのヴィーナス半身像 56cm文房堂製石膏像【ブルータス青年像】(1)【お取り寄せ品】荷造費込石膏像 青年ブルータス 胸像54cm文房堂製石膏像【ブルータス大胸像】(1)【送料別途】石膏像[富士石膏] 人体模型(トルソーモデル)【参考 教文B13】(1)石こう模型【六角注・円柱】(1)石膏幾何形体 六角柱 【石膏像】【デッサン】【幾何形体】石膏幾何形体 円柱 【石膏像】【デッサン】【幾何形体】メッセージ>>震災による落下等で破損した備品について御提供をお願いいたします。何卒よろしくお願いいたします。 *****************
2011年05月17日
コメント(4)
今日のは、段取りの悪い文なので、最後までおつきあいください。起■デパートで、東北の「お弁当まつり」をすると、とても売れ行きがいいそうだ。もともと、東北はおいしい食材が多い土地柄だから、風評被害がとおりすぎてしまえば、売れないはずはない。年賀状に、寄付金つきというのがある。かりに、お弁当1個に200円の寄付金がついて、5個のお弁当が売れたら1個のお弁当が現地へ届けらる。なんて、キャンペーンはどうだろう。なかなかいい思いつきのように思ったが、実現は不可能である。承■宮城県のカツオさんから、配給食糧には大きなバラつきがあると聞いた。避難所にいれば、毎日配給がとどいても、自宅待機だととどかないこともあるらしい。まちがって大量にとどくと、捨てざるを得ないこともあるらしい。そう、冷蔵庫が動いてなければ、そうなる。テレビで見た情報だが、賞味期限がすぎてからおにぎりが届いたところもあるらしい。いったい、どれだけの食料が日々、必要とされているのか。輸送がままならない状況では、おいしい駅弁は、届けられない。転■経済表論家の方々は、駅弁の購入が被災地に経済効果をもたらすというが、お弁当を送ってくれる被災地の人たちの食料事情はどうだろう。駅弁大会は、被災地から「おいしいもの」を奪っているのではないかと、思ってしまった。だとしたら、本末転倒である。状況は把握されているのだろうか。「死んだ人」の数は、日々報じられているが、「自炊ができない人」のデータは、いまだ目にしたことがない。転々■一部には、復旧が進んでいるという報道もある。岩手、宮城、福島の3県のコンビニへ食料を納品する工場の9割程度は復旧したという。9割の復旧といわれて、肩の荷がおりるようにおもったが、それほど、明るい数字ではない。一日三食を、すべてコンビニでまかなう人は少ないことと思う。自分は、1ヶ月のほぼ1割5分、昼食の2回に1回をコンビニにたよっている。自宅での食事、食堂での食事が大半である。被災地では多くの住宅や食堂が失われた。コンビニの食品が、震災まえの水準に戻っても、失われた台所の分を補うことには遠いはずだ。コンビニ食料が復旧したとはいっても、被災地の人が必要とする食料の1割くらいにあたるのではないかと、想定した。転々々■食料の配給の責任は、だれが担っているのだろうか。農水省だろうか。県であろうか。被災地で食料が不足するのには、理由があるはずだと思う。資金がなくて買えないのか、資金があっても買えないのか、生産が不十分だから手にはいらないのか、生産は充分でも交通がマヒしていて運べないのか。。。わからないことだらけである。足りていないことだけは、間違いない。結■ゴールが見えないのは、つらいことである。作業の進捗を確認するのは楽しいことである。問題の発見は、解決の入り口。食料に関する目標と進捗と問題が、ひび公開されたら、いいのになぁ。。。
2011年05月15日
コメント(0)
![]()
文部科学省が所管する「子どもの学び支援ポータルサイト」内に、下記の支援要請が、掲載されています。http://manabishien.mext.go.jp/request/data_list/油粘土、、、 小学校以来かれこれ40年、お目にかかることのなかったアイテム。なつかしいです。さて、油粘土の値段は、ネット通販で1個250円ほど、30個を贈るのに7500円。募金をしたいのに、近所に募金箱がなくって、入れそびれている、そこのあなた! 楽天市場のシルバー会員を維持したいのに、何を買っていいかが、分からないあなた!おそらく20分のテマヒマと、数千円でできる支援活動は、いかがでしょうか。1)ネットで小学校の電話と住所を調べる。2)放課後の時間に学校へ電話して、まだ間に合うかを、確認する。3)確認がとれたら、ネット通販で手配する。(追記)粘土板はブルーとピンクがあるようです。男女人数の確認もお忘れなく!************************(この要請は、無事終了しています。)受付ID 787 都道府県 宮城県 団体名 大崎市立古川第一小学校 支援の内容 >>>物品の種類、数量 小学校2年生が使う「油粘土」29個 (粘土ケースはあります) メッセージ 地震のため教室が立入禁止になってしまい,その時に作品として置いてあった粘土がそのままになってしまいました。普通の油粘土(何度も作れるもの)がありましたら,お願いいたします。 ************************************************受付ID 774 都道府県 宮城県 団体名 気仙沼市立九条小学校 支援の内容 備品・学用品 >>>物品の種類、数量 「粘土板を8個」メッセージ>>> 現在,インターネットが使えませんので,電話でご連絡ください。できるだけ新品を希望します。よろしくお願いいたします。 ************************油ねんどのベストセラー油粘土(500g)・クツワ(PT522)【4900円以上送料無料】油粘土 ザ・クレイ 標準700gGETPLUS ( ゲットプラス ) 楽天店CTM-A4G 粘土板 カッティングマット A4サイズ:ナカバヤシ[L20][クツワ] 粘土板 ピンク (ねんど) [PT651PK][クツワ] 粘土板 ブルー (ねんど) [PT651BL]ねんど板 ≪ブルー or ピンク≫テーブルをよごさずねんど遊び!
