2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全14件 (14件中 1-14件目)
1

季節限定酒「黒龍 純米大吟醸 火いら寿」入荷しております。 スペックは、使用米:山田錦/精米歩合:35%/日本酒度+4/酸度1.3 以下 黒龍さんのホームページから引用させていただきます。 「 大吟醸純米酒の生酒。生そのものの新鮮さが特徴。 明治初期、生酒の名に使用していた版木が見つかり 「火いら寿」と名付けました。」 フレッシュでどちらかと言うと淡麗 サラサラとした綺麗なお酒です。 是非 この機会に 御堪能ください。
2008/02/29
コメント(7)

なかむら穣 晴耕雨読原酒 きろく無濾過冬季限定新酒 入荷しております。日本酒も またまた5本ほど美味しいのが入ってきました。
2008/02/28
コメント(3)

「純米吟醸 無濾過袋吊り 本生原酒 大治郎」 滋賀 畑酒造さんです。 精米歩合は 山田綿 50%. 確かにメロンのような立香でした。 もう 一つは、 「純米吟醸無濾過生原酒 徳次郎」 京都 城陽酒造さん。 こちらは、5百万石を45%まで磨きあげてます。 徳次郎は 創業者の方のお名前だそうです。 お味は、ややどっしりした飲み応えのある濃い目の感じです。 新潟のお酒では、暫くぶりに「純米吟醸 八海山」も入荷しております。
2008/02/26
コメント(13)

「純米吟醸 十四代 龍の落し子」 今年は、おりからみです。 この時期ならではの 本生酒。1月に頂いて冷蔵庫で静かに 寝かせておりましたが お客様の強いご要望に負けとうとう 開けちゃいました。若干ピチピチしてるのかと思いや円やかに 上品にまとまった感じになっております。 口当たりも とても優しくなっておりました。
2008/02/21
コメント(10)

久しぶりに焼酎届きました。 無濾過の萬年 抽選に当たり もぐら と 神座 同梱で お願いしました。もぐらも 大変久々の入荷です。
2008/02/18
コメント(12)

山形ぶらり旅後編です。 そこの女将さん一押しだったのが これです。 山形市 寿虎屋 さんの 「三百年の掟やぶり」 純米吟醸 無濾過 槽前原酒です。 なんとも 壮大なネーミングでね。 この日本酒 微活性して 喉越し良く新酒の爽やかさが たまりません。コクとか 旨みとか関係なく できたての フレッシュな感じが最高です。 残念ながら二日目は、ピチピチ感も薄れ本日自宅で自家消費 となりました。メニューにも載らなかった幻のお酒でした。 でも 福井の 黒龍 大吟醸 龍 なんかも入荷しました。
2008/02/17
コメント(10)

11日は臨時休業に致しましたので何気に電車で山形県まで行って 来ました。途中 新庄から短いのではありますが山形新幹線「つばさ」 に乗り換えしまして当てのない旅に出かけました。 目的は、全く無く「たまには新幹線に乗りたいな」的な気分でいましたので 昼飯前に某駅に付き駅前をぶらぶらと・・・・ 更に時間があるので ふらふら 30分徘徊しました。 酒屋さん発見! 山形の日本酒いろいろありますね。 みた事のない日本酒もごろごろと さすが地元です。 女将さんも御親切で 何かとご説明いただきました。 えっ なんか見覚えのある日本酒発見。 この方 普通に冷蔵庫の中に鎮座しておりました。 十四代の高木酒造さんの山形県内限定でお出ししてる 「大吟醸 黒縄」 です。 女将さんは 普通の顔でしたが・・・ こちらは、必然的に 鼻息が粗くなってきます。 こちらの酒屋さんは、高木さんとお付会いがおありとの事で「朝日鷹」 も置いておられました。2008年1月ものでした。女将さんは、最後の 一本ですが お酒のわかる方でしたらどうぞどうぞと 快く売っていただきました。 まだ 勿論他にもかってますけど 後半へ続く・・・・・
2008/02/13
コメント(15)

