全31件 (31件中 1-31件目)
1

7時45分、待ち合わせのサービスエリアに15分以上早く到着。やがて皆そろい、仁淀ブルーとあめごにぎりか、横浪と鍋焼きラーメンか相談の結果、仁淀に決定。仁淀ルートは当初大回りで同じ道を走らないように考えていたが、Ⅴ7さんは17時半には帰って奥様の病院に、R50君も18時には選らないといけないとのことで、194ルートに変更。その代わりにこ淵にも行くことにした。いよ西条ICで降りて、194に入る前に給油する。R194に入ると給油ポイントが激減する。地図に載っていてもつぶれていたり、ハイオクを置いていないGSもある。高速では、R50君に無理をさせないように100キロを守る。オートクルーズで一定速度は楽々だ。一度休憩したのちはR50君に先頭を走ってもらう。R50は100キロの約束よりいいペースで走ることもできるようだ。しかし上り坂では減速してしまう。26馬力ではきついようだ。高速降りて西条のGSは9時30分。6.57L入った。そこからR194を南下。木の香温泉のところで休憩。宮崎ナンバーのハーレーが2台と車が1台。車に荷物を積んでもらい、何人かで一泊の旅に来たそうだ。御年78歳のハーレー乗りさん。こけるようになったそうだが、まだまだお元気。いい出会いを頂き、また出発。にこ淵駐車場には10時45分着。そこから急傾斜に作られた1段1段が高い階段を降りる。仁淀ブルーは太陽の光が当たらないと真価を発揮しない。12時すぎないと駄目なことはわかっていたが、今回は行程上、ここでゆっくりするわけにはいかない。水際までの光で残念だったが次に向かう。帰りの階段がとてもきつく、息が切れる。いい運動をして、出発。次の目的地は同じく仁淀ブルーの安居渓谷の大関というお店。ここは10月中旬から11月くらいまでしか開いていないという、あめごの握りやモクズガニの汁が非常に評価の高いお店だ。ここが今年限りで閉店するという情報を得て、一度行ってみたかったのだ。V7さんの三方五湖ツーリングが都合で舞鶴に変更され、それが舞鶴の天気予報が悪くなったことから、急遽予定を変更し、ここに来ることができた。運命的な感じだ。11時40分到着。なんだかテレビ取材をしている。何だろうと聞いてみたら、今年で閉店なのでNHKが取材に来ているとのこと。テレビのスタッフが映ってもいいかと聞くので、どうぞどうぞと(笑)。メニューの中からすでに決めていた、あめごにぎり、カニ汁、あめごの汐焼きを3人とも注文。メニューに価格表示はない。う~ん美味しい。来てよかった、食べることができてよかった。この先に水晶淵という見どころもあるとNHKスタッフに逆取材もして、行ってみた。こちらはちょうど太陽の光が差し込み、まさに仁淀ブルーを見ることができた。12時40分になっていた。駐車場まで引き返し、帰途に就く。来た道を戻り、R194の道の駅633美で、R50君がお土産休憩。その先からR439の快走路で大豊にに抜ける。R50君にも先導を任せペースを作ってもらう。加速力も今どきのバイクより低いので、先を走ってもらったほうが気を遣わなくて済む。大豊からは高速だ。少し雲行きが怪しくなるが、雨は降らない。豊浜SAでR50君が給油。他2台は家まで持つはずだ。そこから走り出すが、風がきつくなってきたようで、R50のペースが上がらない。せいぜい80キロちょいくらいとなり、トラックにも抜かれる始末(笑)。それでも流れ解散し、それぞれタイムリミットには十分間に合ったようだ。こちらも16時55分には友人GSで給油、12.79L入った。結果、ディアベルはメータ読みで409.3km,計19.36Lということなので、21.14km/Lという好燃費。平均速度がかつてないくらい低さだったことが効いている(笑)。コロナ禍で、自粛自粛で、ツーリングさえ思うようにいかなかったが、今回は密にならないツーリングを久々に楽しむことができた。
2020年10月31日
コメント(0)
久々のツーリングの朝を迎えた。行き先は舞鶴から四国への変更が承認された。2案出した。1つは仁淀ブルーのあたりのヤマメの握りなどコース。もう1つはⅤ7さん宅に先日お伺いした際にちらっと聞こえた横浪を思い出し、須崎の鍋焼きラーメン。ヤマメは店が今年限り、という制約があるが、まあどちらでもいい。集合場所で相談だ。
2020年10月30日
コメント(0)
