全152件 (152件中 1-50件目)
先のブログでは、心配ばかりして、ちゃんと子供の成長を見ていなかったと反省。娘は、亀の歩みでしたがちゃんと進歩していました。心配していたより、ずっと元気な顔で下校。(徒歩20分なのに1時間かけて下校)何かあったかと迎えに出たら、ニコニコでした。学校でも係りを決めるときに、自分で仲良しの子と一緒に係りを決めて、今日から係りを早速してきたこと。帰り道、友達と話しながら帰ってきて遅くなったこと。1学期より、楽しそうでした。スロースタートの娘ですが、それなりにがんばっているので、安心しました。さらに、今学期の目標に、今一番困難な、集団登校をしたいと書きました。できる限り、応援したいと思います。息子についても気合を入れて、学校へ連絡をしてプリント類をとりにいこうと思っています。息子に対しては、まだどの道を進めばいいか分かりませんが、ばくぜんと高校へ行きたいと思っているらしいと、前回のカウンセリングでカウンセラーさんが話してくれました。通学できないけど、学校にも心が少しあるのではと思い出しました。学校へ通っていないだけ不利ですから、情報収集とそのためには、学校とつながっていなければと思いました。親がへなへなしている場合じゃないですよね。卒業後を見据えて(まだ早い気がしますが。家から学習塾が見えます、中一でももう受験体制の講座、結構生徒がいます。その子達にとっては、もう受験は始まっているのかもしれませんね。)逆算して、学校と向かい合うかなんて打算もあります。療育を先にするかも。まだ決まりませんが、とにかく選択肢は多くしてあげたいと思いました。そのためにはしなくてはならないこともあるでしょう。なんとなく、いろいろな事が動き出したこの夏・・・・今までの息子の13年が、これからの生き方に必要なものだったと思いたいです。そして、その経験が私にとって必要なものだったと。動き出した、この気持ちを持って、娘のようにスロースタート、のんびり(時間制限はありますが)一歩ずつ進んで、行こうと思います。
2007年09月04日
コメント(1)
こんにちは、新学期を迎え、娘は立派な登校拒否寸前だと判明。(どうして不登校って表現になったんだろうね?昔は登校拒否だったよね。子どもの立場からすると、自分は登校を拒否したいという何らかの原因からおきているものの意思の表れのような気がするけど?)(不登校というと登校できない。あるいは登校させない。登校できずってことは、原因も意思もなんかいまいち、明確じゃない気がするのは?被害妄想的発想かな?)ひとまず、学校へは行けるが、どうも危ない。どうなるかな?これから。毎日学校へ送っていくのは、決定みたいだし。仕事を探そうと思っていましたが、ひとまず無理みたいです。(といっても、こっちの条件がわがままなので、まず見当たらないです。)雪は、私が面倒だということで私がごねまして、自分で通知表を持って、職員室に置いてくる。「ひとまず、やったよ。」という状態で、どうも滞在時間数分をしてきました。これで遅刻・早退の出席となるかと思うと変な感じです。(出席日数が欲しかったわけじゃなくて、それくらいやってよって気持ちで・・・)といっても、突然行ってすぐ帰ってきたため、プリント類は持って帰りませんでした。用意して無いだろうし。登校しちゃったからか、担任からの電話はまだありません。プリント一応欲しいし。もう一回私が行くことになるのかな?気楽にと思ってもなかなか、未熟な私です。
2007年09月04日
コメント(6)
ある財団の(学校関係)不登校についてのキャンプがあるそうです。その財団自体があるというのを知ったのもほんの最近。発達障害のセミナーや、不登校関係のセミナーも何度も開いているという公的機関。情報って、入ってこないものなんですね。臨床心理士も、元先生、大学生(ボランティア)、介助犬(今年から)つきのキャンプです。お話を聞いてきたら、キャンプ中何もしないで宿舎にいるという子もいたそうです。その場合は、ちゃんと誰かそばにいて負担にならないように、していてくださるそうです。参加してみたらどうかな?と聞いたら、「まあいいよ」(意味不明)なので「参加申し込みってことね」と参加決定。(決定したのは君だ)詳しく説明を聞くと、もちろん荷物をつめる段階で、リタイアかもしれない。荷物をしょった段階でリタイアかも。さらには、集合場所へついた段階でリタイアかも・・・・・・それでも、「キャンプへ行くことを自分で決めた、それまでの準備をしたというとことを必ず評価してあげてくださいね。」と。確かにそうですね。(参加費が低価格じゃなかったら逆切れしそうですが。)大体、一回目の顔合わせでリタイアかもしれない可能は大。内容も、発達障害にも配慮があるということで、検討して息子に話したのだが、どうなるんだろうかな???だか、少しお役所仕事っぽく感じたのは・・・・・・このキャンプに参加するというと、学校長に連絡をするということを聞いたとき。出席扱いになるからということらしい。即座に、それはやめて欲しいとお願いした。だって、学校へ行かないだけで心証が悪いのに、もしこのキャンプにちゃんと参加できればいいが、玄関でリタイアってことだってある。その場合、また学校へキャンプに行けませんでした。なんて連絡が行くのか?それとも行けてないのに出席扱いになるのか?勉強しないのに、授業を受けないのに(学校行事の)キャンプ(小学校のとき)は行くんですね。と先生に言われたこともある。同じ言葉は聴きたくないし、子供に聞かせたくない。キャンプにいけないからってそれで、子供の評価を下げたくない。親としてはそう思うので、しっかり説明してきた。出席日数にカウントされるとそれで安心するという、親もいる。ということかな。それに、出席ということは、学校行事であるという感じのキャンプなのかな?説明の最後に、ちょっと違和感を感じた。まず、顔合わせにいけるかどうか?だね。
2007年08月22日
コメント(3)
昨日は、朝からセミナーに参加して、電車(地下鉄と私鉄両方が事故?かなで遅れ)帰って来たら、ものすごい雷がなり、子供は泣くわ!窓を閉め切ってくれて暑いわ!で(今日エアコンを買いに行きます、懲りました。)パソコンをつけなかった。(これはかなり珍しいです)ということで、すみません。まだコメントにお返事つけられません。なぜかというと、また出かけるのか?と自分でも思うのですが・・・・6月から続いている「不登校のセミナー」が今日で最終日なんです。今あわてて洗濯して、空き時間に書き込み中です。お盆中は、なにやら、全く宿題も勉強のしないで遊び歩いていたし・・・・・先日のセミナーは「発達障害」についてでした。まあ、まるでいまだに親の心得が身についていないというか。覚悟が決まっていないというか。受け入れていないというか?というのを実感。セミナーの講師の先生のご意見では、二次障害で「不登校」になった場合。通常の不登校は「こころの悩み」が自然にいえるのを待つそしたら、自然と外に目を向け、自分から回復する。(これが今日のセミナーの先生の意見)と、似ていて違いました。自然に「こころの悩み」がいえるのをまっていたら、間違えた学習(考え方ね)をどんどんしてしまうのが、発達障害の子達だから、絶対何か後押ししてあげないと、その間違えた学習(考え方)をほぐしてあげないと、一段と、子供を適応できなくさせる。というもの。息子を見ていてそのとおりと思ったが・・・・発達障害の息子が間違った発達障害らしい、感覚で学んできてしまったことが、世間とはずれていて、どういう風にしていけばいいか?それは私にはぜんぜん分からない。ということで、本日のセミナー、最終日ですが、出席するべきか?どうか・・・ちょっと考えています。(毎回通ったので、多分出席します。)それから、昨日のセミナーで、講師の先生のお言葉。「発達障害の子達は普通にしようとして(外では普通にしている、または家では普通なんですって言う場合)、ものすごい努力をして普通にしているんだよ。」って。「だから、家に帰ったらめちゃくちゃになるとか、あたりまえだよ。」って。「ものすごい努力をして、普通らしくがんばってきているんだから、家に帰ってだらけても仕方がないんだよ。」って。「そのイヤで、難しい普通をがんばってきたことをほめてあげなさい。」って。「発達障害という診断するのは、その普通が難しいという特性を知って認めてあげて、手助けしてあげるためのもので、診断がゴールじゃないから。」って。う~~~ん、3年前に聴けばよかったというお言葉・・・・・確かそのころは、パニックが激しく、なぜに普通にできないかと、息子に普通を強要していたころ・・・・そして結果として、息子も私も今現在お疲れ中・・・・ということです。この心得があれば、今が、だいぶ変わっていただろうな?って。いつも過去を振り返る後ろ向きな私ですが、思わず、会場のまだ年長とかの保護者の方にがんばってね。とひそかに思ってしまいました。「普通」から抜けるって難しいから。はっきり言っていまだに「普通」ってお化け、私に取り付いているみたいだから。(ここまで、普通からはみ出た状況家族なのにね)
2007年08月20日
コメント(4)
前回、開き直りブログにコメントありがとうございます。少しずつお返事したいと思っております。が、どうしても書き込みたいことができて先に失礼します。某地方で、結構有名で大病院で、珍しく小児専門(ここまで書くと分かる人にはわかるか)の初診が受けられそうです。お盆休み明けすぐです。キャンセルが出たということですが、お盆・・・先生は通常業務なんでしょうか代理の方だったら?と思いましたが、診察券とカルテをゲットできるんです。お盆中(といてっても何の予定もない)だろうが、「行きます。」と。少しピンチだったのが紹介状。紹介状がないと、受診できないんです。電話がかかってきたのが、11時。あわてて主治医に紹介状をくださいと、駆け込みました。(以前の予定では、予約が取れるのが1年以上先、1ヶ月前には連絡しますからその時、紹介状をもらってもかまいませんよ。という話だったから)土曜日、そしてちょうどその予約日から、そのクリニックも盆明け・・・・それでも、書いてくれと頼んで、きました。朝一番で、紹介状をもらって、病院へ行きます。チラッと、「指揮者を決めないとね。」といわれました。(つまりかかりつけ医を決めないでふらふらしていては、という感じかな?)申し訳ありませんが、絶対にこのクリニックには行かないといっている息子。安定していない私からの報告では、息子に的確なアドバイスもできないでしょうと、の私の心もあります。ひとまずここを除いて、2本立てで考えていくつもりです。開き直ったところで、キャンセルの電話・・・前回、通院の距離を考えて断ってしまった後悔があるので、もし代診でも何でもいいです。カルテと診察券が作ってもらえるなら。それから、この予約を取ったときに、中学生は小児じゃないから、「思春期外来」といわれたとき(思春期外来は週1回)、じゃあいつに予約はなるの・・・と涙しました。今考えると、発達障害プラス不登校プラス依存プラス思春期・・・この外来でよかったのかも知れません。前回、お邪魔した個人クリニックでは、へこんで帰ってきましたが今回は、がんばります。診察券がもらえる!!と結構浮かれています。ちなみに、もう行かないと息子ともども決めたクリニックの先生は、3人同室で、まとめて聞き取りをし、なおかつ「お母さんも、学校へ行っていない君に困っているみたいだし、どこか行きたいというなら中学生なのだから、中学校へ行くのが一番だと思う。」などと、おっしゃいました!不登校は、学校へ行きたくても(息子の場合は例外かも)何らかの心の理由に学校へ行きたくても行けない、って。それ分かっているの?「それにお母さんが困っているから、学校へ行ったら?」って、スーパーでやんちゃする子に、「店員さんが怒るからやめなさい。」、という人みたいです。ふと思い出しちゃった。(代診で、もし先生が外れてたときのための、自己防衛?かな、先は長いしがんばるぞ)雪が一晩、リングから逃げて、一人で考えることができてよかったです。おかげで、はっきり私の気持ちも言えるし、あほな状態になったときも、軽く無視できました。で、お茶の作り置きがなくなったとき、(最後の人が作ると決めたら、みんなほんの少し残すんだよ。みんなせこい、特に旦那・・で、今家族分お茶ポットが冷蔵庫にある・・本日購入記名あり)雪に「作ってね」と一言だけ言ったら。むすっとしながら、「今はお茶の作り方忘れているから、後で思い出したら作る。」といっていました。思いっきり突っ込みたいせりふですよね。(水出し麦茶ですよ・・・)(突っ込みどころ満載なので、突っ込みすぎて、めちゃめちゃになっていた。それに以前なら「作り方忘れたから、作っておいて。」というし、ポットが足りないので結局私が作ったし・・・)雪は何をどう忘れていて、どう思い出すんでしょうか?でも、今日は笑って「じゃ、よろしく」で終わり。(いつもなら、嫌味とか言っちゃうから)な~~んか、少しすっきりした。30分後には無事、雪のお茶ポットは満タンに復活。何だ、こんなことかって、ちょっと思いました。(思いつめていると、こんな簡単なことができないんだな~~と実感)こんなことで、喧嘩になっていたのかって。発達障害以前の子育ての問題だよね。って。私にとっては、やはりとても転機になった夏休み、チャンスを与えてくれた方々、コメントにてはげましていただいた方、ソーシャルワーカーの方その他、もろもろの方。ありがとうございます。でも、すぐめげるのでまたよろしくお願いします。
2007年08月13日
コメント(8)
こんばんは、久しぶりの更新がもううっとうしいくらい長文になってしまいました。なぜにこんなに長く書くのか?自分でもよくわかりませんが、多分、誰かと話したいんでしょうね。その代わりではないのですが、自分の気持ちを打ち明ける場として、そしてそれを流れていってしまう、言葉ではなく、文字として確認して、もう一度自分の気持ちを再確認する。そんな場になって、いる気がします。少しプライベートなことも書きすぎたし、愚痴ばかりだし、(息子の発達障害とか、不登校とか、旦那のこととか)、プライベートなことを書きすぎて、なんとなく書きたくてもかけないことがあるような気がしたりして。実は、別アドレスで、リセットしてブログを始めようと思いました。しかし、失敗したことも、何もかもが私自身だから。やはり、このページは消せませんでした。しばらく、書き込まなかったのはそんなことも考えていたから。本日、自分の子育ての大失敗をUPしたばかりですし・・・・・・・・かなり、恥ずかしいですけど。今までのことを知った上、私を、家族を知って欲しいと思いました。ちょっとうわべを飾ってみようとした自分が恥ずかしいです。ということで、恥をさらしつつ、このままいきます。発達障害、この言葉に振り回されていただけかもしれません。ほかの方法もあったかもしれません。でも、してしまったことは、もう自分の過去・息子の過去、そして今からの家族になくてはならないものと思います。これからも、失敗を重ねつつ、踏ん張っていこうと思います。ネットばかりと(旦那に)いわれますが、ブログに助けてもらったことは、何度もありました。これからもコメントやほかの方のブログに助けられていくと思います。気づかせてもらえると思っています。よろしくお願いします。いつも感謝しています。長文で、うっとうしいと言いながらまた長い。どうも癖なのかな?失礼しました。