] 先日 岩手からお出でにお客様より「黒石寺 蘇民祭」のポスター を頂きました。光のせいで 映りが悪くなってますが 実物の迫力 想像以上でした。このポスター自体も結構大きいものです。 今回 このポスターが JR盛岡駅で掲載を断られたと テレビなんか でも 随分取り上げられてましたね。結果として マスコミを通じて 全国へアピールできたのは 良かった事なんじゃないでしょうか。 このポスターの胸毛の方も かなり有名になりましたね(笑 このお祭りは 日本三大奇祭の一つで国の無形民族文化財にも 指定されてるそうです。 五穀豊穣 家内安全を祈祷する祭りと言う事でした。 最後にこのポスター 最近ではネットオークションにも出てたそうですよ。
2008/02/12
コメント(15)

秋田県湯沢市の「犬っこ祭り」です。
2008/02/10
コメント(16)

うちも 入荷しました。 ブログのお友達の "雨降師" さんで紹介されてた 植園酒造さんの「むろか 園乃露」 35度です。 帰宅して 早速お湯割りで3杯目です。 そんなに 甘すぎない焼酎と思いきや 杯を重ねると 結構甘さを感じる事ができます。 実際 手に取ってみると ラベルも 紙のレトロ風な感じで その辺もたまりませんよ。 酒屋さんに在庫があれば 定番的に お取り扱いさせて頂きたい 焼酎です。
2008/02/07
コメント(12)

新開封です。 埼玉の麻原酒造さんの「純米 無濾過 生 琵琶のさざ波」と 「純米吟醸 十四代 双三 八反綿 本生 槽垂れ」です。 琵琶のさざ波 の大辛口は今回初めての入荷でした。 以前は、純米中取り無濾過(最近では、レトロラベルとも言うそうです) を 頂いてたのですが 人気の銘柄なせいか 最近は 入ってこなく なりました。こちら 大辛口といいますが さほど辛くは感じません。 程よい バランスです。 十四代 槽垂れ は やはりこの時期だけの 本生 。 口に含んで飲み越すまでの 舌の横に感じるほど良い酸味と旨みは さすが 十四代と納得させられました。 こんな目玉を 奥さんが買ってきました。 叩くとなんと 七変化 。 光って 発色がどんどん変わっていきます。 なんとも気色悪い・・・・・
2008/02/06
コメント(5)

当店でホッピーも扱わせていただいておりますが、こんなに販促 グッツ頂きました。テーブルテント のぼり ステッカー ポップ など等。 大好きなんです こういうノベルティー。 ホッピーは、プリン体が含まれておりません。 アルコール分は、甲類焼酎で調整できます。 糖質 低カロリーな体に優しい飲み物です。
2008/02/05
コメント(8)

「十四代 長期熟成 蘭引酒 鬼兜」 古代ギリシャで生まれた「アランビック」が 現在の単式蒸留機の原型と言われ,その醸造方 が世界に伝わったそうです。 日本には、500年くらい前にポルトガルから伝わったと 聞いてます。 違ったらすいません。 さて この鬼兜 以下 同梱の説明書より抜粋 且つ 引用、要約させていただきます。 「鬼兜 の由来は、約1千年前 羽州富並みに 城主 落濱入道大林こと 大森政圀の居城だった「鬼兜城」 からだそうです。」 鬼兜は、特に吟味した原料米をもとに「アランビック」 (全銅製直火型単式蒸留器・シャラント型ポットスィール) をを用いて「らんびき」をくり返しかえし、ハートと呼ばれる 部分だけを取り出し 長期間貯熟成ののち、さらにホワイト オーク樽にねかせ整させた、いわば日本酒のコニャックとも 言うべき 最高級酒です。」 ほんと その通りです。 日本酒を 越えてます。モルトです。 ストレートで お楽しみ下さい。
2008/02/03
コメント(12)

十四代 中取り純米吟醸 播州愛山 入荷しております。 十四代と言えば やはり 愛山ではないでしょうか。 愛山は、山田綿と並ぶ優秀な酒造好適米ですが、栽培の難しさ や 生産数の少なさなどで これを使用した日本酒は、必然的に 価格も高くなるみたいです。 以前は、剣菱 の独占委託栽培でしたが、阪神大震災で独占 状態が解け 十四代の高木酒造さんも使用を始めたときいてます。 今では、全国の酒蔵さんに 広がっているそうです。 キレが良く上品な 十四代 愛山 お楽しみください。
2008/02/01
コメント(6)
全14件 (14件中 1-14件目)
1