明日は楽しいツーリング、行き先の天気予報もきちんと調べる。地元晴れ、隣の県晴れ、しかし日本海側が雨、あれ?舞鶴はと調べると50パーセント。もう降るも同然。タワーからの眺望も、赤レンガ倉庫群を歩いてみて回るのも雨が降れば、ダメだ。これはまずい。知ってしまったからには、行き先変更しか手がない。結構よくある。日程は早くから決まり、予定組んで楽しみにしていると予報がどんどん変わり、行く方面が雨の予報になる。広島の山の中に行こうとして雨雲が広がってきて、途中から四国に変更したり、兵庫県北に行って帰りは雨に降られたり。ちょっと前にはⅤ7さんと山中を楽しく走り、帰りに立寄る温泉に向かう途中で土砂降り。今回は予め雨の予報なので、行き先を大きく変更したほうが良いと思う。日田から東の日本海側が怪しいので、浜田方面から西か、四国方面辺りが距離的にいいと思われる。四国は仁淀ブルーのあたりに、一度行ってみたかった小さな飲食店があるという情報がある。今年限りで閉店するようで、この機会を逃すと二度と口にすることができない。行ってみたい。やまめのにぎりとづガニの汁。
2020年10月29日
コメント(0)
うちの古い建物のうち、生活には関係ない所の小さい建物の屋根の銅板がはがれて落ちていた。これはいけない、修理しようと思い立ち、どうしたらいいのか?考えたり調べたり。溶接の技術はない。薄い板なので、ロウ付けとかいうのがいいのかな?と調べると、結構な高温にあぶっている。あれでは下地が燃えてしまう。いわゆる半田レベルならできそうだが、変形ぶりもひどいので、接点が少なく強度が出なさそうだ。隙間を埋めつつ接着となると、コーキングみたいなのはどうか?。実験してみよう。ちょうど手持ちに古い新品のコーキング材があるし。と始めたものの、コーキング材が固まっていた。よく見ると14年前のもの。仕方ない、新しいコーキング材を買ってきた。これがまあまあいい感じでくっついた。ただ耐久性がどうなのか?、強風に耐えられるのか?、これがわからない。昨日はバイク仲間ラインに、ソロツーリングの報告が入っていた。1人は日本海方面にステーキを食べに行ったようだ。湯村温泉、但馬牛の旅としゃれこんだらしい。この彼は、よくステーキを食べている。彼は本当の肉食系男子だ。もう1人、ハーレー乗りとしては新人さんだが、お年はずっと上のライダーさんがうちの近くまで来られたらしい。ただナビが不調になりたどり着けずに引き返されたとのこと。残念、連絡いただければ、あるいはスマホナビで見ていただければお越しいただけたのだが。ということで夕方は歯医者。なくなった奥歯の代わりに何を入れるか?、かたどりは出来た。
2020年10月28日
コメント(0)
手持ちのバイク用ジャケット、夏物か真冬物しか持っていない。最近は夏からいきなり冬になる。しかし、日中は少し暖かい。ということで、秋物が欲しくなった。今の手持ちの冬物は、中が3重構造で異常に重たい。いったん外すと再度装着が手間暇がかかる。夏物はメッシュで、こう寒くなると朝晩は耐えられない。ということで、今日はがっちゃんの病院に行く用事ができたので、帰りにナップスなる店に立寄ってみた。せいぜい2層構造のメッシュじゃないやつ。しかもそう高くないものを探す。要らないフードが付いていたりするものはやめて、防水と撥水と比べて折角なので防水に。LとXLで悩む。身長的にはLでちょうどいい、しかし、薄着でピッタリサイズだったので、実際走る時に中に着こむことも考えて、悩んだ挙句XLにした。袖も長いが我慢しよう(笑)。これで、インカムとジャケットが新調され、準備万端。昨日ルート変更したものを、Ⅴ7さんに送ろうとして、全体に送ってしまった。県北組が不参加の場合、ルートを南回りにできると書いてあったのだが、県北組のお悩みの皆様方から、不参加連絡が入ってきた。仕事の段取りがうまい事調整できなかったようだ。残念。実は月末のツーリングに、ZRX君、ℤ1君とルマンさんも誘っていたが、ZRX君仕事、ℤ1君も仕事。ルマンさんはまだ仕事の調整ができないか努力中。会議が入っていると言っていたので、ダメな感じだが、果たして・・・?。
2020年10月27日
コメント(0)
昨日は仕事が忙しく、終わってゆっくりしていると寒くなってきた。寒いなーと思いながら、ふとツーリングの事を考えると、昼食に海鮮は寒い時期には合わないような気がしてきた。車なら寒ければ車内を温かくできるが、バイクでは寒いままだ。ということで再考。前に計画だけしたときに考えていたのは、海軍カレー。当時のレシピで再現された歴史ある建物で食すことができるいい店があった。美味しいかどうかは知らないが、当時を味わい、舞鶴ならでは、ということだ。しかしながら今回は、今のコロナ対策で昼間の営業をしていないらしい。これでは仕方がない。残る候補として、海自カレー。これは海軍カレーとは違い、舞鶴の自衛艦たちのそれぞれの特徴あるカレーを、舞鶴の何店舗かでそれぞれ出しているもので、呉でも同じことをしている。ちょうど行こうとしていたタワーのカフェでも海自カレーを出しているようなので調べるといい感じ。他メニューにはタワーバーガーもある。