2007年08月10日
コメント(5)
夏休みになってから、いろいろ考えることや、行動したため。何を書いたらいいのか分からない状態で。(気持ちがまとまらない状態だけなんですけど)まあ、夏休みらしいこともしたり。相変わらず、思いつきで行動してみたり。と、私自身も突拍子もないことをしてみたり。それから、いろいろな方に出会えたり。考えさせられたり。グルグルな私でした。本日、5月から予約していた、病院にやっと2回目行ってきました。(長かった)事前に資料は、渡してあったし、一回目は息子も先生と面談しています。本日は臨床心理士の方との今後の診療方針と、状況の聞き取り。(前回もありましたがそれを踏まえて)と、カウンセリング。(私のみ)私がひそかに思っていて、もしやと思っていたことを話し合うことになりました。なぜに、こうもやる気がないのか?なぜに、娘まで問題が出てくるのか?旦那にいたっては、なぜ分かっていないのか?と、私が今、考えていることについて。もしかして、私が、ふと疑問に思って半分行動に起こしていなかったら、相談した先で何を言われたか、納得がいかなかったと思うのですが。(少し前だったら、納得がいかないというかそうなの?)って思うかもしれませんでした。4月から今までいろいろありました。皆さんにコメントいただいたように、がんばりすぎていると他のセンター、カウンセリングでも言われてきました。でも、どうしたらいいのか私にも分かりませんでした。今回のテーマは、「依存」でした。すごく、気になっていたネタでした。ここまで、具体的にアドバイスをいただくのは、初めてでした。(ここまではっきり行っていいのかと思う気もしましたが、自分がその場面ではそう行動したいと思っていても実行に移せなかったことですから)それを受け入れるか、納得いかないかを決めるのは、私自身です。私が、ほぼ思っていていたことでしたので・・・・・私は、受け入れられました。【依存】です。発達障害も影響しているでしょうが、それ以前に息子の【依存】が問題だと。それも、私に対する【依存】の強さについて。いつも読んでいる巨椋修さんのブログにも【依存】の問題があって。ずーと考えていたことでした。そして、息子の行動から感じること。今現在息子はとても居心地の良い場所(息子に振り回される、ほどほどに面倒なので、ある程度、言うことを聞いてくれる母つき)を手に入れているということです。なぜ学校へ行かないのか?(結構、元気な不登校ですが)対人関係のせいなのか?そうじゃない気がする?と思っていたから。だから、外へは目が向かないでしょう。と【依存】できる場所と人を手に入れているので、やる気は出ないし、もしこっちが必死になっても、ある程度やっておけば後は、何とかなるし楽チン。と思ってしまっているということ。現在は、まだ第3者がいる外とかでは、通常の状態だけど。このまま【依存状態】が続くのはかなりまずいらしい。第3者がいるところへ出なくなったり、そこでも同じような状況になること。(わが子ながら、私も感じていた。)そして、変な話、がんばりすぎているがんばっている人の所に、【依存】はやってくると(おんぶお化けのように集まって、がんばっている人をつぶす)やっと分かりました。がんばりすぎないで、という言葉の意味。私は、がんばりすぎていたんです。そして、世間を気にして、【依存】を許してしまっていたこと。(深夜とかに大声を出しては恥ずかしいとか。○○するなら××して。など折れていたこと。)そのための頑張りだったんです。【依存】を断ち切るには、結構、大変であるということ。(かなり、近所にも迷惑をかけるかもね、すみません)ある程度の心構えが必要だということ。この【依存】は、そのままにしておけないということ。【依存】ある限り、息子は、どうにもならないし、私も家族もつぶれていくばかりだと。いろいろな人生の節目というものはあるのですね。自分が理解したとき、それはやってくるのですね。前回の(本当は2週間前、病院の都合でもう2週間伸びた)時だったら、同じことを言われても納得できないでいただろう。その2週間の間、それに夏休みになってからあったいろいろな出来事が、私にも必要だったんだと思う。そして、がんばらない状態で自分なりに帰ってきたら、(さすがに本日は一日中かかったので祖母に留守番を頼みました。もちろん第三者。とてもいい子だったらしいですよ。)息子のこらえていた、理性が切れたのか、いきなり騒動。いつもなら、おたおたする母なのに、相手にしない、返事はしない。一通りのことしか言わない。追い討ちのように。【がんばりすぎて疲れているってみんなに言われていたし、今日も病院で言われた。お母さんも自分でそう思う。これからはがんばらない普通並み以下のお母さんになるね。】と宣言したら。妹は祖母の家にとまるつもりでいたのだが、兄は家にいるつもりだったらしい。を翻して、祖母の家に今日は泊まりたいと、兄妹で祖母の帰宅に合わせて出かけました。なるほど、今までのお気楽生活が今日は、危ういと感じたのか、見事な変わり身・・・・・(基本的にはこのスタンスで行くつもりなので、今日だけじゃないよっと心の中で思っていましたが)しかも、母の【ゆっくりしておいで、夏休み終わるまででも】(実家の父もうるさ型なので、多分それは無理)と、【お母さんは、頑張らない適当なお母さんになっているからね!】のせりふに、少々危機感を感じたような息子は、【お母さんの言うことは、何言っているのか分からない】と言いました。(何か感じているな、と思いました)まずは【依存】との対決です。本日は、息子がリングから逃げました。いつまでも逃げられませんよ。待っているからね。別の意味でお母さん頑張るから、今しかないってさ。頑張ろうね。
2007年08月10日
コメント(8)
楽しい夏休みが来て、不登校関係も変わりはない(というか学校がない)から、楽しくすごせると思っていたのは、私だけだったのかも。旦那はまあ、会社なので、日曜しかない休みはゆっくりしたいのですが、家族が全員顔をそろえるのはその日のみ(一週間で、毎日のことです)楽しいこともあったのですが、問題だってあります。夏休み。楽しいことを旦那に報告すれば【仕事で忙しいのに、夏休みにうらやましいな、こっちは大変なのに】と、大変じゃないすよ。いつもどおりで、ある程度、揉め事はあるし、それの回避や何やらして、楽しそうにしているとこう。問題もあります。夏は宿題があります。雪は宿題をやる気(もらった瞬間)ありましたが、分からないから(授業を一回も受けていないから)できなくて、またやる気がダウン。娘は、宿題があります。もちろん【宿題しなさい】といわれる。それがものすごく嫌なことらしい。反抗期なのか、声をかけても最近返事をしない。それは私相手ならいいが、雪相手だと、【きちんと返事をしない、僕のことを無視して、人の話を聞かないのに、うさぎ(娘)はどうしてしかられないの】と1週間たって、昨日ぼろが出たみたい。楽しかったのは、夏休み子供をつれて歩いても、世間の目が気にならないからすっきりした私だけだったみたい。娘からすると、息子の希望(娘もいきたいといっていたが)に合わせてつき合わされているだけ。らしい。以前も書いたが、祖母が来ると、雪は無視。うさぎは優しくしてもらえるので、べったりになる。そのくせ、私相手と同じように、よく見ていると、【宿題したら】といわれているが、笑ってごまかしている、結局、何もしなかった。(雪はもちろんだが)そして、昨日留守番を頼みました。(病院だったんです、でもカウンセラーさんのお休みで中止、一ヶ月待っての予約だったから、また連絡待ちです。診察はいつになるのでしょうか?へこんでもいいから別の医院を探したほうがいいのでしょうか、あせります。待っている間に、大人になってしまうのでは、と久しぶりにへこみました。)で、中止なので帰ってくると調子よく、言うことを聞いているようで、まったく聞いていない娘。それでも、納得している祖母。先日喧嘩してから(母と)会わないように、留守番を予定しておいたのに、中止だから留守番も中止かえってとはいえません。息子は、もう祖母を無視なので、いいですが、ここぞとばかりに私はいい子・・・・とアピールしているのに、そのくせ何もしない娘。気がついているのに、それでもいいじゃないのという母。(たまにしかこないのに、嫌われるようなことしたくないらしい・・・)結局、思い道理に二人は遊んで、夕方私と3人になると、息子はいい子(無視)していたのが負担だったのか、【何も考えられなくてすることがない】と3時間言い続け、私はまったく家事ができなくなった。そして、夕食が作れなくて、困って電話した旦那は【今日は10時にしか帰れない】とのことまだ、3時間ある。私のイライラがたまっていましたレベルMAX。その状態で。帰ってきて、あたってしまいました旦那に。今まで、相談すると結局、切れたり、聞いていなかったり、するので、話八分目にして、なるべくいいことも含めて、話していましたが、我慢ができずに、イライラをぶつけました。そしたら、なぜだか、私との夫婦喧嘩ではなく、私が、こんなことを言って反抗期で言うことを聞かないと切れていた、(旦那の言うことも聞かなくなっていたから)娘に手を出しました。娘は、あきれて何か作って食べてくれたが、息子が落ち着いた後さすがにすねていました。さらにはこの追い討ちです。だから言いました。【こんなうちにいたくない。昨日の映画も行きたくなかった、おばあちゃんの家で暮らしたい。ずっと思っていた。ぜんぜん楽しくない】と。(楽しいばかりが家族じゃないと思うのだけど)ばらばらです。家族。朝起きて、旦那に素直に謝ろうと思ったら、旦那は、もう背中を向けてイヤフォンをしてTVを見ています。おはようといっても聞こえなかったらしいです。子供たちは、気が変わりやすいので、今が楽しいのがすきなのは(特に息子)は分かりますが、仲良く遊んでいます。その裏で、そんなことを考えていたのかと思うと、自分の子育てにまったく自信が持てません。本当の家であったことを、相談して、旦那とちゃんと話すのがよかったんでしょう。でも、疲れた、今は聞きたくない、仕事のほうが大変なんだからなんで今話すんだ。そして、午前様の仕事で、私と接点がない。聞いていてくれてもTVが見たくて気がそぞろろか、気がつけば寝ている。楽しかったのは、世間の目がゆるくなって、気が楽になった私だけだったんだ。
2007年07月28日
コメント(8)
こんにちは、夏休みが来ました。学校へ行っていないとか(宿題がありますが)、朝遅くまで寝ているとか、「夏休みだからいいじゃない。」と思える日々です。そしてそれが、親の気持ちをこんなに楽にするとは、私も修行が足りない。夏休みの出学日・病院の日・センターの日・・・・・自由研究、宿題、映画にも行きたい・・・・(旦那の盆休み)など、カレンダーを作って予定を入れていったら、今までと変わらない量・・・・・学校へ行かない子どもが二人に増えただけで、ちょっと疲れそう。連続で、あいている日にちってほとんど無い見たい。夏休みでも忙しいのね、小中学生(さらには受験生頑張れ)ということで、今年の夏は、朝起きないくらい、放置ということに決定しました。
2007年07月23日
コメント(8)
どんなに、同じ血縁でも、親兄弟が全員仲良しってわけにはいかないし、みんな個人としての考え方を持っている。書いていないだけでも、妻と夫で意見が会わないことだってある。兄弟だから仲良くしなさいといっても、私の兄は、友達も多く、放課後も土日も家にいなかった。だから、仲良しだったかというと、よくわからない。親にしても、当時は忙しかったし、わからない。親だから、って思っていた、忙しいから、自分のことをする。邪魔にならないように考える。なんとなく身についた習慣だった。そして、今祖母になった母は、私たち(自分の子供たち)は、手のかからない子だった。という。なのにどうしてってこの子達はと。そう思われていたんだ。手がかからないように一生懸命子供の浅知恵でも考えて、がんばってきたのに・・・ほどほどの成績、ほどほどの生活態度。確か手はかからなかっただろう。今の、雪もうさぎ(妹です)も思いっきり手がかかる。雪は、不登校。うさぎも、学校へ行き渋り。(無理やり登校)雪は、小学生のころの、自己否定がかなりひどく残っているらしい(この前また小3のころのことを話してくれた)【だからこんな風に考えるようになったんだよ。そのとき誰も助けてくれなかったから】と・・・・話がそれたが、不登校でも学校関係に不信感を持っているのが大きいから、【どこか行きたい】といっても、学校へはいけない。行きたくても行けないんだよ。でも、家にいてもすることがない。そして、妹が帰ってくると、遊び相手がいて、うれしくてエスカレートしてしまう。かんしゃくを起こして、妹に当たってしまうことがある。妹がかわいそうだから何とかしなさい。といわれた。どちらも私の子供だ。馬鹿でもかわいいと思っている。毎日見ていると、パニックを起こして、いろいろ論理は破綻ししている雪だが、あおるようなことを、したりいうのは妹だ。きっと、学校でのトラブルの再現ではないかと思う。最終的に手を出してしまった雪は悪い。人に手を出してはいけない。いけないことだ。だが、それを、手を出さないからといって、言葉や態度であおって最終的に(手を出されて)泣く(この状況では妹がいじめられたとなる)、妹も全部がかわいそうなんだろうか?きちんと、お互いに説明して(落ち着いてから)状況や、これからのことを話したい。でも、専門家でもなんでもない親だから、うまくいかない。そして、「まだ、小学5年生だから、子供だから、その妹をもっとやさしく、お兄ちゃんは学校へ行っていないのに、がんばっていっているのだから、いたわるようにと」・・・・お兄ちゃんだって、まだ中学生のこどもだよ。学校へいけるなら、いってみたいという心はほんのほんのちょっとはあるんじゃないかなと思う。祖母の中に「学校へ行っていないのはおかしい。」という気持ちが見えたような気がした。さびしかった。家事の手伝いに来ているときに、私は(傍から見たら違ったのだろう)同じように、しかったり、はなしたりする。同じ子供だから。「学校でがんばってきたのに、(まあ確かだね)そんなにきつい口調で言ったら、聞くものも聞かないよ」と。「宿題しなさい。」「片付けなさい」「準備しなさい」って、母親は言ってもいいんじゃないの?(確かにあなたは言わなかった、だからいわないでおけば、自然にするようになるって思っているのかな、嫁姑問題大変なのは、なんとなく感じていたから、やっておかないと、そのことでもめるだろうと、やるようになったんだよ。)そして娘は、第三者である祖母の前では、とてもよい子だ・・・・私では、兄弟同じしか扱えないから、特別扱いでしてもらえるものね。もうすぐ夏休みだ。私はまだハリネズミのまま。夏休みどうなるんだろう。夏休みがあけても、雪の居場所はまだない・・・・・
2007年07月18日
コメント(4)