2011年05月14日
コメント(0)
「子どもの学び支援ポータルサイト」内に、下記の支援要請が、掲載されています。http://manabishien.mext.go.jp/request/data_list/この支援については、300着という規模から、達成までにかなり時間がかかっているようです。また、これから梅雨時季に入ることから、現地では数を揃えることが難しいのではないかと、気をもんでいます。************************受付ID 580 都道府県 福島県 団体名 相馬農業高校 支援の内容 備品・学用品 (5)物品の種類、数量 雨合羽300 メッセージ 相馬農業高校では、サテライト方式の授業により県内の別の協力校で学校を再開します。協力校で必要な文房具の御支援をお願いします。希望する物品を一括で送っていただけると助かります。 ************************どこかに、雨具がまとまって、余っているところがないかと、考えあぐねています。たとえば、サッカーやフットボールの選手が、ベンチで着ているコート。プロのユニフォームとあわせて、年度代わりの時期などに、新調されるのではないでしょうか。だとしたら、年度遅れであまっているコートなど、ないでしょうか。郵便さんや、宅配便の会社でも、雨合羽は必需品ですが、予備にストックされてる分など、ないでしょうか。そうそう、農協さん、農林中金さん、将来のお得意さんのために、先行投資するのは、今ですよ。と、思いつく先すべてに、ダイレクトメールを送ったりしたら、まずいだろうなぁ。。。 (でも、いくつかは、実行してしまいそう・・・)
2011年05月13日
コメント(2)
「子どもの学び支援ポータルサイト」内に、下記の支援要請が、掲載されています。http://manabishien.mext.go.jp/request/data_list/受付ID 736 都道府県 宮城県 団体名 東松島市立矢本第二中学校 メールアドレス masaya_ny@hotmail.com 電話番号 0225-82-2323 支援の内容 (5)物品の種類、数量 竹刀(3尺7寸) 20本小手 10組防具袋 10個垂れ 5枚道着 5着袴 5着 メッセージ>> 被災した防具を使える限り洗いましたが、どうしても使えない用具があります。数は揃わなくても構いませんので支援をよろしくお願いします。 受付ID 681 都道府県 福島県 団体名 福島県剣道連盟双葉支部 物品の種類、●小学生用防具及び稽古着 15組●中学生用防具及び稽古着 24組●一般用防具及び稽古着 3組●竹刀(32~39) 42本 メッセージ 今回の、東日本大震災により被災した子供たちが防具等を失ったり、取りに戻れまかったりと、剣道をしたくても防具等がなく困っていました。 多くの皆様のご厚意により防具等が集まりましたら、体育館等をお借りし、子供たちとおもっきり剣道をしたいと思っています。受付ID 529 都道府県 宮城県 団体名 石巻市立住吉中学校 支援の内容 備品・学用品 (5)物品の種類、 > 剣道の生徒用防具10セット > 剣道着、袴10着ずつ(男女生徒用) メッセージ 本校は地震により柔剣道場のある校舎が崩壊の恐れがあり、使用不可。やむを得ず、校庭にて稽古をすることになりそうです。また、津波による浸水のため、生徒の防具、胴着類、竹刀が使用不可。5月末に予想される地区中総体に間に合わせられたらと考えます。ご協力をよろしくお願いいたします。 石巻市住吉中学校の分のみ、支援が決まったそうです。残り2件についても、よろしく、ご支援おねがおいします。 5月13日さて、うちにも1本、竹刀があるけど、大学の体育用だったはずなので、ちょっと、無理みたいです。雑念を払って、精神統一。 ストレスの発散。 健康なこころ。以前やっていたことが、もういちど、できること。ふっこう って、そういうことだよね。。。 (ハコモノや土木の復興は、世弄屋さんにまかせたわ。。)*****当方は、かのポータルサイト内の情報の連絡をお手伝いしたいと思っている一個人です。省庁および学校関係者ではありません。 ポータルサイトの提案側情報が未整理で検索しづらい、とのご意見があり、当方で検索できた情報を、みなさんに配信しております。******
2011年05月12日
コメント(4)
