全29件 (29件中 1-29件目)
1
各社への対応の在り方について、上からの指示が来たようだ。不要不急のものは避けるべし、とのことで、自分の受け持ちの会議を1つ延期した。会議もそれぞれメンバーや内容が違うので、今はまだ一律で中止とはなっていない。それぞれの責任者が一定の指針と不急かどうか内容によっても判断しないといけない。他にも人が集まるイベントも根幹部分は実施すべしだが、付随の部分は中止か安全に気を配ったものにしろとのこと。屋内に人が集まり、くっつきあって時間のかかるようなものは、やめなさいということだ。となると、3月中旬に予定されている業界の大きなイベントは根幹部分の行事とやめなさいが合わさったもの。いわゆる無観客試合みたいな体で根幹部分のみ最少人数で、行う方法もあろうが、週明けの情勢をみてまた判断するようだ。こちらはこちらで我がとこの行事が明日に控え、また街づくりの会のイベントも今日明日、かなり規模を縮小して小さなことだけやるようだ。そんな中、奥歯が右の上と左の下が壊れ、昨日は歯医者で麻酔だらけで治療した。お蔭で今朝もまだボーとする。
2020年02月29日
コメント(0)
地元でもひな祭りイベントが予定されていたが、うちの会社も関係するので、知り合いの大将に問い合わせていたところ、出店やらオープニングやら中止と決定したと連絡が来た。朝は仕事で、イベント関連のテントやら音響やらやる会社の人と現地で立ち話をしていたが、市のイベントも次々中止で、キャンセルが相次いでいるとのこと。延期ならまだしも中止は痛いと嘆いていた。こちらも行事が予定されているが、どのように開催するのか方法を検討中だ。そんな中、高血圧に効く食材などを知ったものだから、夕食の買い物に走り、アマニ油、玉ねぎ、黒酢、納豆などを買い込んできた。これが三日坊主になるのはいつもの事だ(笑)。
2020年02月28日
コメント(0)
代車のM797、先日のチョイノリ時にセルの回りが重かった。ドゥカティあるあるかもしれないが、ビッグボアで圧縮も高い感じに固いオイル指定で、寒い時期はどうしても重くなるのだろう。ディアベルでも充電器はずっと刺したままにし、しばらくぶりでも大丈夫なようにしていた。ディアベルはバッテリーがエンジン下のカウル内に押し込まれていて、気軽にクリップで挟むわけにはいかず、バッテリーからコードを伸ばし、それにつないでいた。M797はシートをはずすとそこのタンク下に半分押し込むようにバッテリーがあったので、洗濯ばさみみたいなクリップで割と気軽につなぐことができた。これで一安心。
2020年02月27日
コメント(0)
いろいろコロナの影響が出ている。長男の大学では学年挙げての大きな海外研修が、コロナの影響を受けての保護者への意見調査で半数近くの反対を得て、学校の方針もあり中止になった。行き先がグアムなのでそう心配していなかったが、出身地方によっては危機感も違うと思われる。当県は、まだ感染者が出たという発表もないのだが、業界の地区のバスツアーが組まれていた。しかし参加者が皆高齢。バスという密閉された空間から、団体での観劇、懇親会とリスクの高い計画。相談の結果、中止になった。県の業界では、他にも春のバスツアーや大きな大会なども計画しているし、部会でも旅行を計画しているようだ。なかなか判断に困るところだろう。1つサバを食べるツーリング計画を発動させようかと思っていたが、なかなか日程と天気が合わず悩んでいたところに、これが重なり気合が入らない。
2020年02月26日
コメント(4)