こんばんは、一つ気持が落ち着くと、また一つ。もう、どうなるのでしょうか?本日寝る寸前の出来事を、振り返ると、また、落ち着いてきた頭の中身がグルグルです。眠れなくて、皆さんのブログをうろうろ。以前書きましたが、雪は寝る寸前が一番、危うい。体と、心(頭の中)がばらばらになるらしい。そして、昼間何とか、人前に出て(本日も相談に出かけた)保っていたなけなしの常識や積み重ねが、ばらばらになる。(このおかげで、相談員の大人の人は騙されるんだろうけど・・パニックを起こすでもなく、とにかく、普通の子にほどほど見えてしまうから。)もう、幼稚園児前くらいに・・・・・体は、中学生だ。中身はもう、赤ちゃんレベル。そして、私に向かってくる時はいいが、妹に向かうと困るんです。大人の私(親)ですら、もうどうしたらいいかわからないのに、小5の娘にどう対応したらいいかなんてわかるわけありません。昨日の今日でちょっと疲れていました。ちょっと、自分の好きな音楽でも聴こうかと、2人から目を離したとたんでした。おかげで、今眠れません。息子のアスペルガーの困ったチャンを一番理解できていないのは、私かも知れません。息子を、世間体という枠で振り回しているのは私。困っているのは、息子・・・・なんだろうね。
2007年07月11日
コメント(11)
私のつたない愚痴に、コメントいただきありがとうございます。読んでいて、嬉しくて涙が止まりませんでした。そして、自分自身もあまりにも情けなく、個別に、お返事を書くのは、まだ心が揺れている状態です。申し訳ありませんが、しばらくお時間をください。子どもの事を、考える。これはどの親でも思うことでしょう。生まれた時からずっと・・・・今、一人きりのような気がして、きっと心が弱くなっているのでしょうね。だから、こんなにコメントをいただけるとは思っていなくて、本当に嬉しくて。ブログしていてよかったと思うときです。わたしには、まだ、子どもと一緒に楽しむ余裕はありません。本当は受容も出来ていないのは私でしょう。現在、保護された、家庭の中では、自由に落ち着いている雪です。でも、いつまでもこの中にいることは出来ない。何かしていないと落ち着かないというのも本音です。何かしているという現実が欲しいのも本音です。何かして現状が変わってほしいというのも本音です。それが、雪のためになっているかは、わかりません。雪を振り回しているだけのような気がします。ただ、一人じゃないということは、とても感じました。嬉しいです。本当にありがとうございます。
2007年07月11日
コメント(0)
息子が小学校で不登校になり、半年家にいました。もしかしたらと思って、中学に進学し2日だけ、登校し、そしてまた、元の状態。小学校の時は、もしかしたら中学になったら・・・という気持があったので、余裕があったのかな?今は、全然中学の勉強も生活も知らないまま、トンネルの中・・・・いつ、先の目標が出来るかどうかもわからないまま。そして、もうすぐ一学期が終わってしまう。発達障害のほうの、療育も医療機関も遅々として進まず(1回目が6月、2回目が7月末、これでもまだ聞き取りの状況、息子なし)そして、昨日、ぷっつり切れてしまいました。(私ですよ)今、自分に自信がないんです。だから、つい攻撃的になる。いらない一言を言ってしまう。もう本当に嫌なんです。でもどうしたいいかわからない。今までしてきた事を、いろいろ判断して選んできたのは私でした。(父親はノータッチだった)しかし、最近になって皆に言われる(父、親族)「私が、意固地になっていて何を言っても聴きそうになかったから、任せてきた。」と。いろいろな判断を間違えてきたのでは?と自問自答で、かなり落ち込んでいた状態でこれはショックだった。そんな風に見えていた自分にもショック。言っても聞かないからと、言わない人達にもショック。(息子の事なんだよ)そして、今現在、全く親としての自信がない。今何を選択していいのか怖い。そして、私がパニックを起こしてどうするんだよ。って感じですが。親でいることが辛い。
2007年07月10日
コメント(21)
学校へは行けなくても、相談センターとかへはいけるからと(片道1時間はざら、往復2時間以上・これでも市内へ行っているんだけど・・・・)電車の待ち時間等の暇つぶしに、DSやコミックスを持たせていたんですが・・・・この前の、クリニック大喧嘩以来、DSにどっぷりはまってしまいました。最近DSに興味を示さなくなってきて、ダイエットといって体育の本を出して柔軟体操とかしていたのに・・・・・・のこぎり振り回して木を削っていたのに・・・・反動でしょうか???(嫌な事・学校の事いろいろ言われたから。チックも出たし)行動も、少し自主的になってきていたのに、まるで人任せに戻っていていて、つい先ほどまで怒鳴ってしまいました。私も怒鳴り方、叱り方の達人にならねばと思うのですが、なかなか・・・ゲームに話は戻りますが、以前楽しそううにしていたのと違う、何か無理にのめりこんでいるような様子で、つい、やめなさいと口を出してしまいたくなります(出すけど、出さないほうがいいという話もあるのに)なんか、かわいそうなことしたな・・・・と思うんだけど、早く立ち直ってくれ・・・頼むわ。
2007年07月03日
コメント(2)
週末、もぐっていました。本当に布団に・・・・立派な引きこもりでした。気持が、わかりました。(少しだけどね)怖いんです。何もかもが・・・・(ちなみにうつも絶好調に最悪でしたが)これじゃあ、外にでれないな・・・と。昨日はカウンセリングに何とか出かけましたが、ドアの前で引き返そうかと思ったり、慣れている電車なのに、2回も乗り間違えたりしました。(逆方面に行く、料金を間違える、降りる駅も間違える、本当に初めて)へこんだ理由は、やはり子どもと旦那。(本当は人のせいにしてはいけません。わかっていますが)それと、新しく行ったクリニック。この状況を未だに受け入れられない、私自身。私がかなり攻撃的になってしまっているのは感じました。なので、木曜日に新しいクリニックに行く時なるべく落ち着いて、丁寧に、感謝の気持で。と、お経のように心で唱えて、順番待ちしていました。(これで前回失敗した事がある)勿論初診です。聞き取りで終わると思ったら、あらましは予約の時に話しておいたので、そのまま(心療内科にしては長く話を聞いてくれました、というか聞かされた・・・)私は、発達障害を適応させるためのカウンセリングをしているのか?とか。どのような工夫をしたらいいのか?(いまさら)とか。学校と上手く連携できていないので、どんな風に対応したらいいのか?とか。臨床心理士さんはいるのか?とか。聞きたいことは山ほどありました。しかし、3人で診察室です。今までの経過を息子の前でもう一度話さなければいけません、聞いてくるから。息子も聞きたくないでしょう。すぐチックが出始めました。そして、「どこか行きたい、何かすることはない」と言い出したので、それについても尋ねたかったのですが、返答は。「雪くんの年齢の子は、皆中学校へ行っているだろう。どこか行きたいなら、中学校へ行ってみたら?」でした。「中学校を卒業しないと将来困る。」「勉強はどうするのかな?」「皆が知っている事知らないと困るよ。」「一日中ゲームしていていいと思うの?」でした。チックがひどくなります。観察しているのでしょうか・・・一回目です。初診です。畳み掛けるように、「お母さんは、学校とどのように連絡を取っているんでしょうか?」「ちゃんと、話し合っていますか?」と・・・・・今まで学校へ行って、いろいろ跳ね返されてきて・・・へとへとなのに・・・・・私が上手く学校と交渉を持てていないということを、息子の前で告白させる気ですか?そんなの息子に聞かせたくないし、多分愚痴を言えば、努力が足りないといわれそうな感じでした。なるべく大人しいお母さんでいよう。と思っていたので、なじみのクリニックのようについ先生に噛み付くことも出来ませんでした。そして、学校の話は微妙になるので、息子を退出させて欲しいような~~~微妙な感じで言いましたが、「子どもに聞かせられないの?」という感じで・・・・そのまま3人。思うことも言えず、雪のチックはひどくなるばかり・・・・・・不登校=よくない=ぜひ学校へ行く出来たら、行っているよ。何年も悩んでいるんだよ。大病院から独立したらしいです。もっと重病を見ていたからでしょうか?それに地域の学校の情報も知らないです。おかげさまで、2人で帰宅後大喧嘩です。雪もかなりストレスが溜まったみたいです。私も思いっきり溜まりました。大人気ないと反省していますが、そのときには止まりませんでした。昨日カウンセリングの資料としていただいたもに・・自分に自信がなくなり、本人は普通に話しかけたつもりなのに相手が怒り出したり(怒っていると反対に言われるなど)とにかく、へこんでしまう時は、カウンセリングに行ったほうよいと。そのカウンセリング先が見つかりません。見つけに行くためにクリニックに行ったのに、子どもともどもへこんで帰ってきました。言葉では言わなかったけど、態度が最悪でした。2人とも・・・・病院の帰り道(大人気ない)どこかカウンセリング・・・・・ないのかな?そして、日曜日、もう布団から出られませんでした。子どもの世話を頼むと、お願いして、手紙まで書いてお願いしました。ふと見ると、TVを見て寝ていました。次は、会社に子どもを連れて行って(自分は仕事をするらしい)そこでゲームしていれば、見て(私が)イライラしないだろ。と言い出しました。昼になったら、ひとりでカレー食べていました。(子どもに声を掛けたそうです。返事がなかったから勝手に食べた・・・)コミュニケーションって何ですか?知っています。私は、自分がコミュニケーションが下手なのを知っています。なるべく努力しています。(あまり報われないけど、努力している、方向性が間違っているのかも知れないが)今一番必要なのはコミュニケーションと会話とくつろぎの場の家庭だ。といったのはどの口ですか?やはりあなただけくつろいでいました。早く、夏休みが来て欲しい。通知表をどうするかとか、宿題とか、思いっきり勉強していないとか、どう学校と話し合ったらいいのか?わからないですけど。二学期についても話合わないといけないと思います。それでも、早く夏休みになって欲しいです。まあ夏休みといっても、朝から晩まで、雪と一緒です変わりません。娘がいるだけ大変かも。こもりきりにならないように、連れて行きたくても居場所がありません。まだ、雪は学校にいけません。母親と一緒でもいいなら行こうと思ってもいます。一時間でもいけるなら行こうと思っています。雪は「いけるよ」といっても、やはり「いけないんです。」まだなんです。担任と話し合わなければいけません。いつも忙しいなら夏休み中でも・・・・おまけ、「クリニックの先生に担任のフルネームを知らないのですか?~~」といわれました。すみません、私、子どもの担任は苗字までしか覚えていません、今までも。以前のクリニックの先生や、内科のかかりつけ医の先生でも、苗字までしか知りません。覚えなければ、すぐいえなければいけなかったんですか?これも、へこみました。(同姓同名じゃない限り、○組の○○先生で、通用するんじゃないんですか?常識外れなんでしょうか?ちなみに旦那は子どもの担任の苗字も知らないと思う、だからいけないんですか?一度、聞いたお名前(苗字)と顔は忘れないようにしていたんですけど・・・・)ということで、本日雨・・・・・・です。
2007年07月03日
コメント(10)
今度はおにいちゃん。本日先ほどのように山の中のセンターに、妹と一緒に相談に行きました。地下鉄は電波が届きません。そしてセンターは圏外・・・・携帯をかけても繋がりません。もちろん、メモは残して置きました。(家庭内でごちゃごちゃして、妹と一緒に登校しているから、兄を起こしてリズムを作りたいのですが、出来なくて。タイトルにもありますが私に依存しているから、妹と学校へ行くのが嫌なので、起こしておくと逆に意地悪を言って、娘の意欲をそぐ事が多いのです。それくらいなら、ひとまず娘を送ってから急いで帰って来て、起こしてと思っていて早1ヶ月・・・おにいちゃんのリズムはすっかりおかしくなってきました。学校から、帰ってこれるのも9時過ぎとかですから。甘やかしているといわれるゆえんですね。)確かにメモには圏外になるから電話が通じないとは書いてありませんでした。携帯が繋がるようになったら十数件電話が入っていました。携帯代が掛かるし、すぐ家の近くまで戻ってきているので無視しました。ストーカーの彼氏のように、愚痴愚痴と・・・・・・何故電話に出ないのか(電話に出れない状況にあると考えられないんでしょうか)何時に帰ってくるのかわからないと困る(留守番に祖母を頼んであります。本日の予定も話してあります。祖母に尋ねればいいでしょうに、何も困るような事はありません)携帯を持っていっても意味がないじゃないの(だから圏外・それに相談中、いつもは学校の中携帯切るよ普通)何時に帰ってくるか知りたい(知っても帰れないところに今日はいました)もちろん、祖母がいても昼を食べません。(祖母が留守番来るので、お昼を食べていてとめもがあればよかったです)私がいるときは勝手に作れといえば作って食べます。つまり私が作れといわないと作らないという事でもあります。そのくせ、勉強始めてみたら、洗濯物たたんで手伝ってといっても【そんな疲れる事はしたくない・・・】何様ですか?さすがに今先ほども久しぶりに切れました。私がです。論理が破綻しています。それを棚に上げて【お母さんが、余計訳がわからなくしている】となのにお茶を飲むにしても何をしても、私に確認に来るのです。本当に自信がないのかとそれも心配ですが、確実に親としての威厳がないのは確か。親である・保護者であるという母親の立場と、子どもである・息子である・まだ成長の途中で、間違いもある、それに対しての親からの意見もあると言う、関係がわかっていないのでまた腹が立ちます。母親が、変われば、子どもも変わっていくと言う人も言います。(リアルの世界にね)親としてもそんなに、信頼感がないのでしょうか。試されているのでしょうか。でも、もう疲れてしまっているから、どんどん余裕がなくなっていくのがわかります。そして、相談センターでも言われました、困った時はお母さんのせいにして逃げているから、自分で考えるようにと。だから、どうやって考えられるようにするかまで、他の例でもいいから教えてください。もう頭いっぱいです。ちなみに昼間定時を調べたら、とても倍率的とか、学力的にとか、無理(少なくとも現在は)です。カリキュラムも通常の学校と同じ。どうこれから、話をしてくれるのかそれを頼みにするばかりです。
2007年06月27日
コメント(3)
多分、娘は定型発達(だろう)が、別の問題で、保健室登校です。この地方の、集団登校が出来なくなり、それから学校の門をくぐれなくなり(今職員用の裏門から)、そして学校へはいっても行く先は保健室。そこで少し話を私としてから、私は帰ります。その先がどうなっていたかわからなくて、本日教育相談に行くのでさりげなく尋ねて見ました。保健室ー教室の隣の空き教室ー廊下に机を置いて授業を廊下で受けるーどきどきがなくなったら教室に入る。という順番だそうです。どこにどれだけ時間がかかるかわからないのですが、給食までには、何とか教室に入るようです。これだけクッションを置かないと教室に入れないんでしょうか?頑張って工夫して(担任の先生保健室の先生、その他の先生皆さんも含めて)考えた結果なんでしょうか?前進するための、必要なものなんでしょうか?しかし、親としては心配・・・・あまりにも、いろいろな配慮をされているということが、また他の子達の疑問にならないか?と。相談員の方は、教室に入るための自分なりの努力を考えているんじゃないか?とおっしゃってくださいましたが、少し極端なんでは?と思うのは、心配しすぎなのかな?