インターネットラジオのRadicoで、被災地エリアのラジオ放送を、全国へネット配信するプロジェクトが実効されています。http://fukkou.radiko.jp/先日は「FM IWATE」の夕方の番組が印象深かった。被災地を走るトラックの運ちゃんからのメールや伝言が集まるコーナーで、廃材収集や、支援物資の配送や、じえー隊のパジェロや、そういった車から、いろいろな情報が入る。渋滞だったり、開いてる食堂だったり。「はたらく自動車」という絵本のシリーズがあるけれど、、、。♪ 昼間のー ぱぱぁはー ・・・・ ♪*****以下、引用*****復興支援プロジェクトとは、風評被害からの回避の一助となるよう、地域密着度の高いラジオ情報を通して、被災地区の現状を日本全国へ正確に届けること、かつ、ふるさとから避難されている方々に、ふるさとの様子を伝えることを目的とし、主な被災地区(岩手県、宮城県、福島県、茨城県)のラジオ7局(アイビーシー岩手放送、東北放送、ラジオ福島、茨城放送、エフエム岩手、エフエム仙台、エフエム福島)の放送を、『radiko.jp』のシステムを活用して、 日本全国に配信いたします。尚、当プロジェクトは、アドビ システムズ 株式会社、NTTスマートコネクト株式会社、シスコシステムズ合同会社のご協力を得て、実現しております。【聴取可能なラジオ局】□アイビーシー岩手放送、東北放送、ラジオ福島、茨城放送、エフエム岩手、エフエム仙台、エフエム福島 計7局※尚、アイビーシー岩手放送、東北放送、茨城放送の3局は5月中旬のスタートを目指します。【聴取可能地区】□日本全国
2011年05月10日
コメント(2)
「子どもの学び支援ポータルサイト」内に、下記の支援要請が、掲載されています。http://manabishien.mext.go.jp/request/data_list/受付ID 658都道府県 宮城県団体名 宮城県石巻市立住吉中学校・チューバ2・バリトンサックス1・ホルン2・ドラムセット1メッセージ 東北大震災の津波による浸水で楽器全てが水没しました。多くの方のご支援をよろしくお願いいたします。(当方は、ただの一般人で、文科省関係者でも、学校関係者でもありません。ただのお節介やきです。)チューバやホルンは、個人所有することは、あまりない楽器のように思われます。メーカーさんの広報とか、中古楽器屋さんとか、あるいは、N響さんや読響さんに、余部の楽器が寝てないだろうか、と、思う次第です。
2011年05月10日
コメント(0)
さて、このところ、ネタにさせていただいている「子どもの学び支援ポータルサイト」に、下記の要請がでています。受付ID 255 都道府県 宮城県 団体名 亘理町立荒浜中学校 (5)物品の種類、通学用ヘルメット80個 受付ID 539 都道府県 宮城県 団体名 石巻市立雄勝中学校 支援の内容 自転車用通学ヘルメット、50個 メッセージ 津波で、すべて流されました。自転車通学を行っております。 さて、あたちの居住エリアでは、中学校の自転車通学が禁止されてから久しく、このヘルメットは、手にしたことがない。で、以下の4案を考えたのだが、どれが一番に実行性があるのか、判断がつかない。だれか、意見をおくれ。。。1)交通安全教室のときにつかったことがあったような・・・。どこかの県の交通安全協会に、在庫があるかもしれない。2)自転車通学を行っている地域のPTA会長に相談すれば、卒業生から寄付してもらうことが可能だろうか。3)やっぱり、メーカーかな。投書してみようかな。保険とか、かかってるかもしれないし。だいたい、シーズンものでしょ。5月で売れ残ってるのは、来年まで、売れないはずだし。4)教育委員会から圧力かけると、県指定とか町村指定とかだから、問屋さんが協力してくれるのではないかなぁ。とりあえず、安全協会さんへ、お手紙してみよう。。。こちらの2件については、無事に、終了されたとのことです。どこのだれかは、しらないけれど、ヘルメットを寄付していただいた方々に、御礼もうしあげます。(5月11日現在)
2011年05月05日
コメント(6)