昨日も朝から少し忙しくしていたが、午後自分の手が空いた。今日から雨の予報だし、行くなら今だと思い立つ。午後2時頃早速上がりかけではないか?という弱弱しいセルの回転ながら、何とか目覚めた。暖かそうだし、本格的に攻めるわけでもないし、上はモンベルのジャンパーで楽な感じにして、グローブも夏用メッシュにした。問題は行き先だが、服装決めてエンジン暖気しながら、やっぱり山側に行くことにした。それならジャケットはバイク用にしたほうがいいのだが、面倒だ。星の郷青空市というところに行くつもりで走り出したが、考えてみればディアベルと違って、何も荷物が積めないことに気付き、矢掛からいつも走る成羽に抜ける山道に変更した。気持ちいいコーナーをクリアしていくが、ディアベルは安定した重みでドンと回るところ、モンスターは腰高なポジションと立気味のセッティング、しかも非常に軽量で、ひらひら感が半端ない。昔のモンスターより相当軽くひらひら。クラッチレバーを少し近めに調整したので、左手は大丈夫。思ったより低回転から力があり、そんなに回さずとも十分楽しめる。もちろん大切な代車なので、無茶はしない。あまり北に上ると寒くなりそうだったので、途中から高梁方面に右折。R180に出て更に少し北上し、ループ橋から吉備中央方面に行くことにした。そこらへんで走り屋っぽい小型車が、自分が前の車を抜こうとしたまさにそのタイミングで、後ろから二台抜きをかけてきて、気づいてよかった。その後でこちらも前走車を抜いたが、すでにはるか彼方に見えなくなっていた。しばらく快走し、今度は総社方面に右折。覚えがあるような道なのだが、たぶん相当走っていない道なので、コーナーが把握できない。先の見えないコーナーは安全運転だ。どこに出るのかなと思えば、日羽に出た。そこからR180を下り、途中から川の西側を走るが、ダンプに抑えられる。仕方ないので、橋のところからさらに西へ向かい、前走のバイク2台に追いつきしばらく後ろを走るも、この2台は安全運転だった。真備方面に左折、そういえば休憩していないと思いながらも、結局友人GSまで走りっぱなし。14時10分に出て、給油が16時で86キロほど走った。全部で90キロ弱のプチツーリング。M797の感想。カウルに慣れた身には、スピードが上がると風圧が気になる。前回バイク屋から自宅に帰ってくるだけで左手が痛くなったが、それから少し近めに調整したので、今回は全然痛くならなかった。ポジションはきつくない軽めの前傾。腰高で、足つきがちょい悪目。しかし何より軽い車重で怖くはない。昔のモンスター900より低回転のトルクも出ていて、気を遣わず発進できるし、乗りやすいと思う。初心者や女性でも安心だろう。空冷モンスター797、いいですよ。足回りもタイヤもスポーティーなものなので、いざという時も安心です。
2020年02月25日
コメント(0)
昨日は朝から仕事で使うノアが空いていなかったので、レガシィで仕事。名古屋からのお客さんを新幹線駅まで迎えに行き、そのまま20キロ先の現場まで行く。仕事を済ませ、談笑の時間には、現地で集合した相手がシルビアやらスカイラインを持っている車好きを発覚。なにせレガシィのマフラーを見てこれはHKSかフジツボか?と聞いてきた(笑)。15シルビア、34スカイラインのようだ。さて、野天での談笑も終え、再び新幹線駅まで送って行き、一つ目終了。事務所に帰ると来客が次から次へと訪れていた。昨日は特別な日だったので、皆さん来られたようだ。その対応に夕方遅くまで掛かり、夕方やっと終了。今までにないことだったが、ネット社会の使い方によってこんなことにもなるというのを目の当たりにした。この流行が本物だったらいいが、こういうこともきっかけに業界の宣伝もできたらいいのだがとは思いながら、手が付けれていない。町の宣伝パンフレットは貼りだししているが。一日終わると結構疲れていた。
2020年02月24日
コメント(0)

次男の教習所に迎えに行き、ついでにスマホのカバーとか買いに行き、ついでに前から一度買いたかったメロンパン屋さんに行ってみた。メロンパン専門店で国道沿いに開店していたが、駐車場がないのと店前に停車もできないので、なかなか立ち寄ることができなかった。今回は近くの薬局に買い物に行き、ついでにその足で買ってみた。種類が多いので、今回はイチゴ、メロンクリーム入りのと紅茶、メープルシロップ味の4種を買ってみた。なるほど、それぞれ本物から味を取っている感が半端なく、相当味が強い。またほかの味も食べてみたい。帰って落ち着いたところに一本の電話。友人が本人が関係ないグループの集まりにゲスト参加して、そこの出席者がこちらの知り合いということで、来いということだった。仕方ない、出かけてみたら、割と知っている人もいたが、基本部外者なので、小一時間で失礼した。仕事が続く。今日もちょろちょろと小忙しい。