2007年06月27日
コメント(0)
日付が変わったのに眠れません。考えたくない事を考えているからでしょう。実は、不登校の雪。先日の教育センターの面談で、(私にだけですが)これからの展望として、中学はともかく、集団生活を体験し、苦手なところを伸ばし、聴覚の記憶を保持するためのメモなり工夫をしていったほうがいいでしょう。というところまではまだよかったが・・・不登校で全く(だよね)中学に登校していないから、英語なんてローマ字が読めるだけだよ。学力も小学生どまりだよ。なのに、将来を見極めて、高校は昼間定時などはどうかと考えています。そのように少しずつ誘導していきたいのですが、どうでしょうか?と・・・・どこをどうやったら、息子に高校に行く学力があると思ってもらえるのか嬉しい限りですが、勉強を机に座って50分いられないんですけど・・・・・不登校なのに、もうお受験を考えるんですね。なんてことですか?お受験・・・・我が家には縁がないかと思っていたお言葉・・・・あるとしても2年生になってから考えようと思っていたことは思っていたのですが・・・・通常に進学するよりも今は倍率が高いそうで、早目が肝心と・・・・・(不登校が多いから)・・・・・まだ、療養先も主治医も(探している途中なのに)決まっていないのに、びっくり!!!これでは、普通の中学生ママみたいじゃないですか?勉強していない息子にお受験ママ??不思議な関係がまた増えたよ。それプラス、旦那との温度差。行き渋りの娘(いい加減名前をつけてあげようかな、「うさぎ」とか、合わせて雪うさぎ!)やっぱりわかっていない、雪の妹に対する年齢差というか対人関係。とどめは、雪は先ほど寝る前のバクダン発言。何を生意気にも、あんなに一生懸命説明(雪にも説明してくれました。これからどうしたら、困りごとが減るか、確かに一回じゃね)してくれたのに、熱心に話してくれたのに・・・・「昨日ってさ、何言われたの僕?」とのたまってくれた事。さらには、「検査した結果で、得意な事とか苦手な事を調べたんだよ、その結果を話して、雪が生きていくために何を工夫したらいいか話したんだよ。」といった返事が(怒)また・・・「僕、検査めんどくさかったから適当に答えただけだよ。ちゃんとやらなかったからさ。それでわかるの?」ですって!!!!!!わかるんだよ。大人を臨床士をなめるんじゃないよと。実際、結果も2つ検査をしましたが同じ傾向が出ていました。ちゃんと。全くも~~~~何様だと思っているの!!!!と寝られないわけなんです。明日からはお受験ママの称号もつくのかと思うと、それも辛い私・・・・
2007年06月26日
コメント(6)
愚痴って言葉じゃなくて、旦那観察日記みたいな感じで、吐き出すのもいいなって。ということで、旦那です。タイトルを打とうとしてたら、【編】が【変】とでました。私のパソコンは正直です。発達障害&不登校の息子と、登校しぶりをして教室に入れなくなりつつある娘。ついでに気分制障害(はっきり言うと鬱)な妻。をもって大変だと思います。しかし、あまりにも外と中で、違いすぎるのはあなたも何かあるんじゃないんですか?親なんですよ。娘の事で問題が生じた時「家庭は安らぎの場だから、休みの日くらい(残業で夜、会えません)俺が、会話をして、遊んで、悩みを聞いてあげるから」と心強い事を言ってくれました。一瞬、今までの経緯を忘れて信じてしまいました。休日は平日の疲れで、一日中寝ているんです。話をしていても気がつくと寝ている。トランプをしていても突然寝ている。旦那のご立派な言葉から早一ヶ月・・・・・コミュニケーションをとっているのは、人の目がある外のみ。帰ってくると疲れたからと、その場で寝ている。お子様みたいに、TVを見ているときは確かに笑っている・・・しかしほぼそれ以外は仏頂面か寝顔しか見ていない休日。私も感じているが、子どももちゃんと感じているらしい。【お父さんは、外にいて他の人がいると、自分がいいお父さんみたいに話すけど、帰ってくると怒ってばかり】娘談。そのとおりだと思う。そして、最後の結論は【俺は、仕事で忙しいんだから仕方がないだろう】専業主婦としては反論しづらいです。反則です。パートだって本当は行きたいです。療育・病院・カウンセリング・学校行事・学校への送り届け・自分自身の病院。このスケジュールで雇ってくれる場所があったら、不思議です。交通費だって医療費だって掛かるんですから、働けるのなら働きたいです。働いてもらわないと、困るのは確かです。ありがたいと思っています。でも、それを印籠代わりに使わないでよ。自分は働いているから、子育ては、全部母親がやればいいといわれているような気がします。(相談機関に言っても必ず母親の気持が変われば、子どもも・旦那さんもよくなりますって、何度言われたか)では、私が替わるためには自力だけなんでしょうか?私を変える手助けを、旦那も変わる手助けを、夫婦で持ちつ持たれつで、行うのは?自力で、何とか出来るなら欝になってませんよ。ということで、私も親に成りきれていないと感じる事はありますが、旦那にいたっては夫にさえなっていない気がする。昨日の相談センターでも、理解のある、いいお父さんですね。(両親で行きました)と相談員の方にいわれた、思わず反論したが、きっと、そう見えるんだね。で、私が悪妻・・・なんだよ。
2007年06月26日
コメント(4)
我が家は相変わらず、あまり成長もなく、といって問題も減るわけでもなく。いまだ、息子の雪の居場所探しは続いています。一つの目安としてやっと色々な検査を始めました。ぼちぼち、結果がでてきます。どれも、集団生活を不得手とするという診断が下ります。一対一か、少人数。学校では、対応しきれないでしょうね。そして、特別支援級には入れないだろうと(いいのか悪いのか)言われてもきました。勉強は、他の方法を考えるとして、結果から日常思っていたことが、わかるんだなと。ちょっと感心しました。(矛盾している結果もありました)日常生活で何故、揉めるのか?何が原因か?なんとなく思っていたことが、結果としてでてきました。自分がいかに権威主義なのかとも感じましたが、お墨付きをもらって気分で、自分の中では少しスッキリしました。以前言われた、客観的意見ではない、親の子どもの主観的意見だ。という発言に、しっかり対抗できる、客観的判断です。(しかも、私がお願いしていた事ばかり)検査が遅かったのかもしれません。でも、今だから検査できたのかも知れません。まあ、なるようになるでしょう。
2007年06月25日
コメント(0)
プリンターが壊れました。ペーパーレスといっても、パソコンを持ち出せないし・・・とても参考になるページを保存しておいても、ちょっとの間に読み返すとなると、パソコンの前来なくてはいけない。ページを探すのも大変だ。以前、印刷のしすぎて、印刷物だらけになった事があるが、別に不便じゃなかった。紙代がかかったが・・・・・ということでクリニックに行くにも地図が(最新のものがないのでのっていない)プリンターがあれば印刷で、出来上がり。パソコンの画面を見ながらせっせと紙に写す。クリニックの概要を旦那に説明したくてもパソコンを立ち上げないといけない・・・・・旦那の口癖は、時間がないとパソコンの小さな字が読めないということ・・・・しかも、写し間違いがあったりする。だからプリンターがほしいです。とにかく印刷のできるもの希望。ネットで買うのも心配だが、実物をみに大型電気店に行く時間がない。パソコンがあるなら、プリンターなんて要らないかなと思っていましたが、必需品ですね。(年賀状以外でも)
2007年06月25日
コメント(2)
おはようございます。昨日は娘の事と息子の事で夜更かしをしてしまいました。文章もちょっと変かも。息子は中一(不登校、発達障害)。本当だったら友達と元気に学校へ行って、家に変えてt来たら疲れてご飯食べて寝てしまうくらいだろうと思います。成長期ですから。しかし、息子はあちこちで一対一の関係からはじめないと・・・・といわれるほど対人関係に問題あり。そのため友人もいないし。もちろん不登校になってからもその前からも。家で体を使うといっても限りがある。そして、待っていた妹が帰ってくると、遊んで欲しくてまつわりついてくる。娘もクリニックへカウンセリングに行ったが、お兄ちゃんの抜きで語れない状況らしい。なので、そのクリニックにも息子を連れて行く予約です。妹だって、半分いやいや学校へ行っている、でも宿題やら何やなあり、帰宅も遅いから、結構自宅でも忙しい。お兄ちゃんの相手ばかりしていられない。一人の時間も欲しい。ということで、遊んで欲しいお兄ちゃんのあまりのプッシュにまた負けて、から返事をしてしまったから、都合のよいところだけ聞いてしまった息子のパニック。一対一からってきょうだいからはじめないといけないの?本当だったら外へ出て、疲れ切って後は勝手に寝るだけになるのに・・・・・体力があまってしまって、上手く寝られない・・・・・そして見た目にはちゃんと起きているように見えるけど、ほとんど寝ているという状態になる。そのときには一段とマイルールが激しくなる。焦っちゃ駄目だけど、力いっぱいもてあましているだろう体力をどこかでつかえれば・・・中学校へは、個別、五月雨をお願いしようと思っているが、中学校へ一人で行けるとはまだ思っていないし、クリニックでも学校の事はまだ・・・・という話だった。学校へ行けるようになるときのために学校には、話し合いに(お願いに)行きたいが・・もうすぐ7月。何の進展もないまま、一学期が終わらないうちに、少しでも前に進みたい。
2007年06月22日
コメント(2)
こんにちは、息子の成長が気になります。実は、別のクリニックに(地元ではちょっと有名)に初診で行ってきました。前回のクリニックで(小3)暴れるような事もなく、(待ち時間長いです。)マンガを読んで、何とか4時間やり過ごしました。で、初診なので、これから色々資料を集めて、息子にとってよい方向を探していこうという、先生のお言葉に、なんとなく安心しました。しかし、その資料を集めてからソーシャルワーカーさんと打ち合わせの後、クリニックから次回の診察が来るまで待ちの状態です。(こんな事でイライラしても仕方がないのですが)それらか、数分の面談でしたが、息子について学校へ行っていただけの小学生時代のためか【対人関係、思考が小学3年生のままかな?】と(これも私が思っていたことだけど)【まだ1対1が精一杯かな、この子は。】(これもそう思っていました。)五月雨登校を始めていいのかの相談もいつになるか、わかりません。それをしていいのかどうかも。1対1で個別に個別登校でも出来るのでしょうか?【診断名つけたってそれで何かよくなるわけじゃないから、方法を考えないとね。】とも【中学を卒業した時、この子のいられる場所があるといいね。】というのが帰り際の、クリニックの先生のお言葉でした。一番に思っていることなので、本当に、この子にいられる、そして、人生を広げられていける場所ってあるのでしょうか?そしてつい、この言葉の裏には、中学は無理だな、と言われたように感じちゃうのは、実際に生活している家族だからでしょうか?