LINK集なのだ。アドレスは適宜、コピペして、使われたしっ。01) 「3.11 絵本プロジェクトいわて」(岩手県)http://www.ehonproject.org/iwate/index.html本日の夕刊でも紹介されています。関連サイトが多く、なかなか、主催者さんのサイトが見つからない状態ですが、上記アドレスへどうぞ。すでに11万冊の書籍が寄せられているそうです。「美智子さまの蔵書が、ただの1冊として扱われるのは、もったいない。ヤフオクで・・・」などと、横島名あさがお、は思ってしまいました。02) 佐高塾東日本大震災支援「子ども基金」 (宮城県)http://plaza.rakuten.co.jp/niwatori418/diary/201104260000/カツオさんの発起に、佐高信さん、落合恵子さんが賛助。基金をもとに、書籍や遊具を届ける活動。石巻と気仙沼の幼稚園へ、すでに届いています。03) 『ユニセフ ちっちゃな図書館』 現在は受付終了http://www.unicef.or.jp/kinkyu/japan/2011_0325_02.htm『ユニセフ ちっちゃな図書館』プロジェクトでは、JBBY(日本国際児童図書評議会)と協力しながら、全国の皆さまから贈られた本を組み合わせた『ユニセフ ちっちゃな図書館セット』を作ります。絵本や紙芝居を中心とした『乳幼児セット(0才~6才)』と、児童書中心の『小中学生セット(7才~14才)』の2種類のBOXにまとめられ発送されます。なおBOXのデザインやロゴなどの制作は電通社会貢献・環境推進部が全面的にサポート。 みんなの想いを絵本に乗せて、被災地の子どもたちの笑顔へとつなげていくために。あなたもぜひ、絵本を贈って『ユニセフ ちっちゃな図書館』プロジェクトに参加しませんか。04)「絵本エイド ―こころにひかりを―」http://www.ehonnavi.net/feat/ehonaid/絵本ナビは絵本を通じて東日本大震災の被災地を支援します。 未曾有の震災、津波、原発事故により、日本中が不安な日々を過ごしています。被災された方々には心よりお見舞いを申し上げます。被災を免れた子どもたちも、日々いいようのない不安の中で過ごしています。そして私達大人も。テレビを消し、親子で絵本を開く時間がどれだけ私達を癒してくれることか。絵本の果たす役割の大きさを再認識しています。共に絵本を読んでいる間、心に光がさす気がします。 「心に光を。 子どもにも、大人にも。」 一日も早く復興がかなうよう、一日も早く子どもたちの不安な気持ちが安らぐ日々が訪れるよう、絵本ナビとして出来ることは何かを考え、絵本を通じた被災地支援プログラム「絵本エイド」を実施することとしました。自分にも何かできないか、と感じていらっしゃる方は、ぜひご参加ください。ご購入金額の1%を絵本ナビが寄付します。 チャリティーサイン本を販売し、1冊あたり300円を寄付します。 絵本ナビポイントでの寄付を承ります。 絵本・児童書を被災地避難所へお届けします。 ※寄付金は、日本赤十字社の「東北関東大震災義援金」へ全額寄付します。(寄付金額については本サイト上でご案内する予定です05)被災地の子どもたちに本を贈ろうキャンペーンhttp://www.3seido.co.jp/hon_oku_cap_040511.html弊社(三成堂)では東日本大震災で被災された子供たちに本を贈ろうキャンペーンを行っております。ご家庭にあります、もう読まれていない絵本、児童書、マンガ、小説などの文庫本がございましたらお持ちより頂けますと幸いです。皆様のご協力をお願い申し上げます。■ご参考までに・・・<<寄贈書物別対象年齢>>・絵本⇒2歳位から6歳位までが読める、またはご両親が読み聞かせできる絵本・児童書小学校1年生から中学1年生位までが自分で読める児童書・マンガ小学1年生位から高校生までが読めるマンガ(アダルトはダメです)・文庫中学1年生から高校3年生位までが読める文庫本06)被災地の子供たちに、絵本・児童書を届けるプロジェクト!http://blogs.itmedia.co.jp/tooki/2011/04/post-4995.html阪神大震災でいろいろな活動に加わっていた友人数名に聞いたところ、復興に向けて動き始めると、子供たちが放置され始めるそうです。これから仮設住宅が進み、そこに移転する人、あるいは今までとは違うところに移転する人、自宅のがれきを撤去し始める人、避難所から仕事に行きはじめる人、いろいろ忙しくなるので、大人たちは動き始めます。大人たちは忙しくなるのですね。大人たちが日常を取り戻す一方で、子供たちは退屈になってしまう。 子供たちに対して、食事を用意するだけでも精一杯になってしまい、日々の会話も薄れていく。