映えする感じだ。誰か注文しないかな??。という候補。もう1つは、これも前回調べて見つけた焼肉屋。ここはバイクに乗って行き、店のブログに出演を許可するとソフトドリンク一杯無料とのことで、バイクに優しい店。名物はホルモン焼うどんのようだ。岡山県北でも同じものが有名だ。店には行ってみたいが、岡山人にとっては舞鶴感がどうしても感じられずに、次点の候補にした。他に昼に適当な名物も見つからず、行程上にあるということもあり、海自カレー一押しでⅤ7さんにライン。返事はホルモン焼うどんも捨てがたいが、カレーでもいいとのこと。ということで、行程を一部書き換えることにした。これで少し時間の節約にもなる。少しでも行程を楽にして、明るいうちに帰る予定にしておきたい。
2020年10月26日
コメント(0)
重い腰を上げて買ったはいいものの、全然ツーリングにも行かず、乗る機会もないのでほったらかしにしていたSB6X、月末にツーリングの予定が入ったので、ついに装着。まずは充電、その間にマイクやイヤホンをヘルメットに装着。実は付けていたSB5Xと互換性があれば、そのままにして本体だけ替えてもいいかと思っていたが、マイクの端子もイヤホンから延びる端子も互換性がなかった。なので両方付け替えで、ヘルメット内にコードを這わせた。結構な時間が掛かって充電ができたようなので、PCにソフトを落として、最新バージョンかチェック。これは大丈夫だったので、ヘルメットに装着。システムメットなので、顎辺りにマイクは装着できず、前と同じように頬辺りの内装内にマイクは持っていっている。さて全部をつなげて、今度は設定。バイクのところに持っていき、ナビのブルートゥースと1のほうで接続。次にスマホと2のほうで接続。うちの場合はそうしないといけないようだ。こうした場合、スマホからの発信は出来なくなるようだが、着信には対応できるようだ。外した5のイヤホンは知らないうちにカバーがボロボロになってほとんど形が無くなっていた。気づいていなかった。ただ使えなくなったわけではないので、大事にとっておこう。ただ今回のツーリングメンバーは、誰もインカムを持っていない。ということで、結局ナビの音声を聞くだけになりそうだ。ならば交換しなくてもよかったのでは?ということになるが、それはそれということで。因みに、ツーリングの行き先は、三方五湖から少し短縮して、舞鶴になった。R50君に主催者さんが気を遣った。これで100キロ短くなった。今回はオートクルーズの出番が多そうだ。飛ばしすぎないように、勝手に行ってしまわないように設定して走れば、いいかもしれない。何キロに設定すればいいのか?また我慢できずに、次はあそこのサービスエリアで待っています、なんてことにならないとも限らない(笑)。
2020年10月25日
コメント(0)
以前2度ほど一緒にツーリングしたことはあるが、台数が多く紛れていて、早いもんチームとそうでないチームに分かれて走ったりしたので、実際の高速巡行速度がいまいち把握できていない。100キロ程度は楽勝との記憶があるが、何かないかと検索。動画があったので見てみる。高速では時速100キロは平気のようだ。ただこれも、バイク的にはであって、彼の個体ではどうか?、また、大事にする精神から80キロ、90キロまでしか出さない、という場合もあるだろう。幾度の不調を乗り越えてやっと完調になったという60年前のバイク。大切に扱うのが当たり前。だから無茶や無理はさせたくない気持ちがある。ということで、三方五湖案から舞鶴案に変更したらどうなるか?とちょっと見てみる。まず往復の距離が100キロ程度短くなる。高速の周遊ドライブパスキャンペーンの恩恵を受ける部分が多くなり、あらかじめの登録で計算では1800円ほど割安にできる。うなぎ屋はあるようだが、数少なく蒸した柔らかいものということで、Ⅴ7さんの好みではない感じだ。しかし海鮮の美味しい店はあるようだ。名物の海軍カレーや肉じゃがにはどうも今回は食指が伸びない。赤レンガのところと、五老タワーとかいうところくらい見物見学、Ⅴ7さんがR50君と相談するようだ。こちらはどちらでも構わない。Ⅴ7さんはレインボーラインを走りたいとのことでの計画だったが。
2020年10月24日
コメント(0)