2007年06月21日
コメント(2)
娘の学校は昨日プール開き・・・でも、雨。そして、今日は娘の学年が入る曜日。一応娘は、お年頃(クラスで一番小さくても)水着になるのが少々嫌。ということで、ぶつぶついいながら先生の手を煩わせて、教室へ・・・(登校しぶりなので、学校までおくって行っています。)帰宅したら、妙に楽しそう。何かなと聞いたら、【プールのコーティングがはがれて、中止になったんだ!!】そうですか。しかし、せっかく持っていったので水泳の用意は学校へおいてきたそうです。それにしても、あれだけ悩んで嫌がっても、結果ラッキーということがあるから、先に悩んで身動き取れなくなるより、ラッキーが転がっているかもしれないって。考えて、お気楽に学校行ってよ。毎日では、最近疲れるよ、母も。
2007年06月15日
コメント(3)
本日家庭訪問、色々ありまして、こちらから連絡できず、相手も連絡できずということで、当日(50分前に)先生から連絡があり、決定。まあ、部屋にあがることのない地域ですから、玄関だけさっと掃除して後は待っていました。どちらかというとたまりにたまったプリントを持ってきてくれたという感じでした。しかしながら、そのプリントを見ると、皆着実に勉強しているのだね。と感心しました。耳鼻科のアンケートがありました、多分検診を受けにいけないでしょう。プールには入れるかのアンケートもありました。それから、まだ復学のめど(たつのでしょうか)もたっていないのに、アルトリコーダーの購入の話をされてもちょっと困ります。丁重に復学した時にいつでも買えるものなので、と今回はお断り。不登校の相談で、出歩くのはとても交通費が掛かります。(中学生は大人料金)なので今回はご勘弁です。後で、チェックしたら6月の学年通信が入っていなかったので、もう一度確認して連絡しないと。アンケートもその場で書いて欲しそうでしたが、特に慌てる(学校では慌てるかもしれませんが、どの道プールに入る事はない)ことではないと思い。受取りました。その返事を持って、息子の発達障害と不登校の相談が一段落したら、他のプリント(どんどん溜まるようです)をもらいに行こうと思います。保健室の先生が発達障害に詳しいという話を又聞きの又聞きで聞いたので、尋ねましたが、話のでもとが古すぎたのか、残念ながら違っていたようです。先生も確認してくださるということですから、まあ結果待ちですか?しかし、中一でも難しい事を勉強しているんだな~と感心しました。皆、頑張ってね。おまけ、息子は先生が家庭訪問でやってくる事を知っていましたが、玄関にも顔を出す事もなく、奥の部屋にいました。まず、この関係も何とかなるといいですね。(他人事ぽくてすみません)と、思いました。
2007年06月14日
コメント(0)
こんにちは、久しぶりに連絡のなかった友人から電話がありました。息子の発達障害のことも不登校の事も知っていて、たまに心配して電話をかけてきてくれます。友人も色々あり忙しいので、久しぶりであり、とても嬉しいかったです。その話の中で、【発達障害のセミナー】があるから、出席してみたら?と同じ案内が、今日先ほど外出から帰ってきた時にポストに届いていました。その偶然も嬉しかったです。さらに、話をしていて、「別の発達障害関係のセミナーに私が申し込んだのに、4回あるうちの2回も学校行事に重なり、申し込んだのにもったいない事をしてしまった。」と私が言ったら、「そうじゃないのよ。きっとセミナーと縁がなかっただけなんだよ。」それで「別のセミナーの話が出てきたんじゃないの?」と。そしてそのセミナーの申し込み先は以前も申し込んで、息子の事でドタキャンしてしまったところ、「だから申し込みにくいな。」とまた言ってしまったら。「そのときは、まだ時期じゃなかったんじゃないの。」と。素敵なポジティブシンキング。なんとなく私に足りないのは、これかな??って思いました。自分を反省するのはいいけど、落ち込んでいては駄目。本当に、修行が足りないと実感した電話でした。私が、この発言を自然に出来るようになるまで、まだまだ時間がかかりそうです。
2007年06月12日
コメント(0)
昨日も、愚痴日記ですみません。先に謝ってしまうという事は本日も愚痴です。スルーしてください。(王様の耳はロバの耳・・・ではないですが、現在、愚痴を言う相手・普通なら旦那?が間抜けな事をしてくれたので)旦那は、子ども達が目の前にいないときはとても、よい相談相手になります。社会人ですから、ほどほど聞き上手?アドバイスも、ほどほど納得がいく。しかし、子ども達が目の前にいるとき、全く、当てにならない。(時がしばしばある)普段から全く当てにならないなら、妙な期待はしないが、2人で話し合っているときは、意外と説得力があるような気がする。だが、実践に弱い。のかな?娘が、登校しぶりを始めたとも「学校は、緊張の場だから、家庭で子どもとコミュニケーションをとり、もっと話をしたり遊んだりしよう。家は安らぎの場になるように。」と言ってくれた。実際は、娘より遅く起きてきて、子どもが寝てしまってから帰ってくる(仕事だしかたがない)週休二日なのに、なぜだか6月は全部土曜日出勤・・(仕事だから・・)(この出勤体制では、実は不登校中の息子とは日曜のみ顔を合わすことになるんだぞ。)もちろんこんなペースなので、唯一の休みの日曜は、気がつくと寝ている。「お~~い、一体いつ会話するんだ。自分だけが安らいでどうする。」と。思ってしまうのは私だけ?一週間に、一体何分会話をしているんだろう、子どもと・・・・
2007年06月12日
コメント(4)
こんにちは、不登校って、相変わらずイメージ悪いのかな?義務教育だから、保護者は何らかの手立てを考えて、子どもを学校へ行かせなければならない。子どもには教育を受ける権利がある。となっている。そして学校へ行かないのは「甘え」「甘やかし」、「怠けている」、「親が不安定だ」と。甘やかしているつもりもない。しかし客観的に見て親でも、こんな調子でどうなんだろうと思う。(いくら受け入れて、先へ進みたいと思っても・・これは親が思うだけで、子どもが思わなければならないのだろう。)そして、その様子がつかみかねて、イライラしてくる。親が不安定になる。それがよくない。といわれる。今はこのループにはまって抜け出せない。こころが疲れている状態だから、学校へ行っても、やっていけないと感じているから。休んでいるんだ。と思おうとしても、やはり焦りは消えない。(熱が出ているときには、親はどんなに無理をさせても学校へ行かさないだろう)(同じくこころが痛んで、病気になっているときは、どうして同じようにならないんだろう)そして、どうしても誰かに助けを求めたくなる時、そのとき一番切羽詰っているから、不安定な発言行動をしてしまい、相手に迷惑をかける。そして相手に不安定な親という感じを与えてしまうのだろう。自分を上手くコントロールできればと思う。今まで、自分の趣味だと思っていたことが、何か砂をかむように楽しむ事が出来ない。そして、もし楽しめたとしたら、そのことが後で罪悪感となって襲ってくる。そんな場合じゃなくて、子どもの事を考えなければいけないのではないかと。そんな自分を他人はどう見ているかと。私も困難を抱えているが、ネットで見ると(お会いしていないバーチャルな状態では、意見を述べるのははばかれるが)色々な困難を抱えて、皆元気に(お気に触ったら失礼します。えっと、自分をコントロールして、困難を受容し、前向きに生きていると感じるという意味です。)生きている姿に心打たれます。(そして、落ち込む)さらに、今自分自身がなくなっているなとも感じる。子どもを全て抱え込むことも出来るはずはない、子どもだって別人格だ。そして我が家には2人子どもがいる。でも、誰が子どもを守るかというと親ではないかとも思ってしまう。そして、最近(息子の場合とは違うだろうが)学校へ行きたくても行けないという。でも何が原因かわからないという。状態がわかるような気がする。なぜかというと、少々、うつが関係していると思うが、私自身が引きこもりしたくて仕方がないのだ。必要最小限の家事はできるが、それ以外は体が動かない時がある。学校へ行きたくても行けない・・・これとも違うかもしれないが、近くのスーパーに行かないと夕食の材料が揃わないのだが、どうしてもいけない。不登校と同じかもしれない。・・・もし、息子や娘の保護者に会ったらどうしよう。という気持がある。・・・不登校児が、同級生に会いたくなくて、昼間外出できないのと同じかも知れない。かなり、辛い。親として、大人として責任があるので、本当に必要最小限のことで何とか家事をまわしている。(私のうつについては、ちゃんとクリニックに通い継続治療中です。)息子だって、何か焦ったり、悩んだりしているのかな?「何かすることがない?」と聞いてくる。でも、今の状態で「学校へ行こうか」といいがたい。まず私の引きこもりを何とかして、学校とも復学について話し合いをしたいと思っている。ただ、その「甘え」という言葉を学校から突きつけられているから、学校が怖い。「不安定な親」である事も知られている。ひとまず、今私の状態が近視眼的視野で動いているのではないかとは思う。もう少し、全体的な状況を見渡せる目を持つようになりたい。毎日の不安に振り回されている自分を何とかしたい。
2007年06月11日
コメント(8)
今日は娘の教育相談に行ってきた。登校渋りをしているから。電車を乗り継いで、えんやこらと。(昼間は、天気がよくて助かった)初回なので私の聞き取りと、娘は担当相談員と、別行動。話は聞いてもらえたのだが、結論を出すところではないので、自分の考えをまとめて吐き出してきた感じだ。娘は、学校へ行き渋っているのが不思議なくらいに、初対面の相談員と楽しそうに部屋を出て行った。戻ってきて時も楽しそうで、とてもはきはきして、生き生きしていた。(相談に行っても何も話せない、私から離れないかもと皆に言われた)そして、一緒に箱庭などしながら、相談員と学校のことなど話していたようだ。(軽いアドバイスなどしてもらってきたようだ)これで、月曜学校へ行けるとは思っていないが、一時でも、思っていたことを話し。いつも干渉してくる、お兄ちゃんがいなくて、思いっきりのびのびしてきたらしい。本当は、こんな時間が、いつもあるといいのだろう。山の中だったので、話をしながら外へも言ったらしい。何か木の実を食べたと。内緒だよ。と楽しそうだった。そしてこんな体験は本当は友達と、そして家族とできるといいのに、とちょっと悲しくなった。さすがに遠距離、娘は元気だが、私は疲れた。でも、往復の道中。本当に娘と二人きりのお出かけだ。と嬉しかった。(娘も、自分のペースで動けて楽しそうだった。留守番させたお兄ちゃんには悪かったけどね)
2007年06月08日
コメント(2)
![]()
ニキ・リンコ著「俺ルール!」読みました。子どもの検査の間に読んだんです。文字も大きいし、内容もアスペルガーである著者が書いたものなので、なるほどという不思議な事実が判明し、面白かったです。もっと早く読んでおけば(知っていれば)よかったかな。息子の合うところも合わないところもありますが、一人として同じ症状のないのがこの発達障害・・・・ですから。しかし、イチゴをどうやって食べるか、などは、息子の事そのまま。本の中にも自分のことが書いてあるみたいというブログを見つけた。という話がありますが、それと一緒です。(しかも本と同じイチゴで経験したことがあります)山盛りのイチゴを食べる時、何故妹ともめたのか?(揉めてからは、山盛りはやめて各自のお皿に最初から分けています。それでも)息子のお皿からは、勝手に味見させてとイチゴをとると、問題が起きていたのか?息子の頭の中は、違うかもしれませんが、大体同じでしょう。そして、検査の結果はまだですが、「狭い部屋がすき」ということ(何もなくて狭い)が判明。今回、検査前はかなりぐれていて、これではどうなるかなと思ったのですが、途中でエンジンがかかり、余分に検査してきたらしいです。(ちょっとよくわからないが、一時間の予定が2時間検査していました。何故??)別のところでも少し通っているところがあります(前回いけませんでした)が、そこもとにかく狭い(私は息苦しいくらい)。なのに息子はそこでは落ち着いていられます。これが、特徴の一つなんでしょうか?(となると、広くてのびのびした空間は辛いということ??)確かに、ベッドの下(もぐれるように何もおかない事にしてある)とかクローゼットの中とか・・・なに考えているのということもあったよね。間仕切りでこもれる部屋を作ったら、落ち着いていられていいのかも・・・(部屋IN部屋?)と、思案中です。
2007年06月07日
コメント(0)
どうしても、親として子どもの前で安定していないと無理をしていたらしい。昨日、思いっきり愚痴を吐いた。スッキリした。まあ、聞かされた人は迷惑だろうが。やはり、一度どん底まで行かないと浮上は難しいのかな?自己管理がなっていないかも。でも、少し、浮上中。問題は解決しなていないけど、やはり自分の気の持ちようもあるみたい。少し、頑張れるような気がしてきた。ひとまず今日はぐっすり眠れそうだ。この気分が少し続くと、もう少し色々考えられるかも。
2007年06月06日
コメント(2)
とにかく、今・・・かなり、分けのわからない状態になっている。どうしたらいいのか、私の手に余る。(もちろんだろう)誰か、相談できる相手が欲しいと切実。病院でもいい。カウンセラーでもいい。でも、時間と余裕がない。(自分のね)いろいろな事が一度に噴出して・・・不登校のカウンセリングにも行った。でも、よい話は聞けてもまだ自分がそこまで追いつかない。迷路に入ってでられない、ねずみだ。何とか、なる?本当に?いつ?何をしたらいいの?そうしてどうなるの?そんな感じだ。
2007年06月05日
コメント(2)
![]()
こんばんは、本日土曜日。学校がない曜日なので娘が、あまりにも元気です。逆に心配。そして、息子はマイペース。朝から妹がいるので楽しくてしょうがなくてご機嫌です。妹が新聞記事の切り抜きの宿題をしていて、一言感想を悩んでいたら、息子が「こんな風に書けばいいんじゃないの?」とアドバイス。アドバイスする事にもびっくりですが、一応、一言感想になっていました。まあ、自分が、それを文字にして書くとしたらきっと困ったかもしれないし、人事だからいえるのかな?と思いながら、ちょっと驚き。まあ、その後は、いつもどおりですが。「俺ルール!自閉は急に止まれない」著者ニキリンコ。です。(この著者は大人になってから、アスペルガーと診断された翻訳家です)他の方のブログで紹介されていたので、内容を見ようと思って検索し、ページが表示された本当にその瞬間・・・息子が、勢いよく旦那にアタックしました・・・本当に止まれないのね、急に。と思いました。どうして一度考えてから行動しないんだ~~と。著書の画面表示と、息子の止まれなさが同時だったので、久しぶりに私の笑いのつぼにはまって大笑いしてしまいました。内容は、違うのでしょうが、「俺ルール!」と言うタイトルがまた、息子を表しているようで一度読んでみたいなと思う本です。(実は書店で、「自閉っ子、こういう風にできてます!」は立ち読みで読みました。)(息子が内面を話したこんな感じかなって、思いました。)
2007年06月02日
コメント(4)
