2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全9件 (9件中 1-9件目)
1

休みなので 秋田のイオンまでいってきました。 凄い人です。24時間テレビのイベントでした。、 主役は こちら 秋田のヒーロー「超人ネイガー」でした。 いろんな怪人もいましたけど i phon からPCに送ったのですが なかなか アップできませんでした。 仮面ライダーのショッカーみたいな「ホジーネ」(秋田弁なんですが訳が思い出せません) の募金箱に小銭入れたらなんと「グ=」ポーズ。 会場は、大いに盛り上がりでした。これの悪役が なんともキュートで 募金してくれた子供に 方言で答えてたのがよかったですね・ 我県のヒーロー いいですね 帰って いつものすし屋さんで晩酌。 今日のお勧め のどくろ の塩焼き 焼酎に最高でした。 幸せを感じる時間を頂ました。 うめかったな~~
2008/08/31
コメント(11)

またまた「たてのい」です。 純米吟醸の19BY 秋田酒こまちです。 最近 たてのいさんの 休業惜しまれるレス多くありますが まったくその通り残念ですね。 うちの 隠し在庫もこれで最後となりました。 たてのい は どのお酒もガスが入ってて舌触りのピリピリ感が 大好きです。先日 純米 生 完売なりましたが これもまた 酒好きには、たまらなかったと思います。 最後になるかもしれませんのでじっくり味わいたいと おもいます。 商売冥利につきます・・・
2008/08/28
コメント(8)

毎度おなじみの くどき上手 からロゼみたいな日本酒 発売されてます。なんでも 今年で 最後とか・・ 以下 酒屋さんから引用させていただきます。 「 原料米は山田錦80%、黒米・紫小町20%使用。 上品でなめらかな味わいに仕上がっています。 紫小町が持つ特有のアントシアニン、ポリフェノールが豊富に 含まれているため、ロゼワインと見違えるような日本酒の色づけ に役立ってます」 ワイングラスで小粋に飲みたくなるお酒です。
2008/08/24
コメント(12)

待望の 村祐 入荷しました。 無濾過本生の純米です。 残念ながら 本日お客様から ご注文頂きませんでしたので まだ 味見できてません。 旨いのでしょうね~。 以前 テレビで紹介された事がありましたが その翌日から どこの酒屋さんでも 店頭から消えたお酒でした。 ここのお酒のスペックは、すべて未公開です。 以下 酒屋さんのホームページから引用 「とろける甘さと軽快なキレが溶け合った、新潟で一番光輝く 人気銘柄へと成長いたしました。」 との事です。 これは、楽しみです。
2008/08/22
コメント(11)

十四代 吟撰 あけました。 メロンのような香り が心地良くあとを引かせます。 最近 店のダスキンリースの玄関マット 立て続けに2枚 盗まれました。 持って帰っても交換できないと思うのですが なんでこんなの 持っていくのでしょうね~ しかし どうやって 持って帰るのでしょうか?
2008/08/21
コメント(4)

もう夏も 終わりですが 茨城 来福酒造さんの 「純米吟醸 来福 夏の酒 無濾過生」好評です。 来福は、久しぶりの取り扱いです。 日本酒度+4で キンキンに冷やして飲むと バランスも良く 爽やかにグイグイいけました。 ちなみにアルコール度数も 15度と控えめです。 でも最近は 結構涼しくなってきたので ご紹介が遅かったかも しれませんね。 いつも御ひいきにして頂いてるお客様から このようなお酒 頂きました。山形 六歌仙さんの「すいかのお酒」です。 すいかのリキュールですね。 さっそくロックで頂きました。確かにすいかなんですよ・ ちょっと 甘めのすいかです。 この入れ物もキュートで最高です。 これまたツボに入りました。 シャーベットにしたりソーダで割ったり色々楽しめる お酒だそうです。 いつも お土産ありがとうございます。
2008/08/20
コメント(6)

純米吟醸 十四代 龍の落とし子 入荷しております。 龍の落とし子 は 高木酒造 十四代醸酒 高木辰五郎 さんが 18年の歳月を掛けて 交配 育種を重ねて 完成した酒米です。 当店 お勧めの一本です。
2008/08/09
コメント(13)

当地の 七夕絵どうろう祭り も 終わりました。 普段は 夜 ほとんど歩いてる人見かけませんが お祭りの日は どこから こんなに人が出てくるのでしょうね。 人の多さで確実に1度は 気温上がったのではないでしょうか。 これが終わると もうお盆で短い夏が終わってしまいますね。 静岡の 土井酒造さんの 「純米吟醸 開運 山田錦 生」 開栓しました。 いつもは 純米無濾過生 を頂いてたので こちらは 初めて 取り扱いです。純米無濾過生より シャープでキレが良い飲み口 です。暑い日に とっても合いそうなお酒でした。
2008/08/07
コメント(6)

而今 特別純米 九号酵母 火入れ 入荷しました。 三重県 尾張 木屋正酒造さんです。 こちらの蔵の後継者のかたも 1975年生まれと 若いですね。 最近 若い皆さんが ほんと がんばってますね。 この日本酒も なかなか購入しにくい一本です。 火入れ酒は火入れの技術に冴えを見せ、旨味とキレの対比が見事 と 言う事でした。 さんまの刺身 で 一杯やってきました。 i phoneで写真とってパソコンへ送ってみました。 200万画素数だと こんな感じなんでしょうか。 何回とっても ピントがあいませんでした。 さんまは、最高でした。そんなに脂ものりすぎずいい感じ でした。
2008/08/03
コメント(16)
全9件 (9件中 1-9件目)
1

![]()