2020年02月23日
コメント(0)

次男も我が家の方針でずっと格安スマホを愛用してきた。春からは大学生で、その住まいにはWIFI環境がない。ということで長男も大学を機に普通になったので、次男も同じくと、昨日買いに行った。いろいろ店の人に相談した結果、長男も50に変更、次男も50というのが今は一番安くなりそうだとなった。自分のも50にしたら?と聞くとそれは高くなるようだ。ということで自分は2のまま。設定の間、近くのホンダの店に行ってみたら、なじみの工場長は転勤していた。折角なのでステップワゴンを見た。さて、帰りにスーパーで今日のお仕事の買い物とついでに夕食の買い出し。琵琶湖産の小魚があったので、それと鍋にした。ニョーボはPTAのOB会で出かける。子供2人と3人で夕食。次男はずっと設定やらラインの移し替えなどやっている。男の鍋料理は、作りすぎで大量に残ってしまった。それはまた次の朝に回るのだ(笑)。
2020年02月22日
コメント(0)
昨日はいい天気だったが、仕事のハガキ案内状やら書類作成やらやっていた。するとラインが。なんだと思うと業界の事務所からで、ややこしいことを書いてきた。書類を探して返答も入れるが、これが正解がわからない。などやっていると、違うラインが。県北のハーレー君が1人でツーリングしているようだ。誘ってくれたらよかったのに。それがグループなので、皆反応してラインを返すので、いろいろ入ってくる。気ままに走るのも楽しいだろう。仕事の合間に姫路のサバのツーリングもチェック。8時ごろから家を出て、東へ下道を走り、海沿いなど通って、現地には11時すぎ。昼食取って、更に少し北東の面白いところを見つけているので、そこまで行く。そこからは時間の都合で高速で帰るもよし、下道で帰るもよし。いい感じだ。問題は天気予報だな。3月にはⅤ7さんが主催で何やら考えられているようだし、京都に行く人もいるようだ。では2月中に?。どうしたものか?。
2020年02月21日
コメント(0)

訳あって、高級な蟹を手に入れた。加能蟹という石川県のブランドガニだ。青いタグがきちんとつき、ちゃんと生きていた。これはおいしく頂かないともったいない。どういたらいいのか?、とまずは検索。活きているものは刺身がいいようだ。どうさばいたらいいのかもわからないので、ユーチューブで勉強。ニョーボは試合放棄しているので、次男とさばく。まず水洗いで汚れを落とす。次に足を全部切り落とす。足の一番太いところに包丁を入れ、片側をそぐ。反対側に軽く切れ目を入れ、ぽきっと折って身をはずす。最初はそぎ方の具合がうまくいかなかったが、すぐに慣れ、薄皮ごときちんと切ることができるようになった。上の細い脚は切り落としてさらに身を出してもいいが、細くて小さめだったので今回はそのままにして、食べ終わりに切って次の日に味噌汁に入った。爪の部分は切れ目を入れ、甲羅の下側の足の付け根は半分に割って焼きガニにした。甲羅は味噌のみ残し、焼いてみた。さて実食。足の刺身は、氷水に入れると5分もしたらきれいに花が咲く。甲羅の焼いた味噌に、焼きガニのみをほぐして入れて食べるとこれまたうまい。一流料亭のような食べ方ができた(笑)。これでさばく自信ができたので、皆さま活きたズワイガニ、いつでもお届けいただいていいですよ(笑)。
2020年02月20日
コメント(0)