こんばんは、気持のままに書き込みしてまたしばらく反省です。コメントありがとうございました。いろいろな事があるから、自分の目先だけに囚われてはいけないと反省です。相変わらず猪突猛進、壁にぶつかって粉砕と言う一週間を過ごしました。書き込みしたくても、この一週間、ちょっと上記のような状態で、皆様のブログは拝見するものの、自分の未熟さにどうしたらいいかと思い、そのままでした。で、思ったのは、家族団らんってアスペっこの息子のは難しい事なのかなって。実際学校生活(よくある集団生活)ができないから、それは証明済みなんでしょうが、家族団欒とは、最小限の集団生活だから。つまり、一番身近な、集団生活のルールを覚える場(学校行っていないから特に)なのです。色々な距離感とかをさり気に、アドバイスするにはいいのですが・・・団欒中だから、私も気を抜いてしまうんですね。そのとばっちりが、娘。別の部屋にいさせれば、問題は起きないけど、それでは、学校の個別登校のようなもの。それに、やはり喧嘩してもきょうだい。気がつくと近くにいる・・・・そして私もふと気を抜いている・・・・・・・・なぜに娘も離れないのかと思うが、家族だからでしょうね。でも、揉め事がないと、アドバイスも出来ない、どこにつまづいているのか気がつかない。家族全員が成長するためにも、仕方がないかと、団欒中も気を抜かないようにしていないといけないのかな~~~とちょっと気を引き締めながら、ため息です。前回コメントありがとうございました。とても考えさせられるものでした。上手くお礼を述べる事ができなくて申し訳ありません。
2007年06月01日
コメント(2)
![]()
おはようございます。実は、徹夜です。昨夜はいろいろありました。自分に反省と、本当の心の切り替えをしないと、感じました。どうしても、目の前の不都合(息子には失礼ですが)が目に付き、妹にいろいろ依存していたことを反省しています。定型発達で問題がないと思っていたからこそ、妹だから、といろいろ兄の不都合を押し付けすぎていたことに気がつきました。息子が不登校になったときに、一番やってはいけないという、無理やり(発達障害を受容していなかったせいもあります)学校へ行く。学校へさえ行けばいい。という考えで行動し、何の進展もなかった小学校時代をすっかり忘れていました。そして、世間の目と「不登校のきょうだいは不登校になりやすい」という言葉をいかに恐れていたか。息子ができなかったことを、妹に押し付けていたのでは、と反省です。(つまり、お兄ちゃんが学校に行かないから、娘こそちゃんとと)昨夜、久しぶりの息子のパニックで妹に蹴りが入りました(多分、手加減はしていたはず?)その弾みで、家の不満。兄に対する不満。学校での居心地の悪さ。がはじけて話し出しました。そして、しばらく、実家に行くと。さすがに混乱しました。前回もありました。そのときにいろいろ考えてあったためか、今回は、これもひとつの方法かと思い実家に一日預けました。(一日で落ち着くのか、たびたびになるのか、そのままになるのかわからない状態です。)それで、寝れなかったんですが。娘も、人一倍感受性が高く、反抗期などを迎え難しい時期でした。(息子は、それ以前に学校・学級と、かかわっていないので、私は、子育て2人目なのに、はじめての5年生体験だったわけです)女の子ゆえの悩みとかもあったようです。学校になじめないいと思う気持ちもありました。多分、普通では聞き流せるようなことかもしれませんが、学校で疲れた気持ちを癒せる家庭環境でなかった事が、一段と、娘を追い詰めていたのかもしれません。(落ち着いて、ひとり遊びとかしたくても、息子がまつわりついてくる・私が苛々しているなど)しかし、自分が我慢できなくて爆発したというのに、私を気遣う。それで、一晩書籍を読んで徹夜でした。気を遣うよい子、であるはずがないです。まだ小5ですから。ただ、家庭の中の役割で、娘にそれを押し付けていた自分が恥ずかしいです。そしてそれに答えようとして、いっぱいいっぱいだった娘に気がつかないことも。思い返せばいろいろなサインを出していました。気がつかなかったんです、私自身がいっぱいいっぱいで。でも、私は親です。よくあります、なぜ親に悩みを話さないんだろうと。よほど、思い切りがないと話せないんですね。思い返せば自分もいろいろありました。でも、当時の家庭はくつろげる場でした。だから、何とか乗り越えたのかも。娘も、兄への不満が爆発しなかったら、話せなかったんでしょう。少し目が覚めました。大事な娘なのに私が依存していたことを。まだ子供なのに。休ませる、落ち着ける場を用意してあげる。それができていなかったこと。そのための、決断をして、一度全員クールダウンすること。今回は、担任の先生にも相談しました。クラスで話してくれるということですが、ただ、それがどうなるのか?また心配です。学校に入れない息子は、それで問題ですが、学校の中も大変だと思いました。一段と息子についても悩みどころですが、娘にもっとくつろぎを与えられる母親になりたいと思いました。愛情はこめても、少々(かなり)方向性を間違えていた自分に気がつきました。息子と状況は違いますが、学校がなじめない場所であるなら、担任の協力を願い。それでも、(どうしても兄の状態は付きまといますから)なじめない場合は、世間の目を気にしている場合じゃないと思いました。子供を守るために・・・ちょうど、その為の調べ物もしてあったことですし。昨日ちょうど届いた書籍です。友人に相談した後、読みました。(なぜだか在庫切れ?)楽天でもブログを書いていらっしゃる、巨椋修さんの書籍です。
2007年05月29日
コメント(4)
![]()
こんばんは、昨日は一日自分なりに、子どもと休日をと思いましたが、うまく行きませんでした。多分一番、しわ寄せが行っているのが娘だと思います。なので、距離の上手く取れない自分ペースの息子のとばっちりで、さすがに頭に着たのか、実家に逃げていきました。(本人曰く家出・・・)そして、一泊。夕方、送ってきてもらって、いつものようにしています。その間に、探さなきゃいけないものがあって押入れをごそごぞしていたら、ある発達障害関係の会報が出てきました。難しくて読めなくて放置してありましたが、特集が「きょうだい」についてでした。やはり、特にきょうだいの女の子が苦労しているようです。大変だろうね。世間様でも結構厳しいのに、子供の世界も大変かも。親でも、まだまだ理解・受容しきれていないと感じるのに、まだ子どもなのに。娘には、息子のとこをの、本を使って何回か説明したけどね。毎日の生活をともにしているんだから、本を読んでわかっているような気になっただけでは、なんともならない事があるだろう。引きこもり(昨日考えて思った)の母+不登校の兄・・・・頑張ってくれ、と心でお願いするばかりです。
2007年05月27日
コメント(2)
こんばんは、昨日まで息子を振り回しすぎ息子はダウン。さらに昨日私は心理的パンチを食らって、ダウンしていました。なので休養日としました。でも、時間があったので、色々な、資料を読みました。その中にも、パンチのあるものもあって、最後には頭痛まで・・・有名な発達障害の専門の医師のコラムで、学齢期に集団生活をしないと、将来的に渡って生活の困難を抱える事になると。つまり集団生活は必要で、不登校にならないように、学校も援助をするべきだという内容なんですが、よくわかりますが、この地域では援助は得られません。この地域の先生なのに、この地域の状況をわかっているんでしょうか?もし集団生活を送れても、困難を伴うのに。でもあるHPの中に、とても素敵な言葉の書いてあるものを見つけました。発達障害ではないですが、子育ての事についてでした。昨日私が書き込んだ、息子が自分でパニックをこのままでは起こすだろうと思って不登校になったのでは、と思った事と当てはまるのは、と思いました。駄目だと思ったことから、逃げてもいい。って。そしていつか来るかもしれない幸せのために、今我慢や辛抱する事はない。幸せは今にある。と。集団生活をしないと世間に出られない?そんな事はない。と。少し、ほっとしました。それから、ふと思ったのが、なんて今は便利な生活をしているんだろうと。そして自分も。もし、生きていくのに精一杯な世界だったら。悩んでいる場合じゃないかもと。人がひしめき合う、この日本じゃなかったら、すぐに自然に親しめる場所にめぐり合えるのに。(特に大都市と言われるここじゃなかったら)ボールひとつ投げて遊ぶ場所もない。人と、同じであるのが一番という風土じゃなかったら。何かの集団に入っていればとにかく大丈夫。って風土じゃなかったら。(新人政治家が無所属で、頑張って当選しても、すぐどこかの派閥・会派(集団)に所属してしまって、がっかりした事も。今日読んだ新聞記事にもありました。公約を貫こうとしている人に、(同じような公約で当選した?人たちから)足並みを揃えて欲しいと、要求しているらしいと。同じ考えをしないから会派から除名された人とか・・・)そんな人たちがこの市を決める。友達を多くつくろうと言う、幼稚園とかで歌うあの歌も私は好きじゃなかったです。自分に友達が多くないからと言う事もありますが、数さえ多ければ質はいいのか?とにかく集団と仲良くするのが一番って教えているようで。自分の友達の数を数えて、自分が小学校の時、どうやって100人になるわけでもなく。何でかなって。私って、駄目なのかな?って思ったこともあった。とりとめなくなってきたが、私達が子どもの頃にも発達障害(今なら)と名前の付けられる子がいたかもしれない、でも、その子達が、生きていけるだけのゆとりがあったのかもしれない。そして、大人になっていけたのかも知れない。本当にとりとめなくなってきた。便利になった替わりに、何をなくしてしまったんだろう。
2007年05月25日
コメント(4)
勢いで書き込んだことを反省。でも、削除するのも(確かに私の気持だし)。書き込んでいて、登録してすぐ反省、思い出しました。あの息子がいった言葉「出来ると思ってやらないと、出来るようにならないよ。」(ゲームネタ)私が、よく息子に言っていた言葉。でも、(ゲームネタがらみになるが)自分の中で吸収して、話した言葉だったんだよね。言った本人が忘れていていけません。そうですよ。「幸せになるって、いつか先のことじゃなくて、今おきている日常の小さなことに感謝し、あったかい気持になって、幸せだなって感じる事だから。」いつかじゃなくて、今、幸せをいっぱい感じる事だから。やはり前回のを削除したい気持ですが、そのままにします。書き込んでいるうちに、自分が落ち着くって言うのもあります。そして、書いてしまった事もちゃんと自分の気持だから。幸せは、見えないから、そしてすぐいなくなってしまうから、見失わないように。そして、幸せは、どこにでもあるから。幸せってちいさいものだから。見つけないと見つからないけど、見ようとすればきっといっぱいあるから。
2007年05月24日
コメント(5)
息子の状況を、今までと現在、あるところで話しました。そんなに悲観的なんですか、発達障害って。もう、聞いていて泣けてきました。誰だって幸せになりたい、そのための努力は必要ですが、いっそうの努力が必要な子達に。それとも、やはりこの地域性なんでしょうか?不登校になっているから、集団生活が出来ないから、誰もいない山奥で、数人にしか会わないような、仕事をするのがいいなんて。学校に不信感を持って不登校になったから、特にですか?大人になってから診断された人もいますよね。全く世間に、適応できないわけじゃないと思います。もちろん個人個人の個性が違えば結果が違うのは真実ですが。どこも医療機関は満員、最初にたらいを回してくれた公的機関にもう一度相談しようと思っていると話したら、もう手一杯で新規を受けないみたいだから、別のところを紹介したんだろうと思いますよ。と。確かに最初は、進学問題が片付いてからと言われたんですが、不登校では片付きません。いつ結論がでるかわかりません。また、そういわれるんでしょうか。「不登校だから、まずそちらの機関に」と。そして、息子を連れて相談に行かなくてよかったのか、悪かったのか。息子の前でも同じことを言ったのか?それとも、息子を見て別の対応があったのか?私の説明不足なのか?(これはいつも感じる)実際、集団に入っていないのだから、集団に入ったらどのようなパニックを起こすかわからない。予想もつかない。そして、もしかしたらもう駄目だと、自分で感じたから、学校へ行かなくなったのかも知れない。逃げたと言われればそれまでだ。甘えていると言えばそれまでだ。でも、必ずどこも言う。学校は勉強を教えるところで療育の施設じゃない。と(現実で真実)だから、学校では自分の力で、困難を克服していかなければいけない。と。息子は、集団に属して、またパニックを起こすだろう自分から回避したのでは。皆に、また暴れるやつと見られるのが嫌で、家に避難したのでは。そして、発達障害ということで、それが精一杯の意思表示だったのでは?やはり、甘えで、楽な事に逃げているんでしょうか?改めて、別の医療機関に診察の予約はしました。再スタートなんでしょうか・・・LDもあるでしょう。でも、小学校の再勉強頑張っているよね。「どこか、行くところない?」と言った息子。そこが学校でないのは、仕方がないかも。どこか、自分を受け入れてくれる集団を求めているのかもしれないと思って。でもね。行くところないかもしれないの。学校に適応できないって発達障害児って、そんなに未来がないの。不登校だけなら、いろいろな未来があるような事書いてあったから、相談に行ったのに。病院が先だったね。診断だけされて、なんの療育もないところに通っていてごめん。今から、もっと調べるけど。ちょっとへこんだけど、頑張るから。きっと、居場所はあるよ。待っていて。
2007年05月24日
コメント(2)
こんばんは、です。今日は、3回目です。いつも愚痴ばかりなので、ちょっと別のことを寝る前にと思いました。昨日、夕方疲れていたのかボーとして、うっかり夕食の買い物を忘れました。あまり買い置きをしない性格なので、いつも冷蔵庫は空に近い。「どうしよう、もう買いに行くの面倒(主婦なのに)」という、私の言葉に、息子と娘が立ち上がりました。(おなかすいていたのかな、すまん)「今日は、僕達で作るから、なんか冷蔵庫の中にあるでしょ。」と、冷蔵庫の中身をごぞごぞ。珍しく色々入っていました。すぐ喧嘩する二人が、相談してハムサンドを作る事になりました。なんか、見ていて、一生懸命で可愛かったです。(親ばか)子どもから元気をもらった気がしました。おかげで、ご飯を炊いて(うちは鍋で炊きます。)豚肉のしょうが焼きも作る元気が出ました。今日、珍しく用事があったのか旦那から電話。私も息子の不登校と発達障害と学校と、今日の報告をしたくて長話をしていました。なんとなく、夜景が綺麗で、電灯をつけずに。(息子に聞こえるとまずいと思って部屋を変えました)聞いて欲しい事があったので、旦那ならいいだろうと、もう喋り捲りました。そしたら、夕食中の息子(子どもをほかって長電話、駄目ですね)がやってきました。なぜだか、お茶碗持ったまま(中一だろう一応)。「何故、電気をつけないのか?」と聞かれたので、お茶碗もって食べてる姿を見たから「夜景を見ているんだよ。大きくなったら彼女を作って夜景の綺麗なレストランで、食事したらどう?。」と言ってみました。「駄目だよ。そういうレストランは値段が高いから、食事に行けないよ。」と。わかって言ってるのかどうか?でも普通の会話だね。会話つながっているよね。それから、息子が自分で考えたと言う駄洒落を言いました。あまりに寒くて内容をすぐ忘れてしまった薄情な母ですが、自分で考えたのか・・・とそこだけ感心しました。冗談が通じないアスペっこなのに。駄洒落は言葉の遊びで結構難しい課題らしい。そして寝る前(不登校でリズムが崩れないように、と私も眠いので9時消灯の我が家・・と言っても子どもは寝ないので暗い中、べらべらしゃべっています。ちなみに川の字)私は、寝たふり。何があっても寝たふり・・・そして、話飽きた頃子どもは寝ます。母は寝たふりをして寝ているのに、それでも話しかけてくる二人。(これで子どもを寝かせているつもり、今日みたいに起きていることはなく一緒に寝ます。)そのときの二人の話題。息子「ゲームのランク、オールAにしてみたい?」と。娘 「え~~。出来ないよ。そんな事。無理だよ。」と返事。息子「出来るよ。出来ると思ってやれば、ちゃんとできるんだよ。そう思わなくっちゃ。」息子の発言(内容がゲームなのが少々寂しいです)、またわかっているか?本当に意味わかって言っているのか?と思いました。今、凄くいいことを言っているよ。(でもゲーム)こだわりのアスペっこ。自分がオールAにしたいだけなんですけど・・・しかし、ゲームがクリアできなくて、コントローラーを投げて暴れた事もありました。その頃に比べれば、成長したな。と感じました。目先に振り回されてばかりですが、こうやって少しずつ成長していくんだなって。小さな変化を見落とさないようにしたいな。って。すみません親ばか自慢のような話です。