昨日はちょっと気になっていた、お見舞いに行こうと勝手に思っていた。雨は降るし、ご在宅だろう。おはぎを売り切れる前に買い、早速お出かけ。行くと珍しく仕事着で迎えてくれた。奥様は松葉づえで、不自由そうだ。膝にチタンを入れられたとのことで、手持ちのどのバイクよりも高級なカスタム・・・、ではなく手術されたそうだ。ご主人はこのプレートが外れたら持ち帰ってバイクに使うとのこと。できるのか?。しばらくはまだ松葉づえが必須で、ご主人は優しいので、いろいろ気を遣ってやっておられるようだ。大きなイベントを済まされたようだが、今まで奥様に任されていたところも全部されたので、お疲れだろう。ツーリングは、メンバーに60年前だったっけのBMWR50さんが参加とのことで、Ⅴ7さんが心配してもう少し近くの舞鶴にしようかと言われていたが、さて、どうなのか?。休憩しながら様子次第で舞鶴辺りで引き返すのも可能だろう。舞鶴の店ももう一度調べてみよう。データを見るとR50は26馬力で、最高速度は140キロとある。しかし、買えば高級なお値段となっているし、いろいろ修理して今は完調とのことだが、無理をして壊れてもいけない。三方五湖は遠いかな?。それとも高速を巡行する分には帰って負担が少ないのかな?。よくわからない。
2020年10月23日
コメント(0)

ZZR君が北海道土産を持ってきてくれた。仕事関係で行ったようだ。空港辺りで作っている生チョコで早めに食べてもらわないといけないとわざわざ。早速おやつに食べようと思ったが、よく読むとアルコールが1.4パーセント入っていると書いてあったので、飲酒運転になってもいけないので、夜に食べてみた。レミーマルタン入りということで、香りがする。生なので軟らかい、という当たり前の感想だが、美味しくいただいた。横にある蒜山のチョコは、修学旅行代わりに蒜山に行った長女の土産。
2020年10月22日
コメント(0)
昨日Ⅴ7さんから、三方五湖に行きたいんで計画を練ってくれとの連絡があった。久しぶりの公式ツーリングだ。張り切って計画を立てる。昼食場所は、ケンミンショーなどでもおなじみになった有名なイカ丼屋さんがあるし、あのあたりもうなぎも名物。大勢の参加者になれば、二手に分かれたらいいだろう。とりあえずその2点を挙げ、あとは相当遠いので、展望台での見物位で走るだけ(笑)。ルートはよく調べると播但道を上がるより、神戸ジャンクションから回ったほうが料金も安く、距離は3キロ長いだけ。ただ県北勢の参加者がいると、播但道を上がって加西で待ち合わせとなるので、そちらだけ挙げておいた。周遊キャンペーンをしているが、範囲が合わず、計算すると結局大差ないか損をする。GOTOもちょっと調べたが、日帰りのバイクツーリングでは使えない?。食べるほうも予約しないといけないようだし、到着時間も何かあればわからなくなるので、それより好きなところで食べたほうがいいような気がする。さて、2時間半後に計画ができたので、V7さんに送った。早速ラインでメンバーに回ったが、今のところ2人だけ確定、R50君が1人検討中。
2020年10月21日
コメント(0)
忙しい時に雨が降り、昨日も曇り、今日は晴れた。なんだか久しぶりな気になる。今日は仕事もなく、どこかへぱっと行きたい気がするが、午前中は留守番だ。もったいない。同業者のところが新築されたというニュースがあるし、もう一つ先にも一度行ってみたい同業者の会社がある。昼からではちょっと時間が足りないかな?。Ⅴ7さんのツーリング計画も発動されないし、音沙汰もないので最近はお忙しいのだとは思うが、どうなんだろう?。業界グループラインで、これはどうでしょう?的な質問が来ていたので、全体に対する質問かと勘違いし、真面目に答えていたら範囲を超えていたようで、残念。しかし、お一人を除いて誰も返信なし。皆忙しい時期だからかも。
2020年10月20日
コメント(0)
誕生日のあたりは毎年仕事が忙しく、今年もがっつり仕事。祝いらしきことはせいぜい外食なのだが、今回は昨日やろうとして、長女が友人と映画に出かけ、夜は遅いかも?というので、ニョーボと2人だけで出かける途中、帰ってくると連絡がはいった。しかしそれには時間が掛かる。予定していた店は遅くなると混むし、ニョーボはいったん待つと約束したようなので、家に引き返す。3日連続で忙しかったので、もうこちらは行く気にならない。結局そばのペペロンチーノ風を作って1人食べた。また別の機会に行けばいい。昨日はよその仕事の手伝いに行ったが、例年とは打って変わって静かな感じだった。テレビでは浅草の祭りの神輿がトラックで廻っていた。一目見ようとたくさんの人出だったようだ。田舎の祭りのいつも通りの賑やかな年より、自粛してトラック出回っている浅草の神輿見物の人でのほうがはるかに多い。何がよくて悪いのか?、どこまでよくてどこから悪いのか?。基準が違いすぎるな。
2020年10月19日
コメント(0)
長女の修学旅行の全貌がわかった。地元公立高校だが、1日目は書いた通り、蒜山の遊園地。日帰りで帰り、次の日は朝から近くの運動公園で球技大会?。もちろん日帰りで、3日目は近くの有名なお寺周りのお掃除。苦肉の策か?と思うが、かなり今年はかわいそうな感じ。皆さんの地域はどうなんでしょう?