昨日、ディアベルを出す店に聞いたら代車も準備できているとのことで、ディアベルの準備も無事完了。夕方になってしまったが、持って行った。代車はなんとM797、てっきり125か250のいつもの奴と思っていたので、驚いた。前知識がなかったので家に帰って調べてみた。頭のMはモンスターを表す。私の大型の初代となったM900からずっと後の数年前に出た新しいモデルだ。モンスターも696、796、797、821、1100,1200などここ最近でも新旧合わせてたくさんある。水冷空冷も様々で、この797は空冷だ。ということで、車体の乾燥重量は175キロと軽い。パワーは73psのようだ。4000キロちょっとしか走っていない797で帰途に就いた。足つきは比較的いいが、自分にはかかとが少し浮く感じ。それでも車体が軽いので不安感はない。マフラーがスリップオンでカスタムされているが、全然うるさくない。170に少し足りない身長の手足短い日本人体系では、ハンドルもご多分に漏れず少し遠めで、少し前傾気味になるが、きつくない体勢だ。ただ一つ、この店のセッティングか純正のセッティングかわからないが、クラッチレバーが少し遠い。指が短いので、30キロほど街中を走るだけで、左手が痛くなってきた。クラッチは軽いので、レバーが遠くて手に合わないのが原因だ。少し近めにリセッティングしてみよう。ワイヤー式なので簡単なはずだ。ディアベルはしばらく時間がかかるので、しばらくこれに乗ることになると思われる。代車なので大切に傷つけないようにしないといけない。
2020年02月19日
コメント(0)

ディアベルがもうすぐ車検だ。車用ナビやら、車載カメラの台座やら、それぞれの電源を取り出す3つ口のものやら、ナビの音声をブルートゥースで飛ばす機械やらがハンドル周りでごちゃごちゃしているので、車検前にいったん外し、うまくもう少しきれいに取り付けできないかと考えることにした。ということで、昨日作業。取り付けと違って、はずすのは簡単。自分で取り付けたので汚いのだが、あまり変なところを通していないので、簡単なのだ。ハンドル周りはすっきりとした。続いてETCもと思ったが、充電コードも一緒に留まっているはずなので、ぎりぎりまで残そうかとも思い、やめた。
2020年02月18日
コメント(0)

昨夜は定例の集まり、ただトップの急な日程変更で、参加者が半数以下となり、買い出し担当の判断で、焼肉、しかも少しでも美味しく焼けるように自分の手持ちの炭焼き機と焼き肉用鉄板持参。行くとすでに部屋の中はもうもうと煙が立ち込めていた。その肉も普段は近所のスーパーの特売品だが、昨日は日曜日で買い出し担当者がわざわざ牛肉は地元の精肉店、豚と野菜は美味しい特産品を山中に買いに行ったようだ。食べながらいろいろ話し合い、食べきったところで解散。
2020年02月17日
コメント(0)
仕事で使う名刺、そう配るほうではないが、書いてある記述の役目も変わったことだし、だいぶなくなったのでまた自宅で作ろうと用紙を買っていた。昨日午後暇になったので、作成に取り掛かる。前に作ったものが、PCが変わり、新しいソフトで作ろうとして、なぜかうまくいかなかったのですぐにあきらめ、用紙のメーカーの無料クラウドソフトなるもので、作成。これが書体は少ないし気に入らないが、まあ読めればいいやと切り替え、裏にはHPとメールのQRコードも入れた。テスト印刷すると選んだ書体ではなぜか市の名前がおかしくなる。字間をいくら開けても2文字が重なる。書体を変えたらうまくいった。バグというやつだろう。それでも時間が狭いところも多いのだが、いくら字間を広げても直らないので、やり直す気にもならず、印刷。さあ今日は朝から出かける仕事だが、次男を教習所に送迎するオプションも付いてしまった。雨も降っているしちょっと大変だ。
2020年02月16日
コメント(0)
コロナなる病気がじわじわ広がっている。流行りだした国から当初多くの観光客などが来ていた。流行っている国からの流入を止められないならと、国内旅行で観光地に行ったり泊まったりする人は、用心して自粛、キャンセルする人も多くいたようだ。自分がどこかで感染して、帰って家族や会社に広げるわけにはいかないと自制する人もいるだろう。しかし、仕事でどうしてもいろいろな人たちと接しなければならない人もいる。まだ、爆発的とは言えないが、全国各地で発症された方も出てきているようだ。知り合いが団体旅行を計画しているが、夜遊びは自粛しようかな?と言っていた。何もかも自粛という風潮まではまだ至っていないが、リスクは減らしておいたほうがいいのかも?。