2007年05月23日
コメント(4)
こんにちは、いつも皆様に感謝を。本日は、適応教室の見学に行ってきました。まあ、見事な見学です。見るだけ、施設の備品ひとつにも触らせてもらえません。飽きてきた息子は、スリッパを脱いだり履いたり。そして、適応教室に通ってきている子は、やはり不登校ですが、大人しい感じの子ばかり。やはり、息子のちょっと面白行動に、(学校から連絡行っているだろうし)最後にやんわり言われてしまいました。学校に通所を申し出ても、これは、と言う事を。はい、やはり、そんな地域なんですね。で、行きはパンフレットをもらって、楽しそうな事が書いてあるので、息子も勝手に期待したんでしょうね。何もさせてらえないのは、相変わらずな公的機関ですね。説明時間、計15分ほど。学校の先生が、籍を移さないと指導できないって言うのと。見学ならいいが、一緒に体験するのは出来ない。って言うのと。私も、少々期待していたのですが、申し出てどうなるか、結果が面白い感じです。しかも、思い込みの発達障害息子。体験できると思ったんですね。久しぶりに見ました。息子の目がいらだっているのを・・・・色々な、サークルとかに見学に行っています、まあ、NPOとかなので、体験をすぐさせてもらえるから、そんな気持だったんでしょうね。ここは、どんな感じだった?(ちょっとわかりにくい聞き方ですが、今まで体験した場所は、それで通じていたのでつい)と、聞きました。もう目つきが危険です。「何もしていない、見ているだけで何がわかるの?」と。イラついています。やはり、学校のような施設だったからでしょうか?人が多いから(実際は、少ないけど)でしょうか?面白そうなものがあったのに、何も出来なかったからでしょか?久しぶりに見ました。息子の目付き・・・・家で、私と喧嘩しても、妹も喧嘩しても、もうしなくなったと思っていたのに。「僕をわかってくれる人のところだったら、ちゃんと行くよ。」と言う言葉・・ひとつ通っているところがあります。簡単な勉強をして達成感から自信を取り戻すようにと言う場所。「だから、そこではちゃんと勉強してるじゃない。」と言った言葉。何かを感じたんでしょうね。直感で生きているところがあるから。ここは僕を受け入れるところじゃないって。さてさて、この結果をどう学校へもって行くかが悩みです。とにかく体験をするには、学校長とも話し合いをして、息子の意見も取り入れて、最大のネックの発達障害を受け入れてもらって、学校長と施設との話し合いがあり、それからなんです。(断られる、可能性はかなり高い。)きっと、いつものようにひとまず、親が言い出したので、話を通しておきましょう、と言ういつもの事かもしれません。確か、「通うのに不便だから大変でしょうね。」とも学校から言われました。通所している子の、お母さんと数分ここの状況を尋ねました。「皆さんもっと遠くからも通っていますよ。」っていわれました。では、小学校でも言われていた、遠くて通うのが大変って何?中学校でも言われたし。つまり、はっきり言って、息子では無理って事?(対象外って事)なのかな?明日から、我が中学校は中間テスト、在校生の皆さん。テスト頑張ってね。我が家は明日も、町の散歩で、光合成してきます。
2007年05月23日
コメント(2)
おはようございます。金曜日に学校から、適応教室の見学の予約をとりました。という電話以来、お互いに連絡は無し。どうも今までの疲れがでたのか(母が)ぼんやりと過ごしました。明日からは中間テスト。どんなものかも息子はわかっていないでしょうね。復学、どうなるかわかりません。登校刺激を与えないほうがいい。と。実際入学式は行きました。(ほとんど何も言わなかったけど)その後すぐ行かなくなりました。その間に、学校の事を見たのでしょうか?学校の記憶があるのでしょうか?行きたいと、行ってみたいと、ふと、思うほどの記憶が残っているのでしょうか?小学校の時、行きたくないというのを無理に連れて行ったことが何度もあります。何の解決にも確かになりませんでした。もちろん、今の息子を無理やりなんて無理です。なんか、また愚痴ですね。センターで相談員の方に、【スクールカウンセラーさんと息子は気が合わないような気がします。】と言ったら【お母さんの直感を信じていいのよ。カウンセラーさんじゃなくて、別の先生でもいいじゃない。】と心の中で思いました。【あなたと私も気が合わない気がしますが、大人の対応をしましょうと】そして息子はセンターでただ遊んできました。【何も刺激する事を言わないで、自由に遊んで、相談員はその相手をする。】とそれって、担当の相談員って言わないんじゃないの?私の相談はまだしもその待ち時間の、時間つぶし本当にそのものなの。何をしてもいいなら、楽しいし、しかも、大人がついていて容認。友人が【何回か通って、もし、息子のパニックがおきたら、わかってもらえていいじゃないの?】との台詞が虚しいです。何しても、怒られない、(前回は本当にゲームしていたらしい)なら、パニック起きません。そして、声掛けもない。で、どのあたりが相談員?なの?と言う事で、帰宅後、気が抜けちゃって、夕方まで居間で知らない間に寝ていました。まあ、相談員の【学校に遠慮していちゃ駄目ですよ、いいたい事は意はなきゃ。】は納得。しかし、これは小学校で、懲りたので、実践中でした。遠慮しないで色々電話して聞いたり、私が学校を訪ねたり。そしたら、あれが駄目ならこっち、とふらふらする。不登校だからと子どもを甘やかす親。だと(初対面で判断されたんだな)厳しく、話をされました。自分だって、【はじめて見る児童の様子は、一回ではわかりかねる。】と言ったのに、親のこころや、対応はわかるんだ。入学時に持っていった発達障害の資料なんてもうごらんになった事ある事なのか、そして息子の特有の(発達障害なんて皆違うでしょう)特徴を書いた資料は、読んでいただけたが、【あってもいない児童の事なので、読んだだけです。】と。(どんな思いで、一生懸命書いたものなのか、わかるんですか)【在籍を移動しても、数字のかけない子もいますから、授業が物足りないと感じて、またこれなくなっても困るんです。】ある程度、息子の学力を認めていますね。(初めて会ったのに)【大きく視野を広げて、特別支援学校とか見学にも行かれたどうですか】(前回の中学校でも言われました。実は台詞の流れが全く同じだ・別の先生なのに)(なぜに今在籍している子達より、学力が認められる息子をまた、そこに進めるのですか?手帳さえもらえないボーダーなのに、前回、小学校では、息子は入れませんと言われたところだ。)そういえば、特別支援コーディネーターの先生のお名前をお聞きしていないか、聞きそびれたか、資料を探しましょう。今書いていて気がつきました。なぜに特別支援の必要だと思ってもらえないのでしょうか?特別支援コーディネーターの先生ともお話してみたいと思いました。と言うか、話しがあってもしかるべきでは?相談員の【学校には先生がたくさんいるから、お母さんの話をちゃんと聞いてくれる先生を探したらどうですか。】って台詞がありました。あって話をしてみようじゃないですか。また、ふらふらする、と言われるのかな。今日は適応教室に見学に行きたいのですが、登校刺激になるのか?それとも遊び場所が増えるだけか?なんだかわからなくなりました。ちなみに不登校なので、昼夜逆転ならないようにと、言われて、頑張っていますが、家の中だけでは運動量が足りなくて、夜更かしになってしまいます。ほかってあるわけではないのに、朝決まった時間に起きないとは、何たる甘えだ。と言う事ですね。本当に、困るな。朝は一番必死になっているのにさ。
2007年05月23日
コメント(7)
今日、相談センター(公立)に来ています。待ち時間です。 ここに来る時、息子が言いました。「ゲームソフト持って行っていいかな?遊んでいるだけだから。」と。 一応、学校の悩みを解決する為の施設です。 駄目だと返事しました。 「何しても何も言わないし、いつも遊んでいるだけだよ。」と。 形式だけの組織だと思い以前、一度私から断りました。 その時から3年、今度は息子もわかっているみたいです。 もう少し、何か息子に指導?かアプローチがあるかと思っていましたが・・・・・ ここもお散歩コースの一つですね。
2007年05月21日
コメント(0)
続けて、実は実家の父親が直接ではないがいった言葉がある。相談がうまく行かないとか、学校へ行けなくて懇談会をしても話がうまく行かなかったりしたわたしの愚痴を聞いた、母が父に話していった言葉だ。「アスペルガーなんて、言うからだ。」って。世間はこれくらいの認識(実際アスペルガーといきなり話しても、その説明からになる)だったよね。この話を聞いたとき、わかってくれない。と怒ったものだ。でも、いきなり言われたらびっくりだろうね。あまりない言葉だし。対人関係が苦手といわれても、わかりにくいだろうね。今はよく発達障害という言葉が、(我が家がそうだからか)でているが。気に留めない人は、気に留めないんだろうね。教室に入れなくなった時、パニックばかりに目が向いていた。息子は、教室にたくさんの人がいるのが怖かった、そこから逃げ出したくて、暴れた。押さえつけられて、もっと暴れた。そしてもっと怖くなった。そして、何故暴れるのかわからない、先生や私(母親)に色々言われて(まだ受け入れてなかったんだな)もっと怖かったんじゃないの。そうだったんじゃないの。昔はよく対人恐怖症とか言う言葉があった。人見知りとか、内弁慶とか。私だって、2000人くらい(想像つかないな)の同じ世代の母親達の前で挨拶をする。なんて状況を想像したら、どうしたらいいか、なんて話すのか、何を話すのか、悩むし考える。(でも、だからってパニックを起こして暴れまわらないと思うけど・・色々相談したり、考えたりする)息子は、だからって、上手く考えられない。わからない自分が嫌になっている。そして、それを言葉に出す事もできなかった。都合よく考えすぎかもしれないが、人見知りの人に学級委員長をいきなりしろ。って学校の先生も言わないでしょ。「いい経験になるから頑張れ」って押し付けても、きっとその子は、凄く大変な思いをするよ。今、学校へ戻そうとしている、担任も私も同じことをさせようとしていたんじゃないの。診断名がついて、慌てたのは私。実際に、療育が必要なのは確か。でも、必要以上に障害名に振り回されていた気がする。基本的なこと、忘れていたと思った。
2007年05月21日
コメント(0)
おはようございます。昨日は、子ども二人でとりに行ったゲームのコントローラ。これで、ゲームで勝った負けた、もっとゲームがしたいと騒ぐかと思ったら、何もなくてちょっとびっくり、自分達で忘れ物を実家に取りに行った事で疲れたのか、満足したのか。ただ、身近で、多分父親(今回久々のパニックの原因は父親との相性というか父親の対応)より、理解してくれていると思っていた母が、コントローラーを取りに行く時に、私から経緯を説明したら「ゲームなんて買うからだよ、絶対もめると思っていた。」といった事。何か、パニックを起こす事に対して原因と責任を、探すのは悪くないですが、「ゲーム」が悪かったといえば、息子も対応のいまいちな旦那も責めなくてすむからかな。「ゲーム」が好きなんだから、全部隠したら、何もする事がなくなっちゃうよ。本当に、何もしないよ。友達がいて、遊べるわけじゃないし。遊べないし。一日中、「ゲーム」している事なんてないよ。wiiを買ったから、といわれたが、これの使い方(一日のね、約束事に組み込むのに)を話し合うときにもめたよ。息子と。でも、それ以来、(好きなソフトがないのか)時間を守るし、たまにオーバーしても片目をつぶって、自分で終わるのを待っていると、適当にやめるし。大事なゲーム機なのでちゃんと、後片付けも出来るようになった。(元の場所に、おくだけなのに出来なかった、部屋はまだ凄い状態)理由が欲しいんだろうね。父親なんて「ゲーム機買うときに絶対もめると思った。買わなきゃいいもの買って」と私が新しい機械が好きなので、内心欲しかった。買うときも、ちゃんとその場にいて、「買ってもいい?」と確認を取った。確かに、「何かありそうで嫌だ。」「俺はゲームは嫌い。」とはいった。「俺は何があっても口出さないからな。」揉め事があったら、無関係だぞと。確かに揉めましたよ。でも、ここにかかせてください。口を出さないと決めた、あなたが「ゲーム」について、(ゲームしている子ども達に)「ゲームばっかりして」とか、「ゲーム」について話しかけたときに揉めるんだよ。何が、書きたかったのかよくわからなくなったけど、いつも同じだ。カードゲームのカードを買って、デッキが上手く作れなくて部屋の中がカードだらけになるときも(ついでに怒り出してパニック)「カードを買うからだ。」「小遣いがあるからいかん。小遣いをやる価値がない。」「お金の使い方を知らんのか。」とじゃあ、学校へ行っていないから、パニックを起こすから、何もない部屋に一人でいろというの。パニックを起こすたびにその原因を切り捨てて。家庭内だというのが悲しかったが、世間はきっとこう思うんだろうな。と後から静かに思った。学校へ行けていない。こんなに悪い事か。そんな事ないよ。
2007年05月21日
コメント(0)
