全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()
先日もらったGIANT OCR3だが、サドルが破れていたので、新しいものを購入した。ギザの「VL-1146 サドル」。色は白。それ程高いサドルではないが、クッション性もまずまずだった。実際につけて試走。ハンドルバーも新しくなって補助ブレーキも外した状態である。少なくともビアンキよりお尻の負担は少なかった。ビアンキのサドルは高いサドルだと思うがやはり小さくて硬い。ガンガン走る人にはいいかもしれないが、のんびり走る私にはこの位が丁度いいかもしれない。まあまだ長距離走ったわけではないので、サドルの耐久性なんか全然わからないがとりあえず色もサイズも合っているし良かったかなと言う感じ!スタンドも買って現在は部屋に3台綺麗に並べている。流石に部屋で行動できるスペースがなくなっているのでちょっといらないものを片付ける必要があるかな・・・。 ギザ VL-1146 サドル価格:1,576円(税込、送料別)にほんブログ村
2012.01.29
コメント(0)

先日もらったロードバイクのGIANT OCR3のバーテープを交換しました!しかしバーテープを交換するにあたり悩んでいた補助ブレーキも取ってしまいました。実際乗った時にはあると便利だあ~、と思いつつもやはりあの位置にブレーキがついているのは何となく鬱陶しい。ならばとっちまうか!ということになりました。バーテープの交換自体もブレーキの除去自体も問題なく完了!しかし雨続きでまだ乗っていません。乗ったとたんボロが出たりして・・・。折角なので作業のために調べたことなどをホームページにまとめました。詳細は以下のURLです。http://aoneko.michikusa.jp/
2012.01.23
コメント(2)
![]()
先日入手したGIANT OCR3のバーテープが破れていたので、新しいのを購入した。バーテープの交換は初めてだったし、安いものでもまあいいかなということで、楽天の中でも一番安いものを選んだ。色は写真よりももう少し色は暗かったと思われる。クッション性はなく、どちらかというと布製に近いものであった。まだ乗ってみていないからわからないが、長距離ツーリングじゃ手の平が痛くなり辛いかなと思った。 手軽にやってみようというのには使えると思う。 ギザ VLT-035 コットンバーテープ価格:497円(税込、送料別)
2012.01.21
コメント(2)