2020年02月15日
コメント(0)

とあることから、松阪牛の小間切れが1キロ届いた。箱も証明書も立派だが、小間切れだ。どうやって食べよう。一晩目はすき焼きにした。700グラムを4人で食べた。次の日残った300グラムを牛丼にしてみた。動画サイトで吉野家そっくりに作ることができるやり方があったのでやってみた。それに使う調味料が全然家にない。そこで買い物から。しょうがのしぼり汁、にんにくのしぼり汁、しょうゆ、みりんくらいはあれだが、白コショウ、リンゴジュース、三温糖、初めて聞くダシダというものは、それが何かも知らなかった。白ワインも必要だが、これは相当昔から冷蔵庫にスパークリングワインがあったので代用した。分量もきちんと計り、暇な次男に主にやらせた。こちらは開けてしまったスパークリングワインを横でたしなむ(笑)。実食!!、次男は確かに似ている、という。う~む、似ているが何か違う。もっと大量に大鍋で作らないといけないのかも?。煮詰まったのか?ちょっと濃すぎてくどいな。高級松阪牛を、もっとおいしく食べる方法はなかったのか?(笑)。
2020年02月14日
コメント(2)
知り合いのハーレー君が、主催?の旅企画を完ぺきにこなすため、わざわざ車で京都の下見に行ったようだ。お世話になるところにもご挨拶、写真で見るときちんとネクタイまでしてあちらの社長さんと写っていた。3月に本番のこの旅は、20人越えの参加者を得、それも日帰り組と泊組が混在。県内各地からどうやって一緒に行くのか?、もよくわからないが、新幹線駅に何時集合かな?。県北組は京都駅何時集合なのかも?。幹事さんはおやつとか昼食、夕食など店をたくさん調べているようだ。現地での移動も大人数では大変そうだな。バスなのか?タクシーなのか?貸切観光タクシーとかマイクロ?、それは予算オーバーかな?。など自分には関係ないが、つい気にしてしまう(笑)。旅行計画を立てるのは大好きだ。さて、自分の行かない旅はほっといて、自分の事を考えよう。
2020年02月13日
コメント(0)

昨夜は町づくりの会の新年会。メンバーの中華屋でおこなった。特別なコースを考えてくれる。昨日はまずのおつまみに、このトウガラシの大きいのとピーナッツをカラッと揚げたのが出て来た。これは初めて見た。真っ赤っかで見るからに辛そう。皆おじけづく。店主はそうでもないからまあ食べてみ、というので、恐る恐る食べてみた。う~む?、確かに辛い、辛いが確かにそうでもない。パリパリで食感もいいし、ビールのおつまみによく合う。癖になるお味だ。他には海老の茹でたの、サラダ、麻婆豆腐、八宝菜、鳥の何やら、ローストビーフ、チャーハン、杏仁豆腐、などなどでおなか一杯。新しいメンバーも迎え、今後についての話も出て、楽しい会になった。
2020年02月12日
コメント(0)
知り合いが昨日電話をかけてきて、「今日暇になったので京都へ日帰りで行ってみようと思う。同行しないか?」と誘ってきた。彼は3月に京都行ツアーの責任者として実施するので、その下見を兼ねて思い立ったようだ。3月に展示会があるので、その時に入ってみたいと思ってはいるが、今行っても何もない。ドライブ自体は楽しそうだが、事務仕事も溜まっている。涙を呑んで我慢した。京都は外国からのお客ですさまじいことになっていたらしいが、今はどうなっているのだろうか?。観光客は多いのか、少ないのか?なども帰ってきたら報告すると彼は言っていたが、なんら音沙汰もない。さて、昨日は長女が学校のクラスの女の子ばっかりで夕食会をする計画を立て、それが車でないといけない場所を設定。ニョーボと次男が送って行き、迎えも必要なのでついでにどこかで食べて、迎えて帰ってくる計画。ということでお留守番。ニョーボは帰ってきたら、今度は友人から呼び出しを受けて、近所に出かけて行った。