こんにちは、実家から帰ってきたら騒がしく。昨日思ったのはなんのその。なんちゅう、うるさいんだ。と思うあたりが日常です。実家にとまりに行って、ゲームのコントローラーを忘れてきました。で、取りに帰ることに・・・・自動車で10分。旦那が乗せていくことになりましたが全然、動こうとしません。連れて行くといってくれたのに。なかなか出発しないので、我慢できず。はい、ひと悶着。パニックを起こした息子ですが、静まるのも早かったです。そして、姉のような妹の言葉「私、今、カードのデッキ作っているから、どんな具合か見て?」で、息子は完全復活。そして、実は駅まで3分。電車で10分、また歩いて5分のところが実家です。私が、「お父さんが連れて行ってくれないからって怒るな。どうしてもほしいなら自分たちでとりに言って来い!!!~~~~」とその時、怒鳴ったのを1時間ほどたってから思い出した二人。(クールダウンの時間だったのかな)「いってきます~~~」と仲良く、出かけました。(こんなとき子供用の携帯があってよかったと思います。)妹の分の切符を買ったり、実家と連絡をするのは、息子です。電車に乗って二人でお出かけです。一応妹の引率者です。(無用心かもしれませんが、一応息子は中1の年だし、公共の場ではもうパニックしません)駅に向かう道は、一直線。二人の楽しそうな後姿を見ていました。振り返りもしませんよ。目的がゲームのコントローラーでも、楽しそうじゃないですか。本日の、社会勉強です。戻ってきたら、またゲームを始めてうるさいんだよな。きっと。今から怒る準備と、せりふを考えておかないと。
2007年05月20日
コメント(0)
こんばんは、本日我が家の子ども達は、実家にお泊りにいて久しぶりに静かな家の中。いつも、うるさいと思っていても、いてくれないと本当に寂しいものですね。ちゃんと向き合う事にしました。わかっているように、思っていましたが、わかっていなかったんだな。って。今日久しぶりに(何ヶ月ぶりかに)旦那と話し合って、わかりました。息子がこの先どうなるか、将来の展望なんて、発達障害がなくたって、自分の子どもがどうなると即答できる親はいるんでしょうか?昔は、頭がよければ博士か大臣か・・なんて、言葉がありましたよね。いるとしたら、子どもからの意見を汲み取っているのでしょうか?そう思いました。中学に入って、よい高校へ行くために勉強して、大学に行って、就職する。妹の昨年の授業参観で、僕の私の夢(将来)についての発表がありました。男の子は、今書いたみたいに、就職して結婚して大きな家で楽しく暮らす。(今がそうなんでしょうね。)と、発表していました。女の子は、結構、まだ無謀な夢を持って堂々と、発表していました。一般的には、これでかまわないと思います。目的があることはいいです。頑張ってください。で、改めて、何を見つめなおそうかと思ったのは、我が家の場合、ということ。息子の発達障害。息子は多人数の中で過ごす事が出来ないという障害を持っています。この事です。何故、息子が教室に入れないか、わかっていたのに。常識に流されていた事。同時に、何とかしようとしていた事。息子は、一度に何個かを出来ないとわかっていたのに。学校をあきらめたわけじゃないです。でも、学校ではある程度の人数でしか対応できないのですから。その代わり、ひとつずつ、世界を広げてあげられる、その手伝いが出来れば。と思いました。前に書いたように、同世代の多人数の中にいられないんです。(外出先で、自分に全く関係ない色々な世代の、通り過ぎるだけの人の中は大丈夫です。)まだ、パーソナルな状態です。そのままでは、確かに息子も生きていくに困るでしょう。そのための、相談・療育等をしてあげないと。また、何の準備もなく、今の状態で集団の中に息子を投げ込んでも小学校の時と同じだと。それが、甘えに見えてもいいです。ゴールは、3年と限られているのではないのですから。もちろん無期限ではないです。でも、3年限りではないです。これでいいのかと悩む事もあるでしょう。情報が欲しくて、ドタバタするでしょう。それでいいのでは、悩みのない家庭なんてないと思います。色々な悩みがあります。きっと。我が家で一番の悩みは息子。これは変わりません。色々、日常の中で、また、息子に向かい合う事を忘れちゃうかもしれません。そのときには、きちんと初心に帰って見たいと思いました。(今度はこのことを忘れないようにしようと思いました。)
2007年05月19日
コメント(2)
こんにちは、コメントありがとうございます。改めて、お礼申し上げます。ちょっと今時間がないのですが書き込みたくてお返事より先に失礼します。ぐるぐる回る。のやめようかと。息子は、中学3年間なんて短い時間じゃなんともならないから、もっとゆったり構えようと思いました。(成人しても相談にのりますというセンターもありました。それくらいで行きましょうよ。)前も書きましたが、人生3年間なんて、あっという間です。中学校で思い出もいいですけど、嫌な思い出はもうごめんです。このままでは自分が本当に疲れます。管轄外のところですが、皆様とてもよくしてくれます。(管轄外だっていいじゃないですか)相談センターも私の話を聞いてくれます。(同じ事を別のところで相談しても、聞いてくれなくたって、聞いてくれるセンターもあります)50分チャイムにあわせて、座ったり、休んだり、座ったり、移動したり。実際自分だって楽しくなんてなかったです。学校の先生は本当に、忙しそうです。総合学習など先生のゆとりがない様です。そういうのが中学校なんです。遠回りだっていいじゃないです。二人で、外出する近所の目も世間の目もいいじゃないですか。開き直りじゃないですけど、学校がそういう組織なんだから。で、私が回らなくなったら、別のたらいが回ってしまいそうです。私が騒いでいた、適応教室の見学。個人で、予定を取っていいということになりました。そこの仕組みを、簡単に電話で説明してもらって、一応「学校へ適応できるようになって欲しいのでぜひよろしく。」といった後に、発達障害って言ったのがまずかったのですかね。「面談、学校と適応教室との話し合い、それによって、通えるかの決定。それから、その児童に合わせての指導をして行きますが・・・・いろいろな条件によってはお受けできない事もあります。」とのお言葉。あらあら、またたらいまわしですか?今度はそこに相談に行ったらどこに回されるんでしょうかね。ちょっと楽しみな気がしてきました。たらいに乗ってゆらゆら・・・・・そんなたらいに乗りたくないです。ブログにも色々なアドバイスいただいています。相談センターも探しました。新しい病院の予約もしました。心配してくれる人もいます。自分の(出来れば息子の)たらいで、人生旅をしたいと思いました。開き直り、って言ってしまえばそのままなんですが。新しい気持の切り替えって事で。適応教室は来週見学に行きます。そこでどこへたらいが回るか楽しみです。
2007年05月18日
コメント(5)
こんにちは、今日も息子と私の行き先について迷走中です。 学校側にあれも見学したい。これもしたい。という私は考えがコロコロかわる、と考え無しに思われていたようでした。 中学校三年間、あっという間です。やれる事はしないと。 学校に任せて下さいと言う言葉を信じて何も学校に口だし出来なかった小学校の二の舞はごめんです。 今日も朝の電話でちょっと感情的になりました。 担当の先生はわかってくれている?ようですが、上の方が? 子供の事なら、耳から脳みそ出そうな位考えがえています。 個人で調べられる事は調べているつもりです。 聞ける事は聞いています。 しなければいけないことはしています。 不登校の状態もそれでいいなんて思っていません。発達障害だから甘やかして欲しいなんて思っていません。 甘やかしていると感じたから厳しい発言をしたと。 悩んでいるから学校に相談しに行くんです! こっちは必死なんです。 気が弱くて、動揺しやすいからそう見られるのかも知れません(涙ぐむし) 覚悟がなければ特別支援級とは言い出しません。 場所はいいんです、社会に適応して欲しいのです。 手をかけて甘やかして欲しいんじゃないのです。心をかけてやって欲しいだけです。
2007年05月18日
コメント(6)
おはようございます。今全部打ち込んだ文を操作ミスで、全部消してしまい。本人がフリーズです。昨日、懇談会をしました。息子は普通教室に入れません。入る気がないみたいです。それで、特殊支援学級の先生と、今日懇談会をしてきました。応接室で、私の話を黙って聞いていましたが、途中から飽きてしまい。(でしょうね。)応接室のいすをゴリゴリしだしました。そして、先生は、特殊で、「預かることになれば厳しく叱ります。」とのこと、そんなことしたらパニックを起こすのは確実。何故、そんなことをいうのでしょうか?在籍を変われば、一人ひとりの特性を見て、その範囲で「厳しく叱る」のでしょうか?でも、ある程度障害を伝えてあるので、と思ったら「一応目を通しましたが合っていないこのデータは、隅っこで(必要ない)もう覚えていない」様なことを言われました。では、これから知って欲しくて、懇談会に息子を連れて行ったのに、見てある程度の判断はつかないのでしょうか?(別の県のセンターの方は面談のあと、軽いコメントをいただけるのですが、一回目で息子がマイルールで固まっているからほぐしてあげたい。とおっしゃってくださいました。本当にマイルールこだわりが硬くて困っているんです。)今、じゃあ、叱ってみて。在校生なのだから。と思いました。そしたらパニックが起きて、支援の必要な子どもだってわかるのに。と思いました。でも、担任じゃないから叱る気はないと。そして、「籍を移動したら責任を持って預かりますが、これなくなると困るんですよね。」と。不登校だった事ってそんなに不利なんですか?学校に不信感を抱かせて、不登校になったんです。(もちろんそれも書きました、読んでいただけたのですが、読んだだけなんですね。)学校が自分を受け入れてくれるところならいきます。きっと。今でも、色々なセンターに連れて行きますが、ちゃんと自分を受け入れてくれるところを感じて、そこにはちゃんと行っています。学校側でも、学校にこられなくならないよう、指導しながら・・・という言葉はないです。子どもが学校に不信感を持ったら、じゃあさよなら。何ですか?一度、特別支援教室の前を通ったことがありますが、皆大人しく、座っていました。そんな生徒に息子がなれるとは思えません。学校はそんな生徒を求めているみたいです。そして不登校・パニックということがネックになっているらしく。(通級という制度がないんです。在籍するならどちらかって)マニュアルでもあるのか別の養護(旧称)の先生も言っていましたが、特別支援教育校も支援に入れて、広い目で探しましょう。と。(やっぱりマニュアルあるのかな)パニックというだけで、鍵のかかる特別支援校のほうがいいのでしょうか。人とのかかわりを求めだしてきた息子に・・・・そして、厳しく指導したらその瞬間、パニックで、改めて不登校でしょう。しかも、在校の特別支援学級の見学は出来ても体験は出来ない。見ているだけで、楽しいと思えるのでしょうか、ここならいいと思えるのでしょうか?しかも、(高機能なので知能的には、その教室にいる子たちより上でしょう。)「授業は個別に指導(数字のかけない子もいるから)出来ないので、簡単なことをやっていて、つまらなく感じるかもしれませんね。それで、思っていたクラスと違うといわれても困ります。」えい、何故そう思う子に対して、定義上、発達・勉強などで困り感のある子を指導する。HPでうたっている特別支援級をすっ飛ばして、さらに重度の障害を持ち・・とある特別支援学校を勧めるの。不登校と、パニックってそんなに受け入れるのが面倒なの。と思ってしまいました。先ほどまで心の電話に電話していました。わが子たちのような子には、否定語と、威圧的態度は絶対駄目だって。電話の相手の方はいってくださいました。学校側の建前としても、甘やかすことは出来ない。厳しくする。と自分の子だけを特別待遇にして欲しいことなんてないです。ただ、自己否定の激しい子に、自己肯定、受け入れてくれる場所が欲しいのに。面談は息子と三人でした。聞いていたでしょう。このひとは、怒る人だと・・・・・見学しても体験は出来ない。50分見ているだけで、ここはいいところと思ってくれるんでしょうか?そして見学してもいい、時間帯が1時間目・・・・ごめんなさい、不登校の生活で、起きられません。間に合いません。でも、遅刻しないで来て下さいって。じゃあ一体いつになったらいけるんでしょうか?一度、特別支援教室の前を通ったことがありますが、皆、大人しく、座っていました。そんな生徒に息子がなれるとは思えません。学校はそんな生徒を求めているみたいです。そして不登校ということがネックになっているらしく。(通級という制度がないんです。在籍するならどちらかって)編入してもこれなくなったら、困るんですって。厳しく指導したらその瞬間、パニックで、改めて不登校でしょう。しかも、見学は出来ても体験は出来ない。もう、どうしたらいいか?昨夜、こころの電話というところに電話しました。わが子たちのような子には、否定語と、威圧的態度は絶対駄目だって。電話の相手の方はいってくださいました。3時間も話してしまいました。なきながら、そして「相談の間は泣いてもいいのよ。でも子どもの前では少しでも笑ってあげてね。」「お母さん大変だったから、いいのよ、いくらでも聴いているから、泣いてもいいの。」って嬉しかったです。「学校はたてまえばかりだから、もう少し、強気でもいいのよ。」って、「実際、学校に通うのは子どもなのだからね。お母さんの説明した通りじゃないかもしれないし。」って側は建前としても、厳しくする。と自分の子だけを特別待遇にして欲しいことなんてないです。ただ、自己否定の激しい子に、自己肯定、受け入れてくれる場所が欲しいのに。面談は息子と三人でした。聞いていたでしょう。このひとは、怒る人だと・・・・・見学しても体験は出来ない。50分見ているだけで、ここはいいところと思ってくれるんでしょうか?そして見学してもいい、時間帯が1時間目・・・・ごめんなさい、不登校の生活で、起きられません。間に合いません。でも、遅刻しないで来て下さいって。じゃあ一体いつになったらいけるんでしょうか?すみません愚痴ばかりで、電話相談の先生も言ってましたが机をゴリゴリしだした時、じゃあ厳しくしかってみてください。どんなパニック起きるか私に聞くくらいなら実践したら、って言ってしまいそうでした。(先生によると、担任じゃないから叱れない、これも変な感じでした。)中学3年間不登校でもかまわないと思っていましたが、こんなに面倒だと思いませんでした。でも、ブログを始めてよかったと思っています。全国の事情もわかるし、私にコメントをくれる人もいる。すごく嬉しいことです。そして、メールさせていただける方にも出会えた。本当に嬉しいです。明日は、フリースクールへ見学に行こうと思っています。特別支援って何なんでしょう。普通級に籍を置いたまま、別の適応教室に通ったほうがいい気がしてきちゃいました。(厄介払いされる来もする。かなり後ろ向き)そこも、以前書いたが「通えなくなると困るんですよね。」とも言われた。適応教室にも通えなくなる、それは大きな問題があるんじゃないですか?適応して学校に戻ってくるための施設なのに。そこが駄目だと思う、もちろん家庭にも問題があったりもします。でも、それでも適応できるようにと設立された私設じゃないのですか?そこへ通わなくなって、学校へ通えるようになれば、上記のように「通わなく」なりますよ。絶対に、不登校の子も何か理由があるんですよ。わがままじゃなくて。本当に。なのに、何故わからないのだろう。登校拒否という言葉から、不登校になった。でも先生の頭の中は変わっていないのだろうか?PS.一回文章を消した事と、混乱している事で誤字脱字の物凄いものですみません。頑張って、文字を変換しなおしてください。ちょっと直す元気がでません・・・ごめんなさい。
2007年05月17日
コメント(0)
全152件 (152件中 1-50件目)
![]()