2020年10月18日
コメント(0)
家の一番近くの神社では、町の千歳楽は中止、神社のお神輿はトラックで出たが、境内の行事や露店はなかった。昨日は駅向こうの神社の秋祭り。こちらも千歳楽は中止、神社の神輿はない。ただ例年通り露店が出た。こちらは神社自体の御神輿がないので、町中の人たちが神社にお参りするのだ。ただコロナということで少ないのかな?と思っていたが、結果例年と変わらないくらいたくさんの人がお参りに出ていた。露天商もマスク、参拝者もマスク。露天商の話では、海沿いの神社では境内の行事が中止となったので、店を出したが客は来ず。ここらで一番大きい秋祭りで千歳楽や出し物が有名で、露店の数も相当出ていて、何千人も参拝者が来る神社は、今年はすべて行事は中止で、境内の出店も認められないことから、店は出さないとのこと。もう少し北の神社は、境内行事はもともとないが、普通に参拝者が多いので露店を出す予定とのこと。話を聞いていると、何かの行事目当てで参拝者が多い神社は、その行事が中止になると参拝者も減り、露店が目当てで参拝者が多かった神社は、露店さえあれば参拝者も多いという露天商の分析かな?。GO TO トラベルやイートで、ニュースでは都会の観光地などで、混雑と言っていいほどの状況を映し出している。どんな行事がよくて何が悪いのか、判断もわかれるところ。
2020年10月17日
コメント(0)
ドゥカティのムルチストラーダにⅤ4エンジンが積まれ、前後方にレーダーが付き、前車追従型のクルーズコントロールが付くようだ。今までクルコン付きの車やバイクは持っていなかったが、ディアベルで普通のクルコンが初めてついて、試してみたところ、やはり前走車のいるところでは、微妙に調整し続けないといけないので、使う場面も限られていたが、30キロから160キロまでの間で使えるようなので、かなり実用性が高くなる。ただ居眠り運転しないか?心配ではある(笑)。ホンダあたりからは、ジャイロを使った自立式バイクに搭載して、渋滞でのストップのみならず、コーナリングまでこなすようなマシンがでるかも?。とにかくこの週末を終えたら、どこかに行ってみたい。最近全然乗れていないし。
2020年10月16日
コメント(0)
長女の高校も紆余曲折を経て、東京や北海道やハワイ?などの候補から昨日蒜山に日帰りで行ったようだ。遊園地で散々遊んで、ディズニーランドの代わり、かな?。バスで乗り換えなし、夕方には帰ってきた。それでも楽しかったようだ。何かができてよかった。近くの小学校では遠足に工場見学など申し込んでも断られ、結果川原とか、公園とかになったが、楽しいお弁当時間前にに雨が降り出し、やむなく学校へ帰ってお昼となったようだ。
2020年10月15日
コメント(0)

松茸を頂いたようだ。国産のようだ。なかなか立派だ。長男も帰ってしまい3人だ。どうやって食べると美味しいのか?食べなれないものはわからない。焼きマツタケ、ホイル焼き、松茸ご飯、あまり浮かばないし、どうするのが一番おいしいのか?。結局4つに割ってホイル焼き。すだちがないのでレモンと醤油を少し掛けて食べると、う~ん美味しい・・・。けど買ったことはない(笑)。
2020年10月14日
コメント(0)
昨日は片付けがあったが、長男がいたので助かった。お蔭で早く片付き、長男は友人と会いに出かけた。長女はニョーボとお買い物に。私は犬とお留守番。
2020年10月13日
コメント(0)
昨日一昨日は地元の秋祭り、例年なら千歳楽という各町内の布団神輿というか太鼓台というようなものを、それぞれの町内が担いで2日間とも町は賑やかになる。それが今回は1基も回らない。自粛を決めたようだ。ほとんどの町内が一切を中止、一部組み立てだけして、町内のみ少し動いたとは聞いた。神社の神輿は例年トラックに乗せられて回るが、こちらは少人数で屋外、バラバラに動くということもあるのだろう、例年通り回っていた。しかし、それも例年よりはだいぶ早く帰ってきたようだ。神社の夜の行事も全部中止、寂しい秋となったようだ。ただどこかの町内がミニチュア的というか子供用というか小さい千歳楽を少人数で宮入りさせていた。雰囲気だけでもということだったのだろう。
2020年10月12日
コメント(0)
昨日は夕方、時間ができたのでジュークのタイヤ交換に行くことにした。友人GSも大丈夫とのことで仕事終わりに長男と持ち込んだ。外したタイヤを見ると、溝はまだいけそうだが、ひび割れは細部に至り、まだ使えると言えば使えるが、まあ長男の安全を重視してということで、納得。交換後、犬の病院へ行くので、ちょうどいいインプレッション。オールシーズンタイヤは柔らかすぎるという評価があるものも多いようだが、このタイヤはしっかりしている。サマータイヤと変わらないこれはいいような気がする。あとは減りようとひび割れへの耐久性。しばらく乗らないとわからない。