2020年02月11日
コメント(0)

昨日は次男が学校のリポートを作成できたので、午後発送、さらにニョーボの実家に自分だけは今頃の新年のご挨拶、さらに文具の買い出しを命じられ、2時過ぎくらいに出かけた。まず郵便局、国道沿いにちょっと止めて車で待つも、出るとき見逃していた歩道に乗り上げてしまった。被害はなくてよかった。それから数軒、配りもの、実家への土産買い出し、友人GSで給油して、実家へ。ちょうど散歩から帰ってこられ、うだうだしゃべり、今度は文具の買い出しに。買うものはニョーボの指令で写真のみ。広い文具店を探して回り、やっと見つけて無事購入。次は夕食の買い出し。家のテーブルの上にパン粉があったのを見ていたので、そうだ、かつ丼にしようと豚肉と玉ねぎ、それとヤゲン軟骨を。さて家に帰り、調理にかかる。ついとんかつをつい多めに揚げてしまい、次男と自分は1枚半乗っけてみた。これが食べてみるときつかった(笑)。もっときれいに盛り付ければよかったが、男の料理なので。
2020年02月10日
コメント(0)
バイク仲間のラインに、1年以上修理に出していたR50が、やっと復活して帰ってきたとの報告が入った。BMWR50は1955~60に作られた、60~65年前のバイクだ。その前にはロイヤルエンフィールドという、これまた変わり種と言っていいバイクに乗っていた。乗り換えてバイクは古くなった。2度ほど団体で一緒にツーリングに行ったが、古くても高速走行も問題なくこなしていた。しかし、2回目は不調が起こり、時々吹け上がらなくなる事象が発生。なんとか帰りついたものの、バイク屋での診断で重傷と分かり、修理に入るもなかなかパーツが入らず1年以上かかって、やっとこの度の復活となったようだ。旧車に乗るということのリスクを、わかりやすく実体験で示してくれた。旧車はかっこいい。しかし、自分のものにするのには、相当な覚悟と手に入れた後も掛かるであろう経費、出先でのトラブルも笑って済ませる器の大きさが必要だ。自分は器が小さいので・・・(笑)。
2020年02月09日
コメント(0)
駐車場看板、1つ完成。既存の会社名看板に貼り付けるPマークプラシートを買ってきて、ただ既存の看板は薄い鉄板で風邪でべこべこするので、念のためボンドも塗った。それから下に矢印を型紙を切り抜き、蛍光の赤いスプレーで塗った。できてみれば矢印が少し小さかったが、まあ色落ちでもしてきたら、少し大きめに塗り直せばいいだろう。さて、反対側に入口にも作りたいが、付けたい場所はぼこぼこの柱。さて、どう作ったものか?。次男に手伝わせたいが、高校の卒業制作とやらで、ここ数日毎日学校に行っている。今日は会議もあるし、適当な材料を買いに行く時間があるかな?。
2020年02月08日
コメント(0)
我が社の案内看板に駐車場案内がないことに今更気づく。道理で皆様、近くまで来て駐車場はどこ?と電話がよく入るはずだ。ちょうどある社名看板の下の部分の文字を消して、そこに駐車場マークと矢印をつければ、簡単にできそうだと、まずは駐車場マークを探した。合いそうなものが見つかり入手して現場で合わせてみると、今ある文字をやはり白塗りで消さないといけないことが分かったので、白いスプレーも買ってきた。さて、まずは白塗りだが、気温が低く、案の定だまになってしまう。まあ駐車場マークの下に隠れるだろうと、いい加減に施工した。一晩乾かし、だま部分はカッターナイフかなんかでとってみよう。次はシールを貼るのだが、糊はついているが、これが心もとないので、ボンドも買った。ただ気温が低いので、様子見だ。
2020年02月07日
コメント(0)