先日マンションのご近所さんが、「私が知り合いからもらったボロボロの自転車があるんですけど、ロードバイクっていってたんでもし良かったら観ます?気に入ったらもらって下さい。」といわれたので、是非見せてもらうことにした。観るとGIANT OCR3という自転車、パーツのグレードから観て初心者向けのロードバイクということがわかった。ただ初心者向けといっても買えば普通のチャリに比べると高い。ご近所さん曰く元々女性の方が乗っていたものだけど引越しの際に不要になったので家主のご近所さんにあげたとのことだった。ご近所さんご本人は自転車は全く知らないということで、持っていても邪魔になるだけだから捨てようと思っていたらしい。自転車の保管状態は良くなかった。外においてあるし、近くには牧場の牛の餌等もあり自転車の上に幾らか餌と思えるようなものがいっぱいかぶっていた。またタイヤはぺちゃんこ。車体も廃棄ガスの影響だろうか黒い汚れがいっぱいついていた。ぱっとみは動くようには思えなかったが、もって帰り清掃から開始。黒い汚れはグリースがいっぱいついていたところにゴミが付着していたようで、シンナーでこすると簡単に取れた。タイヤもへこんでいるだけで空気を入れると膨らんだ。ギヤチェンジも正常。ブレーキも効くというわけで、ちゃんと乗れる状態になった。一応カミサンに「どう?これ?練習として使ってみない?」と提案したものの「ん~多分乗らない。」とのこと。気長にその気になるのを待つか。泣くまで待とうホトトギス!しかし保管場所は部屋。ついに3台になってしまった。カミサンは半分呆れ顔。まだ無駄使いしたわけではないのでとやかくは言わなかったが、まあ時間の問題かな・・・。部屋に3台自転車置いているって普通の家ではないからな~。とりあえずホームページにもアップ済み。
2012.01.16
コメント(2)
たまたまインターネットでGyaoを観ていたら「酷道」という番組があった。国道といえば基本的に、整備されて自動車も沢山通るイメージがあるが、中にはマジで国道?と思う位酷い道があるという。それを紹介した番組だった。思わず観てしまった。川が流れる国道や全く舗装されていない国道等、何箇所が紹介されていた。紹介する人物もMTBが趣味という方。うん、判る、判る!こういう道があったら絶対走りたくなるよな~と思った。もっとも舗装されていない道なんか幾らでもあるしもっと酷い道だってある。そういう意味では私だって番組に出てくるような道以上に酷い道を走ったこともある。しかし国道にも関わらずそのような状態の道ってあまりないのではないか。番組でも紹介しているが、ツーリストの間では結構有名な場所もあるとのこと。ただ番組でその場所を紹介するのにあたり、そこに行くまでの道をずっとビデオで紹介している。それがまた眠くなるのだ!何も関係ないところ全部紹介せんでもいいやん、と思ってしまった。
2012.01.09
コメント(0)
今日は娘のバスケの練習試合があり、応援に出かけた。練習試合は、よその小学校の体育館でありMTBで行った。3校で総当りで実施するので、昼食とか、他校同士の試合中は時間があく。そこで、応援の合間はいつも学校の校庭の端等人目のつかないところで、MTBで段差の上り下りや、スタンディング、ウィリーとかの練習をしている。まあこの時位しか練習しないので、ウィリーもスタンディングも完全にはできていない。今日行ったところは初めての小学校。体育館からは見えづらい学校校舎前の運動場の端で練習していた。やはりまだウィリーは完全にはできない。タイヤはあがるが、その状態ではちょっとしか進めない。結構乗れる時もあるが、その時の感覚が身につかないのか、上手く続くことがない。スタンディングはある程度できるようになったがハンドルが右に傾くとバランスを崩す。てなわけで合間に練習したものの今回も完全にできるようになるわけもなく再び応援についた。すると、お母さん方か「観てましたよ~。凄いですね~」と。また娘も「皆観てたよ。」と。 ガーン。「え~?どこから観てたの?」と聞くと校舎の中から丸見えだったとのこと。練習試合中は休憩場所や着替え場所は体育館の中の倉庫等で実施するのが通常だったので、まさか校舎で中で着替えたり、休憩しているとは全くおもってないかった。>恥ずかし~い。カッコよく出来ている姿なら何ぼでも見てくれって感じだが満足にできていない中途半端の練習風景を観られたので、かなり恥ずかしかった。 娘曰く、他の学校の生徒たちも観てたという・・・。いやーマジで恥ずかしかった。思い出すだけも恥ずかしい~。今後はちゃんと応援に専念しよっと!
2012.01.08
コメント(0)
今日から3連休なんで、久々に20km走ろうと思った。昨年フルマラソンに出て以来、2回ほどしか20kmは走っていない。大概10kmや5kmなので、ちゃんと走れるか不安だった。不安的中!普段より少しスピードを落とし10km走行。ここまでは良かった。12km位で太ももの筋肉が痛くなってきた。次に腰に痛みが。そしてふくらはぎ。15kmの時点では足を引きずって走っているって感じ。競歩の方が早いだろう。そのうちスタミナはあるが、兎に角足が棒。やはり普段から短い距離でもいいから走らないとダメなんだなあ・・・。いやー疲れた
2012.01.07
コメント(0)
1日のニュースだったか、「自転車ライトをヒントに--高性能発電機」というニュースがあった。 73歳の方で「ライトをつけて自転車をこぐとペダルが重い。何とか軽くできないか」という20代のころに抱いた思いを還暦を過ぎて退職した後実行。大学の研究者の協力も得て、約10人の仲間と試作を重ねたとのこと。 先日「ホイール全体が光る」ってニュースがあったが、最近は自転車ブームや環境指向ブームもあってか、自転車に関するニュースをちらほらみるようになったなという気がする。 ちょっと話は変わるが、自転車でツーリングのときは確かに軽い方がいいが、練習とかの時には少々重くてもいいから運動量を電気等に変えられないのかなとよく思っていた。スポーツジムなんかにあるエアロバイクなんかに何らかの仕組みを加えれば電気を蓄えることはすぐできる。やったところもある。ただ、非常に微量であるため実用化しても使いものにならないらしい。 自転車に関係なくランニング等のトレーニングとかで何かしら大量に電気等を発電し蓄えることができれば非常にいいのだが、やはり実用化までは難しいのか・・・。 初動に負担がかかるという発電機固有の“弱点”を斬新な発想と工夫で克服し、既に企業や自治体から引き合いもあるという。
2012.01.03
コメント(2)
年明けということで、初走りに出かけた。カミサンが近くのショッピングモールにでかけるというので、そこまでランニングで行く事に。 距離的には5kmなので大した話ではない。すると娘2人も自分達もランニングに行くというので、カミサンのみ車。私と娘2人はランニングで、ショッピングモールへ出かけた。 小六と、小三の娘で、背は2人とも私に似て小さい方。バスケ部に入っているが、まあまだ楽に走れると思った。 しかし小三の方が思った以上に速く、持久力もあった。つい1年前も3人で走ったときは上の娘よりも断然遅く、まあそりゃそうだろうなと思っていたのだが、今回は上の娘より速い、というか持久力があった。始終お姉ちゃんより前を走っていた。 小三の娘の方はバスケ以外に、プールも習っている。一応選手コースだ(選手コースの中では遅い方のようだが)。なので持久力も急激に伸びているのだろう。この調子なら長距離もいずれ一緒に走っても自分も抜かれるようになるかな。 まあたまにこうやって一緒に走れると、子供の成長を感じることができて楽しいな。
2012.01.01
コメント(2)
全9件 (9件中 1-9件目)
1

![]()
![]()