2020年10月11日
コメント(0)
台風のお陰で行事の準備がはかどらず、結果今朝早くからすることに。まあ長男が手伝いに帰ってきたので大丈夫だろう。忙しいのでいったんここまで
2020年10月10日
コメント(0)
台風が接近してきていて、お蔭で仕事が進まない。準備をしなくてはいけないが、強風には弱いのだ。先日は手すりのペンキ塗りをした。だいぶ錆が出ていて見てくれが悪いので、前も塗ったことのある錆の上から塗れる塗料。ワイヤーブラシで簡単に浮いた塗装や錆くらいを軽く落とし、あとはいきなり刷毛で塗る。薄めずに塗っていたが、丸いパイプは塗りにくい。いったん休憩時にシンナーに刷毛を付けて置き、再度始めた時に、シンナーで薄まった塗料はかなり塗りやすいことに気付いたので、刷毛の先にちょっとだけシンナーを付けては塗るようにした。結局3時間くらいかかっただろうか?、なかなかいい運動になった。
2020年10月09日
コメント(0)

ちょっと前に会議がある場所の近くの昼食場所を検索していたことがあった。いつもいつも吉野家の牛丼ではさすがに飽きる(笑)。ラーメン屋も会議場所への通り沿いはほとんど行ったし、そうだカレーだ!!と前回は関東では有名なチェーン店に行ってみたが、好みに合わなかった。その店と同時に第一候補として考えたのが評価が高いこの店の別店だった。ただ駐車場が2台しかないとのことで、行って満車だったら、残念なことになるので第2候補に行った。今回は第一候補の支店?があるとわかり、そこのほうが駐車場が広いかなと思えたので、少し回り道だが行ってみた。駐車場は公式は店の前2台分みたいだったが、その隣の居酒屋は夜のみ営業なので、昼間はまだしまっていて、カレー屋さんに尋ねたらそこに止めてもいいとのことだったので、安心して止めて店内に入った。2名用テーブル席2つと4名用1つ、6名用1つにあとはカウンターのそう大きくはない店内だが、清潔感がありきれいだ。メニューはトッピング違いとルー違いの結構な種類があった。初めてなので名物と書かれた元気カレーなるものを注文。普通盛に中辛で白米か雑穀米があるというので雑穀米にした。店主と女性の2人態勢のようだが、かなり接客が丁寧で愛想がいい。もう一つの店も口コミが同じで、丁寧で愛想がいいのは共通したもののようだ。トッピング部分を注文受けてから作るのか?時間が少しかかってから配膳された。にんにくの香りが漂うのは、トッピングの唐揚げからのようだ。ニンニクとポパイのホウレンソウで元気カレーのようだ。ルーは具が溶け切って何も形がない。少し酸味が効いている。スパイスだらけでもなく、かといって家庭のものとも違い、これもバランスが取れている感じ。中辛にしたが、後半は少し汗が出るくらい。評価が高いのは、この接客とバランスの良さとトッピングが今調理しました的なところが、店の姿勢を表しているようで、お客さんがそれを感じるからだろう。自分もまたトッピング違いを試したいと思った。カレーは奥が深い。これほど味の違いのある料理も珍しいと思う。それから会議に参加して、長い時間あれこれ話し合った。こちらもこれほど考えの違う同じ業界人たち。カレーと同じだな(笑)。
2020年10月08日
コメント(2)

ヤフオクで落としたタイヤ、ヤマトで送ると荷物の番号まで知らせてくれたが、まだ登録されていませんとの表示、おかしいな?と思っていたら昨日届いた。ヤマトのHPに反映される前に届いた感じ。まあ無事届いたので問題ない。さて、国産車乗りには少しなじみのないメーカーのような気がするが、バイク界では評判のいいタイヤメーカーだ。バイク界で評判よければ車もいいだろうと、たまたま安く出品されていたし、2019年製のもので、そんなに減っていないならこれはいい。評価のいい出品者で、しかも、オールシーズンタイヤとのことで、ジュークの4駆ならかえってちょうどいいような気がする。オールシーズンタイヤは普通乗用車用はまだまだ発展途上的なイメージが日本ではあるが、このタイヤはそんな中で評価が高い。以前デリカでマッド&スノータイヤで、雪道の高速、雪用タイヤ制限で、これはスノータイヤだと無事通ることができた前例から、たまにしか降らない地域なら便利だ。4本が2本ずつで、ラップで丁寧に包まれた状態で送られてきた。早速ラップだけはずしてタイヤの状態をチェック。傷もパンク修理後もなく、きれいに洗われた状態で、信用のできる出品者と分かる。エクストリームコンタクト スポーツプラステクノロジーという品種のようだ。2019年の32週の生産品。ちょっとした雪道も走ることができるという細かめなパターン。細かめな浅いパターンが消える頃には、雪道性能はあまり望めなくなりそうだが、タイヤのゴム質が相当減りにくいとの評判なので、溝が減る前にサイドのひび割れが起こる可能性があるが、野ざらし駐車ではどんなタイヤでもひび割れは起こってくる。