昨日は仕事に必要なものを買いに、ホームセンターに。次男と行き、ついでに依頼されていたマスクも買おうとしたらこれが在庫僅少。更に一人1つのみとのことで、次男と行ってよかった、2つ買う。更に目の前のスーパーで夕食の買い出し。そこもマスクは在庫僅少で、残り僅かなマスクを一人1つ、更にスーパー内の薬局で一人1つの計6セット購入がやっと。こんな地方でもそんな状況とは思わなかった。さて、夕食は何にしようと次男と相談、しかし次男は食に興味がない。やっと出て来た答えがタコ焼き。タコ焼き材料は次男に任せ、こちらは何か美味しいものはないかと探す。殻付き牡蠣があった。そういえば今年はまだ食べていないかも?。安売り品があったのでそれにした。帰ってタコ焼き器を出すと、このコードがない。どういうこと?。わけわからないが、ニョーボはそれをカセットコンロの上に乗せて、直火で焼くという。中のニクロム線が焼けて電気で使えなくなりそうだが、かなり古いし、今後そのやり方でできるならまあ仕方ないか?。そちらは任せて、こちらはガスコンロの魚焼き機で、殻付き牡蠣を焼く。7個くらいあったと思うが、3個はニョーボに取られた。子供たちは最近焼き牡蠣を食べない。大きな仕事が、ちょろちょろあったが、もう落ち着いた。と思ったら、寒くなって県北は雪になるし、こちらでも風が冷たく気温が低くなってしまった。
2020年02月06日
コメント(0)
受け持つ委員会の会議の日程を作るべく、考えていた。ある日を選び、良しと思ったら、ふと委員の1人がかかわる委員会が京都出張すると言っていたのを思い出し、聞いてみたらビンゴ、だめだ。他にも各種誰や彼やがかかわる他の会議や行事があり、なかなかちょうどいい日が見つからない。すきまに何とか見つかり、副に尋ね、オッケーをもらったので、会議場所に確認、空いているというので決定。正式案内は事務局からFAX連絡をお願いし、予告メールも回しておいた。これで大丈夫、と思っていたが事務局長から電話があった。まず一つ目、事務局の手間を軽減するため、今後の案内はメールでできないかとのこと。これは委員が全員それに対応できるなら問題ない。次回の部会で確認することにした。二つ目、この会議は事務局も出席するので、事務局の都合を確認してくれとのこと。事務局員にこの委員会をしたいので会議室は空いているか?と尋ねただけでは足りなかったらしい。きちんと事務局長に直接確認しないとお許しいただけないようだ(笑)。それは悪かったな、と言っておいた。後からふと思ったが、この業界にもいろいろ委員会がある。前に属していた委員会の一つは、事務局の出席はなく、会議をしていた。もう一つの委員会は打って変わって、事務局も業界トップも出席していた。他の委員会はどうなんだろう?。会計を担当する会や、実技を担当する委員会がある。何か基準があるのかな?。さあ、すぐ頭が切り替わって、次回の会議には忘れてしまっているのが自分の欠点である。今考えなくてはならないのは、暖かくなったらどこにツーリングに行こう、今年のお泊りツーリングはどこに行こう、という重大な議題である。ハーレー君がカニを食べに行きたいとラインに書いてあったが、さすがに山越えはまだ厳しそうだ。
2020年02月05日
コメント(0)
昨日は仕事で大きな会社に。仕事終えて応接室で社長と談笑。雑談から社長も元バイク乗りと分かった。10年位前までV-MAXに乗っていたそうだ。先代社長から事業を引き継ぎ、忙しくなったのか?バイクを降りた模様。前の型のV-MAXなので、直線番長でコーナーに至って弱かったらしい。他の友人も以前それに乗っていて、パワーに対して車体が弱く、命の危険を感じるくらい怖かったと語っていた。相当昔のバイクなので、ある意味仕方ない。モデルチェンジしたV-MAXはそこらを改善したらしいが、価格も高く、燃費も悪いのにタンクは小さく、残念ながら人気は出なかったようだ。社長さんなので、ディアベルを勧めておいた(笑)。ちょうど次の日にある仕事現場が近くなので、下見をして帰った。我々の若かった時代はバイク全盛期。そこから乗り続けた人は少ないが、大型免許の取得しやすさがリターンのきっかけになり、中年以降でリターンしたもの多数が、今大型で走り回っている。しかし高齢化が進んでいる。そこらに影響を受けた少し若い世代もぽろぽろ乗っている。もっと若い世代はだいぶ少なくなってくる。バイクの値段がかなり高くなってきた。スーパーカブの125でも3~40万、250でも7~80万。これでは若い世代が気軽に買えない。売れないから高いのか?、環境性能や安全性能に金のかかるデバイスが必要になったので、高いのか?。乗ったら楽しいのだが。