平常時なら、子供だけ集まって遊べばいいわけですが、子供が集まれるとは限らないですし、そもそも遊ぶ場所があるとは限りません。 そんなときに、絵本や児童書が手元にあれば、それを読むことで集中できます。絵本や児童書は、子供を集中させる力がありますよね。童話の世界に入り込むことで、辛い日常から少しでも離れることができる。 そして何より、大人たちが子供を思い出してくれる。これが大事だと考えています。東京、関西、いろいろな地区からボランティアの方々が駆けつけていますが、いずれは家族だけの生活に戻るはず。親類の家かも知れませんけど。・・・・・07) (社)全国学校図書館協議会http://www.j-sla.or.jp/news/sn/shinsai_files/gienkin_panf20110426.pdf(社)全国学校図書館協議会は、3月14日、事務局内に「震災対応委員会」を組織し、学校図書館の復興及び子どもたちの心のケアに向け各県SLA、協力団体等と連携して援助活動を行っています。08)東日本大震災で被災した子どもたちに本を贈る 『いっしょだよ』募金http://www.iiclo.or.jp/m2_outline/05_topics/pdf/isshodayo.pdfhttp://mainichi.jp/enta/book/news/20110501ddm013040016000c.html被災地の図書館や学校、幼稚園、保育所、地域文庫などに、子どもの本を購入して送りますご協力をお願いします09) HELP-TOSHOKAN(被災地読書支援隊)http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/earthquake/helptoshokan.htmlhttp://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/earthquake/report.html#shisetsuiinkai日本図書館協会は東日本大震災支援の一環として、<HELP-TOSHOKAN(被災 地読書支援隊)の派遣>を計画しました。協力を訴えます。 目的:今回の地震・津波・原発事故などで読書環境を奪われた被災地に直接 間接の支援を行う。現地の図書館と協議をしながら、支援を行っている団体、 個人が共同して支援を行うようにする。 1)具体的な支援行動 第1期(4~5月) ・週末(木曜~日曜)を利用しての支援行動を、4月21日(木)から4回行う ・第1回4月21日~24日、第2回5月12日~15日、第3回5月19日~22日、第4回 5月26日~29日(各回4~5名を募集、運転できる方特に歓迎) ・集合地:日本図書館協会(車は、協会でレンタカーを手配) ・活動拠点:当面1,2回目は宮城県気仙沼を中心に展開の予定(宿泊は今回 支援活動で協力関係にあるシャンティ国際ボランティア会現地臨時支部を予定) ・支援内容:児童書を中心に域内の分館や施設に避難している子供たちへの 配本、読み聞かせ、上映会など。 ・参加条件:ボランティアが基本です。日当などは支給できません。着替え、 食料は各自持参ください。ただし、集合場所までの交通費は3000円を超え た半額を協会で負担します。ボランティア保険未加入の方は応募の際、申 し出てください。10)被災地の子供たちに漫画を送ろうキャンペーン (終了)http://www.ninja.co.jp/mangakifu東北地方太平洋沖地震により17万人を超える人々が避難生活を余儀なくされています。日常生活が奪われ不安定な状況が続く中、まずは衣食住の安定的な確保が優先される状況であり、子供たちのメンタルケアに対して十分なリソースを確保できるようになるには時間を要するであろうことが予想されます。そこでサムライファクトリーでは、被災地に暮らす子供たちに本棚に眠っている漫画・絵本を届けることによって、日常生活の中にあった安らぎを取り戻す一助になればと、本キャンペーンを実施することと致しました。000)「ぴあ」があつめたLINK集http://www.pia-kids.jp/topics/pickup00/fukkoushien_kids/#01とにかく、本は、とどくのだ。足りないものは、やっぱり、食料かなぁ。。。
2011年05月02日
コメント(2)
全11件 (11件中 1-11件目)
1