UVカットのタイヤワックスでもこまめに塗るしかないか?。長男がそんなことをするとも思えない(笑)。まだ本人とジュークが帰ってきていないので、帰って来るまでしばらく置いておくしかない。タイヤは今まで何本もヤフオクでも買ってきたが、最近は新品で安いものを狙って買っていた。今回も新品を当初は考えていたが、このタイヤが安く出ていたので、中古ということを考え送料も見込んでの総支払額で予算を決め、チャレンジ。想定より安くいいものを買うことができた。アマゾンで新品1本14700円ということは4本で58800円が送料入れても2万円台に収まり、交換は友人GSでお安めに(笑)。
2020年10月07日
コメント(0)
週末は忙しいので、昨日も準備していたが途中電話があり、週末に台風などととぼけたことを言うので、天気予報を見てみるといつの間にか急に台風の予報が。これは困った、準備の都合も予定もくるってしまう。日曜は今のところ抜ける予報なのでまだいいのだが、果たしてどうなるか?。予報とにらめっこだ。仕事の用事で同級生だった地元の高校の先生が訪ねてきて、近況を聞いた。子供が結婚するらしいが、コロナの影響で両家の顔合わせもずれにずれ、結局入籍が先になったり、いろいろな順番や段取りがめちゃくちゃになったようだ。移動も車で、必要最小限の休憩で、細心の注意を払って顔合わせをやっとしたらしい。いろいろな影響があり、恒例の団体バス旅行も中止だし、他の行事もまだまだ中止が多い。
2020年10月06日
コメント(0)
用事があって海沿いを走ったところを走って行った先に神社で秋祭りのようだった。ちょうど知り合いがいて話を聞くと、お祭り自体はあるが、御神輿とか町それぞれで担ぐ奴は中止、境内のイベントも中止。露店がある程度出ていたようだが、夜にはあきらめて多くが帰ったようだ。今年はあちこちでそういう感じなのかな?。
2020年10月05日
コメント(0)
ジュークのタイヤ、買った中古車についてきたものだが、車検とかスタンドでひび割れが、と言われることが多いようで気にしていたようだ。前回帰省時には、まだ大丈夫と判断していたが、先日見た時は、もうぼちぼち交換してもいいかな?という感じになったので、タイヤを探していた。アジアン系は偏見だと言われるかもしれないが、まだ信頼できていない。国産か車社会の熟成した国のメーカーがいいなと、調べていく。当然新品がいいが安いに越したことはない。ジュークのサイズで、日本生産のグッドイヤー、トーヨーとかアジアの工場で作ったアジア用(吸音スポンジとか入っていない)ダンロップなどで、廉価品より少し上のタイプが、大体3万5千円くらいで送料込みで届きそうだ。そこらへんで決めるしかないかな?と思っていたが、ネット広告に中古のコンチネンタルが入った。選択肢に入れてなかったが、ちょっと興味を惹かれ、調べてみた。コンチネンタルはバイク界でもいいタイヤを出している。この出品品はアメリカ製、あの訴訟社会で作っているからには、品質には相当気を遣っているだろう?。このタイヤ自体をメーカーHPで調べると、4シーズンタイヤで、他社のものと違い、サマータイヤと変わらないスポーティーさとまた接地面の減りにくさもかなりな性能を持ち、ジュークが4駆なので、少々の雪道にも対応できそうな感じなので、便利かも?というのと、タイヤ自体に興味がわいたので、入札してみることにした。中古ではあるが9部山程度はありそう。2019年製なので新しい。何度か中古タイヤを買ったことがあるが、今までは外れたことはない(笑)。1万円スタートだが即決は4万円越えを提示されていた。終了間際、じわじわと上がっていく。自動延長が3度くらいあったか?、こちらもこのタイヤに出せる金額をぎりぎりまで入れておいたら、そこまでは上がらず、無事落札。写真ではきれいだったが、果たして
2020年10月04日
コメント(0)
今までも使い、今回買い替えた自分が言うのもなんだが、インカムは必要か?という点を考えてみよう。自分の場合は友人の勧めで、いつでも話すことができれば、一緒に走る場合の右左折、高速の休憩や給油タイミング、他にも昼食場所やらいい景色やら、走りながら相談できるなと購入。実際は、高速ではなかなかマイクの位置のセッティングがうまくいかず、手信号になりがちだったが、他の場面ではかなり役に立ち、走行中の疑問もすぐ解決。それまでは、何か話があると信号で横に止まって、ヘルメットのシールドを開け、大声でというのが定番だったが、走行中に相談できるのは焦り所がなく安心だ。また、後付けの車用ナビはブルートゥース機能はついていないが、B+COMにはイヤホンジャックとつなぐとそのナビ音声をインカムに飛ばしてくれる別売のものがあり、おしゃべり中でもナビ音声は聞こえるので便利に使っていた。自分は走行中にややこしい電話を受けるのは嫌なので、電話はつないでいなかったが、他の人は電話をつないで走行中でも電話を受けていた。もちろん音楽好きは走行中に音楽も大丈夫のようだが、それもしていない。おしゃべりができれば、流れの遅い道でも、イライラすることが無くなり、また落ち着いてその後の計画なども話ができていい。インカムなしだと日帰りでは、出発の集合場所、何か所かの休憩場所、帰り着いて別れるときくらいしか話さない。これが、ナビ音声、走行中の会話と便利になる。今回の6Xはまだ試していないが、暇に充電してヘルメットに装着してみよう。