2020年02月04日
コメント(0)
昨日は仕事で結構離れた町まで行った。道中、バイクがたくさん走り回っていた。日曜で暖かい。みんなチャンスと見たのだろう。冬眠から覚めた熊?(笑)。知り合いも仲間たちと走り回ったようだ。うらやましいことだ。仕事はちょうど昼頃で、帰り着くのは遅くなるので、終わって出先で着替え、何か昼を食べることにした。行きに何かいい店がないかと見ながら走ったが、地元のとんかつや、ラーメン屋、うどん屋、蕎麦屋があった。あまり重いものも食べたくなかったので、うどん屋に行くことにした。蕎麦屋もいいがその店、外観が怖かった(笑)。うどん屋は中堅のチェーン店で、ずっと前に他の店に行ったことがある。ただ味の記憶がない。店に入ると大手チェーンと違い、先に天ぷら等を取ってから、最後の会計時にメインのうどんを選ぶシステム。実物を見るのが最後なので、実際のうどんを見ながら足らずを足すのではない。自分の場合、判断を誤り、玉子天を取ったのに、温玉ぶっかけを選んでしまう失敗をした(笑)。しかもぶっかけなのに暖かいのを選んでしまった。暖かいのなら普通のにうどんにしたらよかった。自分の選び方が失敗だっただけで、店が悪いわけではない。帰り着くと今度はPCで、今日明日の仕事の準備。3日連続で1つずつ出かける仕事が入っている。バイクになかなか乗れない。
2020年02月03日
コメント(0)
橋を渡ったところに牧場が経営する新しいスーパーができたようだ。最近は仕事に行く車の車内で、倉敷FMというコミュニティラジオを聴いている。地元密着の宣伝も多い。そこで開店を知った。肉牛を育てていて、自慢の牛を出しているらしい。一度行きたいと思っていたが、昨日うちのばあさんが持っていた新聞のチラシにそれが入り、国産ウナギがセールで1尾980円とあった。うなぎ好きとしては見逃せない価格だ。仕事で使う灯油を買いに行くタイミングで、少し足を延ばしてみた。ばあさんは肉を買ってこいとのたまう。その依頼も受けてだ。行ってみると駐車場も満員御礼。ガードマンが忙しく仕切っていた。ちょうど空いたスペースにスムーズに入れ、店内に。これがまたたくさんのお客さんでにぎわっている。まずは400本限定の鰻に。半冷凍からほぼ解凍まで入り混じっている。うなぎは小ぶり、目玉商品として小さめの安いものを仕入れたと思われる。それでも国産だし、この値段は見ることがないので買った。ついで肉のコーナーへ。地元のソース屋の若旦那が神石高原で食べた神石牛がかなり美味しかったと言っていたその神石牛もあり、別に高原牛というのや、国産牛などランクがあるようだ。ばあさん指定のチラシに載っていた肉と、ついでにこちら家族用の肉を少し買い込み、他のものには目もくれずレジに。しかし、牧場経営だけあり、肉は精肉コーナーみたいなところにブロックの大きなものも置いてあるし、ホルモン系も充実。店が落ち着いたらまた行ってみよう。いいものはやはり高そうだが(笑)。
2020年02月02日
コメント(0)
昨日は、BMWのRTが来訪。用事で訪ねてこられた。初めてお会いした方だが、バイク話で盛り上がる。呉からの来報だった。さて、夕方ちょっと所要にて、ドゥカティのディーラーに。寒いし、買い物もあるのでハイエースで、暇にしていた次男を連れて行った。若女将は北海道へ行っているそうだ。大女将がコーヒーを入れてくれて、次男とも色々な話をしてくれた。こちらもその間に社長と話してとりあえず用事終了。帰りに夕飯の買い物。次男お気に入りのナンを売っているスーパーに。こちらは冷凍うどんを買い込む。家に帰り、うどんを作って長女と食べた。ニョーボと次男はナン。さて今日もどたばた忙しいぞ。
2020年02月01日
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1