2020年10月03日
コメント(0)
結構長い間SB5Xを使っている。この度6Xを買ったわけだが、5Xを使っていての感想を書いてみよう。自分の回りにはSB4XのZZR君しかおらず、インカム通話は主に彼としかしていない。こちらはフルフェイスでマイクの位置も口当たりのヘルメット内部のスポンジに埋め込んでいるが、彼はジェットヘルなので、フレキシブルなバーのマイクを付けていた。普通の感覚で口の前あたりに位置させるのだが、ごく低速ならともかく、スピードが上がるとその位置では風切り音が激しく、もはや騒音以外の何も聞こえない。そこでバーマイクの位置調整をするのだが、バイクの乗車姿勢とカウルとメットのスクリーンと走行スピードなどで刻々と変わるマイク位置の風の当たり方で、結構難しく、しまいには耳のあたりまでまげて、マイク部分にティシュも巻いてなんとか結構なスピードに対応できるようになった。これで街中ではそこそこのスピードまで大丈夫になったが、高速に乗るとこの付け焼刃的対応ではだめだった。それで一回のツーリングが終わり、また次回またバーマイクで来るので同じことの繰り返し(笑)。これはコードマイクにして、いい位置に埋め込めば解決しそうな気がする。意外と奥に埋めても声は聞こえるようなので、最初の実験が必要だ。高速で実用できればこれは大きい。通信距離はそこそこ離れてもいけるようだが、信号等で離れすぎて一度切れると、あれ?切れたのかな?もしもし、ダメか、再度呼び出し操作と受け取り操作が必要。もういいかと切れたまま走り、いざという時に慌てて呼び出し操作、とかこの部分が少し面倒だった。これが6Xでは離れて切れても、近づけば操作なしで再接続してくれるようだ。この機能は実際使うものにはありがたい。非常に便利。それと同機種同士だと皆で同じ簡単操作で、一度に皆と接続できる。この2つの新しい機能だけで買い替えの大きなきっかけになる。普段1人で行くときは、ナビの音声を聞くだけなので5Xだろうが全然問題ない。ここで6Xも買ったので、タンデムの機会があれば、後ろに5Xで通話もできる。6XとONEはほとんど機能も同じだが、聴きトークという機能のあるなしの違いで、他の音楽やナビ音声と会話が両立できるかどうか?の違いのようだ。両立が不要なら安いほうのONEで問題ないのだろう。他にもメーカーはいろいろあるが、それは知らない。
2020年10月02日
コメント(0)

インカムはずっと前にZZR君がB+COMのSB4Xを購入、それがペアセットで試しにこちらのメットにもつけて実験したところ、これはいいなと思い、その後5Xが出たタイミングで5Xを購入。彼とのツーリング時や普段はナビ音声を聞くために使用していた。ただ、4Xと5Xの接続に少し手間がかかり、更に今は6Xが出ており、その6Xでは、今まで離れすぎたら再接続の一押しが必要だったところが自動接続に、さらに6X同士だと接続の手間も相当簡単になったようだ。実用性が上がったのはうれしい。良いなとは思っていたが、1人だけ持っていてもその便利さは享受できない。ナビ音声を聞くだけなら5Xで充分だからだ。しかし、6Xをファットボーイ君が購入、ハレGさんも購入、さらに青ハーレー君もこの度購入したとのことで、これは、と思っていたところに隣の市のバイク用品店が移転の為の閉店セールをするということで案内はがきが来た。ちょうどその市に会議に行くことがあり、帰りに寄ってみると2000円引きとのこと。そんなに安くなっていないが、ついでにオイルなども買い、安さを割り振ってついに購入した。これより安いONEというのがあるが、少し機能が省かれていて、ナビ音声と会話の同時ができないと理解したので、自分の使い方ではやはり6Xとなる。あまり詳しくは調べていないが、他社との接続や、同じ社でも機種違いははやはりひと手間掛かるようなので、特に同機種同士の接続が簡単になった6XやONEがそろえば、同時に皆で話せる。メンバーが皆忙しい時期になったので、なかなか難しくなりそうだが、6Xお試しツーリングに行ってみたいものだ。
2020年10月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


